不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    129

    20年前「オゾン層破壊!石油枯渇!酸性雨ううううううう」←見事に全部聞かなくなった

    20年前「オゾン層破壊!石油枯渇!酸性雨ううううううう」←見事に全部聞かなくなった






    1: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:09:34.37
    地球温暖化も嘘なんじゃね(笑)
    神「人間よ、宿題やっとるか」 彡(゚)(゚)「え?」(20万年前に出された神の宿題とは)
    http://world-fusigi.net/archives/8920434.html

    引用元: 20年前「オゾン層破壊!石油枯渇!酸性雨ううううううう」←見事に全部聞かなくなった





    2: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:09:50.34 ID:LqXZwBZo0
    嘘だよ

    3: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:11.66 ID:pfA/ocI60
    温暖化の影響受けまくった巨大台風食らっといてまだ言うか

    7: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:47.34 ID:sb7BYw1u0
    >>3
    ソースは?

    10: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:29.62 ID:DbV5/QOld
    >>7
    海水温度の上昇によって発生する低気圧の規模がでかい

    34: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:01.32 ID:JBqM3e4Ja
    >>10
    そーすなしw

    217: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:31:38.41 ID:2ssojk050
    >>34
    2.地球温暖化と台風の関係について
     地球温暖化と台風の関係については、現時点では、地球温暖化の影響が台風の大きさや強さに及んでいると結論付けることはできません。
     台風の年間発生数に対する、最大風速が毎秒33m以上の「強い」勢力を持つ台風の発生割合は、1970年代後半から80年代後半にかけて増加傾向にありましたが、80年代後半をピークに90年代後半まで減少傾向が続き、
    2000年代になって再び増加に転じています。このような動向は10~20年程度で増減するものであり、地球温暖化による気温の上昇傾向と明瞭な相関があると言うことはできません。
     しかし、気象庁気象研究所や財団法人地球科学技術総合推進機構を中心とする研究グループによる21世紀末頃を想定した温暖化予測実験によると、全球的な熱帯低気圧の発生数については、現在気候再現実験における発生数よりも30%程度減少する一方、
    海上(地上)の最大風速が45m/sを超えるような非常に強い熱帯低気圧の出現数については、地球温暖化に伴って増加する傾向があるとされており、災害が全体として激化することを想定することが重要と考えられます。
     ただし、現在のところこのような数値実験の結果がどこまで信頼できるかを判断するためには、更なる研究が必要です。
    https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/H1012c10.html

    411: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:13.40 ID:sVHhz5y50
    >>217
    何も言い返せんかったわ…

    4: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:10:15.21 ID:uP5a84YIa
    もう破壊されたからね

    11: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:11:35.68 ID:bUNZQuOw0
    光化学スモッグやぞ

    22: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:21.05 ID:BO4oaScL0
    石油は全く言われなくなったな

    136: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:37.79 ID:eBSrC063a
    >>22
    石油は原油価格が上がった結果、昔じゃ採算取れなくなった油田を開発してるからや
    北海油田とかな
    あとはアメちゃんのシェールガスもデカい

    26: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:13:42.75 ID:cHDciq/oa
    地球全体としては氷河期に向かってるぞ
    今はその過程のちょっと暖かい時期や

    28: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:13.32 ID:hj5qaaOw0
    なんか近100年で見るとたしかに温暖化してるけど1000年とか10000年で見ると寒冷化中のちょっとした温暖期でしかないって聞いたことある

    37: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:27.87 ID:AAz57QLq0
    >>28
    ちきうさんの氷河期までの1サイクルまだ人類は体験してないからな

    38: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:32.73 ID:B6y7s2RBa
    >>28
    地球さんのこれまでの人生からしたら誤差でしかない

    585: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:52:01.63 ID:fFND7e+/p
    >>28
    寒冷化の時期にとっくに入ってる筈なのに気温上がってるんやで

    32: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:14:35.35 ID:rh6+Z+UMa
    オゾン層は破壊されたところで酸素に宇宙線当たったら即生成される
    当時の予想よりはるかにオゾン層の再生速度が速かった

    石油はそもそも中東が絞ってただけやし、埋蔵量の調査技術も低かった
    採掘技術が上がってアメリカが輸出トップ層に躍り出たからしばらくはなくならん

    日本は排ガス規制してるからマシやけど中国では酸性雨酸性霧の被害が深刻

    40: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:15:51.42 ID:qqfhgEy3a
    >>32
    アメリカは石油やないやろ
    LNGで走れる車や船できるまでは脱石油脱中東は無理や

    53: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:02.18 ID:rh6+Z+UMa
    >>40
    アメリカは2018年に原油生産量が45年ぶりに世界首位になった
    シェール革命はシェールガスって言葉から天然ガスだけと思われがちやけど
    シェール層には石油もたんまり眠ってる

    68: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:19:40.79 ID:qqfhgEy3a
    >>53
    シェールオイル完全に忘れてたわ
    そんなとれとるんか

    90: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:22:53.84 ID:O7If+BYf0
    >>68
    嘘か本当かサウジアラビアに輸出したって記事が出とるくらいやからな

    43: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:38.02 ID:u1BqRhvE0
    めっちゃ雨降ってるやん百年に一度の規模がここ数年何度も

    44: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:16:41.51 ID:Dh8w193i0
    なんか地球に取っちゃ今日は風邪引いたな熱あるわくらいなんやろ?

    47: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:25.24 ID:qqfhgEy3a
    >>44
    異常気象は地球の免疫って考えるとおもろいな

    60: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:56.74 ID:q9O84ZWUr
    >>47
    バイ菌は人間かな

    247: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:33:18.04 ID:Bhl7bauv0
    >>60
    宿主殺したら自分も死ぬのに宿主殺すウイルス
    地球殺したら自分も死ぬのに地球殺すヒトカス

    50: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:44.63 ID:ZfkLgf5q0
    一気に車の後ろにもクソダサ低排出ガス車のステッカーが貼られるようになったし
    ヘアスプレーからフロンは取り除かれたし
    あの時企業が環境問題に舵取ったからだいぶ進行は緩やかになったんちゃう?
    それでも温暖化の影響は如実に現れてるな

    51: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:47.84 ID:3ZvDBBbG0
    一時期騒いだマイクロプラスチックどうなったん?
    あんなん産業廃棄物が大半なのになんで末端の消費者エコエコやってんねん

    140: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:47.60 ID:gdDCFlSs0
    >>51
    ほんとに危ないかはわからんけど世間の流れは使い捨てプラスチックは替えようとなっとる
    どこも代替品ができたら替えようだから代替品のあるストローや容器が叩かれてる
    代替品作って商売するのが目的やからこのブームはしばらく続くで

    52: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:17:47.93 ID:9nmxbcM+0
    原因が何かは置いといて気候変動はガチやろ
    どう考えても昔はこうじゃなかった

