1: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:37:20.73 ID:Jv8cnRYo0
2: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:37:45.32 ID:03ey2/hG0
目ついとるしな
11: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:12.29 ID:BwWMfcysa
中どうなっとるんやろなあ
13: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:31.30 ID:k9e1tMCYr
バームクーヘンみたいでおいしそう
181: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:58:24.13 ID:p9mLdBLy0
16: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:39:53.84 ID:vkjrWDh60
星がガスからできているというのがどうもピンとこない
45: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:44:32.96 ID:NrSaYQlaa
>>16
ものは回転すると発生する力にしたがって核を中心に円~球で纏まるようになってるんや
地球もこの法則に従って土が纏まってできた星なわけやな
纏まるものが個体なのかガスなのかの差や
ものは回転すると発生する力にしたがって核を中心に円~球で纏まるようになってるんや
地球もこの法則に従って土が纏まってできた星なわけやな
纏まるものが個体なのかガスなのかの差や
62: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:46:38.66 ID:Amz4UBvj0
>>45
はえ~わかりやすい
はえ~わかりやすい
22: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:40:38.84 ID:3ZYKE8u70
木星はとんでもない嵐なんやろ?ホント好き
30: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:41:54.11 ID:etbMbilfa
もしかしたら、木星の大気に順応した何かがいるかも知れへんな…
31: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:42:10.49 ID:xJLqXJgN0
ワイらと全く違う"生き物"がいてもおかしくない
39: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:43:20.20 ID:YthV/NdR0
地球のメイン盾だぞ
死ぬ程ありがたい星だぞ
死ぬ程ありがたい星だぞ
60: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:46:28.21 ID:B4Mzih07r
>>1
空にこんだけ大きく惑星見えればめっちゃワクワクするやろなぁ
なお現実は月が最大の模様
空にこんだけ大きく惑星見えればめっちゃワクワクするやろなぁ
なお現実は月が最大の模様
67: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:47:04.37 ID:EjB73cojd
いなかったら今頃地球無いけどな
71: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:47:37.72 ID:tDKZZZU/0
>>67
隕石受け止める盾になってくれてるんよな
隕石受け止める盾になってくれてるんよな
86: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:49:38.76 ID:1PA/C52Zd
>>67
こいつのせいで隕石が太陽系外から来てるんちゃうかみたいな説も出てきたぞ
こいつのせいで隕石が太陽系外から来てるんちゃうかみたいな説も出てきたぞ
77: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:48:11.11 ID:qtYy+Ry1M
木星って普通に見えるんやな
最近始めて知ったわ
最近始めて知ったわ
305: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:07:42.38 ID:a/S/yXqr0
>>77
金星火星土星木星は肉眼で余裕よ
星座の星より明るいわ
金星火星土星木星は肉眼で余裕よ
星座の星より明るいわ
109: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:51:42.09 ID:74CEhwBV0
火星の方が怖い
113: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:00.80 ID:Y9/UuxID0
重力に耐えうるくらい強靭な骨格と腱もった生物がいたら…
119: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:27.77 ID:ldDfS4Zcd
地球だけこんなに完成度高くて生命も存在してるのは偶然なん?
129: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:31.90 ID:6WLt7oGlH
>>119
地球の環境に合うように人類が生まれただけやぞ
水とか酸素を猛毒に感じる生物なら地球なんて地獄やし
地球の環境に合うように人類が生まれただけやぞ
水とか酸素を猛毒に感じる生物なら地球なんて地獄やし
130: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:35.99 ID:xfdBCaOBd
>>119
学者いわくバラバラにした時計を海に投げてそれが海の中で勝手に組み上がるくらいの確率らしい
学者いわくバラバラにした時計を海に投げてそれが海の中で勝手に組み上がるくらいの確率らしい
131: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:43.48 ID:zvHHhfr50
>>119
生命体がいる星は存在するだろうけど確認するすべが無いからな
生命体がいる星は存在するだろうけど確認するすべが無いからな
188: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:58:44.91 ID:R5AO79Rfa
>>131
宇宙人ってほぼ間違いなくいるけど、会える訳無いよな
宇宙人ってほぼ間違いなくいるけど、会える訳無いよな
205: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:00:10.87 ID:tDKZZZU/0
>>188
まずタイミング被るのが難しい
タイムマシンも必要になるな
まずタイミング被るのが難しい
タイムマシンも必要になるな
230: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:57.15 ID:6X9oEznp0
>>205
なるほど
なるほど
123: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:52:43.80 ID:IWG1wz7Z0
sfで人類が進出したりしてるけど居住できる環境なんけ?
