【悲報】花の慶次、名言が多すぎる
2019年11月30日:08:05
- カテゴリ:名言
1: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:32:45.18 ID:26n3XSKGaNIKU
引用元: ・【悲報】花の慶次、名言多すぎる
2: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:33:01.37 ID:26n3XSKGaNIKU
14: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:35:06.55 ID:Yeswol7trNIKU
>>2
奥村助右衛門の名前は残るがそこらの兵士の名は残らん模様
奥村助右衛門の名前は残るがそこらの兵士の名は残らん模様
27: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:37:25.06 ID:VeK429CR0NIKU
>>2
まだ北斗の拳っぽい絵柄でイイネ
まだ北斗の拳っぽい絵柄でイイネ
4: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:33:07.74 ID:S89jauKI0NIKU
惚れ申したァーーー!!!!!
15: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:35:13.68 ID:8XBbecIXdNIKU
かぶくならかぶき通せ
16: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:35:25.61 ID:rHhzDL7zrNIKU
月はいいなぁ
月がなければ俺などとうに夜道に迷い果てておった
みたいなの
月がなければ俺などとうに夜道に迷い果てておった
みたいなの
28: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:37:28.05 ID:+IVj3WT30NIKU
あの世で鬼に傾いてみせよ
だっけかが好き
だっけかが好き
29: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:37:35.85 ID:26n3XSKGaNIKU
30: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:38:07.86 ID:26n3XSKGaNIKU
190: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:59:49.72 ID:anfjxIY30NIKU
>>30
カッコE
カッコE
195: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:00:10.07 ID:anfjxIY30NIKU
>>30
まあワイはごめんやけどなブヘヘヘヘ
まあワイはごめんやけどなブヘヘヘヘ
31: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:38:19.17 ID:CcNg1mBeCNIKU
人としての意地にございます
32: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:38:26.31 ID:CiJQxswLrNIKU
汚え面だ
これが一番好き
これが一番好き
33: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:38:26.89 ID:vk7igxbP0NIKU
昔の人ってほんまにこんなウッキウキで戦争してたんか?
38: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:39:12.93 ID:26n3XSKGaNIKU
37: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:39:02.53 ID:sqYy2fft0NIKU
花の慶次読んでるとみんな20代とかの若者なんやなみたいに錯覚するけど
実際はジジイとおっさんよな…
伊達政宗とか一部本当に若いやつがおるくらいで
実際はジジイとおっさんよな…
伊達政宗とか一部本当に若いやつがおるくらいで
51: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:40:24.73 ID:Idt0Li5P0NIKU
>>37
原作だといつまでも若作りしててだせえぞみたいなこと言われてたな
原作だといつまでも若作りしててだせえぞみたいなこと言われてたな
63: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:41:37.86 ID:GxWSgqH00NIKU
>>37
連載開始時点で慶次は40半ばやしな
連載開始時点で慶次は40半ばやしな
45: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:40:10.10 ID:/gOm7EuF0NIKU
前田殿ォーーーーー!!!
お先に…
お先に…
49: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:40:20.43 ID:OlJhmsbndNIKU
>>45
これこれ
これこれ
266: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:12:06.11 ID:xg2Hpa4S0NIKU
>>45
また会おう!
また会おう!
52: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:40:30.55 ID:2jpNjhXxrNIKU
147: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:54:16.26 ID:ysCdtn/LaNIKU
>>52
若殿も呉服屋もいいキャラなんだよなあ
若殿も呉服屋もいいキャラなんだよなあ
54: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:40:35.24 ID:26n3XSKGaNIKU
60: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:41:27.99 ID:OlJhmsbndNIKU
>>54
ミニマリストの起源か?
ミニマリストの起源か?
