不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    1916年アインシュタイン「ブラックホールという概念が存在する」→1972年初めて観測される

    1916年アインシュタイン「ブラックホールという概念が存在する」→1972年初めて観測される






    1: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:47:13.54 ID:LHbtMklfa
    アインシュタインヤバくね?

    ブラックホール

    ブラックホールとは、極めて高密度で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。

    現代的なブラックホール理論は、アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論が発表された直後の1915年に、理論の骨子であるアインシュタイン方程式をカール・シュヴァルツシルトが特殊解として導いたことから始まった。シュヴァルツシルト解は、時空が球対称で自転せず、さらに真空であるという最も単純な仮定で一般相対性理論の厳密解を導くことで得られた。

    アインシュタイン本人は一般相対論で特異点が有り得ることを渋々認めていたものの、それはあくまで数学的な話であって現実には有り得ないと考えていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール
    アインシュタイン「このワシに勝負じゃと……?」
    http://world-fusigi.net/archives/8700877.html

    引用元: 1916年アインシュタイン「ブラックホールという概念が存在する」→1972年初めて観測される






    5: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:48:28.18 ID:Ok3DuQgBd
    ブラックホール実在しとるかは怪しいって言ってたぞ
    理論上は存在する可能性はあるが実在しとるとは思わんって

    28: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:56:26.30 ID:TAa4U8Zh0
    アインシュタインがあると予言したのは重力レンズ効果
    宇宙の膨張やブラックホールの実在性には否定的だった
    一般相対性理論からブラックホールの存在とビックバンを予言したのは別人

    531: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:45:37.50 ID:6HV3TnMR0
    ブラックホールを初めて提唱したのはチャンドラセカールやぞ低学歴

    スブラマニアン・チャンドラセカール

    スブラマニアン・チャンドラセカール(1910年10月19日 - 1995年8月21日)は、インド生まれのアメリカの天体物理学者。シカゴ大学教授。王立協会フェロー。

    1932年、白色矮星の質量に上限(チャンドラセカール質量)があることを理論的計算によって示し、恒星の終焉に関する「チャンドラセカール限界」を提唱した。

    1930年に、インド出身でイギリスに留学に来ていた当時19歳のスブラマニアン・チャンドラセカールが、白色矮星の質量には上限があることを理論的に導き出し、質量の大きな恒星は押しつぶされてブラックホールになると、ブラックホールの存在を初めて理論的に指摘したが、当時の科学界の重鎮アーサー・エディントンがまともに検討することもなく頭ごなしに否定した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/スブラマニアン・チャンドラセカール
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックホール

    13: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:53:15.17 ID:EVRwzp8l6
    アインシュタインの功績大きすぎる

    187: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:15:34.09 ID:h+gYgTSwd
    こういう歴史上の人物ってなんで計算だけで導けるんや
    発送とかすごすぎだろ

    2: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:47:51.89 ID:OCSdLO+Qa
    ヤバイから今までもこれからも語り継がれるんだろ

    547: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:47:01.89 ID:u2cw+HJod
    >>2
    数学者のエピソードで打線組んだ

    1中 ピタゴラス…「万物は数である」を教義に宗教団体を設立。数とは有理数であると定義していたが教団のマーク(五芒星)の辺の比に無理数があることが発覚。これに気付いた弟子を全員処刑した。

    2右 ガロア…10代でガロア理論を確立して数学界に革命を起こす。面接官を論破してしまったせいで大学受験に失敗。恋敵と拳銃で決闘して死ぬ。

    3左 ペレルマン…世紀の大難問「ポアンカレ予想」を解決。論文を出せば賞金1億円なのになぜかネットで証明を公開。山奥に引きこもってキノコを採って暮らす。

    4一 ラマヌジャン…謎の公式を大量に考案。師匠が検算してみると全て正しいが証明方法も導出方法も一切不明。本人曰く「夢の中で女神が教えてくれた」。

    5三 グロタンディーク…スキーム理論を考案した代数幾何学の鬼。研究機関に軍から助成金が出ていることに激怒して数学界を引退して引きこもる。このせいで世界の数学が10年遅れたと言われる。