133: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:47.67 ID:tDKZZZU/0
>>123
実は金星が一番現実的とか
もちろん地表には住めんけど
実は金星が一番現実的とか
もちろん地表には住めんけど
141: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:54:45.66 ID:IWG1wz7Z0
>>133
一番ポピュラーな火星じゃないんか
一番ポピュラーな火星じゃないんか
163: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:56:57.70 ID:cUKmlsYJd
>>141
火星は重力加速度の問題がでかいと思うで
オルガも本来地球きたりしたら地面へばりついたまま立てんはずやし
火星は重力加速度の問題がでかいと思うで
オルガも本来地球きたりしたら地面へばりついたまま立てんはずやし
134: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:53:48.74 ID:bisslIeN0
木星には住めないだろうけど衛星に住んでみたいわ
どんな景色なんやろ
どんな景色なんやろ
136: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:54:10.07 ID:jZ8qShi0M
行けてもないのにこんな情報で木星知った気になるってロマンないよな
147: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:55:20.69 ID:bWxhZlqOp
161: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:56:46.96 ID:tDKZZZU/0
>>147
後ろ2枚凄く気持ち悪いな
後ろ2枚凄く気持ち悪いな
166: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:57:19.36 ID:PP1ogHTe0
>>147
不安になるなあ
キモいわこいつ
不安になるなあ
キモいわこいつ
213: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:00.99 ID:6X9oEznp0
>>147
すげえ
すげえ
154: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:56:11.28 ID:w8UjWns00
生物が存在する確率すらとんでもない人間とかいう訳の分からん生物が生まれるのすごいわ
177: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:58:02.39 ID:cpejN/b2d
>>154
生物が存在する確率はとんでもないけど存在してしまったら人間みたいなものできるのは時間さえあれば多分結構確率高いで
生物が存在する確率はとんでもないけど存在してしまったら人間みたいなものできるのは時間さえあれば多分結構確率高いで
190: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:58:51.07 ID:w8UjWns00
>>177
そうなんか?
他の生物と比べて明らかに異質すぎると思うんやけど
そうなんか?
他の生物と比べて明らかに異質すぎると思うんやけど
201: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:59:51.92 ID:cpejN/b2d
>>190
発達した場所が脳ってだけだからな
キリンは首、象は鼻、人間は脳
発達した場所が脳ってだけだからな
キリンは首、象は鼻、人間は脳
221: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:38.15 ID:w8UjWns00
>>201
イルカとかも脳がすごいらしいけど人間みたいな文明作れる気は到底しないやん
イルカとかも脳がすごいらしいけど人間みたいな文明作れる気は到底しないやん
251: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:51.57 ID:cpejN/b2d
>>221
うーむ
だからもっと発達したとしか言いようがないんやが
うーむ
だからもっと発達したとしか言いようがないんやが
193: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:58:59.93 ID:qc7JReyJp
地球以外どいつもこいつも過酷な環境なのホンマ夢が無い
210: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:00:38.47 ID:en8qHBcAp
>>193
むしろ地球も過酷なのでは?
ただ適応しただけで
むしろ地球も過酷なのでは?
ただ適応しただけで
215: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:12.66 ID:f7sZJpFHa
>>193
地球はぬるすぎる環境よな
しょせんワイらは地球という檻の中でしかイキれない
地球はぬるすぎる環境よな
しょせんワイらは地球という檻の中でしかイキれない
194: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 13:59:14.16 ID:SRUi5U/I0
土星の方がこわい
204: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:00:07.92 ID:eibfGAm90
木星まで地球から何年かかるんや
245: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:24.33 ID:MKlmIZETa
>>204
7億5千万km
光の速さで40分くらい
7億5千万km
光の速さで40分くらい
291: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:06:13.21 ID:JUtcruGW0
>>245
けっこう近いな
けっこう近いな
214: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:04.38 ID:Z778Ry0/r
227: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:51.98 ID:pEGl9aD+0
>>214
何が集まっとるんや
何が集まっとるんや
216: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:16.10 ID:e5IzA9av0
人類が知覚できてないだけで、他の星には人類とはまったく異なる物理法則で存在してる生命体とかおるかもしれんな
人類みたく物理にたよらんのかもしれんし
もうなんか高次元な存在的な
人類みたく物理にたよらんのかもしれんし
もうなんか高次元な存在的な
217: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:21.07 ID:CrCGR9bzd
240: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:04.99 ID:R5AO79Rfa
>>217
なお太陽もリゲルやベテルギウスに比べるとミクロな模様
なお太陽もリゲルやベテルギウスに比べるとミクロな模様
243: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:20.82 ID:2xSHw0m/0
>>217
太陽系惑星束になっても全く相手にならん太陽さん強すぎる
太陽系惑星束になっても全く相手にならん太陽さん強すぎる
346: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:10:27.82 ID:LOngvoM90
>>217
あれ冥王星は?
