不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    69

    クッソ懐かしいゲーム関連の話題wwwwwwwwww

    今の子供が知らなさそうなゲーム関係の知識を挙げるスレ




    1: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:14:01 ID:S5D
    今の子供が知らなさそうなゲーム関係の知識を挙げるスレ

    ファミコン初のサードはハドソン
    no title
    年代順に好きなファミコンカセットの箱「だけ」あげてく(画像あり)
    http://world-fusigi.net/archives/8419015.html

    引用元: 今の子供が知らなさそうなゲーム関係の知識を挙げるスレ





    2: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:15:42 ID:rVq
    確かに知らんわ

    3: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:15:45 ID:MRR
    ファミコン以前はエポックの天下だった

    4: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:15:54 ID:rVq
    それも知らんな

    7: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:17:01 ID:MRR
    >>4
    ファミコンが登場するまで日本で最も売れたゲーム機がエポックのカセットビジョンなんやで

    Epoch-Cassette-Vision-Console

    https://youtu.be/Qr9f9TBywtA

    15: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:20:27 ID:S5D
    >>7
    はえー

    10: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:18:55 ID:mwY
    プレステとセガサターンはどちらが覇権とるかほんま分からんかった

    11: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:19:08 ID:j9W
    昔はシューティングゲームって言うジャンルがあった

    18: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:22:49 ID:kcE
    FF8が出たときとてつもないグラフィックのゲームが出たって言われてた

    https://youtu.be/WYA7tH3L2M8

    21: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:23:21 ID:Gj4
    ゲームボーイの後に出たゲームボーイポケットはゲームボーイより電池が持たない

    23: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:24:19 ID:MRR
    >>21
    それより電池が持たないのがゲームボーイの競合機だった

    25: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:25:29 ID:Kou
    >>21
    そら初代は単三4本でポケットは単四2本やし

    22: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:24:04 ID:cqE
    テレビとファミコンを繋ぐ線は一本だった

    26: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:26:21 ID:MRR
    初期の携帯ゲーム機の電池持続時間

    ゲームボーイ マンガン単三乾電池4本で約15時間
    GBポケット アルカリ単四乾電池4本で約8時間
    ゲームギア アルカリ単三乾電池6本で約3時間
    PCエンジンGT アルカリ単三乾電池6本で約3時間
    Atari Lynx アルカリ単三乾電池6本で約2時間

    42: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:30:08 ID:S5D
    >>26
    そら負けるわ

    27: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:26:35 ID:mwY
    ゲームボーイは目が悪くなると全国のPTAが任天堂にクレームを入れた
    それでバックライトを採用することに

    34: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:28:55 ID:cqE
    サテラビューとかいう衛星からゲームが配信されるシステムがあった

    サテラビュー

    サテラビュー(Satellaview)は、1995年に任天堂が日本で発売したスーパーファミコン専用周辺機器であり、1995年から2000年までBSアナログ放送にて実施されたスーパーファミコン向け衛星データ放送サービスを受信するためのデータ放送受信端末(モデム)である。主にゲームソフトが配信された。

    サテラビューは機器の名称だが、この機器で受信できたデータ放送サービス(スーパーファミコンアワー)も度々サテラビューと呼ばれた。当時の販売価格は送料税込18,000円。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/サテラビュー

    Satellaview with Super Famicom

    36: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:13 ID:Zjk
    >>34
    時代を先取りしすぎやね

    39: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:47 ID:S5D
    >>34
    当時のBSはNHKしかなかったよね

    45: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:30:45 ID:cqE
    >>39
    BSアンテナ付けてる家なんてほとんどなかった時代や
    流行るわけがない

    38: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:35 ID:doH
    インド人を右に
    no title

    40: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:47 ID:WN5
    ゲームボーイアドバンスはバックライトが無いため、暗い所で遊べなかった

    43: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:30:16 ID:sJH
    >>40
    その代わり太陽の下で遊べるぞ

    50: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:32:00 ID:WN5
    >>43
    子供たちは公園に携帯ゲームを持って集まっていたという事実

    54: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:33:12 ID:sJH
    >>50
    通信ケーブルぐうなつい
    まだ持ってるンゴ