71: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:42:24.74 ID:oYHJncjR0NIKU
>>54
貧乏にも程があるやろ
貧乏にも程があるやろ
55: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:40:35.97 ID:D5022YwSMNIKU
61: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:41:30.90 ID:26n3XSKGaNIKU
65: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:41:45.30 ID:cpF+2CIedNIKU
子供の頃に慶事とかみてもなんやこれって感じやったわ
66: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:41:48.36 ID:hiSIz29l0NIKU
沖縄編以外は面白かったな
沖縄編の後の対最上の撤退戦は良かったし
沖縄編の後の対最上の撤退戦は良かったし
72: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:42:50.74 ID:26n3XSKGaNIKU
76: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:44:26.25 ID:Vi6SlN+70NIKU
友とはかくありたいものだな 運が昇れば人は友達面して寄ってくるものよ されど本当の友とは日頃疎遠でも難儀の時にこそひょっこり現れ救いの手を差しのべるものよ
83: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:45:14.60 ID:bNjWttY90NIKU
あの世でもお元気でが泣けたわ
89: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:46:06.73 ID:NNqABEYW0NIKU
ほんとに名言多くて草
90: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:46:21.55 ID:ShEDQbfFaNIKU
だが断るってなんでか花の慶次の台詞やと思ってたわ
102: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:48:00.61 ID:CW6mxpod0NIKU
>>90
だがそれがいいに似てるから仕方ないね
だがそれがいいに似てるから仕方ないね
103: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:48:05.50 ID:d1kDjddPdNIKU
>>90
だが、それがいいの間違いやろね
だが、それがいいの間違いやろね
91: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:46:33.58 ID:+pc/KR6f0NIKU
影武者徳川家康とか
どう考えても少年ジャンプ向けではなかった
どう考えても少年ジャンプ向けではなかった
95: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:47:29.06 ID:GxWSgqH00NIKU
>>91
原作は面白いんやけどなぁ
原作は面白いんやけどなぁ
115: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:49:37.86 ID:+pc/KR6f0NIKU
>>95
ワイも好きやで
でも少年誌の需要とは違うだろう
慶次のほうはうまく脚色してたとおもうけど
ワイも好きやで
でも少年誌の需要とは違うだろう
慶次のほうはうまく脚色してたとおもうけど
112: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:49:25.91 ID:Idt0Li5P0NIKU
>>91
さすがにジジイを美化するには無理がありすぎたな
しかも花の慶次版家康の後だし
さすがにジジイを美化するには無理がありすぎたな
しかも花の慶次版家康の後だし
98: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:47:46.76 ID:d1kDjddPdNIKU
セリフではないけど「「「あぁ!!」」」の一連の流れ好き
109: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:48:51.43 ID:D4NHJJxRaNIKU
164: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:34.25 ID:ExU3AP7k0NIKU
>>109
ケツを掘るってこと?
ケツを掘るってこと?
176: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:58:24.19 ID:D4NHJJxRaNIKU
>>164
戦に敗れて死ぬ時は裸一貫やから褌は綺麗にしておけって意味や
戦に敗れて死ぬ時は裸一貫やから褌は綺麗にしておけって意味や
114: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:49:37.29 ID:hIRn/krP0NIKU
伊達の弟の生きるだけだけ生きたら野垂れ死にしますが好き
121: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:50:34.52 ID:Sg1w8AKL0NIKU
だがそれがいい
140: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:53:24.05 ID:U7CW05aNaNIKU
ムッキムキの秀吉
ぶっ細工な幸村
正直すこ
ぶっ細工な幸村
正直すこ
141: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:53:26.25 ID:ZUdYLklgMNIKU
慶次、良き茶であった
が一番だろ
が一番だろ
159: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:14.80 ID:BjK1ekX/pNIKU
慶次って割とサイコパスやない?
戦乱の世だから許されてるだけで
戦乱の世だから許されてるだけで
170: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:57:27.88 ID:n5TcudkSaNIKU
>>159
戦乱の世生きてたらサイコパスになるのもしゃーないで
大阪の陣ですら戦未経験の奴らがワラワラいて家康がため息ついたって話やからな
戦乱の世生きてたらサイコパスになるのもしゃーないで
大阪の陣ですら戦未経験の奴らがワラワラいて家康がため息ついたって話やからな
180: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:58:56.82 ID:VeK429CR0NIKU
>>159
泰平の世なんてしょーもない奴がデカイ面するだけのつまらん世の中やぞ
実力者が底辺精神異常者呼ばわりされて
凶暴性を発揮する機会も無く死んでいくんや
泰平の世なんてしょーもない奴がデカイ面するだけのつまらん世の中やぞ
実力者が底辺精神異常者呼ばわりされて
凶暴性を発揮する機会も無く死んでいくんや
162: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:31.85 ID:oCXlU1ibdNIKU
163: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:33.72 ID:Idt0Li5P0NIKU
175: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:58:16.97 ID:n5TcudkSaNIKU
>>163 三成も相当変わってるからセーフ
252: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:10:09.43 ID:i0jh1ti0dNIKU
>>163
島左近が主人公の漫画の家康(偽)は元に戻ってるから…
島左近が主人公の漫画の家康(偽)は元に戻ってるから…
318: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:23:35.13 ID:MveEmhtcMNIKU
>>163
これは勝新太郎
これは勝新太郎
165: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:35.28 ID:jPypRpin0NIKU
佐渡編やばいやろ
蛮頭大虎の最期ほんま泣ける
蛮頭大虎の最期ほんま泣ける
189: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:59:48.26 ID:ysCdtn/LaNIKU
>>165
相手方の家老みたいな人もカッコよかった
相手方の家老みたいな人もカッコよかった
199: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:00:34.15 ID:jPypRpin0NIKU
>>189
雪之丞に首やったやつやね
雪之丞に首やったやつやね
203: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:01:24.57 ID:n5TcudkSaNIKU
>>199
その雪之丞も子供庇って死ぬとこが泣けるわ
その雪之丞も子供庇って死ぬとこが泣けるわ
166: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:38.97 ID:26n3XSKGaNIKU
227: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:04:49.91 ID:U7CW05aNaNIKU
>>166
これだけ見ると
とんでもねぇ煽りカス
これだけ見ると
とんでもねぇ煽りカス
168: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:56:59.48 ID:qLPchVIZpNIKU
いまだによくわからんのやけど小さい子供が切腹するのに配下の武士がいい織物を探しに行ったら
織物屋如きに武士がボコボコにされたのはなんでや?