あれ冥王星は?
219: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:32.03 ID:50skFDYkM
なんで木星だけあんな模様が出来てキモくなったんや?
225: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:01:48.49 ID:IpJ6558Z0
ワイ以外に宇宙恐怖症の奴おるか?
天体の写真とか怖くて見れない
天体の写真とか怖くて見れない
241: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:07.80 ID:TVAOU5E90
不思議ネットさん僕はエメラルドグリーンでお願いします
300: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:07:12.14 ID:NZ7rGmF70
不思議netさん
僕は青で
僕は青で
248: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:03:36.79 ID:9ZrlnJveM
宇宙誕生138億年前
ワイ「はえー」
地球誕生46億年前
ワイ「地球結構古参やん!」
ワイ「はえー」
地球誕生46億年前
ワイ「地球結構古参やん!」
270: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:05:12.79 ID:+Gh2hx2Yp
太陽の方が怖い あんなんオカルトでしかない
282: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:05:56.10 ID:TbAW9bzaa
302: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:07:27.85 ID:l4eJZlNKr
>>282
こんなアホみたいなエネルギーどこから来てるんや
こんなアホみたいなエネルギーどこから来てるんや
322: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:09:04.10 ID:zHVe5zjxd
>>302
自分の重力で水素と水素が合体してヘリウムになるときエネルギーやろ
自分の重力で水素と水素が合体してヘリウムになるときエネルギーやろ
303: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:07:30.47 ID:esGkkFU5a
光速がこの世で限界の速度っていくらなんでも遅すぎないか
宇宙の広さに対してあまりにも無謀やろ
宇宙の広さに対してあまりにも無謀やろ
315: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:08:21.68 ID:qc7JReyJp
>>303
速くしすぎるとブラックホールのロマンも無くなっちゃうな
速くしすぎるとブラックホールのロマンも無くなっちゃうな
323: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:09:05.50 ID:u8iWS3340
>>303
宇宙は光より速く広がってるからな
宇宙は光より速く広がってるからな
351: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:10:40.01 ID:l4eJZlNKr
>>323
なんや光速より速いものあるんやな
なんや光速より速いものあるんやな
385: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:12:30.57 ID:u8iWS3340
>>351
ものじゃなくて空間やからな
ものになって質量持ったら光の速度を超えることが出来なくなるらしいで
ものじゃなくて空間やからな
ものになって質量持ったら光の速度を超えることが出来なくなるらしいで
313: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:08:12.02 ID:tXgro/RPa
319: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:08:44.14 ID:CrCGR9bzd
>>313
やっぱり地球さんは綺麗な惑星ですわ
やっぱり地球さんは綺麗な惑星ですわ
321: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:09:01.27 ID:8BMDhBxA0
>>313
水しかないやん草
水しかないやん草
324: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:09:08.06 ID:m76XyZm20
>>313
美しい
美しい
340: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:10:04.66 ID:MfXBUrBM0
434: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:18:37.88 ID:W2jX1sIKd
>>340
ヤバイわ
ヤバイわ
365: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:11:10.78 ID:72tjUCNF0
古代ギリシャ人は木星の衛星にゼウスの愛人の名前付けてたらしいで
ロマンチストすぎる
ロマンチストすぎる
367: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:11:34.24 ID:OdB7ifq/0
違う銀河に絶対知的生命体いるだろうに会えないの悲しい
372: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:11:43.50 ID:DAkpTbKb0
390: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:12:55.84 ID:JSoZy5Wrd
>>372
1日が長そうやな
3回くらい出勤せなならん
1日が長そうやな
3回くらい出勤せなならん
411: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:15:37.83 ID:q0AFCdnpr
宇宙の神秘を解明できないうちに死ぬと思うと悔しいわ
429: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:18:17.56 ID:g+hcH+xMp
448: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:19:55.35 ID:zHVe5zjxd
289: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:06:10.63 ID:q3JoZuml0
宇宙は神様の体内やぞ
所謂人形なら四肢はまた別の空間にある
所謂人形なら四肢はまた別の空間にある
433: 風吹けば名無し 2019/10/23(水) 14:18:27.43 ID:8/PK4GJ90
宇宙について考えると急に死にたくなってこうへん?