    56: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:33:58 ID:roQ
    サターンのポリゴンはポリゴンじゃない

    63: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:34:58 ID:MRR
    >>56
    四角形やっけ

    73: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:38:06 ID:roQ
    >>63
    そそ
    変形するスプライトやねん

    62: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:34:55 ID:cqE
    アドバンスで出た通信機能って画期的やったな
    no title

    135: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:50:20 ID:WN5
    >>62
    これ当時結局使い方わからんかったなあ

    137: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:50:51 ID:cqE
    >>135
    悲しいなぁ…

    82: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:39:37 ID:MRR
    1994

    03/20 3DO REAL
    06/14 スーパーゲームボーイ
    09/09 ネオジオCD
    11/22 セガサターン
    12/03 プレイステーション
    12/23 PC-FX

    83: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:40:29 ID:roQ
    >>82
    うーん黒歴史がいくつか…

    84: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:40:42 ID:cqE
    no title

    90: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:29 ID:5Tn
    >>84
    どこでもいっしょ
    クラッシュバンディクー3
    FF8

    91: 【1467円】 19/10/30(水)18:41:32 ID:Zpo
    >>84
    今のたまごっちと比べてもクッソぬるぬる動いててびっくりした

    504: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:00:05 ID:Zpo
    初代プレイステーションは32ビット
    ポケットステーション(>>84)も32ビット

    507: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:00:33 ID:S5D
    >>504
    128ビットのゲーム機があるらしい

    86: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:40:59 ID:RpP
    バーチャルボーイとかいう伝説

    バーチャルボーイ

    バーチャルボーイ(VIRTUAL BOY)は、任天堂が発売した3Dゲーム機。横井軍平が発案。略称「VB」。その外見から「赤い眼鏡」とも呼称された。1995年(平成7年)7月21日発売、希望小売価格15,000円。全世界累計出荷台数は77万台。

    PlayStationやセガサターンなど高性能ゲーム機が市場の話題をさらう中で発売され、国内では15万程度、世界でも77万程度と、販売台数を伸ばせなかった。が実は黒字である。

    宮本茂はバーチャルボーイについてゲーム機というより「おもしろいおもちゃ」という位置づけで新しい娯楽にアンテナを張ってる人、ある程度の自由にお金を使える人等に買ってもらえたらとイメージをしていた。

    だが世間にはゲームボーイの後継機の扱いを受け、社内の営業もファミコン的なものとして売り出してしまったため、世間や商業的にはゲームのプラットフォームの扱いを受け、10万売れたとしても失敗という扱いになってしまった。「おもしろいおもちゃ」として考えたら5万でも売れたら大成功だと思うと発言している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/バーチャルボーイ

    Virtual Boy system


    102: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:43:02 ID:lHE
    >>86
    SF映画の小物作るベースに重宝された模様

    89: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:17 ID:Ku9
    平安京エイリアンを作ったのは東大生

    92: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:38 ID:Kou
    今の子はカセットふーふーもしないんやろな

    93: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:43 ID:lHE
    ホテルや旅館や駄菓子屋にファミコンボックスというものが設置されていた
    no title

    95: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:49 ID:roQ
    ネオジオのカートリッジを3万で買う時代だった

    96: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:53 ID:IjK
    セガサターンは本体のRAMがボタン電池で維持していたため
    電源入れながら電池を交換しないとセーブデータが消える
    そのために容量の大きいパワーメモリが別売りされたが
    これもいずれ内蔵電池が切れて揮発する運命にあった

    100: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:42:46 ID:S5D
    >>96
    三大データが消えやすいゲーム
    「ドラクエIII」「スパデラ」「ポケモン金銀クリスタル」

    107: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:01 ID:cqE
    >>100
    星のカービィスーパーデラックス

    108: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:07 ID:MRR
    >>96>>100
    レトロゲームにありがちな悲劇やな

    99: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:42:35 ID:oO1
    この持ち方でするゲーム見たことない
    no title

    109: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:17 ID:Kou
    >>99
    罪と罰やね
    逆でもいけたと思うけど