    6二 フォンノイマン…コンピューターが発明される前に理論的にコンピューターの概念を考案した。ノイマンの論文にしたがってコンピューターが作られたのを見て一言「俺の次に賢いモノができたな」。

    7遊 ライプニッツ…微分を考案。同時期に微分を考案したニュートンからパクリ疑惑でイジメられて引きこもりに。なお、ニュートンより先に考案していたことが発覚した。

    8捕 アルキメデス…地面に図形を書いて幾何の研究。兵士が来て問い質したのに対し「そこをどけ。足跡で図形が消える」と反論したせいで殺される。

    9投 フェルマー…本の余白に「フェルマーの最終定理」を書き残す。「驚くべき証明を思いついたがそれを記すにはこの余白は狭すぎる」と言い訳。なお、全数学者総出で400年かけて証明した。

    552: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:47:13.40 ID:ugTumJlEd
    >>547

    555: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:47:24.97 ID:Hx0R0Zifd
    >>547
    やっぱりガロアやな

    558: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:47:33.97 ID:B+oFxTOed
    >>547
    ラマヌジャン最高

    563: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:47:49.90 ID:D7r9fHPt0
    >>547
    ひきこもるやつ大杉で草

    6: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:48:33.21 ID:A+c2oTCCa
    はえーすっごい…

    8: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:49:59.05 ID:9xxedpL5p
    学者「お前の理論が正しければこんな天体が存在することになるやんけ、おかしいやろ」
    アインシュタイン「ぐぬぬ」

    こんな感じやぞ

    350: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:31:17.61 ID:eHUB+h/S0
    >>8
    学者「ブラックホールなんてないですよね?」 
    アインシュタイン「ごめんなさい!理論に入ってると思ってたんです…」

    アインシュタイン「今までずっと間違ってたみたいで…ほんとに知らなくて…あのすみませんお金は払い…ん?」ウチューチラ
    アインシュタイン「入っとるやんけ!!」

    学者「!」

    アインシュタイン「宇宙に!入っとるやんけ!!!!お!?」
    アインシュタイン「宇宙に入っとるでこれ!!見えてんの!?宇宙ににブラックホール入っとるでこれ!!!」

    学者「あわわわわ」

    502: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:43:08.08 ID:A876cN3Dd
    >>350
    久々にそのコピペ見たわ草

    15: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:54:09.24 ID:pxCnIAZAM
    言うても天才が先見立てても本人が生きている間にほかの人間が追い付けないから死後凄さが伝わるとかありきたりよね
    生きているうちに評価されない人多すぎだわ

    42: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:59:03.74 ID:QXI4pdZZ0
    >>15
    ショーペンハウアーとかいう人の本にそんな事書いてたの思い出した

    51: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:00:06.26 ID:pj9Ts1IRH
    >>42
    なんか天才の価値を知るために評論家がするべきことは天才に矢を射ることであるとか読んだ記憶あるわ

    60: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:01:37.41 ID:QXI4pdZZ0
    >>51
    難しい・・・

    62: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:01:56.57 ID:uGnyi2ZFH
    >>60
    いや殺さなきゃわからんって皮肉や

    71: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:02:45.29 ID:QXI4pdZZ0
    >>62
    なるほど文字そのまんまってことか
    サンガツ

    20: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:54:35.86 ID:IeIDBcXka
    宇宙項だっけ?
    あっちの方が預言としてはすごいが本人が否定したがってたのが残念

    24: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:55:47.25 ID:2K6skPPsa
    アインシュタイン「ワイの理論が正しいと宇宙はランダムって事になってまう…どこか間違ってるんや…」

    ほかの科学者「お前の理論正しいぞ」

    アインシュタイン「そんな訳無い!間違ってるんや!」

    33: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:57:34.03 ID:CqrQyBgUM
    >>24
    量子か?

