3: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:15:45 ID:MRR
ファミコン以前はエポックの天下だった
4: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:15:54 ID:rVq
それも知らんな
7: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:17:01 ID:MRR
15: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:20:27 ID:S5D
>>7
はえー
10: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:18:55 ID:mwY
プレステとセガサターンはどちらが覇権とるかほんま分からんかった
11: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:19:08 ID:j9W
昔はシューティングゲームって言うジャンルがあった
18: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:22:49 ID:kcE
21: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:23:21 ID:Gj4
ゲームボーイの後に出たゲームボーイポケットはゲームボーイより電池が持たない
23: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:24:19 ID:MRR
>>21
それより電池が持たないのがゲームボーイの競合機だった
25: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:25:29 ID:Kou
>>21
そら初代は単三4本でポケットは単四2本やし
22: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:24:04 ID:cqE
テレビとファミコンを繋ぐ線は一本だった
26: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:26:21 ID:MRR
初期の携帯ゲーム機の電池持続時間
ゲームボーイ マンガン単三乾電池4本で約15時間
GBポケット アルカリ単四乾電池4本で約8時間
ゲームギア アルカリ単三乾電池6本で約3時間
PCエンジンGT アルカリ単三乾電池6本で約3時間
Atari Lynx アルカリ単三乾電池6本で約2時間
42: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:30:08 ID:S5D
>>26
そら負けるわ
27: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:26:35 ID:mwY
ゲームボーイは目が悪くなると全国のPTAが任天堂にクレームを入れた
それでバックライトを採用することに
34: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:28:55 ID:cqE
サテラビューとかいう衛星からゲームが配信されるシステムがあった
サテラビュー
サテラビュー(Satellaview)は、1995年に任天堂が日本で発売したスーパーファミコン専用周辺機器であり、1995年から2000年までBSアナログ放送にて実施されたスーパーファミコン向け衛星データ放送サービスを受信するためのデータ放送受信端末(モデム)である。主にゲームソフトが配信された。
サテラビューは機器の名称だが、この機器で受信できたデータ放送サービス(スーパーファミコンアワー)も度々サテラビューと呼ばれた。当時の販売価格は送料税込18,000円。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サテラビュー
36: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:13 ID:Zjk
>>34
時代を先取りしすぎやね
39: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:47 ID:S5D
>>34
当時のBSはNHKしかなかったよね
45: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:30:45 ID:cqE
>>39
BSアンテナ付けてる家なんてほとんどなかった時代や
流行るわけがない
38: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:35 ID:doH
インド人を右に