    110: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:34 ID:5Tn

    125: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:48:56 ID:IjK
    出る出る!ゼルダの伝説!出る出る出る出るついに出る!(スチャダラパー)
    そう考えると芸歴長いね

    https://youtu.be/O9-ekIkXQcY


    https://youtu.be/pO8_fFtsZc0

    128: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:49:03 ID:loA
    ファミコンは1日1時間と子供たちに言っていたお兄さんは
    1日1時間なんて守っていなかった
    no title

    134: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:50:18 ID:cqE
    ファミコンをやりすぎると画面が焼けると言われていた

    139: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:51:15 ID:6rA
    ファミコン2コンの謎マイク

    143: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:51:43 ID:cqE
    >>139
    弟がボォー!ボォー!って言うためやぞ

    144: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:51:47 ID:Snw
    >>139
    ちょいちょい使えるゲームあったやん

    148: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:52:21 ID:IjK
    >>139
    ボタン高くてつけられなかったから簡易的なマイクにしたとのこと
    せいぜい音を認識する程度なんで録音とかはもちろんできない

    189: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:02:56 ID:iJP
    ポケモンはウルトラセブンのカプセル怪獣から得たアイデアとmotherを元にできた

    244: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:13:39 ID:zqL
    ↑x↓BLYRA

    251: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:14:14 ID:nwv
    説明書を読むのが楽しいという感覚
    今のバーチャル世代の子供に分かるやろか

    257: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:14:54 ID:FqH
    >>251
    最近は取説がソフトに付いとらんしな
    ネットでpdf見ろや形式が多くてかなc

    260: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:15:31 ID:S5D
    >>257
    ほんと悲しい
    しかも作品によっては説明書がないという

    262: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:00 ID:6rA
    >>260
    こんなところで
    ペーパーレス化が

    258: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:15:19 ID:cqE
    ■■■■■■R

    263: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:12 ID:IjK
    >>258
    プツッ……カチャッ…カチャ…プッ……ピコーン

    266: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:25 ID:S5D
    >>258
    あるある

    267: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:27 ID:Gh5
    本屋には必ずといっていいほどゲームの攻略本コーナーがあったな

    319: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:24:12 ID:loA
    初代ポケモンはセレクトボタンで破壊できた

    325: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:25:09 ID:IjK
    >>319
    破壊できる原因はむりやり入れたミュウのせい

    330: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:26:00 ID:iJP
    任天堂のゲームの世界観は実は繋がってる

    377: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:09 ID:nwv
    スクウェアと任天堂が協力してソフトを作ると聞いてワクワクしたこと

    379: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:42 ID:lHE
    これまだ出てなかったな
    ファミコンには電源切らずにカセット抜き差しして発生させるバグ技があった

    387: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:39:07 ID:Exc
    >>379
    スーマリの裏面とかか

    あとコネクター部分に針金あててベースボールで魔球投げられるとかもあった

    378: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:09 ID:IjK
    テレビアニメを見るときは部屋を明るくして離れて見てください

    ポケモン負の遺産である
    1997年に起きた『ポケモンショック』って大変な事件だったんだなwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/8553988.html

    s

    ポケモンショック

    ポケモンショックとは、1997年12月16日にテレビ東京および系列局(TXN)で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』(ポケモン)の視聴者が光過敏性発作などを起こした事件である。事件の影響でポケモンの放送が4カ月の間休止された。

    発端となったのは、1997年12月16日にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」の後半あたりの映像である。ビデオリサーチ社調べによるこの回の視聴率は、関東地区で16.5%、関西地区で10.4%だった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ポケモンショック

    380: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:49 ID:Zpo
    >>378
    ポケモンじゃなくてもいつか起きとったことだろうししゃーない

    383: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:37:37 ID:IjK
    >>380
    ネットが発達してなかったから乗り越えられた問題よな
    今やとコンテンツそのものが死にかねない

    384: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:38:15 ID:iJP
    >>378
    ポリゴンさんに罪を擦り付けるピカカス許せんポリ

    385: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:38:16 ID:nwv
    いうほど被害者おおかったんかねポリゴンフラッシュ

    391: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:39:32 ID:cqE
    >>385
    放送後すぐニュースなったやで
    ワイはそれ利用して柔道教室さぼった

    393: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:39:49 ID:nwv
    >>391
    ニュースになったのはしっとるけどそんな沢山影響あったんやな

