34: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:40:40.94
ワイの入ってる宗教やとどうやったかなって思ったら
地獄と天国の違いは明記されとるけど、行き方は書いてないわ
ワイどこいくんやろ
94: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:47:44.60 ID:WmkEbbtpd
実際に日本でキリスト教がそこまで流行らなかったのって洗礼のせいなんやろ?
洗礼受けてない先祖は地獄行きとか何とかで
96: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:47:53.64 ID:fnKpKLp10
解釈改憲みたいな感じで
読み替えてきたんやろなぁ
109: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:49:14.45 ID:QXYqdQlo0
>>96
そもそも弟子によって書いてあることバラバラやしほんまテキトーやで
旧約聖書だって色んな人が後からドンドン書き足して出来上がったものや
原本なんてどこにもあらへんねん
211: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:00:53.72 ID:z2Grbvb5r
>>109
そもそも大元のユダヤ教も一神教じゃなかった説あるからな
バビロン捕囚もホンマか?ってちょっと疑っとる
国吹っ飛んで貧しくなったから移住してたのをそう書くのは余りに情けないから
無理矢理連れてかれたって事にしたんとちゃうかと
121: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:50:30.17 ID:pJ3RwjDja
欧米人が未だにキリスト教を信仰してるのは何なの?
未だに神なんて信じてるのか?
153: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:54:04.96 ID:ABrI/gUD0
>>121
おまえ無知すぎ
宗教は思想なんよ
キリスト教が思想になっているから信仰しているわけ
日本人も儒教という思想があるから成り立っている
だから海外で無宗教っていうとバカにされて人間扱いされない
163: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:55:26.56 ID:RVGU3Wr10
>>153
バカにはされんやろ
やべーやつ扱いされるだけで
159: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:55:12.17 ID:ArD6/9ZN0
自分で都合のいい神を信仰するのは駄目なんか?
166: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:55:50.60 ID:Np2+9jgSp
>>159
それで心が落ち着くならええんやで
127: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:50:59.15 ID:YrLGUcvz0
普通に脅迫よなこれ
138: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:52:19.28 ID:N9kn1B3F0
農民「ワイの先祖キリスト教信じてないんやけど救われないんか?」
宣教師「ダメです」
農民「その程度の神とかよわない?仏さんのがすごいやん」
宣教師「」
つよい
147: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:53:05.21 ID:2criwq5b0
>>138
それ嘘
宣教師に論破されて信者になっとる
158: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:55:03.09 ID:RkxdwfgK0
>>138
その農民、キリスト教に改宗したぞ
164: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:55:39.51 ID:xu1P/cPCp
赤子は生まれる時に原罪を背負ってるから洗礼するんだっけか
ワイも原罪背負ってるんかな
179: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:57:38.26 ID:XaVFkaTXa
>>164
生まれてくるだけで罪があるなら子供うまなきゃええのにな
168: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:56:07.86 ID:M327ab8o0
キリスト教はハゲを迫害しないぞ
「彼が道を上って行くと,その都市から出て来た小さい少年たちがいて,彼をやじりだし,彼に向かって,『はげ頭,上って行け! はげ頭,上って行け!』と言い続けた。
ついに彼は後ろを振り返り,彼らを見て,エホバの名によって彼らの上に災いを呼び求めた。すると,森の中から二頭の雌熊が出て来て,彼らのうち,四十二人の子供たちを引き裂いた。」(列王第二2:23,24)
190: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:59:08.92 ID:eVkpz5VGM
>>168
なんでこんなにハゲ煽りに紙様も切れてるんですかね……あっ(ハゲ)
201: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:00:10.61 ID:fHpn14L5a
>>168
子供のちょっかいに対して罰が重すぎやしませんかね、
212: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:00:59.65 ID:VUyGdHj60
>>168
ハゲ煽りで42人殺すとかヤバすぎだろ神w
187: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:58:56.58 ID:1QHtwe8X0
そもそもイスラム教はなんでヤハウェじゃなくてアッラーなんや
192: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:59:20.99 ID:9vm0H9h1a
>>187
呼び方違うだけで同じやで
200: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 02:59:43.86 ID:QXYqdQlo0
