2: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:09:50.34 ID:LqXZwBZo0
嘘だよ
3: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:11.66 ID:pfA/ocI60
温暖化の影響受けまくった巨大台風食らっといてまだ言うか
7: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:47.34 ID:sb7BYw1u0
>>3
ソースは?
10: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:29.62 ID:DbV5/QOld
>>7
海水温度の上昇によって発生する低気圧の規模がでかい
34: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:01.32 ID:JBqM3e4Ja
>>10
そーすなしw
217: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:31:38.41 ID:2ssojk050
>>34 2.地球温暖化と台風の関係について
地球温暖化と台風の関係については、現時点では、地球温暖化の影響が台風の大きさや強さに及んでいると結論付けることはできません。
台風の年間発生数に対する、最大風速が毎秒33m以上の「強い」勢力を持つ台風の発生割合は、1970年代後半から80年代後半にかけて増加傾向にありましたが、80年代後半をピークに90年代後半まで減少傾向が続き、
2000年代になって再び増加に転じています。このような動向は10~20年程度で増減するものであり、地球温暖化による気温の上昇傾向と明瞭な相関があると言うことはできません。
しかし、気象庁気象研究所や財団法人地球科学技術総合推進機構を中心とする研究グループによる21世紀末頃を想定した温暖化予測実験によると、全球的な熱帯低気圧の発生数については、現在気候再現実験における発生数よりも30%程度減少する一方、
海上(地上)の最大風速が45m/sを超えるような非常に強い熱帯低気圧の出現数については、地球温暖化に伴って増加する傾向があるとされており、災害が全体として激化することを想定することが重要と考えられます。
ただし、現在のところこのような数値実験の結果がどこまで信頼できるかを判断するためには、更なる研究が必要です。
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1012c10.html
411: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:13.40 ID:sVHhz5y50
>>217
何も言い返せんかったわ…
4: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:15.21 ID:uP5a84YIa
もう破壊されたからね
11: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:35.68 ID:bUNZQuOw0
光化学スモッグやぞ
22: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:21.05 ID:BO4oaScL0
石油は全く言われなくなったな
136: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:37.79 ID:eBSrC063a
>>22
石油は原油価格が上がった結果、昔じゃ採算取れなくなった油田を開発してるからや
北海油田とかな
あとはアメちゃんのシェールガスもデカい
26: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:42.75 ID:cHDciq/oa
地球全体としては氷河期に向かってるぞ
今はその過程のちょっと暖かい時期や
28: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:13.32 ID:hj5qaaOw0
なんか近100年で見るとたしかに温暖化してるけど1000年とか10000年で見ると寒冷化中のちょっとした温暖期でしかないって聞いたことある
37: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:27.87 ID:AAz57QLq0
>>28
ちきうさんの氷河期までの1サイクルまだ人類は体験してないからな
38: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:32.73 ID:B6y7s2RBa
>>28
地球さんのこれまでの人生からしたら誤差でしかない
585: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:52:01.63 ID:fFND7e+/p
>>28
寒冷化の時期にとっくに入ってる筈なのに気温上がってるんやで
32: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:35.35 ID:rh6+Z+UMa
オゾン層は破壊されたところで酸素に宇宙線当たったら即生成される
当時の予想よりはるかにオゾン層の再生速度が速かった
石油はそもそも中東が絞ってただけやし、埋蔵量の調査技術も低かった
採掘技術が上がってアメリカが輸出トップ層に躍り出たからしばらくはなくならん
日本は排ガス規制してるからマシやけど中国では酸性雨酸性霧の被害が深刻
40: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:51.42 ID:qqfhgEy3a
>>32
アメリカは石油やないやろ
LNGで走れる車や船できるまでは脱石油脱中東は無理や
53: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:02.18 ID:rh6+Z+UMa
>>40
アメリカは2018年に原油生産量が45年ぶりに世界首位になった
シェール革命はシェールガスって言葉から天然ガスだけと思われがちやけど
シェール層には石油もたんまり眠ってる
68: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:19:40.79 ID:qqfhgEy3a
>>53
シェールオイル完全に忘れてたわ
そんなとれとるんか
90: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:22:53.84 ID:O7If+BYf0
>>68
嘘か本当かサウジアラビアに輸出したって記事が出とるくらいやからな
43: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:38.02 ID:u1BqRhvE0
めっちゃ雨降ってるやん百年に一度の規模がここ数年何度も
44: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:41.51 ID:Dh8w193i0
なんか地球に取っちゃ今日は風邪引いたな熱あるわくらいなんやろ?