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
本日のおすすめニュース3
おススメ記事ピックアップ(外部)
コメント一覧
気体にも重量はあるが気体ばかりなのに消滅しないのがすごい
金星への移住は、木星移住への練習になるらしいね
地表は無理だから上空に住むことになるので
俺たちが生きてる間には無理だろうけど…
地表は無理だから上空に住むことになるので
俺たちが生きてる間には無理だろうけど…
宇宙について考えてるともう何もかもがどうでもよくなるよな。
現実の事なのにファンタジーにしか思えないんだよな宇宙
イオとかに着陸して木星を見てみたら、ものすごい景色やと思うぞ。
空の半分が木星、半分が宇宙って感じやと思う。
空の半分が木星、半分が宇宙って感じやと思う。
木星ってあのグルグルが動いてるんだよね?
動いてるのが見たいわー
動いてるのが見たいわー
ボイジャーくんほんと羨ましいわ
たとえ無限の時が掛かろうとも人類では見ることのできない景色が見れる
ちょっと怖い気もするけど自分もボイジャーくんみたいになってみたい
たとえ無限の時が掛かろうとも人類では見ることのできない景色が見れる
ちょっと怖い気もするけど自分もボイジャーくんみたいになってみたい
金星に住めなくなったから地球に来たのに、今更戻れないでしょ!
愛を学ぶために孤独があるなら
意味のないことなど起こりはしない
意味のないことなど起こりはしない
未来の刑罰
木星への投棄刑
木星への投棄刑
もっともっと宇宙探査やってほしいなー
ロマンだわ
ロマンだわ
宇宙人はいるやろうな
でも住んどる次元が違うから向こうからアクション起こさんと会えんけど
でも住んどる次元が違うから向こうからアクション起こさんと会えんけど
>古代ギリシャ人は木星の衛星にゼウスの愛人の名前付けてたらしいで
古代ギリシャ人が、どうやって木星の衛星見つけたんやw
古代ギリシャ人が、どうやって木星の衛星見つけたんやw
もし今惑星間旅行が可能になったとして暗闇から木星が浮かび上がって見えてきたら確実に発狂出来ると思う
ガス惑星とは言ってるけど、誰も見た人はいないんだよね。
ある程度地球より文明発達しても、光速移動をクリアするのはキツイわ
まだ向こうのボイジャー的存在が発見される可能性のほうが高い
まだ向こうのボイジャー的存在が発見される可能性のほうが高い
閲覧注意にしておいてほしいぐらい本能的な恐怖を感じる・・・
エウロパだっけ?木星の衛星でもしかしたら居住できるかもっての
仮に将来居住できるようになったとしても空に木星みたいなでっかいのが常に見えてたら発狂しそうだわ
仮に将来居住できるようになったとしても空に木星みたいなでっかいのが常に見えてたら発狂しそうだわ
木星に火をつけたら太陽系が吹き飛ぶって話は本当かな?
火星とか月に順応できそうな微生物を持っていってみたいな
なぜ重力が発生してるのか不思議でならん
1の写真にある地平線に巨大な星は
よく夢で見るから本当にぞっとする。
こわい。
めっちゃこわい。
よく夢で見るから本当にぞっとする。
こわい。
めっちゃこわい。
木目調だから木星なん?
木星から出る放射線が強力すぎるから近づくことは不可能だってね
防護服なども役に立たないらしい
防護服なども役に立たないらしい
大赤点めちゃこわ、どうなってんねんあそこ?、怖いけどあそこにダイブして死にたいお!
SF物は木星圏で技術開発するのが定番だけど、実際こんな物目の前にしたら気が狂いそう
木星そんな怖いかねえ海王星の孤独感なんかは異常だけど
むしろ宇宙が何かの生物の脳みそで俺らはでかい生物の菌かもしれない
宇宙の話になると、みんな詩人になっちゃうね。
木星ってガスの固まりなら、降り立てるような地面と呼べるものが無いってこと?