>>187
ただのアラビア語呼称やで
204: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:00:29.30 ID:QXYqdQlo0
そもそもヤハウェもそう呼んでたであろうっていうただの予測や
実際どの様に発音してたのかは誰もわからへん
文字から推測するしかない
223: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:02:15.31 ID:+RG61SjY0
だからほとんどの宗教は設定が間違ってんだよ
時代によって概念が変わるから無理や
237: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:03:23.02 ID:N443j14U0
悪魔「ほんまに神様おるならここから飛び降りても神に愛されとるお前なら助けてもらえるやろうし飛び降りてみろやwwwwww」
キリスト「申し訳ないが神を試すのはNG」
この理屈が嫌いでアンチキリスト教な奴はいそう
258: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:05:34.06 ID:XaVFkaTXa
>>237
あとなんでもかんでも神の試練っていってるイメージ
向こうは無理なことを無理ってリタイアしずらそう
283: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:08:10.78 ID:sKjUOUZ60
>>237
キリストは悪魔から世界の全ての国々を貰えばよかったのにっていつも思う
238: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:03:29.08 ID:RVGU3Wr10
キリスト教の地獄ってどんなんや
仏教だったら八寒地獄とかそういうグロいイメージあるけど
246: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:04:32.02 ID:aq1GK1vhd
>>238
聖書には特に地獄の描写無いけども一般的なのはダンテの地獄イメージやないの
268: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:06:54.54 ID:Ygm3ewJbM
>>246
あるぞ
ソースはマルコの福音書9:43他
マルコによる福音書(口語訳)
9:43
もし、あなたの片手が罪を犯させるなら、それを切り捨てなさい。両手がそろったままで地獄の消えない火の中に落ち込むよりは、かたわになって命に入る方がよい。
9:44
地獄では、うじがつきず、火も消えることがない。
9:45
もし、あなたの片足が罪を犯させるなら、それを切り捨てなさい。両足がそろったままで地獄に投げ入れられるよりは、片足で命に入る方がよい。
9:46
地獄では、うじがつきず、火も消えることがない。
9:47
もし、あなたの片目が罪を犯させるなら、それを抜き出しなさい。両眼がそろったままで地獄に投げ入れられるよりは、片目になって神の国に入る方がよい。
9:48
地獄では、うじがつきず、火も消えることがない。
https://ja.wikisource.org/wiki/マルコによる福音書(口語訳)#9:43
278: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:07:40.69 ID:P1bWskHo0
>>238
コキュートス
コーキュートス
コーキュートス、またはコキュートスは、ギリシア神話の冥府に流れる川である。その名は「嘆きの川」を意味し、同じく地下の冥府を流れるアケローンに注ぎ込む。
冥府は5つの川で取り囲まれており、おそらく一番有名なのがステュクスで、他にプレゲトーン、レーテー、アケローン、そしてコーキュートスがある。
ダンテが著したカンティクムである『神曲』の第一篇「地獄篇」において、コーキュートスは地獄の最下層にあたる第九圏とされている。ダンテとウェルギリウスは巨人アンタイオスの助けを借りてコーキュートスに降り立つが、第九圏の外縁には他にも鎖に繋がれた巨人たちがいる。ただしアンタイオスだけはギガントマキアーの前に死んでいたので鎖に繋がれていない。
ここでコーキュートスは川というより凍った湖として描かれるが、冥府の他の川と同様、人間の罪を象徴する『クレタの老人』という巨大な彫像から流れ落ちる涙がその水源である。
ダンテは
コーキュートスを、反逆者たちの亡霊を容れる場所とした。彼らはその背信行為の様態に応じて氷の中に、首まで、あるいは全身をという具合に、様々な度合いで閉じ込められている。ーキュートスは外側から順に4つの円に分けられ、内側へ下ってゆく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コーキュートス
コーキュートス最深部で腰まで氷漬けにされたルチフェル
289: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:08:42.59 ID:RVGU3Wr10
>>278
なんか氷タイプのやつか
348: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:14:05.64 ID:P1bWskHo0
>>289
せや
247: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:04:33.81 ID:16r0GS140
ガバガバでもええねん拠り所って大事だもん
知らない土地に来ると宗教を信仰したくなるよ
257: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:05:31.45 ID:iMOUlVSI0
前教会に興味があって1回だけ礼拝行ったことある
いい人ばっかやし考え方は共感できるんだけど私にはイエスの復活とか処女懐胎とかがどうしても信じられんかった
ちなプロテスタントバプテスト派の教会
275: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:07:37.22 ID:9m66L/12d
>>257
そらそういうのはある程度勉強せんと理解できんよ
318: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:11:09.93 ID:b8SmPv1j0
>>275
勉強したところで処女懐胎やイエスの復活が理解できるんですかね…