    59: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:18:54.27 ID:O43SlR/e0
    そういえば二酸化炭素って海からバカみたいに出るから人間の出す量はそんなに関係ないとか言う説聞いたことあるけどどうなんだろ

    63: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:19:00.12 ID:iJa+QmOi0
    問題ガーと大きく騒ぐ人が大体その問題忘れてそうな感じ

    82: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:21:42.55 ID:YXrL0dIm0
    でも気温は着実に上がってるよね

    92: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:23:03.94 ID:thLqJZa30
    大体この広大な地球でたかが人間風情がちょっとやんちゃしたくらいで世界規模で暑くなったりするわけないや無いか

    93: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:23:07.13 ID:6bmKw1KDd
    オゾン層→復活してきてる
    石油→まだまだあることがわかった
    酸性雨→マシになってきてる
    温暖化→止まらないもう無理かもしれん

    100: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:23:52.60 ID:YXrL0dIm0
    ツバルってもう沈没しかかってるんやろ?

    104: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:24:18.20 ID:u1BqRhvE0
    各国のトップが環境問題に対して都合の良い風にしか捉えないようになってるのは結構ヤバイよね
    京都議定書とかやってた頃と完全に世界情勢変わってるしあんなもん守るだけ損やって感じになっとるの結局のところアメリカのせいやろ

    137: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:37.99 ID:4rMjWOR90
    >>104
    アメリカというかトランプやな
    一人で世界を動かせる状況ははっきりいって異常だ

    276: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:35:00.27 ID:u1BqRhvE0
    >>137
    先進国が環境問題なんか知らねぇよってなってる現状は良くないよなぁやっぱり
    本音言うならそりゃどの国だって環境問題にウェイト置きたくないだろうけど
    プラスチックのやつもそうやけど環境問題への取り組みがただのパフォーマンス化してて実際に効果のある所は対策すると実害もでかいからスルーってどの分野でもそうなってるやろ近年

    309: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:37:19.18 ID:0gcgp9cb0
    >>276
    アホが賢ぶると悲惨なことになる例

    106: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:24:22.44 ID:fIPnkVjE0
    資源に頼らなくなったらある意味人間は終わりだよな
    進化し続けるしか道はない

    110: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:05.42 ID:XSSolgSJ0
    石油枯渇はほんまに謎だった

    131: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:33.72 ID:qQsQmuj7a
    >>110
    技術進歩せず地下の石油これ以上見つからずのガイジ設定やったからな
    マジで石油の値段上げたかっただけや

    111: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:07.88 ID:ZOLfAaOw0
    なんJ民は知らないと思うが
    18世紀は世界的に寒すぎて
    テムズ川は凍結し
    日本でも飢饉起きまくった

    小氷期

    小氷期(しょうひょうき)とは、ほぼ14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間のことである。小氷河時代、ミニ氷河期ともいう。この気候の寒冷化により、「中世の温暖期」として知られる温和な時代は終止符を打たれた。

    小氷期の間、世界の多くの場所で厳冬がもたらされたが最も詳細な記録が残っているのはヨーロッパと北アメリカである。17世紀半ば、スイス・アルプスの氷河は徐々にその版図を低地へと広げ谷筋に広がる農場を飲み込み村全体を押し潰していった。氷河が河川を塞き止め、決壊による洪水に襲われた村も多い。テムズ川やオランダの運河・河川では一冬の間完全に凍結する光景が頻繁に見られ、人々はスケートや氷上縁日(フロスト・フェアー)に興じている

    日本においても東日本を中心にたびたび飢饉が発生し、これを原因とする農村での一揆の頻発は幕藩体制の崩壊の一因となった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/小氷期

    118: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:40.43 ID:VFnp0GTva
    >>111
    知識として知ってはいても実体験したやつおらんやろ…

    152: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:31.13 ID:+MLzeXch0
    >>111
    逆に15、6c(戦国時代)当たりは世界的に温暖なんだよな

    429: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:44.07 ID:xvbgVNhsM
    >>111
    それでもジャガイモは輸出するンゴ

    114: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:19.01 ID:thLqJZa30
    温暖化って地球の活動の周期的なもんじゃ無いんか?
    寒くなったり暑くなったりするやろ

    121: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:51.68 ID:RHAggjzV0
    >>114
    これやろ

    127: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:22.55 ID:YXrL0dIm0
    >>121
    って思いたいだけやん君

    158: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:28:12.91 ID:rh6+Z+UMa
    >>114
    地球史規模で言うなら氷河期に向かってるけど、そのスパンは10万年単位の話やから今の人間には関係ない
    現代人のスケールで見て気温上がり続けてるから問題なんや
    10万年後に氷河期来るから平均気温40度なってもええやろなんて誰も思わんやん

    120: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:25:41.60 ID:PWeOc6/B0
    戦後からの科学汚染されたものバリバリ食ってたであろうジジババ共が元気に生きてるから嘘にしか思えんよな

    179: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:29:30.41 ID:eAxJ5avPa
    >>120
    医療の進歩もあるやろね

    241: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:32:44.40 ID:Pz8ugsBHd
    >>120
    でも今は食の見直しがされとるぞ
    no title

    125: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:17.00 ID:wM0fCl5ma
    油枯渇はほんまわからんな

    143: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:26:57.45 ID:6bmKw1KDd
    オゾン層はかなりヤバかったから皆必死こいて回復させようとしてたよな
    温暖化も相当ヤバいのに各国スルー

    146: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:12.92 ID:OSz3bU5F0
    酸性雨とオゾン層はほんま聞かなくなったな
    環境ホルモンとかももう死語なんちゃうか

    170: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:29:02.65 ID:gdDCFlSs0
    >>146
    環境ホルモンは検証の結果影響なしとなった
    それより女性の尿に含まれる天然ホルモンの方が影響大きいとなったからどうしようもなくなったし話題にもできなくなった

    149: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:25.20 ID:XVsVelfCd
    石油は掘る技術が上がってるからまた取れるとかいう詭弁があるけど石油生成のペースより圧倒的に使用量の方が多いから使い続ければなくなるのは確実やで

    202: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:30:39.37 ID:54+2cv/B0
    >>149
    精製メカニズムはまだわかってないで
    前々から言われてたが生物遺骸由来じゃ説明つかんくらい埋蔵量多すぎる

    151: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:29.81 ID:sJNBaJt+0
    20年ぐらい前から石油は後40年で亡くなるって言われて今もまだ40年で亡くなるって言われてるやろ
    開発とかで産油地で増えたり精製技術が上がったり低燃費で伸びたのかもしれんけど

    155: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:27:55.15 ID:hydOFGRca
    利権やで
    おっと誰か来たみたいや

