3: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:48:45 ID:QU6
日本生物も意外と強いのか
4: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:48:52 ID:n1W
鯉は日本原産じゃないやろ
7: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:50:23 ID:CJl
>>4
一応琵琶湖固有種とかいるし、多少はね
10: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:51:24 ID:n1W
>>7
ま
しゃーない
5: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:49:50 ID:bp1
イタドリが4番かと思った
6: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:50:00 ID:CJl
2三 イタドリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/イタドリビクトリア時代(19世紀)に観賞用として輸入されたイギリスにおいて、繁殖に次ぐ繁殖を重ね、コンクリートを突き破り、家を丸ごと飲み込んでいくという凄まじい状況になっている。
イタドリが見つかっただけで周辺一帯の地価が下がって買い手もつかず、根絶するまでは住宅ローンの契約を拒否されてしまうため家も建てられない状況に陥っている
40: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:06:04 ID:qIj
>>6
最初鳥かと思ってコンクリートぶち抜いて飛ぶとかヒエッ…ってなった
11: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:53:15 ID:ABb
コンクリぶち抜くのか…
12: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:53:15 ID:ZiV
ワカメとか海流に運ばれて世界中にありそうなもんやが
14: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:53:51 ID:fXn
アメリカでアルゼンチンアリさんと仁義なき戦いをしてるオオハリアリさんがいない
15: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:54:08 ID:CJl
3二 鯉
https://ja.wikipedia.org/wiki/コイ食欲旺盛でどんな水でも住める(汚い水の方が好みらしい)という性質
今や各地の川で大繁殖し、次々に在来生物を食いつくしてしまうという被害が報告されている
しかも大きくなるともう天敵は無きに等しい状態
オーストラリアではコイに致命的な打撃を与える「コイヘルペスウイルス」を使おうと言う計画「カーパゲドン」まで出されるほど
55: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:08:12 ID:k7S
鯉ってマジで繁殖力すげえよな
くっそきたねえ川でもどんどん増えていく
16: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:55:43 ID:VLv
オオスズメバチは海外で活躍できん雑魚やな
19: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:56:15 ID:fXn
>>16
海外での活躍の機会を与えてもらえないからね、しかたないね
20: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:56:20 ID:XLN
>>16
巣ごと持ってったらやばそう
17: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:56:09 ID:n1W
鯉は自分で水質を悪化させてさらに水質を浄化するものも害することで
自分のみが生きられる環境を創るから環境破壊生物でもある
23: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)22:59:46 ID:cUI
>>17
最悪で草もはえない
133: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:21:47 ID:n1W
>>23
でも実は最悪では無い
自然の中での最低に近づくだけでちゃんと循環する
最悪なのは循環しなくなった状態
例えるなら遺伝子組み換え作物の試作品を栽培した東南アジアの農地みたいなものを言う
なんとアスファルト並みに硬くなった元畑とか
136: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:22:51 ID:cUI
>>133
自然界的には大丈夫なのか
ならええんかな
139: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:23:30 ID:n1W
>>136
まあ最低ではあるけどね
雑草すら生えない土とか狂気やで
24: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:00:33 ID:CJl
4左 葛
https://ja.wikipedia.org/wiki/クズ日本からアメリカに持ちこまれたものは、最初は様々な用途で持てはやされたものの次第に予想を越えて大増殖を始めてしまった
放置するとあっという間に何もかもがクズに覆われ、緑色に染まってしまうと言う状態
切っても切っても生えてくるので駆除もままならず、「Green Monster」という異名まで貰ってしまう
Magic the Gatheringにも厄介な雑草としてカード化されている
25: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:01:57 ID:VLv
>>24
葛粉にして食べたらええのに
27: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:03:05 ID:U0Q
>>25
あれ使ってんの根っこやで
29: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:03:56 ID:CJl
>>25
野生の葛は利用できるとこ少ないんや
38: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:05:28 ID:VLv
>>27
>>29
マジでクズやな
ワカメはタコと酢の物にしたら美味しいのに
26: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:01:58 ID:ylM
葛は日本でも田舎行くと大増殖してるの見かけるな
28: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:03:25 ID:CJl
31: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:04:18 ID:7zj
>>28
やっぱり味噌汁がない国はダメやな
44: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:06:24 ID:0tk
>>28
駆除の名目で金貰って収穫しろ
それを安価で日本で売れ
47: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:06:45 ID:U0Q
>>28
ニュージーランドなんかは日本に輸出しようとしとるなたしか
51: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:07:31 ID:N3g
>>47
あいつらの異常なたくましさは何なの?