織物屋が巨体だからとかじゃなく頼みにきた客の武士がなんでボコられなあかんねん
織物屋如きに武士がボコボコにされたのはなんでや?
織物屋が巨体だからとかじゃなく頼みにきた客の武士がなんでボコられなあかんねん
184: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:59:11.85 ID:i0jh1ti0dNIKU
>>168
あの反物屋さんは太閤御用達の有名店やったんや
あの反物屋さんは太閤御用達の有名店やったんや
194: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:00:06.25 ID:XZ1AvVa/dNIKU
>>168
多分やけど身分が上の武士しばいてかぶいとるんやろ
多分やけど身分が上の武士しばいてかぶいとるんやろ
169: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:57:17.95 ID:E6chdjX4aNIKU
174: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:58:08.45 ID:jPypRpin0NIKU
>>169
こっからほんまやばい
こっからほんまやばい
181: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:59:02.09 ID:n5TcudkSaNIKU
>>169
この後もすこ
兼続がぺちゃくちゃ言ってたのぶん殴るのもすこ
この後もすこ
兼続がぺちゃくちゃ言ってたのぶん殴るのもすこ
191: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:59:53.56 ID:dwLzr1EOaNIKU
>>169
バンドウすき
バンドウすき
202: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:01:12.80 ID:KPlV5S4l0NIKU
>>169
これほんと泣ける
これほんと泣ける
213: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:02:38.18 ID:+uJx22mlMNIKU
>>169
前田殿ぉぉぉぉ
前田殿ぉぉぉぉ
188: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 15:59:41.63 ID:ddp968CE0NIKU
慶次も松風も実際は小さいって知って悲しい
201: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:00:44.99 ID:26n3XSKGaNIKU
207: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:01:51.54 ID:xcI44jTCaNIKU
真田こそ大坂の陣でフィクションばりの無双かまして死んだってマジかいな
219: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:03:47.09 ID:N0Gs5J96aNIKU
>>207
あの人こそその大坂の陣の功績だけでその他のことまで滅茶苦茶盛られとる人やからな
あの人こそその大坂の陣の功績だけでその他のことまで滅茶苦茶盛られとる人やからな
223: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:04:03.62 ID:2jpNjhXxrNIKU
>>207
どちらかというとフィクションばりの事をやらかしたのは真田より毛利勝永やな
真田は微妙やけど生きてる説とかあるし
どちらかというとフィクションばりの事をやらかしたのは真田より毛利勝永やな
真田は微妙やけど生きてる説とかあるし
239: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:07:42.46 ID:VeK429CR0NIKU
>>223
後藤又兵衛が先に土塁作ろうとしてたって話もあるな
その資材を強奪して真田丸にしたとか
二回目は道明寺の古墳の頂上削って陣地にしたりとか逸話はぶっとんでる
後藤又兵衛が先に土塁作ろうとしてたって話もあるな
その資材を強奪して真田丸にしたとか
二回目は道明寺の古墳の頂上削って陣地にしたりとか逸話はぶっとんでる
271: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:12:47.32 ID:wIHWpklLdNIKU
>>239
信繁は岡ミサンザイ古墳改造してかなり堅固な砦にしたんだよな
実際近年の調査でも馬出とか堅堀が至るとこに張り巡らされてて砦と言うよりはもはや城と言っていいくらいの代物らしいな
信繁は岡ミサンザイ古墳改造してかなり堅固な砦にしたんだよな
実際近年の調査でも馬出とか堅堀が至るとこに張り巡らされてて砦と言うよりはもはや城と言っていいくらいの代物らしいな
215: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:02:47.22 ID:/gOm7EuF0NIKU
216: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:03:07.89 ID:26n3XSKGaNIKU
218: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:03:32.84 ID:ysCdtn/LaNIKU
幸村と佐助の妹のエピソードすき
220: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:03:50.36 ID:j1W/tk4eMNIKU
結構話飛び飛びというかあれどうなったの?って展開多いよな
231: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:05:45.66 ID:Sg1w8AKL0NIKU
238: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:07:39.49 ID:k4duYyrh0NIKU
>>231
運行漏らさなそう
運行漏らさなそう
235: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:06:48.77 ID:8Oh51DdKdNIKU
死ぬべき時に死ねぬのは辛きことよ
が一番だと思います
が一番だと思います
244: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:08:24.56 ID:WfxRvtoxdNIKU
慶次の世辞の句まんまニートやけどカッコ良すぎるわ
265: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:11:54.25 ID:OvLflbYc0NIKU
天下人は天が決める!