    394: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:40:07 ID:S5D
    >>391
    田舎「うちの地域はポケモン38話放送してないから関係ないぞ」

    395: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:40:21 ID:lHE
    >>394
    かなしいなあ

    409: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:43:27 ID:82D
    ファミコン最初期のセーブ機能はカセットテープにセーブしてた

    ファミコンにカセットテープレコーダが存在した | ガジェット通信 GetNews

    https://getnews.jp/archives/120699
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ファミリーベーシック

    NintendoDataRecorderContents

    412: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:44:24 ID:S5D
    >>409
    はえー

    514: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:02:19 ID:82D
    木梨憲武が格ゲーにでてた

    バカ殿様もスポーツゲームになってた

    no title

    no title

    521: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:02:56 ID:IjK
    >>514
    田代まさしもゲームになってた
    タレントが金持ってた時代やからこそやな

    no title

    530: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:04:25 ID:82D
    >>521
    タレントゲームはたくさんでてたが
    挙げた二つは番組の企画でキャラねじ込んだ

    535: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:05:26 ID:YQS
    >>530
    憲武のほうは海外版じゃ削除されとるんやっけな
    しゃーないけど

    536: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:05:57 ID:IjK
    >>535
    海外勢「なんだこのオッサン!?(驚愕)」
    見たい

    541: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:06:31 ID:82D
    >>536
    しかもマーベルヒーローぶちのめせるパワーがあるんやからそら怒りますよ

    591: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:17:31 ID:Zpo
    ゲームウォッチには画面部分までもが透けて画面の向こう側がみえる
    クリスタルスクリーンというタイプがある

    592: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:17:35 ID:8s7
    no title
    ちょっと脱線するけど中国では小覇王という偽ファミコンが覇権をとっていた

    no title
    ロシアではデンディが

    597: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:19:05 ID:YQS
    >>592
    小覇王ってメーカー名ちゃうっけ

    601: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:20:20 ID:8s7
    >>597
    そうかもしれへん 間違っていたらすまんな

    604: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:23:21 ID:YQS
    >>601
    調べたらそれは小覇王遊戯機とかいうファミコンの互換機みたいやな
    PSPやらwiiのパチもんも出しとるみたいやが

    616: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:29:15 ID:e36
    メモリーカードは知らない子多そう

