不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    69

    【悲報】宇宙さん、とんでもない数値で人類のオツムをいじめてしまう

    【悲報】宇宙さん、とんでもない数値で人類のオツムをいじめてしまう




    1: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:14:24.66 ID:vyQ1HzGGp
    超巨大クエーサー「SDSSJ010013.021280225.8」

    「SDSSJ010013.021280225.8」の質量…太陽12,000,000,000個分

    参考資料1
    太陽の質量…地球330,000個分

    https://www.theregister.co.uk/2015/02/25/ancient_fatty_surprises_astroboffins/
    【宇宙の大きさ】地球を1mmとすると
    http://world-fusigi.net/archives/9493959.html

    引用元: 【悲報】宇宙さん、とんでもない数値で人類のオツムをいじめてしまう





    2: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:14:49.80 ID:vyQ1HzGGp
    「SDSSJ010013.021280225.8」と地球の距離…12,000,000,000光年

    参考資料2
    太陽と地球の距離…0.00001581光年



    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150226/437191/

    3: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:15:17.25 ID:vyQ1HzGGp
    人類さんの想像図
    no title

    4: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:15:34.44 ID:fxTwd96z0
    人類のおむつをいじめるってなんか蠱惑的

    6: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:16:02.25 ID:vMqr35bi0
    クエーサーってなんや?

    19: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:18:57.71 ID:vyQ1HzGGp
    >>6
    JAXA 宇宙情報センター

    クエーサーとは

    銀河の中心核だけで残りの銀河全体よりもはるかに明るく輝いている天体をクエーサーといいます。
    中心核以外の部分がなかなか観測されず恒星のような点状に観測されることから、準恒星状天体(quasi-stellar object、QSO)といわれ、クエーサーという名前はその略語です。

    クエーサーの莫大なエネルギーの発生源は、活動銀河核の最も中心にある巨大なブラックホールだと考えられています。
    大量のガスや塵(ちり)がブラックホールに落ち込む際に、周囲に円盤状の構造(降着円盤)ができます。
    ガスや塵はブラックホールの周囲を非常に高速で回転し、その際の摩擦によって高温になり、高いエネルギーを放射するのです。
    クエーサーのスペクトルは大きく赤方偏移しています。つまり、非常に遠くの宇宙にある天体なのです。
    遠くにあっても非常に明るいので観測することができ、私たちが宇宙の構造を理解するのに役立っています。

    http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/quasar.html

    27: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:21:27.94 ID:oLe4caGVd
    >>19
    要するに今どんな状態の天体かは分からんのやろ
    普通に降着円盤も全部ブラックホールに吸収されてんのかね

    7: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:16:11.65 ID:vyQ1HzGGp
    わかりやすく言うと地球33万個分の太陽を120億個分や

    8: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:16:30.33 ID:guuWx7uI0
    太陽ざっこ

    16: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:18:05.75 ID:vyQ1HzGGp
    >>8
    我らがちきうさんの33万倍やぞ?

    18: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:18:50.40 ID:guuWx7uI0
    >>16
    地球はイキってないやん
    太陽は子分沢山連れて偉そうや

    22: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:19:57.52 ID:vyQ1HzGGp
    >>18
    表面にイキった微生物がウジャウジャおるやん

    12: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:17:26.17 ID:vyQ1HzGGp
    地球どころか42.195km走るだけでヘトヘトの人類さん…w

    21: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:19:46.71 ID:aBUZU4Fh0
    宇宙の調査って意味あんの?コスパ最悪やろ

    25: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:21:09.48 ID:vyQ1HzGGp
    >>21
    地球脱出こそが人類の命題やぞ

    24: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:20:58.46 ID:GQgs4Wi00
    もしかして宇宙って思ったより滅茶苦茶でかいんか?

    29: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:21:49.38 ID:5Zqkk5jgp
    >>24
    光の速さ以上で膨張してるから広いで!

