不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    101

    【宇宙の大きさ】地球を1mmとすると

    地球を1mmとすると






    1: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:28.77 ID:w1gt7HvN0
    地球を1mmとすると

    太陽は11cm

    太陽

    直径:1,392,000 km(NASA)
    太陽の半径は約70万キロメートルであり、地球の約109倍に相当する。質量は地球の約33.3万倍にほぼ等しい約1.989×10^30kgであり、太陽系の全質量の99.86%を占める。平均密度は水の1.4倍であり、地球の5.5倍と比べ約1/4となる。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽

    The Sun by the Atmospheric Imaging Assembly of NASA's Solar Dynamics Observatory - 20100819
    宇宙の直径780億光年もある、この途方もない広さが実在するわけだが・・・
    http://world-fusigi.net/archives/9021395.html

    引用元: 地球を1mmとすると





    3: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:50.04 ID:xElYPcf80
    正解!

    4: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:50.05 ID:w1gt7HvN0
    地球から月までは3cm離れている

    5: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:06:07.05 ID:w1gt7HvN0
    地球から太陽までは11.8m離れている

    71: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:20:35.36 ID:kKwDPYrn0
    >>5
    思ったより近い気がしてきた

    8: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:06:55.29 ID:w1gt7HvN0
    ちなみにこのスケールでは光は1秒間に2.36cm進む

    24: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:10:53.60 ID:0LgVXChy0
    >>8
    てことは5分位で太陽までいけるんか…
    やばいな

    39: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:28.44 ID:6axh3gFx0
    >>24
    太陽までの距離は7~8光分
    今太陽が爆発四散したとしてそれを目にすることができるのは約7分後

    48: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.92 ID:w1gt7HvN0
    >>24
    8分20秒なので500秒で計算した

    9: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:03.90 ID:aLY3DE2l0
    おおおお!!

    11: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:24.11 ID:w1gt7HvN0
    太陽から木星まで 61m

    12: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:44.34 ID:w1gt7HvN0
    太陽から土星まで 112m

    13: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:20.91 ID:w1gt7HvN0
    太陽から海王星まで 354m

    15: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:49.14 ID:1X/SYFfn0
    すごいね

    16: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:50.97 ID:w1gt7HvN0
    4.3光年離れているアルファケンタウリまで 3200km

    ケンタウルス座アルファ星

    ケンタウルス座α星は、ケンタウルス座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。

    太陽系から約4.3光年しか離れておらず、最も近い恒星系である。ケンタウルス座α星系は三重連星である。ケンタウルス座α星A、ケンタウルス座α星B、そして暗く小さな赤色矮星、プロキシマ・ケンタウリから成る。α星Aとα星Bは肉眼では一つの恒星に見える。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ケンタウルス座アルファ星

    Alpha, Beta and Proxima Centauri (1)

    17: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:03.79 ID:Z2CYBBv/a
    頭おかしくなりそう

    18: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:11.17 ID:rxxmG7Cb0
    星の間クッソ離れてんな

    19: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:32.83 ID:QUj66+ro0
    そう考えると光ノロノロしすぎやろ

    20: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:37.45 ID:w1gt7HvN0
    ベテルギウスまで 32万km

    ベテルギウス

    ベテルギウス[8](Betelgeuse)は、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに、冬の大三角を形成している。

    2008年になり、定説となっていた約427光年という推定距離が大幅に改められ約642光年となった。

    直径
    ベテルギウスを太陽系の中心に置いたとすると、火星軌道を大きく超え、木星軌道の近くまで達する。また、ベテルギウスは地球からの見かけの大きさ(視直径)が太陽を除いて全天で最も大きい恒星である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ベテルギウス

    9dd33736d017ff0b17396d296d17e041

    21: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:58.68 ID:PPVZzctV0
    なんだ意外と近いじゃん

    23: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:10:34.29 ID:w1gt7HvN0
    太陽系のある天の川銀河系の大きさは7500万km

    ※直径:約10万光年

    25: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:27.39 ID:gfduunG5r
    原子核と電子の方がすごいで

    27: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:33.92 ID:PsGsBuap0
    ワイらがみてる太陽の光は8分前の光

    28: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:36.20 ID:w1gt7HvN0
    地球から肉眼で見えるアンドロメダ銀河まで 17億km
    もしアンドロメダ銀河が明るかったら…夜空はこんな風に見える:らばQ
    http://labaq.com/archives/51816112.html

    2de57260

    32: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:25.90 ID:Z2CYBBv/a
    >>28
    これって縮小スケールでの話だよね?