325: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:12:18.60 ID:WsHkDPK+0
>>318
その辺はまだわかりやすいやろ
390: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:18:17.31 ID:iMOUlVSI0
>>325
理解したところでそんなん本当にあったん?物理的にありえんってなるような
そういう考え方に至るワイは宗教向いてないのかなっていう話
407: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:19:49.44 ID:GzaZdzdqd
>>390
宗教と科学は分けて考えるもんやぞ
一緒にしたら高等批評的な立場からしか考えられんのは当然や
科学者でも信仰持ってる人は大勢いるで
266: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:06:45.51 ID:rLD/xmgv0
キリスト教って偶像作りまくってるけどモーセさんからしたらどうなん?イエスは神じゃないからセーフなん?
339: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:13:32.71 ID:HFYfoiJ20
>>266
キリスト教徒「このマリア像はたしかに一見偶像に見える、あの磔になったキリストもそうかもしれない。
だが待って欲しい、一見偶像に見えるだけで偶像ではないのではないだろうか。
それに崇拝というが像に向かって祈っているように見えるだけで崇拝してるのは父なる神であってあの像のようで像ではないなにかではない。」
360: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:15:05.92 ID:K0/Ts7m8d
>>266
崇拝と崇敬は違うからセーフ
なおプロテスタントやイスラム教にはその理屈は通用せん模様
279: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:07:53.00 ID:CcrtLbfv0
旧訳聖書の神とか完全に制御不能な無差別破壊神だよな
292: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:09:16.94 ID:WsHkDPK+0
>>279
大昔の砂漠なんて理不尽に自然に殺されまくるんやから神のイメージとしては正しい
304: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:10:09.01 ID:EfImd40O0
>>279
日本でいう荒御魂やな
スサノオみたいな自然災害の化身
それを相手取って自分たちを救わせる契約結んだからアブラハムは偉大なんや
293: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:09:22.25 ID:Jrfg+zK90
記録に残ってないだけでその時代その時代で幸福の科学みたいなやべー宗教も生まれたりしたんかな
というかあのレベルの宗教でも昔なら立派なもんだったかもな
295: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:09:39.00 ID:HiRQusqQ0
そういやキリストが生まれる前の奴らどうなんねんワロタ
307: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:10:27.23 ID:24uzbhMrd
>>295
故人は復活するてよるやろ
321: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:11:29.82 ID:HiRQusqQ0
>>307
え?輪廻転生しててええんか?
334: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:13:11.81 ID:24uzbhMrd
>>321
滅びきたら故人復活は1回やぞ
ほんで1000年たったら再審判そこで信者なってなかったら終わり
343: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:13:48.40 ID:1QHtwe8X0
>>334
大艱難時代とかいうのがくるんやろ
患難時代
患難時代、大患難時代(かんなんじだい、だいかんなんじだい)とは、イエス・キリストのことばで新約聖書、マタイによる福音書24章21節に「大いなる患難あらん(文語訳聖書)」と言われているものである。
キリスト教終末論のうち、これが未来に起こるとする立場では、地上を大きな患難が襲い、神に従う人が世界的な迫害を経験する時代である。これが過去に起こったとするプレテリストの立場では、ローマ軍が70年にエルサレムとその神殿を破壊した時にすでに終わったとする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/患難時代
364: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:15:19.35 ID:24uzbhMrd
>>343
よう知っとるやんけ
わりと聖書の記述やとそろそろ滅ぶ兆候は出とる
370: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:16:01.29 ID:1QHtwe8X0
>>364
いつきてもおかしくないんか?例えば明日再臨したりとか
384: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:17:52.14 ID:Ygm3ewJbM
>>370
明日再臨もある
387: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:18:05.63 ID:24uzbhMrd
>>370
明日でもおかしくないけど
まだラスト示唆がまだ現実で発生してへん
わいは聖書と宗教ガチった結果まだもうちょい先やと思っとる
391: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:18:30.98 ID:1QHtwe8X0
>>384
>>387
サンガツ
397: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:19:01.69 ID:RVGU3Wr10
>>387
SEKAI NO OWARI的な話なん?