    39: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:58:30.69 ID:U+0nuAbk0
    >>24
    量子論はまだ人類が見つけてない要素があるからランダムに見えるだけ定期

    56: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:00:49.95 ID:uGnyi2ZFH
    >>39
    隠れた法則説はほとんど論破されてる定期

    26: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:56:21.22 ID:/0T8Xva7a
    重力波の存在とかも全て予見してたしな
    すごいやつやでほんま

    145: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:11:42.64 ID:5t7c6Ft+F
    アインシュタインが死んだ100年後に重力波発見されたのなかなかええな

    34: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:57:41.67 ID:EVRwzp8l6
    どれか1つですら教科書にのるレベルの業績の論文をを3年連続で出したのしゅごい

    35: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:57:45.63 ID:DoyWLFWs0
    世界は一部の天才が動かしてて俺らなんて死のうが生きようが大した価値はないんだなぁ

    38: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:58:27.12 ID:IeIDBcXka
    量子もつれって不思議だよな
    情報はどう伝わってるんだろう?
    宇宙の全てを説明できるかもしれない『超弦理論』がおもしろい!
    http://world-fusigi.net/archives/7884144.html


    44: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:59:20.49 ID:U+0nuAbk0
    >>38
    別次元でつながってるんちゃうか(適当)

    59: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:01:19.20 ID:IeIDBcXka
    >>44
    空間がなんなのか
    そこの認識を改めないと理解できないんだろうなと思う

    46: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:59:42.78 ID:JvIhKdcia
    地動説とかそんなんもみんなそうやろ
    だいたい提唱してから大分経って認められる

    49: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:59:52.58 ID:k0shOjEqp
    この世界はアインシュタインという主人公が死んだ後のスピンオフ作品

    67: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:02:18.60 ID:eygSMqJ+0
    湯川秀樹だって中性子見つけたわけじゃなくて「ありまぁす!」って予言したことでノーベル賞もらってるし

    81: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:04:09.70 ID:kCUXI3poM
    この業界は100年に一度の天才が100年分勧めて凡人達が100年かけて確認する

    94: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:05:53.86 ID:7KvzGz3G0
    ニュートン「全ての物体は互いに引力を及ぼし合っとるんや!」

    当時の人「!?!@%^$#&euro;{^[*<!?」

    97: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:06:29.88 ID:KEq9YJx9r
    今も理解されんけど何か凄い発見してる人おるのかもしれんと考えたらロマンやわ

    114: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:08:16.71 ID:fceIAUqA0
    >>97
    望月のABC予想証明したって論文がそんな感じらしいな
    本人が京大に引きこもってろくに説明しないせいで誰もあってるかどうかわからないんやって
    数学の超難問である「ABC予想」が証明される 今世紀の数学史上、最大級の業績
    http://world-fusigi.net/archives/9022339.html

    129: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:09:51.29 ID:IeIDBcXka
    >>114
    あいつが言うなら証明できてんだろ的な空気があるのが凄いわ

    100: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:07:15.68 ID:DiJ37yTCd
    重力は空間ねじ曲げるで
    計算上、重力凄すぎると光も吸い込まれるやん!
    光が吸い込まれるって事は真っ黒い穴やな、ブラックホールや

    113: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:08:16.29 ID:a08clkTw0
    人間さんさぁ、何億年も地球に住んでるのにここ100年で知識得すぎなのではないか?

    139: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:10:54.70 ID:DWuRSEbb0
    >>113
    進化は加速するから今宇宙人が観測できなくても千年もすれば火星人が出てくるかもな

    121: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:09:11.28 ID:CRtaHte50
    素粒子は観測された時点で振る舞いを変えるんや
    つまりこの世は誰かが最初に何かを定義した瞬間に、世界の法則そのものが書き変わる世界なんじゃなかろうか

    127: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:09:48.31 ID:RoXNTOI60
    ニュートン「ワイの身体も木星を引きつけとる!」
    この方がヤバイやろ

    153: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:12:17.96 ID:cRMloEYt0
    >>127
    ニュートンは万有引力の法則を発見したのではなくて
    単にケプラーまでの成果をまとめただけだったような

    391: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:35:11.69 ID:tt6no7GDd
    >>153
    まとめるのが難しいんやぞ
    いくつかの事実は実に簡単なたった一つの式と同値だったのが分かったわけだからな
    パラダイムがシフトしたっていうのはそういうこと

    159: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:13:05.47 ID:L5NTWQv40
    相対性理論は間違っていると主張するアマチュア物理学者は後を絶たない

    205: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:16:37.69 ID:A6bn/rKza
    >>159
    実際一般の方はほんまに正しいと認められたわけではない

    221: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:18:40.65 ID:O2gIIL4t0
    >>205
    日食で観測したんやないの?