67: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:10:32 ID:U0Q
>>51
ええことや
日本なんてワカメの消費量えげつないやろうし
元々日本から来たものしかワカメがないから質もそこまでかわらんやろうし
流石に葛とかは輸出されても困るやろうけどな
56: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:08:13 ID:cUI
わかめ美味しいのになぁ
33: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:04:34 ID:XrJ
6番強そう
35: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:04:55 ID:4CH
6番名前がすごいもん
37: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:05:24 ID:fXn
6番はまじで(東アジア以外の)両生類絶滅の危機になってるからな
42: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:06:18 ID:CJl
45: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:06:24 ID:7zj
日本のカエルも絶滅の危機がーって騒いでたのにね
46: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:06:33 ID:XrJ
うーんこの
126: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:20:22 ID:0TK
57: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:08:21 ID:CJl
7遊 ヌマコダキガイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌマコダキガイ原産地である日本周辺の海では数が減少しており、環境省のレッドリスト(絶滅が心配される生物を集めたリスト)にまで登録されてしまっている
ところが、新たな生息地となったサンフランシスコ湾では豊富な動物プランクトンを独り占めして大増殖し、発見されてから僅か1年であっという間に海底を埋め尽くしてしまった
92: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:15:42 ID:7zj
>>57
ミシシッピーアカミミガメもミシシッピーでは絶滅しそうなんやってね
逆輸入も考えた方がええんかね
60: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:09:22 ID:6dN
この貝旨いらしいから食えばええのにな
65: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:10:27 ID:gnv
はえー
68: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:11:00 ID:VLv
牡蠣も日本のが強いからヨーロッパヒラガキが絶滅しそうなんやっけ
74: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:11:59 ID:ZOg
>>68
牡蠣も種違うんか
75: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:12:49 ID:VLv
>>74
みたいやで
日本のが強くて美味いらしい
77: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:13:34 ID:OOW
>>75
宮川が牡蠣早食いしてたわね
78: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:13:35 ID:ZOg
>>75
美味いなら良くない?(その腹はでかかった)
72: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:11:48 ID:CJl
8捕 チガヤ
https://ja.wikipedia.org/wiki/チガヤ初夏に穂を実らせる、ススキによく似ているが少し背が低い植物
地面に地下茎を張り巡らせそこから大量の葉っぱを芽吹かせるという生態故に非常に生命力が強く、定期的に草刈りや野焼きをしないとあっという間にチガヤが大量に生えてしまう
東南アジアに至っては熱帯雨林が切り開かれてしまった場所に「アランアラン」と呼ばれる大草原を築き上げ、その地下茎が森の再生を阻害してしまう事態も起きている
その結果ついたあだ名は「世界最強の雑草」
86: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:14:48 ID:fXn
日本ではチガヤさんはススキさんに勝てないらしい
ススキさん意外に強いな
88: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:15:10 ID:N3g
>>86
ススキを海外に持っていけば解決やな!