273: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:13:09.60 ID:Sg1w8AKL0NIKU
280: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:14:20.09 ID:BjK1ekX/pNIKU
慶次自身も周りからも慶次は死人とか言うてるし割と真面目にサイコパスなんやろなぁ
314: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:22:26.06 ID:FQ9Qary5dNIKU
なんか死に行く親父に慶次に言った言葉がすきだった
なんやったっけ?
なんやったっけ?
322: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:24:52.57 ID:aF587wFv0NIKU
>>314
父上
あの世でもお元気で
父上
あの世でもお元気で
323: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:25:05.60 ID:QPzv0PVOdNIKU
>>314
あれやろ花見で茶たてるやつ
あれやろ花見で茶たてるやつ
335: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:28:53.00 ID:FQ9Qary5dNIKU
>>322
>>323
サンキューそれや。あの時の慶次の顔がまた絶妙なんだよなあ。
>>323
サンキューそれや。あの時の慶次の顔がまた絶妙なんだよなあ。
208: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 16:02:00.28 ID:jPypRpin0NIKU
花の慶次うちたくなってきたわ

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
百万石の酒ぞ
中ニ病をレベル100まで極めて傾奇者にジョブチェンジした奴らだから
キザなセリフが本当に似合う
キザなセリフが本当に似合う
おまつとかいうNTR人妻
なんだーっ!この一物は~っ!?
最後w
※3
まつは人より愛が多いだけやで(原作)。
まつは人より愛が多いだけやで(原作)。
なんでパチキチで終わらせた
口舌の刃
慶次の優しさがよかった
慶次の優しさがよかった
少年誌やから家族愛より仲間優先。
信じて裏切られるなんて所帯持ちには絶望やで。
信じて裏切られるなんて所帯持ちには絶望やで。
北斗の原哲夫が時代劇ぃ?wと思ったけど
絵柄が時代劇に凄くマッチしてて面白く読んでたなぁ
絵柄が時代劇に凄くマッチしてて面白く読んでたなぁ
沖縄ではく朝鮮行った方がよかったよな
後は加賀抜けて敦賀での大谷吉継とのやり取り見たかった
後は加賀抜けて敦賀での大谷吉継とのやり取り見たかった
戦う前から死人ってやつは今でいうPTSDだろ
「生に果てあれど名に果ては無し」ってのは正論なんだよな
小賢しくて情けない立ち回りして家だけ残した武将に関して「昔は家第一だから家を守っただけ有能」みたいな評価あるけど、そうまでして守った家がどれだけ続いたのかって話だ。
数百年後の現代と言わず、明治維新ぐらいまで続いた家もごく僅かだろう。
それなら、家は残らなくても、雄々しい活躍して勇名が歴史に刻まれた武将の方が勝ち組ですわ
小賢しくて情けない立ち回りして家だけ残した武将に関して「昔は家第一だから家を守っただけ有能」みたいな評価あるけど、そうまでして守った家がどれだけ続いたのかって話だ。
数百年後の現代と言わず、明治維新ぐらいまで続いた家もごく僅かだろう。
それなら、家は残らなくても、雄々しい活躍して勇名が歴史に刻まれた武将の方が勝ち組ですわ
信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つく方がいい
武田鉄矢は花の慶次だった・・・?
武田鉄矢は花の慶次だった・・・?
最近のなろう系の主人公なんかには、こういう男が憧れる男みたいなのがない
今ならお風は萌えキャラになってるだろう
今ならお風は萌えキャラになってるだろう
本スレ30のセリフは強い男が言ってこそだよな。
相変わらずご立派で
CR花の慶次で再生される
冒頭の真田幸村のやつは、こいつには全然関係のないことにいきなりキレて人を殺しまくったというトンデモシーンやぞ
褌は男の最後の着衣だ
紫や金の褌なんかあるか
これこそ己の心のように輝く白であるべきだ
俺はこれだな!
紫や金の褌なんかあるか
これこそ己の心のように輝く白であるべきだ
俺はこれだな!
漢はんはええなぁ
byおふう
byおふう
これは遊びですよ。遊びは危険な程楽しくはござらんか?