    160: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:28:14.51 ID:Y8lWVgQYx
    ナルトビエイっていう熱帯性のエイが
    西日本で大繁殖しとるんやで
    温暖化のせいでな
    昔はいなかったらしい

    そのうち西日本の海岸では泳げなくなるやろな

    164: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:28:39.65 ID:7jwy9Q6J0
    人間に都合が悪いってことは地球にとって良いことなんやろ

    174: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:29:10.50 ID:ZfkLgf5q0
    そういや結局アマゾンの火災は鎮火したんか?
    あんま騒がれてなかったけど正直他の環境問題が霞むぐらいやばそうやったやん

    187: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:30:15.38 ID:YXrL0dIm0
    そういやPM2.5も全然聞かなくなったけど、あれも全然改善されとらんやろ

    282: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:35:39.38 ID:328TzRNU0
    >>187
    PM2.5って光化学スモッグやからな
    中国から九州に流れてきて問題になった数値は、高度成長期の東京の光化学スモッグの数値より遥かに低い

    199: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:30:35.92 ID:dWfN+rAqa
    ワイも一応プラスチック業界やから環境対応にキレそうなんだが
    規制物質増えすぎだろ挙げ句の果てに有機溶剤使うなとか言い出し始めるし

    213: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:31:31.11 ID:4rMjWOR90
    ワイは温暖化よりとうとう解禁されたゲノム編集食物のほうが怖いで

    238: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:32:41.90 ID:aAut38Pf0
    石油より使い勝手の良いエネルギーを見つけろ

    244: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:33:04.77 ID:gsBFhwjhr
    >>238
    原子の力

    568: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:51:07.83 ID:Bhl7bauv0
    >>244
    放射線「よろしくニキーwww」

    622: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:53:58.60 ID:Gk6sWqLO0
    >>568
    核融合なら放射線の心配はないで

    645: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:55:12.39 ID:VFnp0GTva
    >>622
    実用化はまだまだSFの世界やん

    292: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:36:01.63 ID:56BxfCeP0
    たかが数百年で地球をここまで汚すって人間ヤバすぎでしょ

    295: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:36:22.70 ID:Gk79ojWC0
    そもそも地球の温暖化を二酸化炭素程度でコントロールできるわけがない

    296: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:36:26.65 ID:9W4KKqs1r
    でも石油ってまだどうやって出来てるのかまだ謎なんやろ
    そんなもんに頼り切って使いまくってたらヤバいって誰でも思うやろ

    279: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:35:25.66 ID:88eB6VrSa
    オゾンホールも別に対策した結果小さくなったわけじゃないで
    https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22596.html

    313: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:37:28.88 ID:Vk1h+y4Qp
    最近オゾン層破壊の犯人はフロンガスではなかった説がでとるんやね
    フロンガスが犯人やと辻褄合わないとかって
    ワオらどんだけ騙されとるんや

    410: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:43:09.31 ID:328TzRNU0
    >>313
    でもフロンガス規制がっつりしてからオゾン層はっきり復活したやん
    時期がたまたま被っただけってことはないと思うけど
    フロンなんて科学の結晶みたいに言われてたんだから、原因らしいぞと特定されなければ使い続けたかったはずやで

    458: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:45:00.88 ID:88eB6VrSa
    >>410
    >>279
    未だにフロンはモデル化すらされてないからしゃーない
    反応はするけどどうして対流圏を循環するのかすらわかってないからな

    321: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:37:59.51 ID:ssX9gJOD0
    温暖効果ガスの存在は本当やぞ
    放射冷却が成り立たなくなって温暖化した惑星があるとかも分かってるんやし

    324: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:38:06.83 ID:VxPbjBjRM
    人間様すげえわ これもう神に勝ったやろ

    17: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:12:27.38 ID:Y7VGaQnqM
    対策が成功しただけやろ










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:32 ID:pqjTj9K00*
    20年前に騒いで対処したから解決しつつあるんじゃないですかね……
    2  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:33 ID:zD71gjgC0*
    オゾンホールはちゃんと説明ついてるよ
    だからフロンガスは有用でも復活させないわけで
    3  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:33 ID:zVyExJyB0*
    なんで聞かなくなったのか調べないのか…
    4  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:34 ID:hM6veri00*
    オゾン層やら温暖化やら人間如きが地球様に影響与えられてるとか思い上がりも甚だしいのでは?
    5  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:38 ID:kmXu9n7X0*
    地球温暖化は100%太陽活動の影響。
    CO2による温室効果はガセ。CO2ビジネスのための嘘。
    氷河期も嘘。
    世界中に氷河の痕跡があるってのが氷河期の根拠だが、
    それはポールシフトによって極点が地表を縦横無尽に移動したから。
    地球全体が凍り付いたわけではない。
    そして現在の地点に極点が高速で移動した為、
    温暖な草木を食ってたマンモスが咀嚼中に氷漬けになり、
    湿潤だった南極大陸は短期間に分厚い氷に覆われてしまった。
    極移動はほとんど瞬間的に起こる。
    6  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:38 ID:yCoDtNIj0*
    >>2.地球温暖化と台風の関係

    真面目な話をすると、
    地球は数十万年周期で温暖と寒暖を繰り返していて、
    まぁ、いまはちょっとばかり台風が大きくなっていくシーズンだってことなんだよな。

    石油の枯渇だって、
    未だに石油がなぜ尽きていずにとり続けられるのかが科学的にはわかってないからな。
    今日で取りつくしてしまって、明日からはもう採れなくなる可能性もそれなりにあるわけだが。

    7  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:42 ID:dD6n3oWn0*
    宿主って地球やろ?高慢やな
    8  不思議な名無しさん :2019年10月19日 14:50 ID:OaYBxCpW0*
    二酸化炭素が増え温暖化することによって荒野に雨が降るようになったし植物の成長にも二酸化炭素は必要、太古地球から二酸化炭素は減ってたわけだし
    二酸化炭素増量、地球温暖化は人類が初めて行ってる地球の為の活動だぞ

    ってのを思い付いた
    9  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:05 ID:kZuJIZsx0*
    温暖化がーマイクロプラスチックがー

    って言うのは、それをやったら利益が出る人達が居るってだけ。利益を稼ぐのは別に悪いことでは無いけど、言い方がウザいからあまり好きじゃない。
    10  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:08 ID:udOogbQ70*
    聞かなくなったのは対策とってある程度解決したからで、デマだったわけじゃねーわ
    11  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:14 ID:6DnXrMTW0*
    コメント欄にも書かれているけど
    地球が受ける熱量の殆どは太陽、其の次にマントル等からの地熱
    人間の生み出す熱量なんて知れたもの
    結局は、太陽の動向次第って事だろうね
    本格的に対応取りたければ、巨大な膜か何かを地球の静止軌道上に設置して太陽光量を調節するしか無いと思うよ
    12  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:18 ID:2D5Zs54.0*
    >>10