    48: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.92 ID:w1gt7HvN0
    >>32
    縮小だけどほぼ受け売りだからどこまで正確かは判らないすまんな

    47: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.19 ID:bYnkq28fa
    >>32
    実寸の推定距離は250万*9.5兆キロメートルや

    アンドロメダ銀河

    アンドロメダ銀河(M31)は、地球から約250万光年の距離に位置し、M33とともに肉眼で見える最も遠い天体である。およそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりも大きく、局部銀河群で最大の銀河である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドロメダ銀河

    52: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:10.88 ID:Z2CYBBv/a
    >>47
    えげつないデカさで草

    68: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:19:17.88 ID:FqYzOqjo0
    >>47
    そんなに離れてたらどんな望遠鏡でも細部まで見えなくならない?

    55: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:29.75 ID:lBMOJ/pVM
    >>28
    縮小してこれってヤバくね?

    34: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:36.35 ID:F5nmAVusa
    ワープ航法はまだ出来んのか

    38: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:18.83 ID:clAbDe410
    >>34
    確か観測可能な宇宙の全エネルギーの10倍の力があればできるらしい

    46: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:54.41 ID:6mnTMt/XM
    >>38
    平行世界から持ってくればええか

    37: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:57.62 ID:fzHR0io/0
    太陽系みたいなのが腐る程あるんやろ?
    絶対他にも地球みたいな星があって人類みたいな奴らが文明築いてるよなワクワクする

    42: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:39.77 ID:Z2CYBBv/a
    >>37
    スターオーシャンみたいに発達した文明が地球を未開惑星扱いしとるかもな

    40: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:33.34 ID:s6cL8fQZa
    地球を指でつまんだら熱いの?

    41: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:36.59 ID:VDCRy1b60
    アルファケンタウリまでなら
    冷凍睡眠か移民船でどうにか行けるんやろか

    50: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:07.23 ID:PsGsBuap0
    ビッグバンで発生した光が今でも広がってるという事実

    75: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:22:56.35 ID:mnbPuus6a
    >>50
    光速以上の速さで空間が拡がっているという
    わけわかめ

    宇宙の大きさ

    この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている(宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。

    まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。

    わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。
    wiki-宇宙/宇宙の大きさ-より引用

    Hubble_ultra_deep_field

    53: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:15.07 ID:gyLO7Lny0
    光の速度は300000km/s
    月には2秒、太陽には8分、シリウスには8年、アンドロメダ銀河には250億年

    54: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:24.77 ID:w1gt7HvN0
    太陽が11cmだとするとおおいぬ座VYの直径は220m

    no title

    おおいぬ座VY星

    おおいぬ座VY星(おおいぬざVYせい)は、おおいぬ座にある赤色超巨星である。

    学名はVY Canis Majoris(略称:VY CMa)。直径は非常に大きく、太陽の1420倍と推定されている。かつては直径は太陽の1800倍から2100倍であり、既知の恒星としては最も大きいと思われていたが、推定値が見直された結果、6番目に順位が落ちた。大きさの割に質量自体は太陽の30 - 40倍と、りゅうこつ座η星(イータ・カリーナ)やSN 2006gyに比べ約3分の1から5分の1程度しかない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/おおいぬ座VY星

    60: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:11.81 ID:H5bRgmiU0
    >>54
    アホか
    怖いわそんなん
    でかすぎやろ

    67: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:58.96 ID:Z2CYBBv/a
    >>54
    なんのために存在するんやろなこんなでかいの