おっさん世代ならわかる、公園の遊具は正にこれ
おっさん世代ならわかる、公園の遊具は正にこれ
※11
昔インタビューで朝鮮はkの国に配慮して少年誌ではタブーで書けなかったから沖縄にしたのは寧ろ我ながらナイス判断だったって自画自賛してたで・・・。
原作ファンとしては悲しかったわ。
昔インタビューで朝鮮はkの国に配慮して少年誌ではタブーで書けなかったから沖縄にしたのは寧ろ我ながらナイス判断だったって自画自賛してたで・・・。
原作ファンとしては悲しかったわ。
よくこの描きこみで週刊連載できたな
タフレス住民がいますね・・
花と火の帝などのネタを使いすぎてしまっているのでやれないという問題
>>13
華々しく散ったり悲運の最期を遂げた武将の子孫は
ワテはあの○○の子孫でんねん
って誇りますさかいな
華々しく散ったり悲運の最期を遂げた武将の子孫は
ワテはあの○○の子孫でんねん
って誇りますさかいな
実は・・・・前田利家や豊臣秀吉や徳川家康よりも年上の可能性が大きく、若くても同年代という喜劇(笑)
一番覚えてるのは琉球編の「美女を手に入れることは、一国を手に入れるのに等しい」とかそんな言葉だな
エンチャントファイアも花の慶次だっけ
助右衛門が慶次を斬ろうとしたけどやめて泣くシーンはマジで好き。
蛮頭大虎の死ぬシーンは本当泣ける。パチでしか見たことないけど
これって、どこまで原作通りなんだろう
史実の前田利家からパクった名言や故事を
ぼくのかんがえたさいこうのしゅじんこうに言わせたりやらせて
利家をバカにする最悪の作風だった
ぼくのかんがえたさいこうのしゅじんこうに言わせたりやらせて
利家をバカにする最悪の作風だった
佐渡編は蛮頭の最期ももちろんいいが、雪之丞が死んだ時最初に家来になったじいちゃんが悲しがりながら「すまないね殿様。わしは干からびてしまった。流す涙も出ないだっちゃよ」みたいな事言ったやつも泣ける。
小田原出陣前に着飾った幸村を見てさりげなく涙する昌幸パパの優しい顔も万感の思いが込められてて良かった。
名言どころか台詞もない、本当に小さな1コマだけど印象に残ったから仕方ないよね。
名言どころか台詞もない、本当に小さな1コマだけど印象に残ったから仕方ないよね。
>花の慶次うちたくなってきたわ
俺なんか幸若舞踊りたくなってきた
この鹿毛と申すは、赤いちょっかい皮袴~♪
俺なんか幸若舞踊りたくなってきた
この鹿毛と申すは、赤いちょっかい皮袴~♪
※33
ぶっちゃけ原作要素は半分もない。
原作者の隆慶一郎氏が第1話の時点で鬼籍に入ったから。
なんで漫画版は隆先生の弟子が脚本書いてる・・・のだが、どうも北条編まで辺りしか担当していないそうな。
末森城の戦い・北条関連・真田関連・伊達関連は全部漫画オリジナル。
当然おふうも岩兵衛もいない。
ぶっちゃけ原作要素は半分もない。
原作者の隆慶一郎氏が第1話の時点で鬼籍に入ったから。
なんで漫画版は隆先生の弟子が脚本書いてる・・・のだが、どうも北条編まで辺りしか担当していないそうな。
末森城の戦い・北条関連・真田関連・伊達関連は全部漫画オリジナル。
当然おふうも岩兵衛もいない。
伊達ちゃん殴られただけエピソード好き
「一無庵風流記」(原作)を読んでから琉球編を見たときは悲しくて涙が出てきた覚えがある。
フィクションの世界ですら、かの国に配慮せねばならぬのかと。
フィクションの世界ですら、かの国に配慮せねばならぬのかと。
何巻か忘れたけど、対戦ゲーでくらだんプレイしてくるやつと対戦した時はいつも「遊びはお互いが遊ぼうとした時に成立する」旨のセリフが好きだな。
結城秀康が景勝に挑戦状を書いて、景勝が追撃せず引くシーンだったか
結城秀康が景勝に挑戦状を書いて、景勝が追撃せず引くシーンだったか
佐渡編は名シーンしかない
なお叔父の利家の方がもっと歌舞伎者であり戦上手であった模様
蛍を殺したお前は憎いさ
だが蛍を愛したお前は憎めなくてな
だが蛍を愛したお前は憎めなくてな
雲の慶次花のかなたに
実際の歴史とか何も知らなかった子供の頃は楽しく読んでたけど、今見ると利家の扱いが酷すぎて引くな
>>1これだよね。
当然知ってるだろうけど原作では朝鮮行ったのに、秀吉の侵略書くのにブルって琉球に変えたんだよね、おかげであそこチグハグしてる
下っ端ヤンキーみたいなのが戦にビビって女が妊娠したとか言って逃げ出そうとしたけど結局帰ってくる話が好きだわ
※40
むしろナイス判断だと思うで。
ある程度華やかな文化あったように描くだろうから連中の妄想が加速する。
&慶次裁判と慶次被害者の会が結成されても驚かない。
触れない、触れさせない、関わらない、これが最善。
むしろナイス判断だと思うで。
ある程度華やかな文化あったように描くだろうから連中の妄想が加速する。
&慶次裁判と慶次被害者の会が結成されても驚かない。
触れない、触れさせない、関わらない、これが最善。
>>11
隆慶先生の原作にあった話ね
隆慶先生の原作にあった話ね
>>25
やっぱ怖いっスね、慶次さんは・・・
やっぱ怖いっスね、慶次さんは・・・
>>37
鳥のとっさか立烏帽子
前田慶次が馬にて候!