中心核が見たい
中心核が見たい
天王星の影の薄さ…名前はすごいのにね
>>13
ガリレオ・ガリレイさんが、ギリシャ神話にちなんで付けた名前です。
木星・ジュピター(ゼウス)、その衛星にゼウスが惚れた美しい王女エウロパと命名。
ガリレオ・ガリレイさんが、ギリシャ神話にちなんで付けた名前です。
木星・ジュピター(ゼウス)、その衛星にゼウスが惚れた美しい王女エウロパと命名。
何年か前にでっかい彗星群が木星さんに突っ込んだ時
太陽系終わったな、と子供心に思ったが
実は、ちょっと痛い程度で何事もなく令和を迎えた模様
木星さん、半端ない
太陽系終わったな、と子供心に思ったが
実は、ちょっと痛い程度で何事もなく令和を迎えた模様
木星さん、半端ない
ヘリウム星人(声は高い)「あんな酸素だらけの
星に住む地球人ってスゲーわ」
星に住む地球人ってスゲーわ」
>>28
自分の脳みその中の生物がテレビショッピングで健康食品買ってたら嫌なんだけど
自分の脳みその中の生物がテレビショッピングで健康食品買ってたら嫌なんだけど
光速で移動しても100億光年の旅になるってなんやねん宇宙広すぎてわくわくするわ
>>32
それでも、ガリレオの時代の今とは比べ物にならないショボい望遠鏡で、衛星を見つけたっていうのが凄いと思う
それでも、ガリレオの時代の今とは比べ物にならないショボい望遠鏡で、衛星を見つけたっていうのが凄いと思う
>>15
これ
想像の範疇から出てないのがなぁ…
本スレにもあったけど、わからないまま人生を終えなければならないって、ツラいとこだよな
これ
想像の範疇から出てないのがなぁ…
本スレにもあったけど、わからないまま人生を終えなければならないって、ツラいとこだよな
>>19
着火するには酸素がいるのでは?
着火するには酸素がいるのでは?
※34
宇宙(科学)基準で見ると地球は、ほぼ万能の溶解液とほぼ万能の腐食性ガスで満たされた星だからね。
植物なんてまさしく宇宙怪獣そのものだし。
意外と他文明はキモがって避けているのかも
宇宙(科学)基準で見ると地球は、ほぼ万能の溶解液とほぼ万能の腐食性ガスで満たされた星だからね。
植物なんてまさしく宇宙怪獣そのものだし。
意外と他文明はキモがって避けているのかも
>>26
SF小説読みまくったせいで木星に妙な親近感湧いてるわ
SF小説読みまくったせいで木星に妙な親近感湧いてるわ
>>34
!!
脳ってさ、酸素無しでも体が出来上がる過程で造られるものなのだろうか。
酸素とか窒素とか…うーん、なんていうの、そういう特定の元素がないと出来ないものだとしたら、地球上の生物のような脳を持った地球外生命体がいる確率って、グッと下がるような気がしてきた。
!!
脳ってさ、酸素無しでも体が出来上がる過程で造られるものなのだろうか。
酸素とか窒素とか…うーん、なんていうの、そういう特定の元素がないと出来ないものだとしたら、地球上の生物のような脳を持った地球外生命体がいる確率って、グッと下がるような気がしてきた。
>>8
そうだね〜
そうだね〜
>>19
超新星爆発レベルのエネルギーが放出されない限り
太陽系を全て吹き飛ばすのは無理だと思う
超新星爆発レベルのエネルギーが放出されない限り
太陽系を全て吹き飛ばすのは無理だと思う
>学者いわくバラバラにした時計を海に投げてそれが海の中で勝手に組み上がるくらいの確率らしい
これドヤ知識で語る人かなりいるけど違うからな
例えば「サハラ砂漠で特定の砂粒を見つける確率」とかと同じで天文学的確率の事象を揶揄してるだけなんだよ
これドヤ知識で語る人かなりいるけど違うからな
例えば「サハラ砂漠で特定の砂粒を見つける確率」とかと同じで天文学的確率の事象を揶揄してるだけなんだよ
木星見慣れた
いつもと違う画像見たい
いつもと違う画像見たい
>>33
シューメーカーレヴイ第9彗星やね。
シューメーカーレヴイ第9彗星やね。
>>30
中心部は超高圧になってるから金属状態の水素があるって説が出てるね
その高圧にどうやって耐えるか見当もつかんが
中心部は超高圧になってるから金属状態の水素があるって説が出てるね
その高圧にどうやって耐えるか見当もつかんが