    58: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:57.09 ID:zb+j3LJk0
    6秒で54万キロ動いてる星とかどこを目指してるんやろうなって考えてしまう

    64: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:51.07 ID:F5nmAVusa
    >>58
    わいらも実はそんくらいで動いてるんやろ

    70: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:20:32.95 ID:zb+j3LJk0
    >>64
    蟻から見ればそうやしワイらを蟻同然に観測してる誰かもおるんやろうな

    62: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:35.57 ID:fzHR0io/0
    果てしなさすぎて訳がわからん
    でもその分夢が広がる

    65: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:39.29 ID:dhJTlJq+a
    宇宙ってホログラムなんやろ?

    66: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:44.87 ID:gyLO7Lny0
    地球と月を196往復すれば、太陽まで行ける距離と同じ

    69: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:19:46.85 ID:bXQhaa840
    これだけ広いのにまだ隣の惑星にすら自由に行き来できないんだな

    73: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:21:33.16 ID:gyLO7Lny0
    ベテルギウスから地球を見ると日本はまだ室町時代なんだよね…

    74: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:21:51.83 ID:AVpRA+9kd
    地球から見える月と太陽の大きさがほぼ同じって偶然?

    76: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:23:36.31 ID:zb+j3LJk0
    人類の歴史がゴミレベルの短さとはいえ、地球の異常さが気になるわ
    かなり作られた感がある

    79: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:24:52.15 ID:Rl/hW8Qda
    >>76
    位置が良かったとはいえ割とガチで月のおかげやと思うわ

    82: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:26:24.05 ID:RT+3LIeQ0
    よく言われるけど、宇宙が誕生する前の無の状態ってなんなんや

    45: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:47.79 ID:Z2CYBBv/a
    宇宙規模で考えたら仕事の悩みとかどうでもよくなってきたわ
    サンキューイッチ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:09 ID:jZ17ULe00*
    この記事のお陰で邪魔な親を殺すことが出来ました!これからも不思議.netを愛読させていただきます!
    2  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:15 ID:yLx.J.310*
    地球スケールなら光はやばいくらい速いけど、宇宙スケールだと光遅すぎ。
    3  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:36 ID:KYq8oRDF0*
    またいつもの宇宙ヤバイかと思ってたらスケール感が良すぎて実感ハンパなし
    なんだ太陽11cmに対しておおいぬ座VYの220mてw 夢に出るわw
    4  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:38 ID:7XRPWezA0*
    グレンラガンのアレは?
    5  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:38 ID:gRKf.WX70*
    宇宙の事を考えると理解範囲を超えすぎて吐き気するのは俺だけかな
    6  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:41 ID:ktKvXTcn0*
    宇宙広すぎる
    7  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:56 ID:A941xYl70*
    >>1
    世間からしたら君も邪魔だよ
    8  不思議な名無しさん :2019年10月19日 12:59 ID:lWrWKBaM0*
    グレンラガンのアレだと地球1mm縮尺じゃ地球上で再現できるかも怪しくね?
    9  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:01 ID:A.lLk26s0*
    宇宙って凄いよな…
    無音で極寒で限りなく暗黒で最果てまで続いてるんや
    10  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:04 ID:h9MEf9CR0*
    冷静に考えてそんな遠いのに肉眼で夜空に見える星があるっておかしない?
    11  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:11 ID:qc.cvmtq0*
    地球と月
    漫画だと地球のすぐ近くに月があるように描かれてるが