    577: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:13:22 ID:8s7
    今の子供はマジコンとかも分からないんちゃうかな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年10月31日 20:15 ID:HXJohqi50*
    おお偉大な平安京エイリアン
    2  不思議な名無しさん :2019年10月31日 20:19 ID:UZMEA.wI0*
    携帯ゲーム機のラインナップにワンダースワンも入れてあげて。
    電池一本でかなり長い時間使えたんだから。
    3  不思議な名無しさん :2019年10月31日 20:25 ID:Pa07XjES0*
    中途半端に新しくて、わからんな。
    4  不思議な名無しさん :2019年10月31日 20:33 ID:.05DTFve0*
    30年以上前か
    一流企業勤めだった俺も
    DQとFFとWizに囚われなかったら
    今ごろは部長ぐらいにはなってたかもしれん
    懐かしいなあ
    5  不思議な名無しさん :2019年10月31日 20:56 ID:9X9Rfn.M0*
    マジコンはむしろオッサン(俺)が分からん
    6  不思議な名無しさん :2019年10月31日 20:56 ID:VPTFngx70*
    昔の某ゲーム雑誌の裏技コーナーには
    毎回必ずガセネタが1つ混じっていた
    7  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:00 ID:K2uwSjCQ0*
    30年前に一流企業勤めって…
    今いくつやねん
    8  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:02 ID:uFzWtC.v0*
    おお偉大な高橋原人
    9  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:08 ID:UTD5adm20*
    おお偉大な中村光一
    10  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:10 ID:ZDyG6yfk0*
    ※3
    ワンダースワン出してくれてファンの一人として嬉しいわ。
    でもセーブデータもアホ道に飛ぶから憎しみも一入なハードやわ
    11  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:10 ID:gjS2MXrC0*
    40年前?ゲームなんて絶対買ってくれなかった時代、捨ててあった平安京エイリアンを持って帰ったら兄貴が直してくれて暫く遊んでた
    なので自分のレトロゲーの思い出はパックマンでもギャラクシアンでもなく平安京エイリアン
    12  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:14 ID:sQk.nvKz0*
    ナイナイの迷探偵という
    吉本芸人勢ぞろいゲームの存在
    13  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:15 ID:nVTtz7Rs0*
    カセットフーフーは未だに癖でやってまうわ
    14  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:18 ID:uFzWtC.v0*
    エキサイトバイクはタイヤがすり減るぐらいやった。
    15  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:21 ID:AKVzgp0G0*
    スパデラのデータすぐ消えるのはマジ
    16  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:22 ID:eY0Vdje00*
    バーチャルボーイは黒字
    その時点で失敗ハードとはちょっと言えない
    17  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:36 ID:nplF3S.40*
    昔はPCのゲームが音楽用のカセットテープに記録されて販売されていた。
    起動するまでに30分とかかることもあった。起動中はピーって音が鳴り続けた。
    18  不思議な名無しさん :2019年10月31日 21:44 ID:lEaAIt3I0*
    当時中学生、
    うっかり「森田の将棋」
    なんてのを買ってきてしまったら
    ファミコンが父独占に
    なってもうた…
    19  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:18 ID:2Sq95pGn0*
    >>5
    そうだな。多分20前後。30初めなら分かるかもしれんが、40以上のおっさんはわからんな。
    20  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:22 ID:SrZh5M800*
    >>6
    水晶の龍(`;ω;´)
    21  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:28 ID:lccRJTY20*
    バーコードを読み込んで戦うバーコードバトラーは流行ったから
    知ってる人も多いけど
    ファミコンに接続して遊ぶ周辺機器のデータックはかなりマイナー
    超サイヤ人が出るバーコードを友達とトレードとかしたなぁ
    22  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:34 ID:RnodgHsy0*
    サターンはPSでFF出るまでは案外善戦してたような気がする。
    23  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:39 ID:Z.7ckDcX0*
    小学生の頃に親が買ってくれたPCエンジン「シャトル」
    天外魔境や桃太郎伝説やら活劇やらやりたかったけどセーブ機能で泣いた懐かしい思い出
    結局アールタイプ専用機になってたなぁ

    ネットも無い、本屋も近くに無い田舎のガキがシャトル専用ユニットなんていうニッチな存在を知るすべが無いから注文も出来ないし、ゲーム屋だってそんな売れない商品わざわざ入荷なんてするわけ無いわなw
    24  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:42 ID:QPAsSrZ70*
    >>12
    さんまの名探偵しか知らんわ
    25  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:54 ID:4FbmhDCc0*
    >>20
    ドラゴンファングソード思い出したw
    26  不思議な名無しさん :2019年10月31日 22:59 ID:s1YaK7ug0*
    >>15
    あれはプログラム上のバグらしい
    データだけの配信版でも消えるとか
    27  不思議な名無しさん :2019年10月31日 23:33 ID:qBw7cCFW0*
    > ファミコンをやりすぎると画面が焼けると言われていた

