3: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:53:01.25 ID:OWhFkV4d0
もうクマだけで手いっぱい
23: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:00:27.45 ID:iGnpfoj20
>>3
クマの出没が増えたのはシカに山の食料を奪われたせいという説がある
だとするとオオカミがいたほうがクマによる害は減るだろう
6: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:55:11.07 ID:j93kYkrD0
爺婆が食われるだけだ
158: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:29:40.86 ID:DZCMasVe0
>>6
元禄時代の狼被害の記録を諏訪藩が残してるが
狼に食われるのは女と子供が多い
240: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:40:05.81 ID:/alK20S30
>>158
柔らかくて美味しいんだろうなあ
698: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:30:44.03 ID:8ntgYGIR0
>>158
あれ狼なんだか山犬なんだか区別がついてない
って言うか集団で食い荒らしてるところ見ると野犬だった可能性大
狼に家畜を狙われた例は多いけど
人が食われる可能性は多分熊より少ない
9: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:56:13.77 ID:QWFOPmXu0
同時に銃解禁だな
18: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:59:20.34 ID:kVp0JWaM0
>>9
わりとマジでそうしないとまずい。
今ですらクマやイノシシが出てきてて、山間地は丸腰じゃ不安なんだわ。
135: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:25:06.12 ID:uo/24sn30
>>18
人目に触れたら高確率で撃たれるって認識があれば
気軽に人里に下りるなんてことは無くなるだろうな
17: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:58:32.58 ID:pSiNBUnD0
もう、クマだけでお腹いっぱいなんですよ
21: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:59:48.44 ID:JVc3MIiF0
日本の問題は山と市街地が近い事なんだよねえ
広葉樹林と草原で緩衝地帯を作る事から始めないとね
22: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 07:59:59.74 ID:/tVMQ7Qm0
ニホンオオカミは絶滅しているのに
外来種を放てとか
自然環境考えてないだろ、こいつら
在来種の熊ですら
毎年犠牲者が出て問題になってるのに
狼とか怖すぎるわ
28: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:01:39.56 ID:iGnpfoj20
486: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:05:57.89 ID:LY7hkOAg0
>>28
日本はほんの数千年前までは大陸と地続きだったから
その理屈だと日本固有種の動物は一切存在しない事になる
718: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:33:08.44 ID:0THRIRSd0
>>28
>12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。
別もんやんけ 黒人と黄色モンキーくらい違う
25: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:01:27.20 ID:iYQCR8GF0
マングースを放して大失敗したのに・・・
29: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:02:11.09 ID:RN3B3Xow0
アメリカの場合は同じ種で絶滅からそんなにたってなかったと思うけど、オオカミなんてもう何十年も前にいないし、そもそも日本オオカミ絶滅してるじゃん。
35: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:03:44.93 ID:kCqm46pj0
>>29
アメリカの再導入も絶滅から70年くらいたった後だぞ
48: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:06:52.88 ID:RN3B3Xow0
>>35
そうなんだぁ…
70年も経ってたのかぁ…
36: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:03:49.55 ID:8VPzcgaW0
熊猪鹿は増えすぎたな
37: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:04:09.54 ID:i354dNiU0
犬恐怖症のワシは到底受け入れられない
53: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:07:49.16 ID:bYNjLxyS0
どうせ里に落ちてくる
57: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:08:39.18 ID:+whosVob0
昔は日本ではオオカミは山の神の使いとしてあがめられてたんだけど、
最近のアメリカの研究でその理由がよくわかったね。
オオカミがうまく山の生態系のバランスを取ってたことを昔の日本人は
恐らくは経験的に理解してたんだと思いますね。
58: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:08:58.38 ID:yIqce9O20
オオカミに草食動物を食べて貰うってこと?
鹿・イノシシの尻尾買取りの金額増やすのじゃダメなのかな
62: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:10:00.11 ID:OXji+Dj40
狂犬病どうすんだよボケ
701: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:31:08.99 ID:eODxiCig0
>>62
狂犬病はリス、ネズミ、コウモリも感染する
オオカミだけの専売特許じゃない。
716: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:32:57.90 ID:yfdB44ZJ0
>>701
狼は絶滅危惧種なんだから駆除できないよ
864: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:49:46.31 ID:eODxiCig0
>>716
オオカミとその他の小動物では個体数が違うだろう
逆に小動物を駆除できると思うか?