鳥のとっさか立烏帽子
前田慶次が馬にて候!
顔に似ぬなんたる一物!
親とは、何と書く?
>>17
目ン玉は勘弁してください
目ン玉は勘弁してください
鬼の故郷編とかいらんよな
>>1
どうだ、これでおれのところに来んか?
(指一本立て、百万石の意味)
どうだ、これでおれのところに来んか?
(指一本立て、百万石の意味)
マラを出せえぇ!
「いつもはおとなしい猫なんですけどね」
マラって日本語だったんだ…と思ったあの日
>>49
若水殿の息子の話っすよね。
若水殿の息子の話っすよね。
>>19
俺もこのシーン嫌いだわ
捨丸がボコられるのは「お好きにどうぞ」とか言って黙認しておきながら自分のトラウマに触れた瞬間大暴れするって自分勝手すぎる
その後捨丸もなぜか幸村に助けられたとかほざくし
俺もこのシーン嫌いだわ
捨丸がボコられるのは「お好きにどうぞ」とか言って黙認しておきながら自分のトラウマに触れた瞬間大暴れするって自分勝手すぎる
その後捨丸もなぜか幸村に助けられたとかほざくし
この漫画を最も好んだ世代は、
団塊(当時40代)と団塊Jr.(当時10代)
だったそうだ。
ちなみに「北斗の拳」は、12~13才の
狭い年齢層の男女に最も好まれていたそうだ。
団塊(当時40代)と団塊Jr.(当時10代)
だったそうだ。
ちなみに「北斗の拳」は、12~13才の
狭い年齢層の男女に最も好まれていたそうだ。
>>62
親父さんの信長の鎧着ちゃう話もすき
親父さんの信長の鎧着ちゃう話もすき
最終回も良かったよね
尻でもくらいやがれ!
サイバーブルー描いてた人の新作?
>>5
何故、「読みたくなった」ではないのか?
だな
ふー
何故、「読みたくなった」ではないのか?
だな
ふー
15年くらい前の2chで慶次さんに人生相談するスレッドというのがあって、
〝クラスで孤立しているためお昼ご飯を一人トイレの個室で食べるのが辛いから
何か自分を変える漢のアドバイスを下さい〟という悩みへの返答に、
慶次「だが、それがいい!!」
「よくないっ!」
というやりとりがあったのを思い出した。
他の人生相談スレであそこはすぐ「だが、それがいい」か「マラを出せ」かで、
口答えすると慶次さんに殴られて(aa)終わりって書かれてた。
〝クラスで孤立しているためお昼ご飯を一人トイレの個室で食べるのが辛いから
何か自分を変える漢のアドバイスを下さい〟という悩みへの返答に、
慶次「だが、それがいい!!」
「よくないっ!」
というやりとりがあったのを思い出した。
他の人生相談スレであそこはすぐ「だが、それがいい」か「マラを出せ」かで、
口答えすると慶次さんに殴られて(aa)終わりって書かれてた。
>>15
お前みたいなのが一番萎える
他の作品を貶めないと誉めることすらできないの?
慶次がいたらキセルでぶん殴ってるだろうなぁ
お前みたいなのが一番萎える
他の作品を貶めないと誉めることすらできないの?
慶次がいたらキセルでぶん殴ってるだろうなぁ
>>70
北方謙三な相談コーナーみたいやな
北方謙三な相談コーナーみたいやな
神は ゼウスのみ!!
>>40
一夢庵風流記な
タイトル間違える方が信じられんわ
一夢庵風流記な
タイトル間違える方が信じられんわ
ジジイ「おおーーっ!!なんと見事なイチモツじゃあああっっ!!!」ジュルリ
>>38
岩兵衛は同じ作者の「花と火の帝」からの輸入やろうな
花と火の帝の執筆中に亡くなったんだよなあ
岩兵衛は同じ作者の「花と火の帝」からの輸入やろうな
花と火の帝の執筆中に亡くなったんだよなあ
旦那!後ろの連中が罠に!!
>>4
「いちもつ」と「まら」の意味は花の慶次で覚えたw
そしてどぶろっく見ながら、息子に引き継いだw
「いちもつ」と「まら」の意味は花の慶次で覚えたw
そしてどぶろっく見ながら、息子に引き継いだw
>>68
なぜそんなドマイナー突くw
なぜそんなドマイナー突くw
岩兵衛「へぇ…刀で斬られたのは初めてだ……やるね(ニヤリ」
慶次「鬼は笑わない方が良いな」
慶次「鬼は笑わない方が良いな」
>>5
わかってしまう自分が憎い
わかってしまう自分が憎い
本当に良い名言が沢山あるけど
時と場所を選ばないと、犯罪者の言い訳になってしまう物が多い
そこだけ注意な
時と場所を選ばないと、犯罪者の言い訳になってしまう物が多い
そこだけ注意な
ええよなぁ。。
ガキの頃の漫画やが、大人になり道に迷った時に、救いになる名言多いぞ。
ガキの頃の漫画やが、大人になり道に迷った時に、救いになる名言多いぞ。
いうほど10年早く生まれておれば天下は取れたか?