    ブラウン管のテレビは、同じような映像をずっと表示させていると、
    焼き付きによって画面を消してもそこにうっすら残ってしまう事があった
    ゲーセンだとXEVIOUSのタイトル表示とか
    28  不思議な名無しさん :2019年10月31日 23:41 ID:pt8Ric2N0*
    テレビゲーム15だっけ?
    5歳くらいの頃、新しい物好きの親父が買ってきて、遊んだ記憶がある
    任天堂の発売と知ってびっくり
    29  不思議な名無しさん :2019年10月31日 23:49 ID:VjOrSHV60*
    P/ECEは……
    30  不思議な名無しさん :2019年10月31日 23:54 ID:ISu52kVS0*
    ゲームボーイが出たとき
    ゲームガールが無いのは差別だって騒ぐ連中がいた(マジ)
    31  不思議な名無しさん :2019年10月31日 23:56 ID:IxwRjABl0*
    シューティングって今でもあるやろ
    32  不思議な名無しさん :2019年11月01日 00:10 ID:E28tq1S70*
    テニスで覚え、ブロック崩しに飽きて、テレビゲームを卒業した世代には全部最近の話に聞こえる。インベーダーゲームブームの頃は既に就職してた。
    33  不思議な名無しさん :2019年11月01日 00:45 ID:SqNUu.X00*
    のりまろ使ってたら面白かったけどなぁ
    34  不思議な名無しさん :2019年11月01日 00:55 ID:oDgeR3eJ0*
    ハドソン懐かしすぎる
    ゲッターラブ!めっちゃ好きだった
    35  不思議な名無しさん :2019年11月01日 01:06 ID:I2NbKBCe0*
    ディスクシステムはゲーセンとかでやってる非公式の書き換えだと滅茶苦茶安く書き換え出来た
    36  不思議な名無しさん :2019年11月01日 01:12 ID:C8wnfm2G0*
    昔のゲーム攻略本って結構フリーダムだった気がする
    スパロボの五飛が酷評とか信長の野望の石田三成の酷評とか
    ファイアーエムブレムで何故か棋士のコメントとかしりあがり寿の漫画があったりとか
    ファミ通の攻略本は9割は当てにならないとか
    37  不思議な名無しさん :2019年11月01日 02:38 ID:Boy7.j790*
    >>6
    なんだっけ
    最後に助けたヒロインが襲ってくるやつ
    38  不思議な名無しさん :2019年11月01日 02:39 ID:Boy7.j790*
    >>22
    サクラ大戦とか売れてたもんな
    39  不思議な名無しさん :2019年11月01日 03:13 ID:iktjnLeD0*
    任天堂はファミコン以前にもゲームハードをいくつか出していた。
    40  不思議な名無しさん :2019年11月01日 04:03 ID:SSoqBUSD0*
    ※36
    初代FC版ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣の公式攻略本だな
    巻末のおまけだとしても意味不明すぎて混乱した記憶があるわ
    板前ドーガはよく覚えているわw
    41  不思議な名無しさん :2019年11月01日 05:33 ID:4hViOvXh0*
    >>33
    マーベルキャラびカンチョーするんでマーベルサイドブチ切れだったらしいぞ
    42  不思議な名無しさん :2019年11月01日 05:45 ID:HVu.LEm50*
    >>30
    奴等の言う事いちいち聞いてたら、じゃあゲームオカマも作れよとか言いかねんわ。
    43  不思議な名無しさん :2019年11月01日 08:44 ID:9mjBv.am0*
    なんかここ加齢臭くさい
    44  不思議な名無しさん :2019年11月01日 09:56 ID:.EHi3ujH0*
    おんJって凄いな、ググれば分かるレベルの話を嬉々として喋ってる
    45  不思議な名無しさん :2019年11月01日 10:12 ID:QpagQ4VF0*
    PCーFXで98フロッピーが遊べれば覇権取れたと今でも思うわ。
    46  不思議な名無しさん :2019年11月01日 10:39 ID:uIcx7nA.0*
    初期のファミコンはボタンが四角だったのじゃよ
    友達の家でロードランナーとかスパルタンXとかやってたなあ
    47  不思議な名無しさん :2019年11月01日 10:41 ID:eP.m1PlA0*
    部屋にテレビが無かったため、PSをゲームギアの画面で遊んだのが思い出。
    48  不思議な名無しさん :2019年11月01日 11:52 ID:90mcGuM80*
    >>33
    あいつ強すぎて引くわ
    ドラゴンボールの世界に乱入した両津くらい強い(解りにくい)
    49  不思議な名無しさん :2019年11月01日 11:58 ID:Y9MMmYPo0*
    >>4
    そうだな
    仕事がない今も働いてたかもな
    50  不思議な名無しさん :2019年11月01日 12:09 ID:jS0cbY9M0*
    ※37
    最後にヒロインが襲い掛かるデマは多分スパルタンXだな。
    たしかそれ系の漫画が元だったと思う。
    Xは24番目の文字だから24週目のボスを倒すとヒロインが真のボスだったとかそんな感じだったハズ。