日本の狂犬病の撲滅は飼い犬のワクチン義務化と野犬の処分のたまもの。
感染症の見地からすれば森に入るのは危険が一杯。
アフリカの伝染病やペストは皆森に入った事が起因している。
オオカミが狂犬病になるかどうかは問題ではない。
901: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:55:45.90 ID:6U4eCJOD0
>>864
検疫してワクチン打って放てばいいのでは?
64: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:10:26.19 ID:RaiOSIZM0
狼になんて頼らないで猟師が鹿とイノシシを狩ってきたら報奨金5万ぐらい払えばいいだろ
68: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:11:08.04 ID:F5fK2OcT0
そもそも、人間の生活圏と野性動物の生活圏とが被ってる日本で導入なんて無理なんだけどな
国土や地形や人口密度の違いを全く無視する池沼が賛成してそうだな
79: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:13:16.16 ID:Var/NxPn0
知ったときはロマンのある方法だと思ったけど
否定的な見解がいろいろあって
あくまでもロマンだなという認識に落ち着いた
80: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:13:30.60 ID:BAw9CB8HO
鹿とかイノシシとか撃って捕まえて食えばいいものを
それにギャースカ文句言う奴らがいるもんだから…
110: ◆65537PNPSA 2019/11/02(土) 08:20:13.78 ID:koTKx4rd0
>>80
苦情云々より儲からないし大して旨くもないってのが一番の問題
山の中から獲物を持って帰るだけで大変で費用対効果が最悪
133: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:24:55.37 ID:Brunqk6T0
>>80
生物濃縮で有害化学物質が高濃度に蓄積されている恐れのあるものを喜んで食うのは、自然かぶれのエセエコロジストだけだよ
83: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:14:03.11 ID:po/9kN630
まぁ野生の狼見られるのはいいが
自分家の近くで出現されたら怖いわな普通に
87: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:14:52.31 ID:diE9aNld0
お前らが猟師にならないからこんな話が出る
つまりお前らが悪い
90: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:15:20.41 ID:pcYA0Q150
>>1
オオカミによる人的被害は猟師の誤射被害より圧倒的に少ないからなぁ
これはいい方法だろう
91: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:15:54.21 ID:Xfxaw4m00
ニホンオオカミを復活させろ
98: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:18:05.39 ID:OXji+Dj40
オオカミはチームで狩りをするからね、
腹へったら、人間も簡単に得られるたんぱく質になるんだよ。
101: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:18:23.30 ID:6N5F1J6t0
襲われるのは鹿やイノシシだけじゃないからなぁ。
国立公園みたいなある程度隔離された地域と同一視しない方が。
それに今の鹿やイノシシを駆逐できるほどオオカミって大食いなのかね?
105: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:19:10.23 ID:NckkNi1Q0
イエローストーン国立公園の面積は東京都の4倍だぞ
日本の山林なんぞじゃ狭すぎて居住区にまで被害が出るわ
117: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:21:27.90 ID:vUncNzbl0
鹿が増えすぎなんだよ。鹿が増えると森が荒れる、森が荒れれば川が痩せる、
そして近海で魚が獲れなくなる。鹿を減らさないといけない。
141: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:26:23.29 ID:weVCDabx0
街にオオカミが下りてきて
ウロウロしてたら嫌だよな
142: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:26:50.65 ID:QBfZCXl70
そんなことより鹿猪の禁漁をやめて癖のない若い肉をばんばん食えば一挙に減るよ。
153: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:28:28.89 ID:9RiUEqRy0
>>142
禁猟どころか報奨金が出てるけどまったく追いつかないのが実態
特に猟師が行きたがらない山の奥の方とか悲惨
まじで狼しかないよもう
143: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:26:58.08 ID:Kp/uwS+h0
鹿は食われろ猪は死ねと言う発想
わざわざ持ち込まんでもええやろロボット狼で我慢しなさい
148: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:27:59.09 ID:V/FS9wfl0
脊髄反射で否定してる奴多いけど
山村部からしたらイノシシやシカの獣害が死活問題ってあんまり知られてないのかい?