    グレタ・トゥーンベリみたい環境教信者もおかしいと思うが、スレ主の様に「20年前「オゾン層破壊!石油枯渇!酸性雨ううううううう」←見事に全部聞かなくなった」、アンチエコ信者も同じ"人種"。何らかの"信心"または、業界・利権団体の手先として蠢いている奴ら。


    確かに聞かなくなったのは事実だが、なぜそうなったのかデータや論文も確認しないで(または自分にとって都合のいい物しか見ない)、今回のように環境マフィアは皆狂ってるみたい言い方している連中も同レベル。
    13  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:25 ID:FSQ1oelw0*
    震災で放射能汚染垂れ流すようになってから日本はかなり環境問題についてはトーンダウンした
    プラスチック汚染すらお前が言うなって感じだろう
    14  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:25 ID:NIEY0Cz80*
    環境守らなきゃいけないのはわかるけど、
    ぶっちゃけ俺らは自分たちが生きてもいないしどうなるかも分からない未来のことについて何年先まで責任持たなきゃならないの?とは思う
    15  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:29 ID:Yaf8q3WM0*
    データ上は温暖化してるし異常気象も増えているけどCO2が原因かは定かじゃない
    まあCO2抑えれば、排ガス減らしたりで他の物質も間接的に抑えれるけどね
    16  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:31 ID:BJY3lirc0*
    オゾン層の破壊も酸性雨も対策進んで問題にならなくなっただけだろに
    石油枯渇に関しては掘削技術の進歩もあるしな
    当時の見積もりが甘かっただけだろ
    17  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:33 ID:yBPzO.920*
    今の時代でこれだけ温暖化が叫ばれると、恐竜の時代の温暖化はすごかったんだろうな。
    二酸化炭素の比率が段違いだし、これだけで10度くらい気温高かったんじゃなかろうか。
    年がら年中台風と竜巻が吹き荒れて植物も育たなかっただろう!
    ツバルみたいな島なんて海面の遙か下だし。

    恐竜なんて人間が比較にならないほど環境を破壊した生物に違いない!
    18  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:36 ID:pSLRCVBf0*
    子供の頃に比べて夏の気温めっちゃ上がったよね
    連日30℃越えなんてそうそう無かったのに
    何で?
    19  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:45 ID:7FBmN7mm0*
    恐竜の時代は云々、地球は当初の気候は云々って

    「50年間」 で起きた温暖化と
    「100000000年間」 で変わった気候変動を同じに語る奴いるよね
    20  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:46 ID:IMqP2CXk0*
    温暖化はしてるだろうが、人類の活動によるものなんて雀の涙以下
    地球活動の一部だろ
    21  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:47 ID:NoK0lvnc0*
    日本海側のメタンハイドレート早よ実用化してくれ
    22  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:51 ID:2QJqc9Dc0*
    そりゃオゾン層と酸性雨は対策めっちゃ頑張ったからな
    23  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:51 ID:SdphALf90*
    オゾン層と酸性雨はもう諦めの境地なんだよな
    台風と海水温度は今はまだ数十年の周期にはまってるからあと数年の様子を見て温暖化が関係してるのかハッキリするはず
    24  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:53 ID:Bs.0DkWU0*
    何もかも嘘だった。
    石油は無機起因説が立証された。6km以下の大深度から石油と同一成分のシェールオイルが無尽蔵に採れ、その可採埋蔵量は数百年。(ちなみに、石油は概ね3km未満の地層から採掘される)
    シェールオイルは従来の石油精製施設をそのまま転用して即時商用化されたので原油価格は暴落。
    イスラム圏産油国では財政危機が囁かれ、国民の支持つなぎ止めのため、女性の自動車運転が一部で解禁されるなど、政治的影響が出ている。原油価格が高止まりしていた頃、赤字たれ流しでも先端設備投資をしていたGLOBALFOUNDRIES(アラブ首長国連邦)は14nm未満の微細プロセスへの投資も中止した。
    20年前、地球が滅ぶだの酸性雨で外を歩けなくなるだ、資源がなくなり文明を失うだの、無責任に不安を煽り立てたマスゴミの罪は極めて重い。日本はバカ正直に環境問題に足を縛られ経済力と工業国としての地位を失い滅びつつある。ただただ仕事をし続けた中国アメリカは繁栄を謳歌している。
    なにより、環境問題だ、エネルギーだと騒いでも世界人口は増え続けているではないか。いつ滅亡するのか知らないが、すでに人類は楽勝モードあり、努力をした人間は好きなだけ贅沢をして良い事を認めるべきだ。災害への備えは当然として、環境問題やエネルギー問題のために生き方を変えろといった暴論は許せない。
    日本人はマスゴミ先導の環境問題で国を亡くした希有な例として語り継がれる可能性さえある。鳩山元総理のCO2削減25%削減公約国連演説を忘れるな!
    25  不思議な名無しさん :2019年10月19日 15:58 ID:uZVl2B2T0*
    ※5
    氷漬けのマンモスは別に瞬間に凍った訳じゃないぞ
    全地球が凍り付いたアイスボール仮説は古生代の話でまだ微生物しか居なかった頃の出来事
    26  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:00 ID:n28kogcV0*
    地球規模の変化なんて、人間ごときがコントロールなんて出来ないんだから なるに任せて、滅ぶなら滅べばいいんだよ。
    一部の人間が努力しようとも、発展途上国は二酸化炭素()ってれべるで出さなきゃ生活維持できねぇんだから。

    本気で地球環境どうにかしたいなら、人間の量をコントロールしなってこと。
    もしくは、地球に依存せず 宇宙に人工的に惑星でも作って すべてを人間の責任で維持する環境を構築すりゃいいんだよ。