>>31
公転軌道に対して直立してるっていうそれなりの個性もあるのに滅多に語られない悲しみ
まあ探査機すら行く機会全然無いししゃーない
公転軌道に対して直立してるっていうそれなりの個性もあるのに滅多に語られない悲しみ
まあ探査機すら行く機会全然無いししゃーない
>>42
生命の条件がわからないから何とも言えないけど物理法則だけは一緒だしね
少なくともエネルギー伝達は酸素系が有利で、化学反応速度が暴走しない温度では酸化しにくくて凄まじく多様な形態取れるって点では炭素が圧倒的に有利なのは確かだな
もっと重い元素になると極端に存在する量が減るし
生命の条件がわからないから何とも言えないけど物理法則だけは一緒だしね
少なくともエネルギー伝達は酸素系が有利で、化学反応速度が暴走しない温度では酸化しにくくて凄まじく多様な形態取れるって点では炭素が圧倒的に有利なのは確かだな
もっと重い元素になると極端に存在する量が減るし
地球は月一個が回ってるけど
他はやけに多い
他はやけに多い
別に宇宙には地球みたいな環境の星もいくらでもあるだろ
遠いと恒星のようなピカピカ光ってる星じゃないと地球からじゃ確認できないだけやんけ
遠いと恒星のようなピカピカ光ってる星じゃないと地球からじゃ確認できないだけやんけ
宇宙は一体どの空間に存在してるんだ 宇宙が広がる前の空き空間は何なんだ
宇宙の規模の大きさを考えると、今この時に地球にとって何か不具合(宇宙規模でいうと何のことはない)があると、人が今まで積み上げてきた文化や営みや自分という存在が有無を言わさず一瞬で全て消え失せてしまう事を思い怖くなる。
ボイジャーのことを考えると凄く怖くて寒気がする。
地球を一歩外に出ると何の音も聞こえない静かな暗闇で、目的地もなく自分が行く先に何があるのかも分からない。
そんな中を話し相手も無くただただ延々とほぼ永遠ともいえる時間を進んでいくのは想像するだけで…
地球を一歩外に出ると何の音も聞こえない静かな暗闇で、目的地もなく自分が行く先に何があるのかも分からない。
そんな中を話し相手も無くただただ延々とほぼ永遠ともいえる時間を進んでいくのは想像するだけで…
>>7
永久孤独かよ 電話すら通じない 遠く太陽が見えるだけの漆黒の空間で
永久孤独かよ 電話すら通じない 遠く太陽が見えるだけの漆黒の空間で
地球環境はぬるいという意見あったけど、それは我々がこの惑星上で適応して進化した末の結果ではないのかね。
仮に他の惑星に生物がいたとしてもその生物はその環境で同様に適応して進化しているのでその惑星から見れば地球は過酷な環境になるはず。
仮に他の惑星に生物がいたとしてもその生物はその環境で同様に適応して進化しているのでその惑星から見れば地球は過酷な環境になるはず。
木星の表面、油絵みたいで綺麗だと思う
>>46
「ALMA」って場所見るといいよ
宇宙の歴史を解き明かす目的の国立天文台の巨大望遠鏡の画像とか扱ってる
ギャラリーにある「Why ALMA」ってシリーズ動画を見れば宇宙についてよく聞かれるような疑問の答えを知ることが出来る
131億光年先の天体とか最新の観測結果も見れるよ
10年以上前の天文学者より特定分野では詳しくなるかもね
「ALMA」って場所見るといいよ
宇宙の歴史を解き明かす目的の国立天文台の巨大望遠鏡の画像とか扱ってる
ギャラリーにある「Why ALMA」ってシリーズ動画を見れば宇宙についてよく聞かれるような疑問の答えを知ることが出来る
131億光年先の天体とか最新の観測結果も見れるよ
10年以上前の天文学者より特定分野では詳しくなるかもね
>>51
ちっちゃい惑星は少なくて大きい惑星は多い
ちっちゃい惑星は少なくて大きい惑星は多い
>>4
本当にこれよな、最強のリアル厨クラッシャー
光の速さ越えられるとか無いやろww→でも宇宙では~
太陽熱エネルギー以上の威力とかww→でも宇宙では~
ファンタジーとかゲームや小説で荒唐無稽な設定でも、人類の想像力を軽々と越える事実が宇宙には常識としてあると言う現実
本当にこれよな、最強のリアル厨クラッシャー
光の速さ越えられるとか無いやろww→でも宇宙では~