    31: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:22:46.08 ID:vyQ1HzGGp
    >>24
    一秒間に地球を7周半する光さんが地球からこのクエーサーに辿り着くのに120億年かかるらしいからそら大きいやろ

    33: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:23:04.18 ID:Qvjgr9xL0
    この宇宙作った奴アホだろ
    巨大すぎて銀河が全部疎遠になっている

    40: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:25:00.55 ID:oLe4caGVd
    >>33
    言うてみんながみんな重力的に束縛してたらえらいこっちゃやろ
    何億年も保たずに全部ブラックホールに収束しちゃうで

    37: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:24:02.87 ID:Fpeblxna0
    宇宙の話とかもう半分哲学みたいなもんやろ
    宇宙の広大さを知ることで人間の矮小さがわかって自分がいかに無価値であるかを理解すれば心を穏やかにできるかもしれない
    鬱になるかもしれない

    38: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:24:38.39 ID:fxTwd96z0
    複数の惑星がなんかでつながってて
    人間に観測できないくらい巨大なスケールで知的活動してるとかないんかな

    39: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:24:56.07 ID:vyQ1HzGGp
    ワイら人類さん如きの知能では理解が追いつかんよなぁ

    42: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:25:17.19 ID:r/nIK3wh0
    あと50億年で地球は太陽に飲み込まれるって考えるとかなしいよな

    46: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:26:45.77 ID:xgTKeO9k0
    >>42
    10^30年後には宇宙が冷えすぎて原子さえも崩壊するって聞いて悲しくなったわ

    47: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:27:04.39 ID:vyQ1HzGGp
    >>42
    そのタイムリミットまでに遺伝子リレーしまくって恒星間移動するんやで

    44: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:26:10.92 ID:vyQ1HzGGp
    このクエーサーさんから見たら太陽と地球はくっついてるようなもんなんやで~

    57: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:02.80 ID:oLe4caGVd
    >>44
    このクエーサーから見ても太陽系の位置には材料のガスしか見えんのとちゃうの
    離れれば離れるほど過去の情報やろがい

    45: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:26:45.17 ID:uN27qH2+0
    単体でもやばいのに宇宙自体複数あるとかどういうことやねん

    48: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:27:52.17 ID:SY68tCqZ0
    まじかよ仕事してる場合じゃねえ

    49: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:27:52.19 ID:tFO3Xa9V0
    てか我々の銀河の中心には
    ブラックホールがあるのか?

    51: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:28:30.80 ID:2iYV5RVwp
    >>49
    あると言われてるで

    55: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:00.89 ID:0aCJ42YL0
    >>49
    普通のブラックホール1万個分程度のよわよわ超巨大ブラックホールがおる

    62: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:36.90 ID:oLe4caGVd
    >>49
    いて座A*は超でっかいブラックホールって確定してなかったか

    いて座A*

    いて座A*(いてざエー・スター、略号Sgr A*)は、我々銀河系の中心にある明るくコンパクトな天文電波源。より大規模な構造の電波源領域であるいて座Aの一部である。

    いて座A*の位置には超大質量ブラックホールが存在すると考えられ、多くの渦巻銀河や楕円銀河の中心にも同じように超大質量ブラックホールがあるというのが定説となっている。いて座A*の周囲を公転している恒星S2の観測によって、銀河系中心に超大質量ブラックホールが存在する証拠と、ブラックホールに関するデータがもたらされ、いて座A*がその存在位置であるという結論になっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/いて座A*

    Sagittarius A*

    50: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:28:12.27 ID:l1elL0YG0
    まず光の速さとか想像つかん話しされてもわからんわ🤯

    52: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:28:39.09 ID:m9nwL8lr0
    ちきう外知的生命体の一つや二つはおると思うけど生きとる間に1回見てみたいわ

    56: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:01.75 ID:SYl24gdsp
    宇宙ができる前って何があったんや🤔

    63: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:43.47 ID:vyQ1HzGGp
    >>56
    虚数空間や

    65: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:31:52.21 ID:xgTKeO9k0
    >>63
    わけわからなすぎて草