    地球をサッカーボールの大きさとすると
    月はソフトボールぐらい。
    サッカーボールから5m離れたところをソフトボールが回ってる。
    12  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:19 ID:ybhAdVK70*
    他惑星の文明のコメントもあるが、実際に身近な空を航行してる流線形の未確認飛行物体を見たことがある
    仕事先に向かう早朝に車を運転中に低い山のすぐ上を飛行してたし9月末だったから外は日が昇り明るかった
    それまで1時間高速等を使って運転してたからけっして寝ぼけの勘違いや妄想でもない
    私はあれを目撃してからマジでUFOの存在を信じるようになった
    宇宙は無限と思えるくらい広いから地球だけに文明なんてありえないだろ
    13  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:31 ID:jZ17ULe00*
    >>7
    ほう…どのように邪魔なんですかな?
    14  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:33 ID:P6g5z0pH0*
    宇宙レベルで考えたら全て無に等しい。
    なんか気分悪くなったわ...
    15  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:38 ID:EZpAH6a70*
    人間は知識が増えるほどに知らないことが増える生き物
    多分宇宙の全てを解き明かした時、それらが塵に思えるほど知らないことが増えるんやろな
    16  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:41 ID:DtFIvB840*
    youtubeにある光の遅さを体感する動画ってやつ見てみると面白いよ
    こんなんが宇宙一の速さなんか!?って驚くと思う
    よく宇宙科学番組なんかで見かけるある星にフォーカスあててズームアップする表現が、現実に当てはめると実は光より何倍も速い状態だったってのがわかる
    17  不思議な名無しさん :2019年10月19日 13:54 ID:1HrNjibj0*
    他の惑星人からみたら地球人は蟻より小さい生き物かもしれんな。
    太陽系が小さ過ぎて地球も小さ過ぎ。
    18  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:03 ID:l.qsoOCV0*
    >>13
    1が邪魔。書いてそれが邪魔なことに気づいてないのがさらに邪魔。
    19  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:05 ID:20SRNqkE0*
    11倍も違うじゃないか!
    20  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:14 ID:FwzpDsys0*
    >>10
    見えてるのは恒星だけ。
    しかもどれもバカでかい。
    21  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:23 ID:I5br0EMY0*
    >>4
    言葉遊びみたいなもんだしな
    測定するだけ無駄だろう
    22  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:46 ID:9pVtphGy0*
    光、おそッ!
    23  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:50 ID:b5uhcfxp0*
    人間が地球の大きさだとするとウイルスの大きさはレトリバー
    最近の大きさは山やビルくらい
    24  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:00 ID:Lal.L7fa0*
    宇宙は無限と言って良いほど大きいから
    地球人型の知的生命体もいるだろう

    だが、無限に大きいから出会える可能性も無限大分の1だ
    25  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:05 ID:M0LRNvFt0*
    人間より先に地球にいたかもね
    26  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:21 ID:3qEN95L40*
    延々に引き伸ばされ、宇宙はスカスカになり人間は地球を離れる事なく滅亡する、が関の山かな。資源も使い果たし超科学を得るまで持たないと思う。地球外資源を得るまで地球の資源が持つのか疑問。
    27  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:27 ID:6DnXrMTW0*
    そうなんだよなぁ……

    光の速度が遅すぎるんだよな
    これがこの宇宙で最も早い存在ってのが問題だな
    28  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:29 ID:jZ17ULe00*
    >>18
    べつに何書いても同じ文字なんやから邪魔やないやろ。それを分からないやつがみんな邪魔なら殆どの奴が邪魔ってことになるやろ。お前の周りには邪魔なやつしかいないんか?
    29  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:34 ID:TIx.klkX0*
    つまり、月に吹き飛ばされたサイタマは
    かなり光に近い速度を出してたんだろうな
    帰りも同じくらいか!
    30  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:38 ID:TIx.klkX0*
    しかしすごいよな

