4: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:05:50.05 ID:w1gt7HvN0
地球から月までは3cm離れている
5: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:06:07.05 ID:w1gt7HvN0
地球から太陽までは11.8m離れている
71: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:20:35.36 ID:kKwDPYrn0
>>5
思ったより近い気がしてきた
8: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:06:55.29 ID:w1gt7HvN0
ちなみにこのスケールでは光は1秒間に2.36cm進む
24: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:10:53.60 ID:0LgVXChy0
>>8
てことは5分位で太陽までいけるんか…
やばいな
39: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:28.44 ID:6axh3gFx0
>>24
太陽までの距離は7~8光分
今太陽が爆発四散したとしてそれを目にすることができるのは約7分後
48: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.92 ID:w1gt7HvN0
>>24
8分20秒なので500秒で計算した
9: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:03.90 ID:aLY3DE2l0
おおおお!!
11: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:24.11 ID:w1gt7HvN0
太陽から木星まで 61m
12: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:07:44.34 ID:w1gt7HvN0
太陽から土星まで 112m
13: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:20.91 ID:w1gt7HvN0
太陽から海王星まで 354m
15: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:49.14 ID:1X/SYFfn0
すごいね
16: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:08:50.97 ID:w1gt7HvN0
4.3光年離れているアルファケンタウリまで 3200km
ケンタウルス座アルファ星
ケンタウルス座α星は、ケンタウルス座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。
太陽系から約4.3光年しか離れておらず、最も近い恒星系である。ケンタウルス座α星系は三重連星である。ケンタウルス座α星A、ケンタウルス座α星B、そして暗く小さな赤色矮星、プロキシマ・ケンタウリから成る。α星Aとα星Bは肉眼では一つの恒星に見える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケンタウルス座アルファ星
17: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:03.79 ID:Z2CYBBv/a
頭おかしくなりそう
18: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:11.17 ID:rxxmG7Cb0
星の間クッソ離れてんな
19: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:32.83 ID:QUj66+ro0
そう考えると光ノロノロしすぎやろ
20: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:37.45 ID:w1gt7HvN0
ベテルギウスまで 32万km
ベテルギウス
ベテルギウス[8](Betelgeuse)は、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに、冬の大三角を形成している。
2008年になり、定説となっていた約427光年という推定距離が大幅に改められ約642光年となった。
直径
ベテルギウスを太陽系の中心に置いたとすると、火星軌道を大きく超え、木星軌道の近くまで達する。また、ベテルギウスは地球からの見かけの大きさ(視直径)が太陽を除いて全天で最も大きい恒星である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベテルギウス
21: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:09:58.68 ID:PPVZzctV0
なんだ意外と近いじゃん
23: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:10:34.29 ID:w1gt7HvN0
太陽系のある天の川銀河系の大きさは7500万km
※直径:約10万光年
25: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:27.39 ID:gfduunG5r
原子核と電子の方がすごいで
27: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:33.92 ID:PsGsBuap0
ワイらがみてる太陽の光は8分前の光
28: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:11:36.20 ID:w1gt7HvN0
地球から肉眼で見えるアンドロメダ銀河まで 17億km
32: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:25.90 ID:Z2CYBBv/a
>>28
これって縮小スケールでの話だよね?
48: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.92 ID:w1gt7HvN0
>>32
縮小だけどほぼ受け売りだからどこまで正確かは判らないすまんな
47: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:55.19 ID:bYnkq28fa
>>32
実寸の推定距離は250万*9.5兆キロメートルや
52: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:10.88 ID:Z2CYBBv/a
>>47
えげつないデカさで草
68: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:19:17.88 ID:FqYzOqjo0
>>47
そんなに離れてたらどんな望遠鏡でも細部まで見えなくならない?
55: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:29.75 ID:lBMOJ/pVM
>>28
縮小してこれってヤバくね?
34: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:36.35 ID:F5nmAVusa
ワープ航法はまだ出来んのか
38: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:18.83 ID:clAbDe410
>>34
確か観測可能な宇宙の全エネルギーの10倍の力があればできるらしい
46: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:54.41 ID:6mnTMt/XM
>>38
平行世界から持ってくればええか
37: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:12:57.62 ID:fzHR0io/0
太陽系みたいなのが腐る程あるんやろ?