    66: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:31:55.59 ID:SYl24gdsp
    >>63
    行数空間ってなんや🤔

    70: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:33:12.67 ID:uN27qH2+0
    >>56
    「ゆらぎ」や

    58: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:07.75 ID:jFwiDhvmK
    宇宙のデカさみたら宇宙人いないとおかしいけどであえるのもおかしいレベル

    68: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:32:42.73 ID:vyQ1HzGGp
    >>58
    宇宙人さんサイドからすると地球は自然保護区みたいなもんやから干渉してこないんや

    60: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:24.82 ID:kGwi0eTzd
    その宇宙がいくつも数え切れないほど存在しているという事実

    なんやねんこの世の中

    61: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:20.74 ID:vuBZ/NkY0
    巨大恒星の寿命は1000万年なのに
    小型の恒星は1000億年で
    宇宙が誕生してから寿命を迎えた小型恒星はいないってのすき

    64: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:59.47 ID:6AfWlY0O0
    宇宙は誰が作ったのか
    宇宙を作った奴は誰が作ったのかって考えていくと眠れなくなる

    71: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:33:28.21 ID:oSBTnrod0
    むしろ人類ようやっとるわ

    34: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:23:20.58 ID:qt/a++Ey0
    宇宙はこんなに広いのにワイの身長は170か










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年12月06日 14:27 ID:3xjiFgxN0*
    モルみたいな単位あるのかな
    2  不思議な名無しさん :2019年12月06日 14:50 ID:raEPM.3d0*
    時間と空間のスパンがデカすぎて出会えない説を推したい
    3  不思議な名無しさん :2019年12月06日 14:59 ID:m9hCVrtT0*
    なんで宇宙人の話が出ると必ず、人類よりもテクノロジーが発達してる前提なんや
    お互いに宇宙進出の技術がなくて出会えてない、観測できてないってこともあるやろ
    4  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:02 ID:5nySh2wx0*
    ものすごくケタがでかい数値のことを
    「天文学的な数」と呼ぶぐらいだしな
    5  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:22 ID:bi4guhub0*
    人間はDNA運ぶ過程に過ぎない いつかニュータイプが現れて宇宙環境にも適応するであろう
    6  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:35 ID:lpChGg1f0*
    >>3
    単純に2000年程度の科学発展でさえ恐ろしいスピードで進み地球脱出して月まで行った
    このスピードで行けば一万年もすればワープすら開発できる
    地球の年齢でさえ47億年
    宇宙の年齢なんて数百億年
    人類よりも先に生まれた奴は腐るほどおるしそいつらが技術を積み重ねた年数も数億年あるかもしれないんだからそら地球よりも進んでるだろうよ
    7  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:39 ID:h4OMa5nF0*
    そもそも光がよくわからん、電波の一種なんか?
    8  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:40 ID:XjjSzL..0*
    神様になってこの宇宙の始まりから終わりまでを
    見てみたいわ
    9  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:41 ID:Xir2S1IB0*
    なんだ乳首吸うアニメの事じゃないのか。
    10  不思議な名無しさん :2019年12月06日 15:59 ID:PGd44myT0*
    >>6
    縄文時代とかご存知無い?
    恐竜は何億年あっても文明築けないのでは?
    ここまでがワンセンテンスだ。
    11  不思議な名無しさん :2019年12月06日 16:35 ID:lpChGg1f0*
    >>10
    俺から言えるのは一つだけ
    この宇宙の広さを知ってくれ
    12  不思議な名無しさん :2019年12月06日 16:41 ID:79OHiOti0*
    こういう観測ができるいい時代
    2000000000000年後にはおとめ座超銀河団の外側の銀河は観測可能な宇宙の外側の世界になってしまうし
    100000000000000000000000000000000000000000000年後の宇宙にあるのはブラックホールばっかり
    13  不思議な名無しさん :2019年12月06日 16:43 ID:uzg80PtJ0*
    沖縄かどっかのミカンみたいなの
    14  不思議な名無しさん :2019年12月06日 16:56 ID:andS7n6L0*
    元スレ31
    今現在で120億光年離れてたら宇宙膨張しとるで
    何億年たとうが光速ではたどり付かれへんのちゃうか?
    15  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:08 ID:J8dFnaff0*
    地球からの距離つっても日本からなのかブラジルからなのかで全然違うだろ。
    16  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:20 ID:MKxnhsLA0*
    >>3
    そりゃ当然だろ
    向こうが会いにくる前提で話してるからな
    地球のほうが会いに行く前提で話していないから結果的に地球のほうが遥かに文明が低い前提条件を立てていることになる