    138億光年の長さの棒が有ったらこの地球上から宇宙の端っこまで触れるんだぜ
    31  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:49 ID:9pVtphGy0*
    今の人類が理解できる距離が138億光年ってだけで
    ほんまは、何次元あるのか分からんやろなぁ~~
    32  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:12 ID:7I.yNWAO0*
    ベテルギウスから見たら地球は今室町時代って、もし超々高性能の望遠鏡があったら、室町時代の日本の映像が見られるってのか?
    そんでシリウスから見たら鎌倉時代が見られる? スゴイ
    33  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:28 ID:M7iLnqVn0*
    ペテルギウスに大きい鏡があればよかったのにね
    34  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:32 ID:OlcgfSub0*
    アルファケンタウリまでは現実的な距離に思えたが、それ以降はやっぱり宇宙スケールになる。
    宇宙広すぎ、何も無さすぎ、速度限界低すぎ。
    35  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:51 ID:WC6wtg.90*
    光の速さっていうと子供の頃は無条件にすごい!これより速いものは存在しない!としか思わなかったけど
    地球から太陽まで何分もかかるって聞くとナメクジかよって思う
    まったくおかしな感覚ね
    36  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:07 ID:cW3jZEf30*
    12mはなれた11cmの太陽で1mmの地球が暑くなるって凄いな
    37  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:14 ID:idKdkVXf0*
    地球を1mmとすると

    それでも宇宙全体で見ると誤差の範囲内でしかないくらい宇宙デッカイ。
    宇宙を呼ぼう 宇宙を掴もう 宇宙のマーチを歌うんだ
    38  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:42 ID:PFFp.XES0*
    こんなんみたら、

    明後日辞表出してくるわ
    39  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:43 ID:tKeMJzBr0*
    地球を1mmとしても
    宇宙の直径は4光年以上ある
    40  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:07 ID:tUjJl4.B0*
    光の速さがカタツムリの歩みみたいで距離がわかりやすいなぁ
    41  不思議な名無しさん :2019年10月19日 19:37 ID:ewBotGcO0*
    宇宙に夢中
    42  不思議な名無しさん :2019年10月19日 19:43 ID:TXuPtKnZ0*
    空間自体の膨張なら、光速を超えられるのか
    43  不思議な名無しさん :2019年10月19日 19:50 ID:DaiNBbFr0*
    (観測可能な)宇宙の大きさを1mmとすると
    月ぐらいのサイズの現象に関しては
    科学的に議論されてたり実験されてたりする
    44  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:30 ID:TuNRb81G0*
    途方も無いな・・・。
    もはや宇宙はバカげたデカさ。
    45  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:42 ID:vNRvxbdF0*
    ※36
    >光の速さ
    >地球から太陽まで何分もかかる

    「クライシス2050」というSF映画があった
    (別所哲也デビュー作)

    映画の終盤、
    太陽近くまでたどり着いた宇宙船と
    地球の指令所との間で
    『リアルタイムで」会話してたのにはワロタwww
    46  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:44 ID:vNRvxbdF0*

    安価ミスm(_ _)m
    >>35
    47  不思議な名無しさん :2019年10月19日 21:28 ID:eRqUJ.Kf0*
    まあまあ作ってあるのは太陽系内だけで、その外側は全部書き割りじゃないの?
    48  不思議な名無しさん :2019年10月19日 21:59 ID:OZvawqdU0*
    俺らの細胞の中にも宇宙があって、その細胞宇宙の中の地球にも人類がいて、俺らと同じように宇宙の外ってどうなってるんだろうとか考えてる。

    みたいな話をどこかで見た気がするんだが、何だっけかな。すごく印象に残ってるんだけど。
    49  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:04 ID:esizNyO20*
    >>5
    ワイは「うん。寝よ!」ってなるわwww
    50  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:17 ID:DaiNBbFr0*
    ※45
    通信に時間が掛かってもリアルタイムなのだが
    51  不思議な名無しさん :2019年10月20日 00:03 ID:A5ircvHN0*
    直系が太陽の数百倍とは千数百倍とかの超巨星は
    質量は太陽の数十倍とかでちょっとガッカリ
    52  不思議な名無しさん :2019年10月20日 00:37 ID:qUueVFTG0*
    >>32
    信じてんのか…
    53  不思議な名無しさん :2019年10月20日 02:10 ID:8k93gIp60*
    宇宙ヤバイシリーズすき
    54  不思議な名無しさん :2019年10月20日 05:02 ID:JjM9HGG30*
    ※10
    月の何万倍も大きな体が光る人間がいたらどう思う?
    普通は何キロも先に人がいたら点になり見えなくなる
    大きければ見えるよね