    258: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:21:46.89 ID:A6bn/rKza
    >>221
    重力レンズ効果は一般相対性理論の一部に過ぎない

    185: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:15:18.75 ID:qvA6xj6Id
    アインシュタインの凄さを本当の意味で理解してるのはアインシュタインだけなんでしょ

    203: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:16:29.73 ID:AhQXoLTn0
    歴史上一番の天才はアインシュタインとかかもしれんが、史上最強の人間はレオナルド・ダ・ヴィンチだと思うわ
    あいつにできなかった分野ってあるんか?

    207: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:16:42.17 ID:iyLbmwim0
    史上最高メンバーのソルベー会議
    no title

    シュレディンガー ド=ブロイ ハイゼンベルク ディラック ボーア パウリ
    プランク マリ=キュリー ローレンツ アインシュタイン
    e43cc24e

    (後列)ピカール, E. Henriot, ポール・エーレンフェスト, Ed. Herzen, テオフィル・ド・ドンデ, シュレーディンガー, J.E. Verschaffelt, パウリ, ハイゼンベルク, R.H. Fowler, レオン・ブリユアン,

    (中央)デバイ, クヌーセン, ローレンス・ブラッグ, クラマース, ディラック, コンプトン, ド・ブロイ, ボルン, ボーア,

    (前列)ラングミュア, プランク, マリ・キュリー, ローレンツ, アインシュタイン, ランジュバン, Ch. E. Guye, ウィルソン, リチャードソン

    第5回ソルベー会議出席者(1927年)

    ソルベー会議

    ソルベー会議は、ソルベー法で有名なエルネスト・ソルベーとヴァルター・ネルンストが、1911年に初めて開催した一連の物理学に関する会議。1922年からは化学分野の会議も開催されている。

    最も有名な会議は1927年10月に開催された第5回ソルベー会議である。この会議の主題は「電子と光子」であり、世界中の高名な物理学者が定式化されたばかりの量子力学について議論を交わした。
    wiki-ソルベー会議-より引用

    491: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:42:08.36 ID:97Wmugoxd
    >>207
    レスバやばそう

    217: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:18:19.84 ID:abucJk5MF
    ド・ブロイ「物質波とかいうの卒論で考えてみたで」

    教授陣「なんだこれは…よく分からんな。アインシュタイン先生、彼に学位を与えるべきでしょうか?」

    アインシュタイン「彼には学位よりノーベル賞を与えるべきだろうね」

    →数年後ド・ブロイ、ノーベル賞を取る

    230: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:19:08.13 ID:1y392WlS0
    理論突き詰めた結果サイコロだったときの絶望感やばそう

    236: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:19:46.87 ID:tcJ0U5q90
    >>230
    どういうことや

    256: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:21:36.18 ID:abucJk5MF
    >>236
    アインシュタインは量子力学の確率で決まる世界に「神はサイコロを振らない」って反発してたんよ

    269: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:23:48.73 ID:tcJ0U5q90
    >>256
    ふむ…

    270: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:23:54.99 ID:kwD4mTzTp
    >>256
    これ神というか自分が望んだ結果じゃなかったからキレた節あるんやないの

    263: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:23:04.36 ID:7kgQIzmvp
    ブラックホールも長い時間をかければ爆発して消えて無くなるって方が衝撃的やわ
    そのあとの宇宙には粒子しか無い暗黒の世界という

    275: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:24:47.52 ID:kwD4mTzTp
    >>263
    粒子がぶつかっていけばまた宇宙再生するか?