    対等条件にするなら地球人が気軽に宇宙に散歩できて1秒で地球を一周以上できるような乗り物があり寿命や若さをコントロールし病気の壁を乗り越え食べ物も無機物から作れるようなレベルで無ければならない
    17  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:30 ID:MKxnhsLA0*
    何の距離について行ってるのか知らんが
    1光年が約9兆5000億km
    9,5000,0000,0000km
    9,5000,0000分の1の距離レベルなんて光年単位になると変わらない
    身長だって0.00001ミリ違うとか気にせんだろ。それより微小になる。
    18  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:32 ID:7hZVhMWF0*
    >>11
    どんだけ広かろうが地球の文明が全宇宙で最先端の可能性だってあるだろ
    19  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:36 ID:lpChGg1f0*
    >>18
    ない
    20  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:40 ID:h1TJIqAJ0*
    原子が崩壊すれば全て無になるだろうが
    そこから新しい宇宙がまた誕生するかもしれんやん
    21  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:47 ID:Ozb3rneI0*
    こんだけスケールとんでもないのに宇宙の年齢はたかだか地球の3倍程度だなんて絶対人類の思い込みだと思うわ
    とかいうこと自体が俺の思い込みかもしれないけど
    22  不思議な名無しさん :2019年12月06日 18:03 ID:.RExCBct0*
    ※21
    ほんそれ
    宇宙の年齢が140億年程度とかおかしい
    やはり、定常宇宙論こそ至高
    宇宙は無限の過去から存在してるんやで!
    23  不思議な名無しさん :2019年12月06日 18:11 ID:d.j132Ce0*
    光の速さで逃げないとブラックホールに吸い込まれるの?
    24  不思議な名無しさん :2019年12月06日 18:14 ID:N5fI96zh0*
    命題の誤用
    25  不思議な名無しさん :2019年12月06日 18:19 ID:Xir2S1IB0*
    >>19
    何でやあるやろ。
    26  不思議な名無しさん :2019年12月06日 18:47 ID:lpChGg1f0*
    >>25
    宇宙の広さと宇宙の時間の広さを考えろ

    その中でたった2000年程度の地球科学が最先端やったら神の存在が確定しその神の意向で人類誕生したのが確定する
    即ち人類が最先端ではなく神が最先端になるから「ない」
    27  不思議な名無しさん :2019年12月06日 19:17 ID:.6pSbQ0o0*
    >>26
    それは確率の問題であって絶対ではない
    28  不思議な名無しさん :2019年12月06日 19:21 ID:Pk8DbdkI0*
    天の光は
    29  不思議な名無しさん :2019年12月06日 19:41 ID:J8uE93lO0*
    たとえ宇宙人が住んでるかも知れない星が観測できても、今どうなってるのかは分からないんだよな。

    逆に宇宙人から見ても、まだここは恐竜の星という認識かも知れないし…
    30  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:16 ID:uyJwN2w90*
    >>27
    そう確率の問題
    だから絶対に「ない」んだよ
    地球人類が最先端である確率は神の介入が「確定」するレベルだからな

    人類が知っている宇宙の事象は砂漠の中の一握の砂、大海の一雫でしかないのに地球が最先端であると言う考えはあまりにも傲慢すぎる
    狂ってるとしか言えない
    31  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:54 ID:t9cEJF3c0*
    >>30
    それは貴方の主観的なイメージであって客観的な計算ではないのでは・・・