    星の数は200000000000000000000以上の星がある。これは記憶から最低で書いたから普通に計算したらもっとあるから調べてね
    君が見ているものはこの中の肉眼で見える位置にある大きさも光の量もつりあった星だけ。また点で星と思っているものは何億もの星の集まりの光だったりもする。
    地球も衛星写真等で遠くから見ると各地で光っている星はその地域にある大量の明かりが集まったもが点になっているだけと捉えたらわかるかな
    55  不思議な名無しさん :2019年10月20日 06:05 ID:w135aHu10*
    おおいぬ座の画像ほんと恐い
    56  不思議な名無しさん :2019年10月20日 07:24 ID:QYUer0Ke0*
    >>17
    太陽より大きいのもたくさんあるってだけで銀河系全体で言えば太陽って上位10%に入る大きさですぜ
    まあ下90%は温度が低くて近付かないとエネルギーを得られないくせにすぐ大規模フレア起こす連中ばっかりだから太陽クラスが下限かもしれんが
    57  不思議な名無しさん :2019年10月20日 11:40 ID:uc50uuCB0*
    知らなかったのか?現実からは逃げられない
    58  不思議な名無しさん :2019年10月20日 18:29 ID:9OIkNAKr0*
    神は他に別次元も作っているからな
    後、別宇宙も
    59  不思議な名無しさん :2019年10月20日 20:38 ID:UrSoLfDG0*
    >>11
    別の例え話持ってくると地球と月の間に太陽系の惑星詰め込んだら全部入る
    60  不思議な名無しさん :2019年10月20日 21:25 ID:gAmbE6w00*
    今年のノーベル物理学賞受賞者のミシェル・マイヨールが、人類が系外惑星に移住するのは無理って言ったのも頷ける。
    61  不思議な名無しさん :2019年10月20日 22:16 ID:i81kp.n50*
    スカイツリーから見える富士山は、0.00035秒前の富士山
    62  不思議な名無しさん :2019年10月20日 22:26 ID:y.qQlLdf0*
    猫が神を造り、神が宇宙を作ったんだっけ?
    63  不思議な名無しさん :2019年10月20日 23:43 ID:HKKvjzvy0*
    そうか、そうだったのか…。
    宇宙とは…生命とは…。
    ああこんなにかんたんだったのか。
    64  不思議な名無しさん :2019年10月21日 00:02 ID:7RGRJi4y0*
    人間なんて宇宙の塵さ。
    65  不思議な名無しさん :2019年10月21日 00:08 ID:7RGRJi4y0*
    宇宙の外って何があるのか?
    66  不思議な名無しさん :2019年10月21日 03:42 ID:UJ5wwcEJ0*
    宇宙の海は俺の海
    67  不思議な名無しさん :2019年10月21日 13:25 ID:eAiE76FD0*
    こんだけ星も多いと知的生命体も何処かにいると信じたくなるけど、それ以上に広すぎて例え見つけてもその星に行ける気がしない実感の方が勝る。アンドロメダ星雲が隣の家の距離ぐらいの尺度にしても観測できてる宇宙の広さはきっと実際のアンドロメダ星雲の距離よりも広かったりするんでしょ?そしてまだ広がり続けてる訳で。
    あとSFにある星サイズの生物も居てもおかしくないよな。
    68  不思議な名無しさん :2019年10月21日 17:18 ID:QKDxfvXZ0*
    宇宙自体がなにかの生物の一細胞の中なのかもしれない
    69  不思議な名無しさん :2019年10月22日 13:56 ID:sknCUa1d0*
    宇宙の果てが光速の3.5倍で遠ざかってるんだったら、その宇宙の果てから発射した光が地球に届くことは永遠にないんじゃね?
    70  不思議な名無しさん :2019年10月22日 23:20 ID:hL38f3Fw0*
    >>3
    もしいまの太陽の位置に置いたら、土星までどいてくださ~い的になるみたい。
    そりゃ光の速さでも1周8時間かかるって大きさは納得だわ。
    71  不思議な名無しさん :2019年10月26日 08:16 ID:2QQK9CNE0*
    >>30
    お前が何を言いたいのかわからないのだが
    72  不思議な名無しさん :2019年10月26日 08:28 ID:2QQK9CNE0*
    ガンマ線バーストにビビってたけど、このサイズでもベテルギウスから320000kmも離れてるんなら影響あるとは思えんな。
    例えば20000km 離れたブラジルで核爆発が起きても日本では何も影響ないだろ。
    73  不思議な名無しさん :2019年10月27日 12:24 ID:iKP0sotL0*
    >>48
    >>68
    手塚治虫の火の鳥じゃないか?
    74  不思議な名無しさん :2019年10月28日 19:18 ID:JM28tKXK0*
    ジョディー・フォスター主演の「コンタクト」
    子どもたちに”宇宙人って本当にいるの?”と聞かれたときのセリフ