    生命なんて、惑星にとって邪魔になれば滅ぶ運命。
    無駄にあがけば、人間同士で争いになって結局自分達同士で痛手を負うだけだしな。

    生命はそういうものだと受け入れて自然体で生きればいいんだよ。
    27  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:02 ID:D4yCiIcw0*
    そもそも温暖化が人間の快適な生存環境に対してレベルの話だから、何らかの観測をしようとしても誤差レベルでしかないんよな
    誤差の起こった理由をどうこういうのも難しいと思うわ
    地球がくしゃみしたら吹っ飛ぶ話
    ちょっと太陽の活動が活発になっただけで人類滅びるとかのレベルやしなあ
    28  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:05 ID:I30ZnqD10*
    メリケン合衆国の「シェールオイル」の話は、石油ショックのはるか以前から知られていた埋蔵油田です。
    メリケンは、国策でその油田を開発しなかったんです。
    将来、石油資源が枯渇してから掘り出したほうが、総合的に賢いからね!
    29  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:09 ID:nIs3aQ8k0*
    全部ビジネスやぞ
    30  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:14 ID:fpjcczHH0*
    オゾンホールは温暖化とはあんまり関係ないんじゃ。単に穴んとこは紫外線ヤバくなるからフロン使わないようにしようという努力が実って復活してきてるわけだし。わりとレスポンス早かったのはホッとした。
    31  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:26 ID:EXXUk9740*
    オゾン層は人類一丸となって頑張った結果だし、酸性雨は日本全体で頑張ったおかげだし、石油は技術者が頑張ってるからやん
    32  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:26 ID:uQePadxI0*
    >>4
    生物が住む環境には余裕で影響与えられるんじゃね
    核戦争で人類滅亡しても地球は気にしないかもしれんし
    33  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:28 ID:kSOkoXU40*
    環境ホルモンも忘れないで下さい…
    34  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:28 ID:UoHJu2uK0*
    デイ・アフター・トゥモローみたいだな
    35  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:37 ID:2Dt6SiLc0*
    すべて世界の上級国民が下級国民を支配したいがためについた捏造だった。すでに証明ずみだよ。地球温暖化はIPCCの金儲けにすぎなかった。CO2排出権取引でクリントンとゴアが大儲け。海外の政治家は日本で言う政商にすぎない。信じるものが救われない。キリスト教も似たようなものだがな。
    36  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:38 ID:vCMUTDrR0*
    今回の台風でも60年も前に伊豆に来た台風並みって警告しちゃうし
    いまだに伊勢湾台風を超える勢力の台風は来てないって考えると
    温暖化が嘘なのか温暖化による異常気象が嘘ってことになるよねw
    ちなみにフロンガスの温室効果はCO2の1万倍
    いまだに中国はフロン排出しまくりです
    37  不思議な名無しさん :2019年10月19日 16:55 ID:1VvbmAg.0*
    地球温暖化は人間が何しようが大した影響が無いとかって聞いたな
    全ては自然のことだとか
    38  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:00 ID:TIw2AkxF0*
    台風のくだりアホすぎやろ
    産業革命以前に起きたら巨大台風はどう説明すんねんバーカ
    39  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:05 ID:cHuusEUT0*
    光化学スモッグ注意報は
    夏に何度か発令されますけどね
    40  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:14 ID:qn1mZrGI0*
    制約もなく垂れ流すままでは技術だって発展しなかっただろ
    なんにせよ行動を起こしたから今があるわけで
    汚い空気とゴミだらけの街で暮らしたいなら違う惑星でやってくれ
    41  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:18 ID:QkZW2imZ0*
    酸性雨は、確か、昔からヨーロッパでは問題になってた・・・

    まあ、来年も今年みたいな感じだったら温暖化の影響があると思う。温暖化で瀬戸内海沿岸に大雨が降るって10年くらい前から言われているし。
    42  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:24 ID:gZehzbOU0*
    「よくもそんなことを!」
    43  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:29 ID:PhKKf2s70*
    地球の歴史からしたら、人類の100年に満たない気候変動なんて、ぶっちゃけ誤差も良いところだろ。

    過去の火山や、隕石のインパクトに比べたら、ハナクソレベル。(^_^;)

    地球が滅ぶみたいなイメージで語られるけど、大した事無いで。
    44  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:31 ID:5.dtHQdU0*
    原油に関してはシェールガス革命でググるといいよ
    45  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:31 ID:T0MtKhZW0*
    それは定常化して慣れただけ。福島の放射能垂れ流しも慣れたでしょ?

    ダイオキシンは話題になって法制化されて、100~10000分の1レベルまで下がった。

    君たちはブームが過ぎて飽きたかもしれないけど、継続して環境を見てる人はいるよ。
    46  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:36 ID:LxsnaOFy0*
    もともと、大気中には二酸化炭素が含まれてて、
    だから雨がふって、数万年かけて各地で鍾乳洞ができたのでは?
    47  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:50 ID:RobT5E5j0*
    温暖化で1番嫌なのは東南にいるヤバイ病原菌持ってる蚊が日本に来ることかな
    48  不思議な名無しさん :2019年10月19日 17:57 ID:TYXgdTMn0*
    地球自然環境なんて刻々と変化し続けるのに
    人類の努力で自分たちに合った環境が続くと信じる壮絶な勘違い
    49  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:03 ID:zhDfphsa0*
    学者だろうとその道の神様だろうと
    不明なものをちゃんと「不明」と認められる人のほうがいい、ということやね
    50  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:09 ID:WztuUBeW0*
    地球環境が寄生壁蝨人類ごときがどーこーできるなんて考えること自体烏滸がましい
    51  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:10 ID:m5cwmpX90*
    まあ、地球が産まれて1億年はマグマでドロドロだったからな
    人間程度が起こす現象なんてカス以下だろ
    人間のエゴで起こす事は人間が困るだけだな
    52  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:14 ID:igoDO5J00*
    寒冷化ってまだかなら先だぞ。数万年レベルで。
    小氷期はもうすぐか、すでに来てるはずだが、小氷期の平均気温は精々マイナス1度か2度。今の温度上昇傾向を打ち消せるほどじゃない。
    53  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:24 ID:u6N8S.Hb0*
    未だに放射能とかいい出す放射脳
    54  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:26 ID:E3IFmZPX0*
    日本は環境問題はようやっとるほうで?
    海外旅行したらアメリカのスーパー入ってみ?
    マジでブリザードのようにエアコン付けてるから
    車検もないからクッソ汚い排ガス撒き散らしながら走っとるし多分アメ公からしたら環境問題なんかチャンチャラ可笑しいんやろうな
    55  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:31 ID:43kUB.Ta0*
    そもそも環境問題云々は全てEUが出所なんだよな。詰り、反米反日勢力。