    宇宙がどれだけ広くても知的生命の誕生する確率がわからない以上は
    「いるかいないかは分からない」としか言えないと思うけど。
    32  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:14 ID:QnGQr3sm0*
    >>21
    あたりまえやん
    みんなそれを知ってる上で今現在分かってる範囲って意味で140億年な
    これからもっと伸びてくで
    33  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:21 ID:p3FMNWVr0*
    規模が違うのはいつものこと知らないだけで更に桁が違うのがあるだろうな
    人間の想像は大したことがない
    34  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:32 ID:uyJwN2w90*
    >>31
    宇宙の広さは想像を絶する宇宙の時間の流れもとんでもなく膨大である
    更にマルチユニバースを考慮しつつ人類の想像を超える金属生命体や肉体を持たない生命体の可能性

    もう宇宙は無限に等しいといってもええんや

    宇宙が無限に等しいと定義するならばどんな極小の確率も試行回数が無限に等しいため結果は無限に等しくなる

    故に生命体が発生した回数も知的生命体が文明を持った回数も無限に等しい

    だから前にも言ってたが宇宙の広さを可能性の膨大さを知ってくれ
    35  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:20 ID:79OHiOti0*
    真性さんにいちいち触るのも同罪やで
    36  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:26 ID:NskQPoUi0*
    人間の心の狭さが窺えるな
    宇宙見習おうぜ
    37  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:27 ID:uyJwN2w90*
    >>35
    宇宙の事象についてあまりに無知な人類が未熟な科学知識を結集して行う推論も狂人の妄想も等しく見当違いの的外れなんだけどな

    あれやで推理モンで馬鹿な刑事が第一印象だけで殺人事件を事故だと片付けるようなモンだ
    本来推理推測推論ってのは事象の全てを把握してこそ成り立つからな
    38  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:36 ID:t9cEJF3c0*
    >>34
    「無限に等しい」という表現は良く使われるけど
    今回の確率計算についてはこの表現は不適切だと思う。

    「無限に等しい≠無限」とするのであれば
    宇宙が無限に等しくても「どんな小さな確率の事象でも起きる」とは言えないし
    それを言うためには「無限に等しい」ではなく「無限」と言い切る必要がある。

    宇宙は確かに人間視点で見ると「もの凄く広い」とは言えるだろうけど
    「無限」であるという証拠は今のところ見つかってないのでは?
    39  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:37 ID:qDAYCxgm0*
    人類は宇宙でたった1つの知的生命体
    我々は孤独なのだ
    40  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:48 ID:SJwXH28B0*
    宇宙とか天体の研究者って発狂しそうにならないのかな。俺宇宙の存在を想っただけで怖くなるのに
    41  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:17 ID:uyJwN2w90*
    >>40
    天体学者ほど神を信じている存在はいないなんて言葉もあるぐらいですからねぇ
    42  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:24 ID:uyJwN2w90*
    >>38
    だから何度でも言うけどマルチユニバースを含めた宇宙の広さを知ってくれとしか言いようがない

    無限と無限に等しいは厳密には違ったとしても限りある人間という枠組みの中では完全な同一なんだよ

    繰り返すが宇宙の広さを知ってくれ
    43  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:30 ID:abbFXn5e0*
    どれだけ試行回数を繰り返そうが所詮は有限
    無限に比べたらどんな巨大な有限の数もゼロに等しい
    44  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:16 ID:C0VPW.LP0*
    宇宙の答えって想像すら出来なくてムカつく。


    45  不思議な名無しさん :2019年12月07日 03:13 ID:74YAp95K0*
    >>15
    そんなもん天文学なら誤差の範囲なんじゃね。てか中心から中心かもしれん
    46  不思議な名無しさん :2019年12月07日 03:29 ID:6zeVrnMN0*
    >>42
    人間が観測し切れないという意味で
    「宇宙の広さは人間にとって無限に等しい」と言うのはわかるけど
    確率計算の話の時には「無限」と「無限に等しい(≠無限)」とは
    全く別の意味を持つでしょ。