40: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:29:47 ID:WN5
ゲームボーイアドバンスはバックライトが無いため、暗い所で遊べなかった
43: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:30:16 ID:sJH
>>40
その代わり太陽の下で遊べるぞ
50: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:32:00 ID:WN5
>>43
子供たちは公園に携帯ゲームを持って集まっていたという事実
54: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:33:12 ID:sJH
>>50
通信ケーブルぐうなつい
まだ持ってるンゴ
56: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:33:58 ID:roQ
サターンのポリゴンはポリゴンじゃない
63: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:34:58 ID:MRR
>>56
四角形やっけ
73: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:38:06 ID:roQ
>>63
そそ
変形するスプライトやねん
62: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:34:55 ID:cqE
アドバンスで出た通信機能って画期的やったな
135: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:50:20 ID:WN5
>>62
これ当時結局使い方わからんかったなあ
137: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:50:51 ID:cqE
>>135
悲しいなぁ…
82: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:39:37 ID:MRR
1994
03/20 3DO REAL
06/14 スーパーゲームボーイ
09/09 ネオジオCD
11/22 セガサターン
12/03 プレイステーション
12/23 PC-FX
83: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:40:29 ID:roQ
>>82
うーん黒歴史がいくつか…
84: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:40:42 ID:cqE
90: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:29 ID:5Tn
>>84
どこでもいっしょ
クラッシュバンディクー3
FF8
91: 【1467円】 19/10/30(水)18:41:32 ID:Zpo
>>84
今のたまごっちと比べてもクッソぬるぬる動いててびっくりした
504: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:00:05 ID:Zpo
初代プレイステーションは32ビット
ポケットステーション(>>84)も32ビット
507: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:00:33 ID:S5D
>>504
128ビットのゲーム機があるらしい
86: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:40:59 ID:RpP
バーチャルボーイとかいう伝説
バーチャルボーイ
バーチャルボーイ(VIRTUAL BOY)は、任天堂が発売した3Dゲーム機。横井軍平が発案。略称「VB」。その外見から「赤い眼鏡」とも呼称された。1995年(平成7年)7月21日発売、希望小売価格15,000円。全世界累計出荷台数は77万台。
PlayStationやセガサターンなど高性能ゲーム機が市場の話題をさらう中で発売され、国内では15万程度、世界でも77万程度と、販売台数を伸ばせなかった。が実は黒字である。
宮本茂はバーチャルボーイについてゲーム機というより「おもしろいおもちゃ」という位置づけで新しい娯楽にアンテナを張ってる人、ある程度の自由にお金を使える人等に買ってもらえたらとイメージをしていた。
だが世間にはゲームボーイの後継機の扱いを受け、社内の営業もファミコン的なものとして売り出してしまったため、世間や商業的にはゲームのプラットフォームの扱いを受け、10万売れたとしても失敗という扱いになってしまった。「おもしろいおもちゃ」として考えたら5万でも売れたら大成功だと思うと発言している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バーチャルボーイ
102: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:43:02 ID:lHE
>>86
SF映画の小物作るベースに重宝された模様
89: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:17 ID:Ku9
平安京エイリアンを作ったのは東大生
92: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:38 ID:Kou
今の子はカセットふーふーもしないんやろな
93: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:43 ID:lHE
ホテルや旅館や駄菓子屋にファミコンボックスというものが設置されていた
95: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:49 ID:roQ
ネオジオのカートリッジを3万で買う時代だった
96: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:41:53 ID:IjK
セガサターンは本体のRAMがボタン電池で維持していたため
電源入れながら電池を交換しないとセーブデータが消える
そのために容量の大きいパワーメモリが別売りされたが
これもいずれ内蔵電池が切れて揮発する運命にあった
100: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:42:46 ID:S5D
>>96
三大データが消えやすいゲーム
「ドラクエIII」「スパデラ」「ポケモン金銀クリスタル」
107: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:01 ID:cqE
>>100
星のカービィスーパーデラックス
108: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:07 ID:MRR
>>96>>100
レトロゲームにありがちな悲劇やな
99: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:42:35 ID:oO1
この持ち方でするゲーム見たことない
109: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:17 ID:Kou
>>99
罪と罰やね
逆でもいけたと思うけど
110: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:44:34 ID:5Tn
125: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:48:56 ID:IjK
128: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:49:03 ID:loA
ファミコンは1日1時間と子供たちに言っていたお兄さんは
1日1時間なんて守っていなかった