89: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:15:23 ID:ZOg
>>88
エイリアンVSプレデターやめろ
95: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:16:05 ID:VLv
>>86
セイダカアワダチソウがススキ消してもうたわ
あいつら花粉も酷いし最悪
103: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:16:50 ID:T9a
>>95
セイダカはある程度密集すると自滅しよるで
109: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:18:01 ID:VLv
>>103
レモンハーブは根が凄すぎて引いたわ
159: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:29:02 ID:n1W
ススキは積極的な土留めとして畑の周りに使われることもあるからなあ
逆だと畑守りつまりズイキとかやけど
104: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:16:51 ID:CJl
91: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:15:31 ID:T9a
アゲハも何気に凄いしな
1羽で200個ぐらい卵産む能力がある上に
幼虫も油断してたら葉っぱ喰いまくってすぐ大きくなる
ワイ家のレモンの苗全滅させられてから
幼虫見つけたら片っ端から頃しとるわ
93: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:15:53 ID:N3g
>>91
ワイも山椒枯らされたからアゲハ見るたび中指立ててる
114: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:18:32 ID:r0H
>>93
あいつらアホみたいに小さい鉢植えにも大量に産みつけるよな
122: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:20:02 ID:7zj
エサ無くなったら死ぬやん
>>114
135: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:22:04 ID:T9a
>>114
アゲカスが卵産み付けてるかどうか
庭のレモンの葉っぱチェックするのが日課になったわ
寒くなってさすがに産み付けなくなったけど
137: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:22:59 ID:N3g
>>135
見た目以外全てにおいてクソカスだからもう少しソフトな生き物になってほしい せめてレタスかキャベツに対応してくれれば許せる
97: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:16:23 ID:0tk
ヤモリとカマキリはいいぞ
害虫を食らい尽くす
107: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:17:38 ID:ZOg
なんにせよ、生態系外の生物連れてきたらなんでもアウトなのは当たり前やな
111: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:18:14 ID:CJl
まあ、天敵いないと強いよな
あと日本産は冬がないと途端に強くなる
115: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:18:55 ID:eO8
ハブが大暴れしよるな~
ガイジ「せや!マングース連れてきたろ!」
119: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:19:45 ID:jN4
世界のだとアフリカマイマイくん害悪すぎてすき
124: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:20:16 ID:Eba
葛の力で砂漠をどうにかできたりセんものか
129: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:21:06 ID:CJl
>>124
じめじめした湿気が多い環境が大好きやから、熱帯雨林が大好物やぞ
131: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:21:20 ID:lFB
ゴマダラカミキリとかいう安定した選手
なお主に植林への被害
ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリは、コウチュウ目(鞘翅目)、カミキリムシ科に分類される甲虫の一種。フトカミキリ亜科としては大型で姿が目立ち、また、食樹も広範であるため都市部の街路樹、庭木、公園樹木でもよくみられるため、国産カミキリムシ中で最もよく知られる種の一つである。
成虫の体長は2.5cm-3.5cmほどで、全身が黒い。
幼虫が材部を掘り進むと直径1cm-2cmほどの坑道ができ、木の強度が弱くなって折れやすくなる他、ダメージを負った樹木は成長不良に陥り、枯死することもある。果樹や街路樹に被害が出ることもあり、特にミカン農家ではゴマダラカミキリは重要な害虫の一つとして警戒されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴマダラカミキリ
134: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:21:51 ID:N3g
>>131
虫系はあかん
141: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:24:00 ID:ZiV
>>131言うてクビアカツヤカミキリも
やべーからな
クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリは、コウチュウ目・カミキリムシ科に分類される昆虫の一種。
2018年(平成30年)1月に環境省より特定外来生物に指定された。
公園や市街地の街路樹に生息し、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科樹木に寄生する。
幼虫は樹木内部を食い荒らすため、寄生された樹木が枯死することもあり、大量植樹されているソメイヨシノの被害が顕著であり、被害拡大防止の観点からサクラが伐倒される事態が相次いでいる。このことから本種が特定外来生物に指定された。埼玉県環境科学国際センターではサクラへ寄生するクビアカツヤカミキリ対策を広く公開している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/クビアカツヤカミキリ
138: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:23:29 ID:k7S
鯉を美味しく食べる方法があればな
どうしても土臭いんだよな
142: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:24:35 ID:N3g
>>138
うまいことやれば刺し身で美味しくいける……昔食ったのは美味しかった
148: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:26:22 ID:nlB