10年前だと蘆名がくそ強いんで無理や
>>15
「いやな顔だな」
「いやな顔だな」
>>79
せめて哲のドン・キホーテだよね
せめて哲のドン・キホーテだよね
>>73
Hasta la vista!
なおBabyは付けない模様
Hasta la vista!
なおBabyは付けない模様
狩人「エウボウで撃ち損じて
アーチャーナイフで斬るのかね」
アーチャーナイフで斬るのかね」
われ遅咲きのリンドウとならん!も好きだな
「この傷こそ殿を守り通した忠義の甲冑」のとこがすき
なんだかんだでやっぱ秀吉との謁見でのかぶきっぷりやね
猿関白怖すぎい!
猿関白怖すぎい!
>>74
その程度の誤字でイキがる奴に慶次を語る資格なし
その程度の誤字でイキがる奴に慶次を語る資格なし
>>68
ファッ○ユー・・・(震え声)
ファッ○ユー・・・(震え声)
>>90
村井親子すき
村井親子すき
>>92
頃そうとしたのがバレた途端いくさ人の顔に戻る関白すき
頃そうとしたのがバレた途端いくさ人の顔に戻る関白すき
私はメンタルクリニック新宿院を本気で憎悪している
最初の名言も世間の連中は恨みを軽く考えていると思う
最初の名言も世間の連中は恨みを軽く考えていると思う
あったな〜こんなマンガ
このスレ毎日が風流みたい
「そんなに自由になりたきゃ乞食にでもなるさ、だがその自由も
野たれ死にの自由と背中合わせだがな」
今思うと深いよな
野たれ死にの自由と背中合わせだがな」
今思うと深いよな
きてくれるんだろうね、頼むよ
はシーンも相まって印象深い
あと聚楽第の手前にもわかりませぬも好き
はシーンも相まって印象深い
あと聚楽第の手前にもわかりませぬも好き
>>78
いいっすね!
お子さんにどんどん慶次クラシックを教えてあげてくださいw
いいっすね!
お子さんにどんどん慶次クラシックを教えてあげてくださいw
>>99
銭撒くさかい風流せえ!
銭撒くさかい風流せえ!
>>101
秀吉はそのはにかみの笑顔に痺れた
そうじゃ、あれは家康殿の・・・
秀吉はそのはにかみの笑顔に痺れた
そうじゃ、あれは家康殿の・・・
>>8
喧嘩祭りになるやつだっけ?
喧嘩祭りになるやつだっけ?
読みきりの第一話が完成されていたな
案の定すぐに連載になったのを覚えている
しかも信長秀吉の名古屋弁は新鮮だった
案の定すぐに連載になったのを覚えている
しかも信長秀吉の名古屋弁は新鮮だった
>>34
そうだな、利家を貶め過ぎなとこはある
そうだな、利家を貶め過ぎなとこはある
>>46
そうそう、利家を貶め過ぎだな
そうそう、利家を貶め過ぎだな
>>34
原作者の隆慶一郎からして盗作しまくってる人だから仕方がない
原作者の隆慶一郎からして盗作しまくってる人だから仕方がない
影武者徳川家康の秀忠とか隆先生は実務家肌の人物があまり好きではなさそう、主人公が豪傑タイプの自由人だからあえて悪役として割り振ったのもあるんだろうけど
>>9
わかってねぇなぁ〜
わかってねぇなぁ〜
>>55
※34
史上初!空飛ぶ前田利家が見られるのは、ジャンプだけ!
※34
史上初!空飛ぶ前田利家が見られるのは、ジャンプだけ!
おまえはもう死んでいるって言って欲しかった
>>72
むしろアニメ版男塾の次回予告に近いw
むしろアニメ版男塾の次回予告に近いw
お風は結局どうなったの?
猛将でインテリと評される事が多い慶次だけど、細川幽斎や里村家等の当時の高レベルの文人と文を通しての付き合いがあり、幽斎を慶次主催の連歌会に招待出来るなどインテリであった事がうかがえる。慶次の評に信憑性が高い部分が含まれている。
また、慶次の部下が慶次について心逞しく猛将であまつさえ戦を好む人物だったと証言があり、慶次の皆朱の赤備えが現存し、皆朱の槍同様通常の武者では、着用出来ないと指摘されています。この甲冑は、無形文化財に認定された甲冑師さんの展示会にも出てたみたい。(2009年)
利家と慶次は、共に武勇に優れ闘争心がある人物だったと証言がある。
あと、漫画の逸話(例:秀吉対面や商人の足を買う)は、加賀藩特有の逸話で加賀藩関係者しか知りえない環境や家中に伝わる聞書等の存在を検討する余地があると言われており、前田慶次の逸話として伝わっている。
また、慶次の部下が慶次について心逞しく猛将であまつさえ戦を好む人物だったと証言があり、慶次の皆朱の赤備えが現存し、皆朱の槍同様通常の武者では、着用出来ないと指摘されています。この甲冑は、無形文化財に認定された甲冑師さんの展示会にも出てたみたい。(2009年)
利家と慶次は、共に武勇に優れ闘争心がある人物だったと証言がある。
あと、漫画の逸話(例:秀吉対面や商人の足を買う)は、加賀藩特有の逸話で加賀藩関係者しか知りえない環境や家中に伝わる聞書等の存在を検討する余地があると言われており、前田慶次の逸話として伝わっている。
>>112
あひゃひょわー!