47: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:25.24 ID:qqfhgEy3a
>>44
異常気象は地球の免疫って考えるとおもろいな
60: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:56.74 ID:q9O84ZWUr
>>47
バイ菌は人間かな
247: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:33:18.04 ID:Bhl7bauv0
>>60
宿主殺したら自分も死ぬのに宿主殺すウイルス
地球殺したら自分も死ぬのに地球殺すヒトカス
50: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:44.63 ID:ZfkLgf5q0
一気に車の後ろにもクソダサ低排出ガス車のステッカーが貼られるようになったし
ヘアスプレーからフロンは取り除かれたし
あの時企業が環境問題に舵取ったからだいぶ進行は緩やかになったんちゃう?
それでも温暖化の影響は如実に現れてるな
51: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:47.84 ID:3ZvDBBbG0
一時期騒いだマイクロプラスチックどうなったん?
あんなん産業廃棄物が大半なのになんで末端の消費者エコエコやってんねん
140: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:47.60 ID:gdDCFlSs0
>>51
ほんとに危ないかはわからんけど世間の流れは使い捨てプラスチックは替えようとなっとる
どこも代替品ができたら替えようだから代替品のあるストローや容器が叩かれてる
代替品作って商売するのが目的やからこのブームはしばらく続くで
52: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:47.93 ID:9nmxbcM+0
原因が何かは置いといて気候変動はガチやろ
どう考えても昔はこうじゃなかった
59: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:54.27 ID:O43SlR/e0
そういえば二酸化炭素って海からバカみたいに出るから人間の出す量はそんなに関係ないとか言う説聞いたことあるけどどうなんだろ
63: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:19:00.12 ID:iJa+QmOi0
問題ガーと大きく騒ぐ人が大体その問題忘れてそうな感じ
82: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:21:42.55 ID:YXrL0dIm0
でも気温は着実に上がってるよね
92: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:23:03.94 ID:thLqJZa30
大体この広大な地球でたかが人間風情がちょっとやんちゃしたくらいで世界規模で暑くなったりするわけないや無いか
93: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:23:07.13 ID:6bmKw1KDd
オゾン層→復活してきてる
石油→まだまだあることがわかった
酸性雨→マシになってきてる
温暖化→止まらないもう無理かもしれん
100: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:23:52.60 ID:YXrL0dIm0
ツバルってもう沈没しかかってるんやろ?