絶対他にも地球みたいな星があって人類みたいな奴らが文明築いてるよなワクワクする
42: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:39.77 ID:Z2CYBBv/a
>>37
スターオーシャンみたいに発達した文明が地球を未開惑星扱いしとるかもな
40: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:33.34 ID:s6cL8fQZa
地球を指でつまんだら熱いの?
41: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:13:36.59 ID:VDCRy1b60
アルファケンタウリまでなら
冷凍睡眠か移民船でどうにか行けるんやろか
50: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:07.23 ID:PsGsBuap0
ビッグバンで発生した光が今でも広がってるという事実
75: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:22:56.35 ID:mnbPuus6a
>>50
光速以上の速さで空間が拡がっているという
わけわかめ
宇宙の大きさ
この空間は現在、
光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている(宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。
まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。
わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって
電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。
wiki-宇宙/宇宙の大きさ-より引用
53: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:15.07 ID:gyLO7Lny0
光の速度は300000km/s
月には2秒、太陽には8分、シリウスには8年、アンドロメダ銀河には250億年
54: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:24.77 ID:w1gt7HvN0
太陽が11cmだとするとおおいぬ座VYの直径は220m

おおいぬ座VY星
おおいぬ座VY星(おおいぬざVYせい)は、おおいぬ座にある赤色超巨星である。
学名はVY Canis Majoris(略称:VY CMa)。
直径は非常に大きく、太陽の1420倍と推定されている。かつては直径は太陽の1800倍から2100倍であり、既知の恒星としては最も大きいと思われていたが、推定値が見直された結果、6番目に順位が落ちた。大きさの割に質量自体は太陽の30 - 40倍と、りゅうこつ座η星(イータ・カリーナ)やSN 2006gyに比べ約3分の1から5分の1程度しかない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/おおいぬ座VY星
60: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:11.81 ID:H5bRgmiU0
>>54
アホか
怖いわそんなん
でかすぎやろ
67: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:58.96 ID:Z2CYBBv/a
>>54
なんのために存在するんやろなこんなでかいの
58: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:16:57.09 ID:zb+j3LJk0
6秒で54万キロ動いてる星とかどこを目指してるんやろうなって考えてしまう
64: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:51.07 ID:F5nmAVusa
>>58
わいらも実はそんくらいで動いてるんやろ
70: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:20:32.95 ID:zb+j3LJk0
>>64
蟻から見ればそうやしワイらを蟻同然に観測してる誰かもおるんやろうな
62: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:17:35.57 ID:fzHR0io/0
果てしなさすぎて訳がわからん
でもその分夢が広がる
65: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:39.29 ID:dhJTlJq+a
宇宙ってホログラムなんやろ?
66: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:18:44.87 ID:gyLO7Lny0
地球と月を196往復すれば、太陽まで行ける距離と同じ
69: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:19:46.85 ID:bXQhaa840
これだけ広いのにまだ隣の惑星にすら自由に行き来できないんだな
73: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:21:33.16 ID:gyLO7Lny0
ベテルギウスから地球を見ると日本はまだ室町時代なんだよね…
74: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:21:51.83 ID:AVpRA+9kd
地球から見える月と太陽の大きさがほぼ同じって偶然?
76: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:23:36.31 ID:zb+j3LJk0
人類の歴史がゴミレベルの短さとはいえ、地球の異常さが気になるわ
かなり作られた感がある
79: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:24:52.15 ID:Rl/hW8Qda
>>76
位置が良かったとはいえ割とガチで月のおかげやと思うわ
82: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:26:24.05 ID:RT+3LIeQ0
よく言われるけど、宇宙が誕生する前の無の状態ってなんなんや
45: 風吹けば名無し 2019/10/18(金) 16:14:47.79 ID:Z2CYBBv/a
宇宙規模で考えたら仕事の悩みとかどうでもよくなってきたわ
サンキューイッチ