    295: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:27:08.12 ID:usw35iDuM
    >>275
    エントロピーは増大し続けるから
    そのうちスッカスカで衝突なんてほとんど起こらんくなる

    277: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:25:06.79 ID:0kY7vxjbp
    完全に未来人だよな

    本当に怪しい

    278: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:25:13.37 ID:/p6fiLd70
    公務員しながら研究してたんやぞ
    それだけでそこんじょそこらの大学教授よりもすごい

    283: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:25:38.15 ID:hetYkUJ/p
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title


    頭クラクラするわ

    321: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:28:50.87 ID:SD/xWzDTa
    >>283
    知的生命いないほうがおかしいわ
    ちきう人と遭遇するかどうかおいといて

    323: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:29:03.39 ID:O21S/76Kd
    >>283
    こんなにでっかいんか
    うそ臭いわ

    454: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:39:52.30 ID:fdHQjum60
    >>283
    1つの銀河に1つは知的生命体いるやろ
    離れすぎててお互い気付かないだけで宇宙探したら凄いのいそう

    287: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:26:27.53 ID:OL2Y3gkfd
    天才が考えたことを理解できる秀才は増えたけど天才は減ったな

    292: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:26:47.21 ID:D0Zp+Ux7M
    ぶっちゃけこの人が与えた影響って身近なものでいうとなんなの?

    この人がいなければ今当たり前にあるものがないとかそういうの教えてほしい

    328: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:29:26.75 ID:usw35iDuM
    >>292
    身近なものやとGPS
    人工衛星の速度とか重力の影響で原子時計の時間がズレるから
    それを補正しないとどんどん時刻がずれて
    正確な位置が出せなくなる

    335: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:30:01.35 ID:D0Zp+Ux7M
    >>328
    すっご

    305: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:27:44.22 ID:5vEcIxX/p
    【ダークマターが定義されるまでの流れ】
    「宇宙の質量を合計100として全ての天体を計算して宇宙完全攻略本出したろ!」

    「アカン…何度計算しても合計20にしかならん…なんでや…目に見える物質は全て計算に入れたのに…」

    「ファッ!?なんか宇宙の至るところに空間の歪みと重力が発生してるンゴ!空間が歪むってことはそこに大質量の『なにか』があるはずなのに何も観測出来ん存在すら分からん…なんでや…」

    「せや!これをダークマターって名前にして「実際には観測出来ないけど確実に存在する何か」として定義づけたろ!」

    こういう経緯や
    よく勘違いしてる奴いるけどダークマターってのは「未知の物質」でも「空想上の物質」でもない
    空間を歪ませて重力も発生してるから確実にそこに存在するのに「観測出来ないなにか」なんや
    一番有力なのは三次元空間とは別次元に存在してて人間ではまだ到達出来ない世界にある大質量の物体の重力が影響してる説やな
    「物体や物質は次元を越えないが、重力は次元を越えられる」って説が今は濃厚

    322: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:28:57.17 ID:O2gIIL4t0
    >>305
    ダークマター合わせてもまだ40%とかやなかったっけ?

    333: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:29:57.26 ID:A6bn/rKza
    >>322
    ダークマターは計算に合わないもの全てだからそれ入れても40%ということはない

    397: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:35:42.55 ID:O2gIIL4t0
    >>333
    すまん
    銀河の速度から求めた場合の質量を埋めるためのもんがダークマター

    で、最近の研究で違うアプローチから求めた場合の質量がダークマター含めても30%40%ぐらいしかないんやと

    412: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:36:51.91 ID:A6bn/rKza
    >>397
    ほーん
    求め方を変えたら宇宙の質量自体が違って出たってことか

    354: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:31:55.22 ID:TAa4U8Zh0
    >>322
    宇宙を構成してるのはダークマター30%弱ダークエネルギー70%弱や

    409: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:36:22.07 ID:O2gIIL4t0
    >>354
    さんがつそんなんやったな

    310: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:28:11.60 ID:/QrxnEfbp
    https://youtu.be/MTY1Kje0yLg


    これが視覚的にわかりやすいやろ
    これで重力は空間の歪みって分からないならガイジ入ってる

    345: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:30:43.56 ID:klITdcGya
    ワイらが住んでる宇宙はめちゃくちゃでかい生物の体内説

    347: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:30:52.13 ID:JOpXqhA20
    宇宙もええけど深海もロマン溢れるンゴねえ…