104: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:24:18.20 ID:u1BqRhvE0
各国のトップが環境問題に対して都合の良い風にしか捉えないようになってるのは結構ヤバイよね
京都議定書とかやってた頃と完全に世界情勢変わってるしあんなもん守るだけ損やって感じになっとるの結局のところアメリカのせいやろ
137: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:37.99 ID:4rMjWOR90
>>104
アメリカというかトランプやな
一人で世界を動かせる状況ははっきりいって異常だ
276: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:35:00.27 ID:u1BqRhvE0
>>137
先進国が環境問題なんか知らねぇよってなってる現状は良くないよなぁやっぱり
本音言うならそりゃどの国だって環境問題にウェイト置きたくないだろうけど
プラスチックのやつもそうやけど環境問題への取り組みがただのパフォーマンス化してて実際に効果のある所は対策すると実害もでかいからスルーってどの分野でもそうなってるやろ近年
309: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:37:19.18 ID:0gcgp9cb0
>>276
アホが賢ぶると悲惨なことになる例
106: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:24:22.44 ID:fIPnkVjE0
資源に頼らなくなったらある意味人間は終わりだよな
進化し続けるしか道はない
110: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:05.42 ID:XSSolgSJ0
石油枯渇はほんまに謎だった
131: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:33.72 ID:qQsQmuj7a
>>110
技術進歩せず地下の石油これ以上見つからずのガイジ設定やったからな
マジで石油の値段上げたかっただけや
111: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:07.88 ID:ZOLfAaOw0
なんJ民は知らないと思うが
18世紀は世界的に寒すぎて
テムズ川は凍結し
日本でも飢饉起きまくった
小氷期
小氷期(しょうひょうき)とは、ほぼ14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間のことである。小氷河時代、ミニ氷河期ともいう。この気候の寒冷化により、「中世の温暖期」として知られる温和な時代は終止符を打たれた。
小氷期の間、世界の多くの場所で厳冬がもたらされたが最も詳細な記録が残っているのはヨーロッパと北アメリカである。17世紀半ば、スイス・アルプスの氷河は徐々にその版図を低地へと広げ谷筋に広がる農場を飲み込み村全体を押し潰していった。氷河が河川を塞き止め、決壊による洪水に襲われた村も多い。
テムズ川やオランダの運河・河川では一冬の間完全に凍結する光景が頻繁に見られ、人々はスケートや氷上縁日(フロスト・フェアー)に興じている。
日本においても東日本を中心にたびたび飢饉が発生し、これを原因とする農村での一揆の頻発は幕藩体制の崩壊の一因となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/小氷期
118: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:40.43 ID:VFnp0GTva
>>111
知識として知ってはいても実体験したやつおらんやろ…
152: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:31.13 ID:+MLzeXch0
>>111
逆に15、6c(戦国時代)当たりは世界的に温暖なんだよな
429: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:44.07 ID:xvbgVNhsM
>>111
それでもジャガイモは輸出するンゴ
114: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:19.01 ID:thLqJZa30
温暖化って地球の活動の周期的なもんじゃ無いんか?
寒くなったり暑くなったりするやろ
121: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:51.68 ID:RHAggjzV0
>>114
これやろ
127: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:22.55 ID:YXrL0dIm0
>>121
って思いたいだけやん君
158: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:28:12.91 ID:rh6+Z+UMa
>>114
地球史規模で言うなら氷河期に向かってるけど、そのスパンは10万年単位の話やから今の人間には関係ない
現代人のスケールで見て気温上がり続けてるから問題なんや
10万年後に氷河期来るから平均気温40度なってもええやろなんて誰も思わんやん
120: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:41.60 ID:PWeOc6/B0
戦後からの科学汚染されたものバリバリ食ってたであろうジジババ共が元気に生きてるから嘘にしか思えんよな
179: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:29:30.41 ID:eAxJ5avPa
>>120
医療の進歩もあるやろね
241: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:32:44.40 ID:Pz8ugsBHd
>>120 でも今は食の見直しがされとるぞ
125: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:17.00 ID:wM0fCl5ma
油枯渇はほんまわからんな
143: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:57.45 ID:6bmKw1KDd
オゾン層はかなりヤバかったから皆必死こいて回復させようとしてたよな
温暖化も相当ヤバいのに各国スルー
146: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:12.92 ID:OSz3bU5F0
酸性雨とオゾン層はほんま聞かなくなったな
環境ホルモンとかももう死語なんちゃうか
170: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:29:02.65 ID:gdDCFlSs0
>>146
環境ホルモンは検証の結果影響なしとなった
それより女性の尿に含まれる天然ホルモンの方が影響大きいとなったからどうしようもなくなったし話題にもできなくなった
149: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:25.20 ID:XVsVelfCd
石油は掘る技術が上がってるからまた取れるとかいう詭弁があるけど石油生成のペースより圧倒的に使用量の方が多いから使い続ければなくなるのは確実やで
202: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:30:39.37 ID:54+2cv/B0
>>149
精製メカニズムはまだわかってないで
前々から言われてたが生物遺骸由来じゃ説明つかんくらい埋蔵量多すぎる
151: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:29.81 ID:sJNBaJt+0
20年ぐらい前から石油は後40年で亡くなるって言われて今もまだ40年で亡くなるって言われてるやろ
開発とかで産油地で増えたり精製技術が上がったり低燃費で伸びたのかもしれんけど
155: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:55.15 ID:hydOFGRca
利権やで
おっと誰か来たみたいや
160: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:28:14.51 ID:Y8lWVgQYx
ナルトビエイっていう熱帯性のエイが
西日本で大繁殖しとるんやで
温暖化のせいでな
昔はいなかったらしい
そのうち西日本の海岸では泳げなくなるやろな
164: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:28:39.65 ID:7jwy9Q6J0
人間に都合が悪いってことは地球にとって良いことなんやろ
174: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:29:10.50 ID:ZfkLgf5q0
そういや結局アマゾンの火災は鎮火したんか?