    プラスチックも生物の体温や消化酵素では溶けないしデマの可能性がデカい。
    56  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:34 ID:b0EgNNDL0*
    温暖化の原因として人間活動がどの程度のウェイトを占めてるかは置いといて
    「人間ごときが地球環境に影響を与えられるわけない」みたいな意見は
    何を根拠に言ってるんだろうか?
    正直論理じゃなく個人的な印象で語ってるようにしか見えない。
    少なくとも「人間の生存に適した環境」を破壊する力は十分に持ってるわけで。
    57  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:37 ID:bGRezi.y0*
    >>18
    それ場所による。ヨーロッパや北米、ブラジルなんかでも季節外れの雪とか寒波とか。アメリカなんか大雪が絶賛到来中だよ。太陽のエネルギーが減って海流が変わって雨の降り方などが変わっただけ。人間の活動による影響は皆無と言っていい。そんなに人間は凄い存在ではないよ、何を自惚れてるの?
    58  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:39 ID:bGRezi.y0*
    >>15
    だからそもそも異常気象では無いんだよ。数十数百年周期で変わるものや太陽さんの気まぐればかり。
    59  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:39 ID:g7Hmv6gC0*
    石油枯渇なんて
    30年ぐらい前には、あと200年も無いと言ってたのに
    実際は、原油量だけで数千年は軽く持つ
    それどこら、現在採取出来ない層が採掘出来るようになったら
    1万年以上もつってなってるし
    60  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:40 ID:621jIKEa0*
    そもそも石油がどうやってできたのかは全くわかっていない。
    リアルタイムで造られている可能性もある。
    太古の古に~とか言われるが、今の徐々に変化する地球変化では絶対に石油や石炭はできない。
    石油石炭になる前に灰と化してしまうから。
    明らかに馬鹿ダーウィンの進化論と相容れない。が、科学者なるやからは知らんふりをしている。
    61  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:46 ID:g7Hmv6gC0*
    >>52
    正確な話、軽い寒冷期は来ているよ
    温暖化の人達が良く言う北極海、南極の氷がって
    言うけど氷が無い時代のが長く。
    現代の人類は寒冷で生き残った種族なんだよ
    現代の人類が絶命するのは温暖で絶滅するかもしれない
    それは、自分らの人類の前の種族が現在の寒冷に負けたから
    なんだよ。
    自分は、今の寒冷に強い人類は減ってアフリカなどの
    赤道の人達が生き残るだけだと思っているよ
    62  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:51 ID:MpL0RTXj0*
    >>56
    結論ありきで論理性を見出せない文章を自ら書いてどうする……
    63  不思議な名無しさん :2019年10月19日 18:54 ID:vu08.gfd0*
    地球温暖化と台風の因果関係がないってさぁ
    じゃあなんで海水温度が上昇してんだよww 温暖化は事実なの!
    CO2排出量の上昇と時間軸での相関がないから必ずしも影響があるとは言えないなんて、
    逆から考えたら「影響あるかもしれない」と同義なんだよ
    温暖化が進む一因がCO2にもある以上、そこに気を配ることは必要やろがい

    偏西風の流れが変わったり、海水温の上昇で、気象状況はほぼ確実に変わるんだよ
    なんどもいうが温暖化が起こっているのは事実なの
    64  不思議な名無しさん :2019年10月19日 19:03 ID:qe3nyIDA0*
    >>63
    CO2よりもメタンとか他の温室効果ガスを規制する方が楽だし効果あるぞ
    なんせCO2は人間が生きてるだけでバンバン排出せざるを得ないが、他のガスは人口に比例して排出されることはないからな
    中国やアフリカに“正義”とやらを振りかざして中東の時みたいに温暖化対策を押し付ければ一番早いがなw
    65  不思議な名無しさん :2019年10月19日 19:03 ID:b0EgNNDL0*
    >>62
    「人間の生存に適した環境」を破壊する力がある、
    という根拠を示せと言ってるの?
    「公害」でも「環境問題」でもググればいくらでも出てくるよ。
    66  不思議な名無しさん :2019年10月19日 19:52 ID:DaiNBbFr0*
    酸性雨で木が枯れまくって野生動物の食べ物が無くなり
    イノシシやクマーが里に下りてきてるって今まさに話題なんだが
    テレビでは酸性雨→木が枯れてるの部分を意図的に報道しないからな
    67  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:01 ID:wK9o5XrB0*
    何が見事に聞かなくなっただ。
    世界規模でフロンガスが規制されたからそれでちゃんとオゾン層が回復したんだろうが。
    ちゃんと対策をしたおかげなのにアホみたいなこと言うな。
    68  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:04 ID:dGgt3ane0*
    ※23
    どこの惑星に住んでる人?
    オゾン層はその破壊源であるフロンを規制した結果がいま実を結んできているんだぞ。
    温暖化と違い、影響が出る/改善する スパンが短かったので効果が出るのも早かった。

    酸性雨は(日本では)石油、石炭の使用量が制限されたり、脱硫が進んだので落ち着いてきた。
    中国では今ひどい状況だと思う。
    69  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:04 ID:rAZpttVP0*
    最近は気候変動じゃなくて気候危機って言い始めたしなあ
    日本のメディアがあんまり報道しないだけじゃない?
    70  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:10 ID:xpuj2Jkr0*
    〉〉1
    たしかにそう思うよな。
    温暖化に関しては単なる人口増加なんだと思うわ
    室内にたくさんの人いたら暖かくなるじゃない。
    世界人口増えすぎだし
    71  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:15 ID:RuR66s5m0*
    いるんだよなー
    みんなが努力して改善されたあとにドヤ顔で戻ってくる馬鹿
    72  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:21 ID:PhKKf2s70*
    地球温暖化って言っても、トバ火山みたいなのが一度噴火するだけで、あっという間にリセットどころか、地球規模で6000年も寒冷化する。

    人間の活動なんて、誤差みたいなもんだよ。
    73  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:22 ID:AKWM2n2W0*
    聞かなくなった=嘘だった
    と思える頭のお花畑ぶりがやばい
    74  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:28 ID:OqQG5tt.0*
    >>2
    オゾンホールは小さくなってる。
    これも温暖化の影響やと言うとるわ。
    75  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:29 ID:VHQU93PI0*
    オゾン層と酸性雨は対策講じて緩和されたのが数値に出てる
    石油はあと50年くらいで枯渇する油田が増えてくるという話があったけど新規の油田も見つかってるしシェールガスも出てきたりで供給も増えてるからまだ先は長そう
    76  不思議な名無しさん :2019年10月19日 20:32 ID:b0EgNNDL0*
    >>72
    火山噴火で寒冷化するのはエアロゾルが増えるからであって
    大気中のCO2が無くなるわけではないからリッセトはせんでしょ。
    粉塵が収まったら噴火前の状態に戻るだけ。
    77  不思議な名無しさん :2019年10月19日 21:42 ID:7sSg0IQ30*
    温暖化の原因はよくわからんが、温暖化してるのは体感でわかるわろ
    夏暑過ぎるぞマジで最近
    78  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:02 ID:uccGMYaF0*
    オゾン破壊係数ODPやら地球温暖化係数GWPはエネ管や冷凍機の資格試験によく出るな。
    SOX、NOXはボイラーに。
    最大の温室効果ガスはCO2じゃなくて水蒸気。制御する方法は無いと思うけどね。
    79  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:17 ID:.pWUDmsv0*
    シェールガスは20年前の技術じゃ採掘できなかったから、資源に計算されていなかったしな。
    圧力かけて採掘する方法が開発され、いつの間にかアメリカが原油採掘量トップに。
    自分の所で取れるようになって、中東の安定、和平に力入れなくなったよな。
    酸性雨は、酸性雨対策が効いてヨーロッパなどは確実に良くなった。
    80  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:19 ID:PhKKf2s70*
    CO2濃度と気温を上げると、植物が活性化してCO2の固定が進むから、一定以上はCO2濃度は上がらん。