134: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:50:18 ID:cqE
ファミコンをやりすぎると画面が焼けると言われていた
139: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:51:15 ID:6rA
ファミコン2コンの謎マイク
143: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:51:43 ID:cqE
>>139
弟がボォー!ボォー!って言うためやぞ
144: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:51:47 ID:Snw
>>139
ちょいちょい使えるゲームあったやん
148: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)18:52:21 ID:IjK
>>139
ボタン高くてつけられなかったから簡易的なマイクにしたとのこと
せいぜい音を認識する程度なんで録音とかはもちろんできない
189: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:02:56 ID:iJP
ポケモンはウルトラセブンのカプセル怪獣から得たアイデアとmotherを元にできた
244: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:13:39 ID:zqL
↑x↓BLYRA
251: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:14:14 ID:nwv
説明書を読むのが楽しいという感覚
今のバーチャル世代の子供に分かるやろか
257: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:14:54 ID:FqH
>>251
最近は取説がソフトに付いとらんしな
ネットでpdf見ろや形式が多くてかなc
260: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:15:31 ID:S5D
>>257
ほんと悲しい
しかも作品によっては説明書がないという
262: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:00 ID:6rA
>>260
こんなところで
ペーパーレス化が
258: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:15:19 ID:cqE
■■■■■■R
263: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:12 ID:IjK
>>258
プツッ……カチャッ…カチャ…プッ……ピコーン
266: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:25 ID:S5D
>>258
あるある
267: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:16:27 ID:Gh5
本屋には必ずといっていいほどゲームの攻略本コーナーがあったな
319: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:24:12 ID:loA
初代ポケモンはセレクトボタンで破壊できた
325: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:25:09 ID:IjK
>>319
破壊できる原因はむりやり入れたミュウのせい
330: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:26:00 ID:iJP
任天堂のゲームの世界観は実は繋がってる
377: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:09 ID:nwv
スクウェアと任天堂が協力してソフトを作ると聞いてワクワクしたこと
379: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:42 ID:lHE
これまだ出てなかったな
ファミコンには電源切らずにカセット抜き差しして発生させるバグ技があった
387: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:39:07 ID:Exc
>>379
スーマリの裏面とかか
あとコネクター部分に針金あててベースボールで魔球投げられるとかもあった
378: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:09 ID:IjK
テレビアニメを見るときは部屋を明るくして離れて見てください
ポケモン負の遺産である
ポケモンショック
ポケモンショックとは、1997年12月16日にテレビ東京および系列局(TXN)で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』(ポケモン)の視聴者が光過敏性発作などを起こした事件である。事件の影響でポケモンの放送が4カ月の間休止された。
発端となったのは、1997年12月16日にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」の後半あたりの映像である。ビデオリサーチ社調べによるこの回の視聴率は、関東地区で16.5%、関西地区で10.4%だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポケモンショック
380: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:36:49 ID:Zpo
>>378
ポケモンじゃなくてもいつか起きとったことだろうししゃーない
383: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:37:37 ID:IjK
>>380
ネットが発達してなかったから乗り越えられた問題よな
今やとコンテンツそのものが死にかねない
384: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:38:15 ID:iJP
>>378
ポリゴンさんに罪を擦り付けるピカカス許せんポリ
385: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:38:16 ID:nwv
いうほど被害者おおかったんかねポリゴンフラッシュ
391: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:39:32 ID:cqE
>>385
放送後すぐニュースなったやで
ワイはそれ利用して柔道教室さぼった
393: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:39:49 ID:nwv
>>391
ニュースになったのはしっとるけどそんな沢山影響あったんやな
394: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:40:07 ID:S5D
>>391
田舎「うちの地域はポケモン38話放送してないから関係ないぞ」
395: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:40:21 ID:lHE
>>394
かなしいなあ
409: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:43:27 ID:82D
ファミコン最初期のセーブ機能はカセットテープにセーブしてた
412: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)19:44:24 ID:S5D
>>409
はえー
514: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:02:19 ID:82D
木梨憲武が格ゲーにでてた
バカ殿様もスポーツゲームになってた


521: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:02:56 ID:IjK
>>514田代まさしもゲームになってた
タレントが金持ってた時代やからこそやな

530: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:04:25 ID:82D
>>521
タレントゲームはたくさんでてたが
挙げた二つは番組の企画でキャラねじ込んだ
535: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:05:26 ID:YQS
>>530
憲武のほうは海外版じゃ削除されとるんやっけな
しゃーないけど
536: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:05:57 ID:IjK
>>535
海外勢「なんだこのオッサン!?(驚愕)」
見たい
541: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:06:31 ID:82D
>>536
しかもマーベルヒーローぶちのめせるパワーがあるんやからそら怒りますよ
591: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:17:31 ID:Zpo
ゲームウォッチには画面部分までもが透けて画面の向こう側がみえる
クリスタルスクリーンというタイプがある
592: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:17:35 ID:8s7

ちょっと脱線するけど中国では小覇王という偽ファミコンが覇権をとっていた

ロシアではデンディが
597: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:19:05 ID:YQS
>>592
小覇王ってメーカー名ちゃうっけ
601: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:20:20 ID:8s7
>>597
そうかもしれへん 間違っていたらすまんな
604: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:23:21 ID:YQS
>>601
調べたらそれは小覇王遊戯機とかいうファミコンの互換機みたいやな
PSPやらwiiのパチもんも出しとるみたいやが
616: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:29:15 ID:e36
メモリーカードは知らない子多そう
577: 名無しさん@おーぷん 19/10/30(水)20:13:22 ID:8s7
今の子供はマジコンとかも分からないんちゃうかな