あひゃひょわー!
>>114
あれ回を重ねるごとにどんどんおかしくなってくんだよねw
あれ回を重ねるごとにどんどんおかしくなってくんだよねw
隆先生は利家と秀忠と柳生一族に厳しいのだ。
時代小説好きで隆慶一郎を読んでないのは損してるぞ。
時代小説好きで隆慶一郎を読んでないのは損してるぞ。
>>63
え、だから、触れてはいけない傷があるって話だろ
そこに触れてから命のやり取りに発展した
え、だから、触れてはいけない傷があるって話だろ
そこに触れてから命のやり取りに発展した
>>92
手前にもわかりませぬ
言われてふっと笑うのも好き
少年みたいなキレイな瞳だった
手前にもわかりませぬ
言われてふっと笑うのも好き
少年みたいなキレイな瞳だった
>>84
最上と組んだとしても北条でつっかえるよね
最上と組んだとしても北条でつっかえるよね
原作も原作で面白い。が、あの原作を基に、ここまで男汁ギトギトの漫画にしたのがすげぇよw
利家を悪く描いているって言ってる人いるけど賤ヶ岳を考えたらああいう解釈もあっていいと思うけど
負けいくさほど面白い
>>82
注意されなくても現実では使わねーよw
注意されなくても現実では使わねーよw
利家に黙って殴らせるエピソードを初期に持ってきちゃったのが地味に痛いかも
最晩年の利家とやっと蟠りが溶けて、作中の利家の人権も回復出来た名シーンなんだけどなあ
最晩年の利家とやっと蟠りが溶けて、作中の利家の人権も回復出来た名シーンなんだけどなあ
悪魔の馬を乗りこなせー!
押せー!!
押せー!!
>>126
現実でも身内の中で利休スマイル超流行ったぞw
現実でも身内の中で利休スマイル超流行ったぞw
>>55
親は関係ねぇだろ?
親は!! おー
親は関係ねぇだろ?
親は!! おー
>>130
中坊さんすき
中坊さんすき
大将のマラの話と聞いて
佐渡の城主の高茂が閻魔大王宛に書状書いて部下を刺してたやつって
本当は兼続がやった事なんだよなぁ。
戦死した者の家族がタカりに来た時の逸話なんで話の流れは違うけど・・・
当時は全体的に上杉ageがすごいなーと思って読んでた
本当は兼続がやった事なんだよなぁ。
戦死した者の家族がタカりに来た時の逸話なんで話の流れは違うけど・・・
当時は全体的に上杉ageがすごいなーと思って読んでた
>>3
漫画だとヤってないからセーフ
漫画だとヤってないからセーフ
>>11
そこは大人の事情ということで
そこは大人の事情ということで
虎については実際には虎もめっちゃ狩りの練習したり、狩りが成功せず野垂れ死にするのもいるとしったらどう思うんだろうな
>>136
生物としての各の違いを言ってるんだからどうも思わんだろう。
野垂れ死ぬような弱い虎でも人間を一撃で噛み殺す力はある
生物としての各の違いを言ってるんだからどうも思わんだろう。
野垂れ死ぬような弱い虎でも人間を一撃で噛み殺す力はある
>>136
あれは動物の強さを例えに出した故事、訓話みたいなものだろう
『毒蛇は急がない』という言葉は毒蛇は自分が強いと言うことを分かっているから悠々としているという話
本当に実力ある人間はジタバタ慌てたりしないという意味
あれは動物の強さを例えに出した故事、訓話みたいなものだろう
『毒蛇は急がない』という言葉は毒蛇は自分が強いと言うことを分かっているから悠々としているという話
本当に実力ある人間はジタバタ慌てたりしないという意味
>>120
ただの報復だったら多分幸村は動かなかったんやろうね
心の傷に触れてそこを助けられたら慶次も感謝したって書かれてた記憶
ただの報復だったら多分幸村は動かなかったんやろうね
心の傷に触れてそこを助けられたら慶次も感謝したって書かれてた記憶
学生時代には隆慶一郎の小説を楽しく読んだのに、歳を食ってから読み返したら、盛りを過ぎたオッサンの自慰的な妄想としか感じられなくなった。