太陽熱エネルギー以上の威力とかww→でも宇宙では~
ファンタジーとかゲームや小説で荒唐無稽な設定でも、人類の想像力を軽々と越える事実が宇宙には常識としてあると言う現実
俺は木星さんは別にだけど海王星がめちゃんこ怖い。お前ら貼るなよ絶対貼るなよ
地球を美しいと感じるのも地球に適応しているからだろうな
木星人は木星を美しいと感じるように適応しているはず
木星人は木星を美しいと感じるように適応しているはず
写真を加工したならしたと注釈入れるべきだわ
身の回りにある物でも色を変えただけで不気味になったりするだろ
身の回りにある物でも色を変えただけで不気味になったりするだろ
木星の大赤斑とか、気体が回ってるだけでなんであんなのが安定して存在し続けられるのが謎だわ。
実は土星には気流に影響を与えるレベルの地表と地形があるんじゃないの?って思ってしまう。
天王星にしたってガスや液体の塊に何かが当たったって自転軸なんか変わるかぁ?って思う。
やっぱりこっちも中に固体の大地があるんだと思う。それが金属なのか氷なのか岩石なのかはわからんけどな。
実は土星には気流に影響を与えるレベルの地表と地形があるんじゃないの?って思ってしまう。
天王星にしたってガスや液体の塊に何かが当たったって自転軸なんか変わるかぁ?って思う。
やっぱりこっちも中に固体の大地があるんだと思う。それが金属なのか氷なのか岩石なのかはわからんけどな。
キモすぎてか、何度か夢に登場したことある
木星の有名なくるくるは別に安定してるわけでもないしもうすぐ無くなるよ
>>59
ありがとう♪教えてくれて。
ありがとう♪教えてくれて。
>>65
水を全て取り除いたやつだったか、重力分布図だったかイビツな地球の画像てなかったっけ?
あの方法でどうにか他の惑星のも作れないかなぁーとは思う。
水を全て取り除いたやつだったか、重力分布図だったかイビツな地球の画像てなかったっけ?
あの方法でどうにか他の惑星のも作れないかなぁーとは思う。
>>58
一部の木星画像は色加工されてるやつじゃないかな?
一部の木星画像は色加工されてるやつじゃないかな?
勘違いしてるやつ意外といるけど木星にも地面はあると言われてるからな?
単純に地球よりガスの割合が多いだけでガスのみの星ではない
単純に地球よりガスの割合が多いだけでガスのみの星ではない
>>32
4大衛星を最初に発見したのはガリレオだが、
名前つけたのは別の人やで
4大衛星を最初に発見したのはガリレオだが、
名前つけたのは別の人やで
>>7
楽園追放オススメ
楽園追放オススメ
木星「怖くない、怖くないよ、ちょっと重力と放射線が強いだけで」
>>3
羽田に行くバスの車窓から、湾岸の工場群の向こうに昇ってくる巨大な太陽を見ながら「しょせん仕事なんかどうでもいいよな」と思って泣いてたことはある
羽田に行くバスの車窓から、湾岸の工場群の向こうに昇ってくる巨大な太陽を見ながら「しょせん仕事なんかどうでもいいよな」と思って泣いてたことはある
>>38
いろんな分析の結果で推測してるわけだが、ガスや流体は表面だけで中身はスポンジや発泡スチロール状の固体かもしれん
いろんな分析の結果で推測してるわけだが、ガスや流体は表面だけで中身はスポンジや発泡スチロール状の固体かもしれん
寿命が尽きて仮に魂ってのが存在するのであれば、転生よりも他の宇宙を見に行きたいな
天文学的確率でも現在確認できる宇宙の広さからすると十分あり得る確率になっちゃうのが怖い
宇宙の端を見てみたい
宇宙の端を見てみたい
ボイジャーくんの話を聞くと5億年ボタン思い出す
テレビでやっていた。木星が有ったから地球は誕生できたと。木星が創世記の地球に引力で小惑星とか、岩石、水惑星を送り込んだから地球の質量が十分にできた。
・・・らしい。
・・・らしい。
>1日が長そうやな
>3回くらい出勤せなならん
1日10時間しか無いから、出勤どころか寝る時間すらないぞ
>3回くらい出勤せなならん
1日10時間しか無いから、出勤どころか寝る時間すらないぞ
土星も木星も猛烈放射線出してるから生身で接近すると死ぬで
みんな物知りで賢いなー