    実際にヒロインに襲われるゲームはスプラッターハウス。
    ラスボスじゃないけど。
    51  不思議な名無しさん :2019年11月01日 12:52 ID:W4a8BWrA0*
    くにおくん、バーコードバトラー、幽遊白書
    ラバーガール大水の少年時代
    52  不思議な名無しさん :2019年11月01日 13:00 ID:sfcPyd.a0*
    いやいやめずらしいものをみせていただいて
    53  不思議な名無しさん :2019年11月01日 14:30 ID:6MVETQDn0*
    >>6
    スペランカーのBGMに合わせてボタン押すと死なないって・・・(´;ω;`)
    54  不思議な名無しさん :2019年11月01日 15:25 ID:iVc5GnGU0*
    ポケステは遊戯王封印されし記憶とかもあったな
    その辺の適当なリモコンと通信して周波数?に対応してカード生み出すシステムとか面白かった
    それ系だとモンスターファームとかも流行ってたな

    >説明書を読むのが楽しいという感覚
    娯楽や情報ツールが少ないというのが大きい気がする
    玩具屋でソフト買ってもらって車の中で早く帰って遊びたいと説明書読むのが楽しいんだ
    今だとスマホ見ちゃうからな
    でも世界観を拡げる公式イラストみたいなのはどんな媒体でもいいから残してほしい文明
    55  不思議な名無しさん :2019年11月01日 19:46 ID:AB8vecFY0*
    ゲイモスを知ってる方
    56  不思議な名無しさん :2019年11月01日 19:58 ID:5h.xf.U.0*
    名作と名高いアクトレイザーは、発売当時はスーファミ本体との抱き合わせ販売で恨みを買ってク◯ゲーと言われていた。
    未開封のまま中古屋に売られることも多々。
    そして抱き合わせ販売もスーファミで問題視され法規制された。
    57  不思議な名無しさん :2019年11月01日 20:59 ID:F8o66O3K0*
    ここまでターボファイルなし
    58  不思議な名無しさん :2019年11月01日 21:13 ID:yF.NIiH10*
    明石家さんまを初めとしたお笑い芸人が多数登場する「さんまの名探偵」はギャラを渋った吉本興業によって大半の出演者の許可を得ずに販売された
    主人公だった明石家さんまはこの件を未だに引きずっている一方で、作中で死亡する役柄の桂文珍は「死んだから香典ぐらい出せ」と洒落た事を言って出演料をせしめた
    ちなみにゲームとしての評価は割と高い
    59  不思議な名無しさん :2019年11月01日 21:27 ID:2fgp3rtV0*
    今の子供ってレトロゲー扱いPS3初期作品も片脚突っ込んでるんじゃないの
    60  不思議な名無しさん :2019年11月01日 22:52 ID:wpGprrzj0*
    大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?

    ※55
    アスキーのファミコンソフト第二弾だな
    61  不思議な名無しさん :2019年11月02日 13:30 ID:3fvGABh90*
    >>37
    スパルタンXのウソ技かな?
    62  不思議な名無しさん :2019年11月02日 17:30 ID:dddxKxBM0*
    今の子供は、復活の呪文なんて知らないだろうな
    63  不思議な名無しさん :2019年11月02日 19:18 ID:1k7PBg870*
    ロスアンゼルスBB殺人
    64  不思議な名無しさん :2019年11月02日 22:54 ID:QDyIMfF30*
    オフコン(ワークステーション)にもゲームがある
    三菱電機のEntranceシリーズのWindows稼働端末ならWindowsのゲームが遊べる
    ネット認証も可能なので18禁も遊べる
    65  不思議な名無しさん :2019年11月03日 01:29 ID:2.1ihywd0*
    >>31
    今は全く別のジャンルになってしまったな。
    66  不思議な名無しさん :2019年11月03日 04:03 ID:17O1jo2N0*
    >>6
    あれのおかげで発売後何年経っても月一くらいの間隔でガセネタへの問い合わせ来たわ
    67  不思議な名無しさん :2019年11月04日 21:47 ID:FTNvdvoQ0*
    >>57
    ゲームボーイのRPGツクール用のデータバックアップ機器だったか
    68  不思議な名無しさん :2019年12月30日 14:43 ID:bPitee2d0*
    上上下下左右左右BA
    69  不思議な名無しさん :2020年12月05日 07:38 ID:TMlZOjEV0*
    ポケステは小学生の頃デジモンワールドや遊戯王ゲームでブルーアイズアルティメットドラゴン作るのに良く使った

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事