    『広い宇宙、地球人だけでは寂しすぎるでしょ?』

    すごい胸に残るセリフだったわぁ
    75  不思議な名無しさん :2019年10月28日 23:22 ID:h8mBlAvz0*
    >>30
    これで思い付いたんだけど、
    138億光年の剛体の棒があったとしてその棒の端点をある角度θ動かしても、情報が伝達される速度が光速を超える事はないから棒は仮想的に歪む。
    76  不思議な名無しさん :2019年11月01日 11:13 ID:sv5uj2TX0*
    だんだんスケールがでかくなるにつれて地球を1ミリにまで縮めたのが大して意味ないように感じる凄さよ
    77  不思議な名無しさん :2019年11月04日 19:01 ID:9T9XCazI0*
    宇宙のことを考えて頭おかしくならないようにするために煩悩があるんやで
    78  不思議な名無しさん :2019年11月05日 17:41 ID:3jy6jTR60*
    宇宙は誰が作ったんだろう
    79  不思議な名無しさん :2019年11月08日 20:43 ID:.g0o9wGM0*
    どうやって距離図るん?
    80  不思議な名無しさん :2019年11月27日 21:15 ID:yTWpvxGA0*
    望遠鏡の性質上、光さえ届いていればどれだけ離れていよう(何百億光年離れていても)と見える
    81  不思議な名無しさん :2019年12月12日 02:56 ID:Oln3RXke0*
    >>30
     もしかして月にあと1センチで届く棒をひょい、とつついたら
    すぐにぶつかる感触あって光速超えたことになるんかな?
    82  不思議な名無しさん :2020年01月05日 00:20 ID:Idrg0hT60*
    スケールを変えて見ると、気づく事もある訳ですわ。
    例えば、潮の満ち引きだけど、10m前後ですが、これ、ものすごーーく微小な変化なんですよ。地球の直径を10kmとすると12分の1ミクロン相当です
    地球と月の間が300km離れて12分の1ミクロン程度の影響力しかない、いわゆる潮汐力に月自転と公転を同期させる程のパワーは。
    太陽やブラックホールの近くじゃないんだから、多くの解説動画は間違いで、それら間違い動画の主に理科系は居ないと信じたい。
    83  不思議な名無しさん :2020年01月05日 00:22 ID:Idrg0hT60*
    82コメ5行目の続き、
    他の要因程のパワーは無いんです。
    84  不思議な名無しさん :2020年01月06日 00:38 ID:9pL5vc5W0*
    82
    慣れない計算なもんで間違ってた、1CM未満でした。
    それでも他の原因より数値はずっと小さい
    85  不思議な名無しさん :2020年08月24日 22:36 ID:AY6SGc1L0*
    ワープが現実的に無理と知ったとき絶望したわ…
    86  不思議な名無しさん :2020年08月24日 22:48 ID:KV3UqJzx0*
    五年前に
    87  不思議な名無しさん :2020年08月24日 23:02 ID:H6eQbOCb0*
    ※48
    俺もその説を支持するわ
    地球人が他の知的生命体と出会わないのは宇宙が広いからじゃない
    生存圏の次元がたぶん違うんやわ
    俗に幽霊と言われている存在も、たまたま映像化した細胞の記憶かもしれん
    88  不思議な名無しさん :2020年08月24日 23:27 ID:SJCXWAlY0*
    >>2
    この遅すぎる光を今のところ越える術がないってヤバイよな
    人類が生きてる間に第6宇宙速度達成できる時代は来るんかな
    89  不思議な名無しさん :2020年08月24日 23:32 ID:SJCXWAlY0*
    >>3
    なんだかんだ太陽も末期には500倍程度にはなるらしいし50mならまあ
    90  不思議な名無しさん :2020年08月25日 00:09 ID:G0Ks5Uv70*
    物質はスカスカで単なるエネルギーの波なのにすり抜けられないのはそうプログラムされてるからだね
    ゲームの世界で壁がすり抜けられないのと一緒
    間違いなく仮想現実だろ
    91  不思議な名無しさん :2020年08月25日 00:51 ID:jKKE33Me0*
    ベテルギウスから地球を見ると日本はまだ室町時代なんだよね…