    433: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:38:28.77 ID:m9Ew5rq8p
    観測されたブラックホール
    直径 1000億km
    質量 太陽の65億倍
    周りに纏うガスの温度 60億℃

    怖すぎやで

    525: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:45:03.98 ID:NJTIqUeO0
    エジソン「幽霊は存在する。霊界と交信する機会作ったろ」
    ニコラ・テスラ「幽霊は存在する。霊界と交信する機会作ったろ」
    ニュートン「錬金術はある。賢者の石作ったろ」

    天才ほどオカルトに傾倒していく模様

    532: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:45:39.36 ID:klITdcGya
    >>525
    ニュートンとかそもそも神学者やし

    562: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:47:44.89 ID:ns7GcRnu0
    >>525
    寿命が先に尽きただけでそいつら生きてたら今頃実証されてたやろ

    533: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:45:48.29 ID:n8f/KGqLp
    これがCGじゃなく実際の写真という事実
    no title

    546: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 14:46:59.71 ID:c0k2ZEz+p
    アインシュタインってタイムマシンで500年くらい先から来たんか?
    明らかにおかしいよな

    27: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 13:56:22.21 ID:EVRwzp8l6
    死に際なんて言ってたんやろな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:16 ID:4jUxL.Ic0*
    アインさんとボーアさんを対立的に描いてる動画がありますが
    私なんかがおこがましいですがアインさんを支持したいんです。
    この世界が偶然で成り立ってるとは思えないんですよね、偶然でしか片付けられな居深みまで到達していて、その限界の所で認識世界の現実と理屈の辻褄合わせしてるだけとしか思えません
    アインさんはそれを科学の挫折と見て受け入れなかったのかもしれません
    この世界の基盤が偶然なのだと決定してしまうのはこの認識世界だけしか知らないのに、この世界以外を断固否定する事なんです
    この世界は偶然の世界だがそれを突破できる次の天才は現れるでしょうか
    かなりとんでもなくハードルは高いですよね
    2  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:25 ID:o37a3px30*
    ご存知の方も多いだろうが、志村けんの有名なギャグ「アイーン」はアインシュタインとはなんの関係もない
    3  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:37 ID:4jUxL.Ic0*
    空間が歪むという数ある動画での説明が理解しにくい
    歪んでなくて平坦なら真っ直ぐが真っ直ぐで歪んでたら歪みに沿って進むのが真っ直ぐだと思ってみても歪みに沿う事自体がよく分からんのだし、
    物の動きはそれぞれの個体の速度と力の方向で違ってくるのだから空間の歪みに大した拘束力はなく、三次元物は紙に書かれた画の様に完全にへばり付いてるのではないなら、空間が歪むという表現は、素人には理解し難い

    4  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:50 ID:l9NdEf6U0*
    アラン・チューリングを忘れとるな。ノイマンの前にチューリングありやで。
    エニグマも解読したし。
    やっぱ同性愛者は未だにタブーなんかね。
    5  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:52 ID:4jUxL.Ic0*
    インド人が最初に予測したのは同じ有色人種として誇らしい
    白人は優れていて色つきは劣ってるなんて何処かの書き込みで見かけて
    アインさんはドヤねん白人か?って反論したけど今度はこの人を出そ
    6  不思議な名無しさん :2019年11月13日 13:54 ID:nm9JNEes0*
    ごめん何言ってるか分からない
    7  不思議な名無しさん :2019年11月13日 14:02 ID:El30Np.V0*
    >525
    これ逆なんだよな当時はまだ錬金術から科学が脱皮する途中だったから
    オカルトと科学の境界があいまいっだっただけよ
    8  不思議な名無しさん :2019年11月13日 14:03 ID:akP9j.lP0*
    所詮、凡人は天才の小間使いか・・・
    9  不思議な名無しさん :2019年11月13日 15:16 ID:Rpg4Emdz0*
    ※3

    非ユークリッド幾何学では「曲率を持った平面」を考えることが出来る。そこでの直線はその平面にそった「歪んだ直線」になる。

    日本からサンフランシスコに行くための「直線経路」が地図帳では曲がって見える。
    これは、地球表面がユークリッド幾何学上の「平面」ではないが、「地球という空間」ではまさに直線。