    ジュラ紀なんて今の何倍もCO2濃度は高かったけど、植物によってCO2が固定されて地中に戻ったから、今のCO2濃度に下がっている。

    地球の仕組みは本当にうまくできてるよ。

    一定以上の負荷に対して、バランスをとるような仕組みが、まさしく自然に出来ているからね。

    ぶっちゃけ、人間がCO2濃度を上げまくっても、長期的には植物が取り込んで地中に還すだけ。
    81  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:21 ID:DaiNBbFr0*
    因みにオゾン層は回復してないよ
    破壊の速度が大幅に遅くはなったけど今も進行中
    82  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:24 ID:Rm9adEb20*
    国がいう原発は安全!と一緒だろ
    アマゾンが絶賛燃えてるんやで みんな心配せな
    83  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:39 ID:D.KJFb1g0*
    >>5
    ハートが物語っているな
    84  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:41 ID:D.KJFb1g0*
    >>24
    長い 三行で説明しろ
    85  不思議な名無しさん :2019年10月19日 22:48 ID:jaqbxrPZ0*
    >>5
    なんで嘘みたいにハートつけるんやろなわかりやすいわ
    86  不思議な名無しさん :2019年10月19日 23:25 ID:7sSg0IQ30*
    オゾン層破壊のメカニズムを知った時はビビったな
    フロンガスヤバい
    87  不思議な名無しさん :2019年10月19日 23:48 ID:WXzuKVCx0*
    >>84
    そうかな?横からだけど>>24結構読み易かったと思うけど
    88  不思議な名無しさん :2019年10月20日 00:01 ID:2bQ6VstA0*
    オゾン層は未だにぶっ壊れたままだし、酸性雨は降ってるし、石油は採掘技術が上がっただけだけど?
    89  不思議な名無しさん :2019年10月20日 00:18 ID:2f7TtiVN0*
    酸性雨は北欧で未だに大問題でしょ。
    尤も、英国や仏・独だけが工業国ではないが、
    湖に石灰まいて中和してる事くらい、昔は教科書に載ってたで。
    つまり日本に輸入されてる鮭マスはダイオキシンや有害物質の問題ではなく、生簀にも酸性雨が降り注いでるって事なのよ。


    90  不思議な名無しさん :2019年10月20日 03:52 ID:rTBtdUEG0*
    >ちきうさんの氷河期までの1サイクルまだ人類は体験してないからな

    全球凍結までは体験してないけど、普通の氷河期だったら体験してるよ。
    今回の現代文明はまだ氷河期体験してないけど。
    91  不思議な名無しさん :2019年10月20日 04:21 ID:9HV2uEWF0*
    石油は採算取れる形での埋蔵量が少なかったってだけだからな
    技術の進歩や、石油価格が変わればまだまだ余裕であるから
    ってのを15年前に大学の授業で聞いて、自分で調べた資料にも書いてあったから全く心配してなかったし、騒いでるやつアホやなーって思ってたわ
    92  不思議な名無しさん :2019年10月20日 04:44 ID:JjM9HGG30*
    昨日の朝も面白いもん見れたわ
    晴れていて雲も殆ど無いのに霧の都ロンドンを体験できた

    20年ぶりくらいに体験できたが最近面白いこと起こりすぎ
    93  不思議な名無しさん :2019年10月20日 05:28 ID:vaQW1WNd0*
    発電所が何十年に渡って、海水温より数度高い冷却水を吐き出し続けたからという説もあったような
    94  不思議な名無しさん :2019年10月20日 08:52 ID:oPVogzDG0*
    人間は余裕で環境に多大な悪影響を与える事が出来るで
    アラル海とか最早どうしようも無い
    95  不思議な名無しさん :2019年10月20日 09:09 ID:dKWRCCcY0*
    オゾン層に関してはフロンガスの規制で回復したじゃん、アホかよ
    石油は年々採掘技術が上がってるからね
    96  不思議な名無しさん :2019年10月20日 09:15 ID:6HSJV5JD0*
    >>9
    温暖化は関係ない!

    って言っても利益が出る人は多いけどな。鉛による公害なんて、御用学者は問題ないっていうし、問題があるって唱えた学者が、鉛工業の圧力とかにあったらしいし。
    97  不思議な名無しさん :2019年10月20日 09:18 ID:6HSJV5JD0*
    >>11
    温室効果ガスって、その太陽からのエネルギーを多く吸収してしまうから問題なんじゃなかったっけ。
    98  不思議な名無しさん :2019年10月20日 09:39 ID:mzgKcZUt0*
    217: 風吹けば名無し 2019/10/19(土) 12:31:38.41 ID:2ssojk050
    >>34 2.地球温暖化と台風の関係について

    本スレ217のように、しかるべき機関の話一つで「お前ら間違っているぞ」みたいのも多い。国交省が何をアピールしたいのか、だからこう言っているのかってリテラシーの問題だ。日本の公的機関でも部署によって意見が違ってたり、専門家でも異論反論様々。

    大体、環境問題なんて○や×で決定出来る単純な問題ではないことを、理解出来て居なさそうな点で本スレ主は多分バカなんだろう。



    99  不思議な名無しさん :2019年10月20日 11:03 ID:zrd10Fpk0*
    酸性雨に関しては、対策に硫黄分回収装置をつけたら、むしろ硫酸が作りやすくなったので
    環境問題としてはもうほぼほぼ死んでしまってるよね
    100  不思議な名無しさん :2019年10月20日 11:29 ID:wj.kD4WW0*
    >>97
    そう
    内部からの熱が少ない金星は本来表面温度が余裕の氷点下になる計算なんだけど、二酸化炭素の厚い大気で凄まじい高温になってる
    太陽のお隣を回ってる水星より高いからね
    101  不思議な名無しさん :2019年10月20日 11:48 ID:fU76d6nN0*
    人間が温暖化に影響してるかどうかは関係無く、
    地球のサイクルだったとしても現に暑くなってるんだから気温下げる努力はしないといかんでしょ。