クマなんかよりよっぽどヤバい
159: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:29:44.99 ID:WhmrNK/b0
アメリカでは大きな観光資源になったよ
160: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:29:53.66 ID:9N3Mtd7P0
里山で5、6匹の野犬の群れに襲われて
犬嫌いになったよ。
ああこれが死か、、、って漠然と思ったし。
168: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:31:21.77 ID:cBxSqJFu0
柴犬なんかをたくさん山に放っても駄目なのかな
169: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:31:22.30 ID:2GZRBEtO0
まずは家畜が襲われるのが先だと思うな。あと学校なんかで飼育されてる動物。
どっちも逃げ場がないから、優先的に狙われると思う。
で、民家近くを徘徊するとか問題になって、おしまいな気がする。
183: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:33:11.70 ID:9N3Mtd7P0
浦沢直樹のマスターキートンで
犬の恐ろしさを詳細に描いてたけど、あれは正しい。
人間のしつけがあるから有効な関係が築けるけど
なかったら怖いよ。
184: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:33:42.21 ID:f+zAD9pf0
イエローストーンとか人住んでないだろう
日本の山に狼放つってことは何らかの人的被害を許容するってことだぞ
わかってんのかね
それとメリットが「キツネや野鳥が増えて観光客が増える」ってお花畑かよ・・・
336: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:51:48.91 ID:BTJRw0J80
495: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:07:07.97 ID:HmLAVqzg0
>>336
面白かった
508: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 09:09:18.32 ID:s8sOd7g10
>>336
やはりオオカミ復活が必要だな
確信した
196: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:34:37.70 ID:zSMceDtl0
豚コレラに加えて狂犬病が蔓延し、オオカミ駆除をする羽目になる未来しか見えない
そして、言いだしっぺの当事者連中は知らん顔
200: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:35:14.09 ID:WJUYBgoJ0
誰でも害獣を捕獲できるようにすればオオカミは必要ない
こちらではイノシシ、猿、カラス、カワウなど
キョンの野生化で困っている所もあるが
228: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:38:23.73 ID:LY7hkOAg0
今の日本の山はシカとイノシシ食い放題なんだから
人が一番に襲われるという考えも短絡的で幼稚な恐怖心
295: ◆65537PNPSA 2019/11/02(土) 08:46:53.26 ID:koTKx4rd0
>>228
一番に狙われるのは人より家畜
311: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:48:34.88 ID:oGyC9BD40
>>228
お前の理屈だと、熊に襲われる人間がいなくなるんだけど ?
334: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:51:30.50 ID:ojfEL3vw0
>>311
草食に近い雑食のクマと、肉食のオオカミとは全く別
狩猟が上手なオオカミはシカを狩れるから、人は襲った例はほとんどない
387: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:56:50.54 ID:LY7hkOAg0
>>311
クマが里に下りてくるのも国が山に杉を植えまくって
広葉樹による木の実がなくなって砂漠化してるという自然破壊が一因
242: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:40:09.00 ID:l7ne4qyN0
オオカミだって野山で鹿を捕まえるくらいならイオンモールとかに来て傍若無人に振る舞う方が簡単にエサにありつけるからな。これは失敗に終わる
279: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:44:30.22 ID:mVAmLuO50
306: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:47:54.33 ID:HLWGQp540
>>279
体内になにかいれる?
生まれてくる子供にはないじゃん
304: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:47:44.29 ID:5Y0vatD00
過去に外来種を入れて良くなった事無かっただろ。
在来種が駆逐されるし外来種中心の生態系になる
313: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:48:48.51 ID:7PqACCYe0
でっかい檻の中で好き勝手に環境いじったものを成功例と言われてもね
354: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:53:28.25 ID:eDdUveXT0
今知ったが絶滅して日本の固有種はニホンオオカミ以外にもエゾオオカミがいたんだね
384: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:56:42.71 ID:0gdMANQx0
導入成功するかもしれないけど、失敗した場合、やっぱやーめたって言えないのが難しいとこやね。
303: 名無しさん@1周年 2019/11/02(土) 08:47:42.48 ID:71d3nPDD0
『もののけ姫』のサンも一緒にどうぞ