どうなったら終わるんや
427: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:22:23.65 ID:24uzbhMrd
>>397
聖書には終わりの日が来るって書いてて
その終わり日にはこんなことが起きますよって所謂予言が色々書いてある
その中に
3 イエスがオリーブ山の上で座っていると,弟子たちが自分たちだけで近づいてきて,言った。「教えてください。そのようなことはいつあるのでしょうか。あなたの臨在*とa体制*の終結bのしるしは何ですか」。
ルカ 21:11
11 大きな地震があり,あちらこちらで食糧不足や流行病*がありますa。また,恐ろしい光景や天からの大きなしるしがあります
300: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:09:54.89 ID:0rNbq5SAx
ユダヤ教はユダヤ人の為のモノ
イエスによって全人類に拡大されたのがキリスト教
イスラム教は腐敗したキリスト教を預言者ムハンマドが建て直したモノ
308: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:10:28.23 ID:CqkKpWmK0
日本って無宗教のように扱われるけど客観的に見れば神道が広まりまくってるガチガチの宗教国家だよな
神社とか八百万の神が日々の生活レベルにまで広まってるし天皇の存在も元はと言えば神道が由来
ある意味先進国で唯一シャーマニズムが主流の国だわ
333: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:13:04.29 ID:SY5iP9qi0
>>308
そういうけどみんなが思い浮かべる神道って神社とかやろ
366: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:15:25.86 ID:CqkKpWmK0
>>333
そもそもみんな神道の存在認識してなくない?
神社での願掛けとかお祓いや初詣を宗教行為だと認識して行ってる人殆どおらんやろ
393: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:18:44.63 ID:SY5iP9qi0
>>366
だからすごく近代的宗教色が濃い国やな
375: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:16:39.10 ID:SJjRp3/td
>>308
八百万の概念は、実は戦後のエコロジー思想と仏教の仏性が万物に宿るのミックスなのは言ったらあかんか?
実はあたらしいもんや
385: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:18:01.34 ID:RVGU3Wr10
>>308
米粒残すなとかも若干神道入ってるよな
米のなかに神様がいるとか
400: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:19:08.12 ID:sKjUOUZ60
>>308
習慣と信仰は違うぞ
432: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:22:48.38 ID:CqkKpWmK0
>>400
習慣にまで信仰が浸透しているっていうことやろ
クリスマスとかも習慣と化してるから決して神道のみなわけではないけど
327: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:12:18.84 ID:BJpdUPRB0
天国妄想するの意外と楽しい
実際無ではない
438: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:23:46.44 ID:OrcFQfrR0
ユダヤ教ってなんであんな嫌われてるんや?
なんか勉強熱心なのと金持ってるのは知ってるけど
446: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:24:54.75 ID:1QHtwe8X0
>>438
ユダヤ人がイエスを十字架にかけたみたいなもんだから嫌われとるヒトラーが虐殺してた時もそれを理由にしてたらしい
454: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:25:24.76 ID:OrcFQfrR0
>>446
あーなるほど
すごい執念深いんやな
475: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:27:10.45 ID:tiDEUQTh0
>>446
そらまあ、そやろな
でもユダヤ人に言わせるとキリストを殺したのはユダヤ人ちゃうとか言うてたけど
516: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:31:14.83 ID:Jrfg+zK90
宗教的な神とは違うけどこの世界は絶対プログラムでできてるわ
絶対ソースコード書いてシミュレーション回してるエンジニアがいるに決まってる
441: 風吹けば名無し 2019/10/29(火) 03:24:22.27 ID:N443j14U0
いっそ宗教もアイドル化してみようや、今なら受け入れられるやろ
姿を見せないムハンマド
皆の頼れるキリスト(なおメンヘラ)
冷静でリアリストなブッダ
このトリオで覇権や