あんま騒がれてなかったけど正直他の環境問題が霞むぐらいやばそうやったやん
187: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:30:15.38 ID:YXrL0dIm0
そういやPM2.5も全然聞かなくなったけど、あれも全然改善されとらんやろ
282: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:35:39.38 ID:328TzRNU0
>>187
PM2.5って光化学スモッグやからな
中国から九州に流れてきて問題になった数値は、高度成長期の東京の光化学スモッグの数値より遥かに低い
199: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:30:35.92 ID:dWfN+rAqa
ワイも一応プラスチック業界やから環境対応にキレそうなんだが
規制物質増えすぎだろ挙げ句の果てに有機溶剤使うなとか言い出し始めるし
213: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:31:31.11 ID:4rMjWOR90
ワイは温暖化よりとうとう解禁されたゲノム編集食物のほうが怖いで
238: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:32:41.90 ID:aAut38Pf0
石油より使い勝手の良いエネルギーを見つけろ
244: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:33:04.77 ID:gsBFhwjhr
>>238
原子の力
568: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:51:07.83 ID:Bhl7bauv0
>>244
放射線「よろしくニキーwww」
622: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:53:58.60 ID:Gk6sWqLO0
>>568
核融合なら放射線の心配はないで
645: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:55:12.39 ID:VFnp0GTva
>>622
実用化はまだまだSFの世界やん
292: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:36:01.63 ID:56BxfCeP0
たかが数百年で地球をここまで汚すって人間ヤバすぎでしょ
295: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:36:22.70 ID:Gk79ojWC0
そもそも地球の温暖化を二酸化炭素程度でコントロールできるわけがない
296: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:36:26.65 ID:9W4KKqs1r
でも石油ってまだどうやって出来てるのかまだ謎なんやろ
そんなもんに頼り切って使いまくってたらヤバいって誰でも思うやろ
279: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:35:25.66 ID:88eB6VrSa
313: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:37:28.88 ID:Vk1h+y4Qp
最近オゾン層破壊の犯人はフロンガスではなかった説がでとるんやね
フロンガスが犯人やと辻褄合わないとかって
ワオらどんだけ騙されとるんや
410: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:09.31 ID:328TzRNU0
>>313
でもフロンガス規制がっつりしてからオゾン層はっきり復活したやん
時期がたまたま被っただけってことはないと思うけど
フロンなんて科学の結晶みたいに言われてたんだから、原因らしいぞと特定されなければ使い続けたかったはずやで
458: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:45:00.88 ID:88eB6VrSa
>>410
>>279
未だにフロンはモデル化すらされてないからしゃーない
反応はするけどどうして対流圏を循環するのかすらわかってないからな
321: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:37:59.51 ID:ssX9gJOD0
温暖効果ガスの存在は本当やぞ
放射冷却が成り立たなくなって温暖化した惑星があるとかも分かってるんやし
324: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:38:06.83 ID:VxPbjBjRM
人間様すげえわ これもう神に勝ったやろ
17: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:12:27.38 ID:Y7VGaQnqM
対策が成功しただけやろ