    論点すり替えたらアカン
    102  不思議な名無しさん :2019年10月20日 12:06 ID:OIhWKYLm0*
    答えは簡単、100年以上前の真実などほぼ知る人は居ないから
    幾らでもウリナラファンタジーがこの世界では可能と言う事なんだぜ
    103  不思議な名無しさん :2019年10月20日 12:10 ID:OIhWKYLm0*
    すなわち要は偉く成ってそれらしい言った者勝ちと言うだけの話
    もっともらしくて金に成りさえすれば、20年30年先の事何てオラ知らねえだが当たり前の世界ですよ
    104  不思議な名無しさん :2019年10月20日 12:36 ID:BnRbX0ew0*
    環境破壊は続いているのは
    事実
    それはどうにかしたほうが良い
    105  不思議な名無しさん :2019年10月20日 14:45 ID:O5pTgeEl0*
    >>96
    ナショジオで無料公開してた映画だと化石燃料業界が一部の学者や議員を買収してとか言ってたな
    106  不思議な名無しさん :2019年10月20日 16:01 ID:q9jTRPWM0*
    >>1
    そうだよ
    107  不思議な名無しさん :2019年10月20日 17:14 ID:D9j5fksW0*
    人間由来のCo2で温暖化とかは眉唾だと思ってるけど、ちょっとした変動が生態系にどう影響を与えるか分からないから、なるべく今の自然環境を大きく変動させないってのは大事だと思ってる
    そういう意味では、環境信者の言う環境に良いと言われる方向にも、急激に舵は切って欲しくない
    108  不思議な名無しさん :2019年10月20日 17:19 ID:KoqAcreH0*
    >>1
    レジ袋削減とかね。
    オレは協力してねーけど。
    109  不思議な名無しさん :2019年10月20日 18:57 ID:IJWnuH8B0*
    >>104
    かといって本筋から多少ずれた嘘や誇張が許されていいわけではない
    110  不思議な名無しさん :2019年10月20日 19:21 ID:yKo4DfYI0*
    心配しないでも来年位から平均気温は下がっていくよ。
    111  不思議な名無しさん :2019年10月20日 19:26 ID:zsbRczrj0*
    京都議定書なんてものを作っといて結局知らん顔してトンズラこいた世界各国が
    何を今更訳知り顔で知識人ぶってやがる、とは思うよ
    112  不思議な名無しさん :2019年10月20日 21:08 ID:47vwpBNw0*
    ※101
    仮に、人間が温暖化に影響していなかった事が完全に証明されれば、「温度を下げる努力」がただの無関係な行動の自己満足でしかない可能性が出てくる。
    問題を解決するためには、状況と原因の正確な理解が必要。だから、ここのコメでもあるように、違う可能性があるならそれをを考えて吟味していく必要がある。
    温暖化の原因を人間生活以外にも疑うことは重要なのに、その意見をただの逆張り野郎で処理するのはかなり怖い。

    理由が確定しない時期に努力をしようとしても、昔の祈祷師なりシャーマンのように、関係ない努力をする危険性を孕んでる。
    113  不思議な名無しさん :2019年10月20日 22:37 ID:Gbkf55aB0*
    >>80
    そのバランスを人間が崩しちゃってるのが問題なんだけどね。
    人間活動が無い状態では大気中のCO2濃度は横ばいが微減になるけど
    人間が化石燃料を消費することで増加の状態が続いてる。
    増加が止まるとしたらそれは化石燃料の消費が止まった時かと。
    114  不思議な名無しさん :2019年10月21日 10:59 ID:R38Ghr4C0*
    人々の実生活への影響大きすぎたから、
    先進各国が本気で取り組んだよな

    その取り組みがこうして20年後、評価されるわけだ
    歴史や他者の努力を評価できない人は、自分の努力も他者から評価されない。
    115  不思議な名無しさん :2019年10月21日 14:03 ID:1yi.ZYWE0*
    石油はバイオ燃料の研究が進んでるから使う量が減少してくっての見たけどあれは嘘なんかな
    なんか油田の上の土地を取り合ってるんじゃなくてむしろ押し付けあってるとか
    116  不思議な名無しさん :2019年10月21日 20:43 ID:V6.bKRA60*
    >>112
    いろんな可能性を考えるのが重要なのは当然なんだけど
    「原因が確定するまで動かない」というのも危険だと思うよ。

    病気の治療にしたって、まだ病名が確定していない段階でも
    強く疑われる病気があるならそれを想定して治療を始めるのがセオリー。
    緊急性が高い場合なら特にね。

    「原因を特定するまで対策に乗り出さない」じゃなくて
    「疑われる原因があれば随時対応していく」のが賢明かと。
    117  不思議な名無しさん :2019年10月22日 11:45 ID:88vmeic70*
    EVにしてもESG投資にしても北米・アジアに経済的に遅れをとったEUが
    「ゲームチェンジ」するための仕組みだからな。トランプはそれを理解しているし、
    最近では中国も理解してHVをNEVとして認めるようになった。
    118  不思議な名無しさん :2019年10月24日 10:42 ID:H6zjFmZ30*
    シェールガスといったらアメリカってイメージあったが一番資源持ってるのは中国でアメリカは2番目なのか
    っていうかシェールガスに対抗して石油灯油が安くなるって聞いたのに安くならんな
    119  不思議な名無しさん :2019年10月27日 05:00 ID:vzqcMFk50*
    ほえ~、こういう場合ヤバすぎてもうどうにもならないから情報統制してる!って言うんじゃないの?
    晩婚化や草食化や男の娘化なんてすすんでんのはダイオキシンなど環境ホルモンによるメス化が原因だと思いますよ~?
    120  不思議な名無しさん :2019年10月27日 12:02 ID:AXBNVYRD0*
    オゾンホールは人類が対策した結果だと主張している人は
    なぜオゾンホールが北極ではなく南極に出来ていたのか説明せよ
    フロンガスは北半球で主に使用されていたのに
    なぜ南極に穴が空く?
    大気の循環を学校でどう習った?
    まず北極に穴が空くはずでは?
    121  不思議な名無しさん :2019年11月03日 16:39 ID:7G6tFD910*
    >>5

    ムー斜め読みしたような知識を披露すな
    122  不思議な名無しさん :2019年11月03日 16:45 ID:7G6tFD910*
    >>17
    なにいってんの?
    123  不思議な名無しさん :2019年11月03日 16:48 ID:7G6tFD910*
    >>120
    気象庁のページに詳しい説明が載っとるやで
    124  不思議な名無しさん :2019年11月03日 16:53 ID:7G6tFD910*
    >>103
    お前みたいなのがいるから地球環境は良くならないし俺の生え際も後退するんだ
    125  不思議な名無しさん :2019年11月05日 20:31 ID:MSMwA78C0*
    >>64
    メタンは家畜のゲップやおならから出るから、みんなベジタリアンになればいいかもな笑
    126  不思議な名無しさん :2019年11月05日 20:34 ID:MSMwA78C0*
    >>99
    やっぱり環境対策は産業でお金にならなきゃね
    127  不思議な名無しさん :2019年11月05日 20:38 ID:MSMwA78C0*
    榎本藻の活躍に期待。
    128  不思議な名無しさん :2019年11月07日 15:34 ID:sC0qMhSy0*
    オゾン層はオーストラリアだといまだに大問題よ
    皮膚ガンが国民病になってるくらいだ
    129  不思議な名無しさん :2019年11月21日 20:53 ID:V.XzPTGk0*
    >>81
    だよな!太陽光、毎年眩しさが増して暑くなってるやん

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事