ビエネッタが食べたくなったなんて言えない・・
ビエネッタが食べたくなったなんて言えない・・
2010年宇宙の旅では木星にも原始的な浮遊生命がいたが
モノリスがエウロパの生命を選んで死滅したことになっている
モノリスがエウロパの生命を選んで死滅したことになっている
>地球のメイン盾だぞ
>死ぬ程ありがたい星だぞ
その一方で火星軌道の外側の隕石群を、巨大な重力で地球の方へ弾き飛ばす死ぬ程迷惑な一面も併せ持つ、とかなんとか
>死ぬ程ありがたい星だぞ
その一方で火星軌道の外側の隕石群を、巨大な重力で地球の方へ弾き飛ばす死ぬ程迷惑な一面も併せ持つ、とかなんとか
>>65
ガス惑星とは言っても一応核となる岩石?はあるらしい
内部は重力によってガス自体も液体や固体状態になっているだろうけど
ついでにガスと言ってもものすごい質量がある訳だから、自転に影響を及ぼすよ
地球の大気程度でも自転速度に影響があるくらいだから
ガス惑星とは言っても一応核となる岩石?はあるらしい
内部は重力によってガス自体も液体や固体状態になっているだろうけど
ついでにガスと言ってもものすごい質量がある訳だから、自転に影響を及ぼすよ
地球の大気程度でも自転速度に影響があるくらいだから
きれいなカルマン渦やね
地球でも島の風下に発生したりする
地球でも島の風下に発生したりする
木星のアップの見え方なんだけど
金属色の色んな色相のガラスに透明なガラスを少し混ぜて
ぐりぐりかき回したものを無重力で球にした感じ
ガラスの透明部分が存在の奥行きになってる気がするけど
木星に透明な部分はあるのかな
金属色の色んな色相のガラスに透明なガラスを少し混ぜて
ぐりぐりかき回したものを無重力で球にした感じ
ガラスの透明部分が存在の奥行きになってる気がするけど
木星に透明な部分はあるのかな
>>7
アドアストラの宇宙人マッドサイエンティスト飛行士トミーリージョーンズ👽かよ!生きて帰ってこられれんよ(・・;)それでも片道切符で行きたいの?
アドアストラの宇宙人マッドサイエンティスト飛行士トミーリージョーンズ👽かよ!生きて帰ってこられれんよ(・・;)それでも片道切符で行きたいの?
ガス惑星っていってもガスが主体というだけで、ガスと金属水素と水を取り除いても固体でできた核はあるんだよな。
水星 灼熱と極寒が交互にやってくる
金星 濃硫酸の雨が降り常に嵐が吹き荒れる
こっちの方が遥かに怖くね?
金星 濃硫酸の雨が降り常に嵐が吹き荒れる
こっちの方が遥かに怖くね?
※31
某セーラー戦士では断トツの人気だぞw。
某セーラー戦士では断トツの人気だぞw。
しびれるほど後悔はしない。
ガンダムネタかセーラー戦士ネタで埋まるかと思ったが、そうでもなかったな。
太陽が怖い。
核爆発(融合)を直接見ている訳だから。
むき出しの原子炉だから1億5千万km離れていても熱い。
核爆発(融合)を直接見ている訳だから。
むき出しの原子炉だから1億5千万km離れていても熱い。
宇宙のことを考えると気が狂いそうになる
>>水とか酸素を猛毒に感じる生物なら地球なんて地獄やし
うん・・あ・・そうなんだ・・・地球の生命も酸素は猛毒やったんやけど
どこの地球の話をしているのだろうか?
うん・・あ・・そうなんだ・・・地球の生命も酸素は猛毒やったんやけど
どこの地球の話をしているのだろうか?
>1日が長そうやな
>3回くらい出勤せなならん
木星土星の一日は10時間しかない
>3回くらい出勤せなならん
木星土星の一日は10時間しかない
俺はありがたい木星よりもなんか落ちそうというか吸い込まれそうな海王星の方が見ててちょっと怖い・・・うん、綺麗で怖い
文明を築くことが賢さの証明と思い込んでる時点で人間もたかが知れてるよな
15℃じゃ「寒い」といい、25℃じゃ「暑い」という。
快適な温度幅がたった10℃しかない脆弱な生き物が人間。
そんな人間がその小さな脳で木星の大赤斑の凄まじい嵐を想像する。
快適な温度幅がたった10℃しかない脆弱な生き物が人間。
そんな人間がその小さな脳で木星の大赤斑の凄まじい嵐を想像する。
水星から金星、そして地球に移住してきた説。
次は火星ですね^^
次は火星ですね^^