    直感的に解らないかな。
    あとは、これを2次元から3次元にするだけ。
    10  不思議な名無しさん :2019年11月13日 15:30 ID:hPxqXQMf0*
    物理マトモに勉強してないのに天才とか凡人とか
    スタートラインにすら立ってないだろこいつら
    中高レベルの物理すら理解出来ない奴らが何を以て評価してんのか謎
    11  不思議な名無しさん :2019年11月13日 15:35 ID:obfsD.PR0*
    高度な数学を理解するタイプの脳と誰も思いもつかんような発想を出来るタイプの脳って両立しないイメージだけどこういう人達ってどちらも兼ね備えてるんだな
    12  不思議な名無しさん :2019年11月13日 16:06 ID:HBz.u.4l0*
    数学者打線に入ってないけど日本人も名言沢山の大天才岡潔や江戸時代の関孝和いるだろ
    フェルマーワイルズ予想の骨子になった志村吉村予想の悲しいドラマとか
    藤原先生の本が凄い面白いから数学者の人生に興味がある人にはおすすめ
    13  不思議な名無しさん :2019年11月13日 16:16 ID:UuoBKcQv0*
    >>12
    わ、わさんのたいかせきこーわ!
    14  不思議な名無しさん :2019年11月13日 16:17 ID:kEOwhAHV0*
    数千万年文明が先に行っている宇宙人からしたら
    人間とねずみ以上に格差があるだろうね
    15  不思議な名無しさん :2019年11月13日 16:20 ID:V5chVQq10*
    概念自体は18世紀からあるてWikipediaにすら書かれてるやん。調べる気ないのかねらーは
    16  不思議な名無しさん :2019年11月13日 16:52 ID:l9NdEf6U0*
    >>14
    そんなのがいるなら是非連れてきてほしいんだがね。
    実際は大したことなさそう。
    17  不思議な名無しさん :2019年11月13日 17:13 ID:lMNNpHwf0*
    紀元前欧州、「地球丸いやんけ」
    15世紀欧米人「やっぱ丸いやんけ」王「はいウソ松、処刑」
    18  不思議な名無しさん :2019年11月13日 17:15 ID:lMNNpHwf0*
    >>14
    進化の観点からしたら別種になるから比べよう無いだろ
    19  不思議な名無しさん :2019年11月13日 17:17 ID:lMNNpHwf0*
    >>12
    東洋劣等意識の強い文明開化人が未だに多いからね
    20  不思議な名無しさん :2019年11月13日 17:23 ID:JqfmEv8h0*
    中間子とかヒッグス粒子とかも予想が先じゃないの?
    21  不思議な名無しさん :2019年11月13日 18:08 ID:lL9jV4de0*
    >>5
    インド人は白人ぞ
    22  不思議な名無しさん :2019年11月13日 18:39 ID:91w4P67S0*
    たまに現れる超天才達こそが魂が未来から過去へと生まれ変われると言う証明になる。
    23  不思議な名無しさん :2019年11月13日 18:43 ID:fp3py0F.0*
    >>14
    そんな宇宙人の世界にもネットがあって、5chのようなガイジ掲示板で似たようなやり取りが行われてるような気がしないでもないw
    今の人間社会でも、考えることを放棄して条件反射だけで生きてるネラーみたいなガイジと、一生懸命考えながら生きてる人の間には人間とねずみ以上の格差があるような気がしないでもないしwww
    24  不思議な名無しさん :2019年11月13日 20:25 ID:vJFjhPaK0*
    我々にとっては今信じている世界が世界の全てなのであって、古代の人間が信じていた世界もまた世界の全てなのだ
    虫が見る世界も植物が感じている世界も細菌が感じる世界も星が感じる世界も全てを統括した先が世界の真なる仕組みだと言うのなら、観測者が全く存在しない場所は無であり法則は無い。そこに例えば人が干渉した瞬間に有に変わる
    つまり宇宙の膨張とは有の連鎖であり、物質は物質を生み出し続ける。今の宇宙の法則とは、宇宙の端の物質が作り出す夢だ。もしも知的生命体が宇宙の端を観測したのなら、それが神なのだろう
    25  不思議な名無しさん :2019年11月13日 20:58 ID:4Kp9K0Av0*
    フォンノイマンの「コンピューターが出来た」草
    26  不思議な名無しさん :2019年11月13日 23:50 ID:OVAHJ8PY0*
    量子もつれは未発見の次元に依存してるんだろ
    超ひも理論だと11次元あるとされてるし
    光速より早く情報が行き来する事は無いって言われてるけど、光より早く空間は膨張したりしてるから光速より早く情報が行き来する事は可能性としてはあり得るし、もしかしたら行き来するまでも無く、ずっと距離0で別次元でつながってる可能性もあるし
    27  不思議な名無しさん :2019年11月14日 00:05 ID:9j2nNPXt0*
    >>5
    そんな奴相手にする必要ないよ
    自分が何かやったわけでもないのに偉そうにする奴はただのアホだ
    28  不思議な名無しさん :2019年11月14日 00:27 ID:aI0PN4MZ0*
    >>20
    今の理論では100%説明できない部分がある。
    それに矛盾しない仮説や物質があると証明できれば
    観測できなくても存在するとされる。
    アインシュタインが特別ではない。
    29  不思議な名無しさん :2019年11月14日 02:17 ID:1JGkOCHv0*
    フェルマーの定理になぜかロマンチシズムを感じる
    30  不思議な名無しさん :2019年11月14日 06:50 ID:9dFnemCy0*
    ペレルマンはNHK特集で見たな
    31  不思議な名無しさん :2019年11月14日 07:40 ID:SWlCAULU0*
    これに気付いた弟子を全員処刑した