    ⬆️
    これが一番やばすぎる
    92  不思議な名無しさん :2020年08月25日 00:57 ID:jKKE33Me0*
    >>91
    理論上は遠くから見れば過去を再現したものをみることできるってことだよね、、?
    93  不思議な名無しさん :2020年08月25日 00:59 ID:jKKE33Me0*
    >>92
    例えば殺人事件があって、犯人誰だー?ってなってても、スッゴい遠くから見れば犯人がその場にいて犯行に及んでるのが見えるってことだよね
    94  不思議な名無しさん :2020年08月25日 01:01 ID:jKKE33Me0*
    >>93
    ん、、?
    この辺の理論って、もしかして、四次元とかタイムスリップとかに関わってくる話なの??
    95  不思議な名無しさん :2020年08月25日 07:17 ID:uQEB7pn60*
    >>94
    全然関係ねぇよ
    光が届くまでそれくらいかかるってだけ
    96  不思議な名無しさん :2020年08月25日 07:32 ID:MrXDNs0K0*
    光速に近づくと時間が経つのが遅くなるって言うけど
    光速のシャトルに乗って10光年先の星に行く場合、周りから見たら10光年かかるけど乗ってる人は時間0で付くの?
    97  不思議な名無しさん :2020年08月25日 10:10 ID:oIU1CTV60*
    >>8
    オレたちが見上げてる星空(宇宙)がアレの瞳って感じじゃない?
    98  不思議な名無しさん :2020年08月25日 17:04 ID:.S5ZdPA.0*
    >>28
    邪魔かどうかはともかく殺害を仄めかす書き込みは良くないってわからんのかねぇ
    99  不思議な名無しさん :2020年08月25日 20:03 ID:hf2ofpvN0*
    >>12
    宇宙人が地球を検知する方法がない定期
    電波がどんなに微弱でも必ず検知できる装置があったとしてもまだ地球の120光年以内にしか届いてないぞ
    水の存在はもっと遠くからでもわかるかもしれないけど、そんなありふれた物質を見に現地まで来る暇と資源を持て余しすぎている宇宙人はさすがにいない
    100  不思議な名無しさん :2020年08月25日 20:53 ID:j50dU8p.0*
    地球を1mmとすると
    宇宙の大きさは7.3光年
    101  不思議な名無しさん :2020年08月29日 11:26 ID:7JGZD.nP0*
    地球が太陽サイズだったら

    円周は4,379,000 kmなので、光速でも約14.6秒かかる
    ざっくり飛行機がマッハ1(約時速1235km)だとして
    地球一周に約3546時間かかる(147日18時間、約5か月)

    半径が(地球:太陽)約109倍として
    球の表面積は、4×円周率×半径×半径なので表面積は11881倍
    前人未踏の大陸とかわらわらありそうだし、生態系も異なり独自の進化もして異なる知的生命体が独自に文明発展させそうだ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事