>>138
泥抜きちゃんとした奴なら臭くないで
149: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:26:32 ID:VLv
鯉の洗いはちょっときついな
鯉こくは美味しい
144: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:25:33 ID:VLv
ワイの庭の柚子食って産まれたアゲハがなぜか居座って帰ってきたワイの肩にとまったりするのが可愛い
150: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:26:43 ID:n1W
最近鹿は増え過ぎてジビエとして獲られ始めてるンゴねえ
151: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:26:46 ID:T9a
外来危険種やないけどツマグロヒョウモンの幼虫も凄いな
大切に育てていたスミレを全部食い尽くすわ
食い尽くしたら次の餌場探しにそこら中這い回るわ
何よりビジュアル的に毒々しくてキモい
ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモンは、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの一種。雌の前翅先端部が黒色で、斜めの白帯を持つのが特徴である。
成虫の前翅長は38-45mmほど。翅の模様は雌雄でかなり異なる。
幼虫は各種スミレ類を食草とし、野生のスミレ類のみならず園芸種のパンジーやビオラなども食べる。満腹になると地表に降りて他の餌を求めて移動するため、花壇に植えた株が次々と食べられてしまうこともある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツマグロヒョウモン
155: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:27:34 ID:N3g
>>151
毒ないって知ったらまぁまぁ可愛く見えるで
166: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:30:28 ID:T9a
>>155
食欲が凄いのと這い回るのがちょっとね…
ふとベランダに出たら大量に這い回ってて思わず固まってしまった
171: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:31:53 ID:0TK
>>166
あーうじゃうじゃおるとキツイよな
ワイ虫好きやけど流石に大量におると無理
178: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:33:45 ID:fXn
そういや打線にキヒトデさんがいないな
キヒトデ
キヒトデは、棘皮動物門ヒトデ綱の生物。一般に「ヒトデ」と呼ばれる生物群の中で、日本でもっとも普通に見られる種の一つのため、かつては単にヒトデと呼ばれた。
日本では、他のヒトデ類とともにホタテガイやアサリなどの漁業資源を捕食する。北海道の厚岸湾でアサリ漁が壊滅的な打撃を受けたのはキヒトデのせいだと考えられている。また、貝や蟹を狙った篭漁でヒトデが大量に混獲されるのも問題である。一部地域で食用にするものの、有用度が低いため廃棄するしかなく、邪魔者として扱われている。
1980年代にオーストラリアのタスマニア島沿岸に定着したキヒトデは、1990年代半ばまでに各地で増殖した。生息場所の蟹、ウニ、ホヤ、他のヒトデを食べて在来種に大打撃を与え、さらに養殖のイガイ、カキ、ホタテガイにも被害を与えた。ニュージーランド政府はオーストラリアからのキヒトデ侵入を警戒してバラスト水排出に規制をかけている。世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種の一つである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キヒトデ
179: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:34:08 ID:k7S
あとクラゲもやばいの負ったよな確か
182: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:34:37 ID:DGj
>>179
エチゼンクラゲさんいまどうしてるのかしら
エチゼンクラゲ
エチゼンクラゲは刺胞動物門鉢虫綱根口クラゲ目ビゼンクラゲ科エチゼンクラゲ属に属する動物である。
大型のクラゲの1種で、傘の直径 2 m・湿重量 150 kgに達するものもある。
東シナ海・黄海・渤海から日本海にかけて分布する。ときに大量発生し、漁網を破るなどの被害を与えることがある。
近年、日本沿岸で大発生を繰り返しており、巨大な群が漁網に充満するなど、底曵き網や定置網といった、クラゲ漁を目的としない漁業を著しく妨害している。エチゼンクラゲの毒は魚の皮膚で防御され、可食部には到達しないため、エチゼンクラゲに刺された魚を人間が食べても問題ないが、魚の皮膚に傷がついたり、巨大なエチゼンクラゲに圧迫された魚が網の中で死んだりして、このクラゲと一緒に捕らえられた本来の漁獲の目的となる魚介類の商品価値を著しく下げてしまう被害も出ている。また、人間が多少エチゼンクラゲに刺されても皮膚が多少ピリピリする程度で大した影響はないが、漁網に充満したエチゼンクラゲの巨大な群を毎日扱う漁業関係者などは毎日何度も刺されるため、皮膚がかなり痒くなったり腫れたりする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エチゼンクラゲ
185: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:34:55 ID:k7S
>>182
それそれ
190: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:36:23 ID:k7S
あああとあれや!ジャンボタニシ
191: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:36:50 ID:6dN
>>190
そいつも外来種や
192: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:37:03 ID:k7S
>>191
はえ~
199: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:38:20 ID:7oK
ジャンボタニシって食用って聞いたけど美味いの?
201: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:38:38 ID:k7S
あんなもん食ったら秒で病気なるやろ
203: 名無しさん@おーぷん 19/11/11(月)23:40:24 ID:XLN
ジャンボタニシ対策にはコイが使えるらしいで
あっ…
253: 名無しさん@おーぷん 19/11/12(火)00:07:50 ID:H3n
日本固有の大和鯉は細長くて清流の波打つ場所とかで身を隠しながら生活する
254: 名無しさん@おーぷん 19/11/12(火)00:08:12 ID:Fz6
ワイの先輩で錦鯉飼うのめんどくなって近くの川にリリースした人おるわ
261: 名無しさん@おーぷん 19/11/12(火)00:18:57 ID:RYE
イタドリおいしいから食べたらええんやけどイギリス人は知らんやろなあ
高知の人らは塩漬けにして年中食べてるで