    酷いな
    32  不思議な名無しさん :2019年11月14日 08:51 ID:rprcFA610*
    >>8
    工学を軽視するな
    33  不思議な名無しさん :2019年11月14日 09:53 ID:g8wSI1e10*
    >>31
    しくじり先生で中田が授業してた。
    教団は恋愛禁止なのに弟子と結婚したり、豆には近づくなって謎ルールのせいで最後死ぬとか、面白かったぞ。
    34  不思議な名無しさん :2019年11月15日 10:38 ID:E4LgH9n70*
    アインシュタインさん「今度ノーベル賞とれるからその金やるで離婚して!」→「妻と離婚したから結婚してや、従姉!」→「従姉結婚してくれへんかったけど今ではワイの心は従姉の娘に鷲づかみにされてもうたてへぺろ」
    って人とちゃったっけ?
    ノーベル賞採ろうと思ってとれるスプーキー
    35  不思議な名無しさん :2019年11月16日 05:07 ID:SJT3TPsI0*
    24
    支離滅裂の狂気コメント、
    36  不思議な名無しさん :2019年11月16日 05:24 ID:pg3BL.vm0*
    24
    当たり前の事を、言葉をこねくり回して、さも難しそうに書けるのは評価する
    37  不思議な名無しさん :2019年11月21日 23:43 ID:WV46.11.0*
    ダークマターなんて無い、重力への理解が間違っている。
    距離の2乗に反比例したら万光年単位で離れたら
    絶対伝播しないのに影響しあってるのは事実と異なる。
    38  不思議な名無しさん :2019年11月22日 10:02 ID:wkRDX7TQ0*
    したり顔で

    「ビックバン」

    なんて書いちゃうゆとりが多過ぎて草。
    お前ら色々問題あるやでw
    39  不思議な名無しさん :2019年12月19日 19:37 ID:.mjqfCN30*
    人間には言葉があるだけで、意外にそこらへんのハエやネズミなんかのほうが宇宙の真理に通暁しているのかもしれん
    どんな天才にもやっぱり人としての限界が備わっているはず
    40  不思議な名無しさん :2020年01月03日 16:43 ID:eX6h.4EL0*
    レスしている人みんな天才や

    ワイには読んでも理解すらできん
    41  不思議な名無しさん :2020年02月18日 17:01 ID:OQahud8M0*
    偉人の功績をまるで自分のことのように自慢気に語るゴミども嫌い

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事