    前者の場合はどんな小さな確率の事象でも必ず起きると言えるけど
    後者であればその論理は通用しなくなる。
    宇宙がどれだけ広くても「無限」ではないのであれば
    確率が100%より小さい事象は「必ず起きる」とは言えなくなるよ。
    47  不思議な名無しさん :2019年12月07日 04:57 ID:z2tuvizb0*
    >>7
    光も電波も電磁波の一種だよ
    物理的には違いは波長だけ
    48  不思議な名無しさん :2019年12月07日 05:50 ID:W9thSdVs0*
    人類に認識可能な水準だとあんまりやばい感じはしない
    49  不思議な名無しさん :2019年12月07日 07:03 ID:srSviuH20*
    >>37
    いや、論ずるテーマが宇宙やからな?
    事象の全てを把握したらただの確定事項やんけw
    50  不思議な名無しさん :2019年12月07日 07:45 ID:MFBFY70L0*
    シミュレーションの初期でちょっとバグってた
    光が遅いから見えてるけど今はもう存在してないから安心して
    51  不思議な名無しさん :2019年12月07日 07:50 ID:MFBFY70L0*
    ※15
    太陽の温度の話をしてるのに℃かKかを質問して教授を切れさせた学生を思い出した
    52  不思議な名無しさん :2019年12月07日 08:04 ID:MFBFY70L0*
    二つ以上存在しない確率の話は宇宙が有限なら0でない有限の値、宇宙が無限なら0、くらいしかまだ言えないだろ
    53  不思議な名無しさん :2019年12月07日 12:07 ID:saSEIKle0*
    謎を解くためにもっとすごいシミュレーションができるスパコンを開発してくれぇ
    54  不思議な名無しさん :2019年12月07日 12:39 ID:j2BGlXgk0*
    火星とか小惑星にやっとこさ探査機おくりこんで喜んでるレベルの文明なのに
    恒星間航行で軍隊送り込んでくる異星人に対抗できるわきゃないわ
    55  不思議な名無しさん :2019年12月07日 17:26 ID:nFAaGqou0*
    現代だとはるか遠くの銀河まで旅できないのが心残りや。
    56  不思議な名無しさん :2019年12月07日 18:23 ID:5bibnwN20*
    光速移動する物体の視点で地球に近づくgifのやつ
    光速おっそいよなぁ ってなる
    57  不思議な名無しさん :2019年12月07日 18:30 ID:.jVdrKkR0*
    太陽が120億個密集して高速回転してるって事か
    58  不思議な名無しさん :2019年12月07日 18:51 ID:sFPSG6Yg0*
    光速が遅いんじゃなくて俺らの動作クロックが異様に速いんやで
    59  不思議な名無しさん :2019年12月07日 21:14 ID:xdSznSnX0*
    こんだけ星があるんやからタトゥイーンやコルサントみたいのも当然あるやろ。地球がまだ干渉してないだけや
    60  不思議な名無しさん :2019年12月07日 21:16 ID:xdSznSnX0*
    >>27
    無いに等しいは事実上の無いだろ。
    61  不思議な名無しさん :2019年12月08日 04:22 ID:.gH1dXF40*
    スレタイ結構すき
    62  不思議な名無しさん :2019年12月08日 19:55 ID:wD8HrULp0*
    >>6
    2000年ってキリスト誕生時ですでに文明発達してたのを人類のスタート地点に設定してたり、宇宙の年齢は数百億年とか妄想混じってたりで意味不明すぎる
    63  不思議な名無しさん :2019年12月08日 21:56 ID:CUDygbZR0*
    >>60
    確率論的には「無いに等しい」と「無い」は全然違うかと。
    前者は結局のところ「無」ではなく「有」なわけで。
    64  不思議な名無しさん :2019年12月12日 02:33 ID:Oln3RXke0*
    北米を銀河系に例えると、太陽が赤血球くらいだそうで・・
    65  不思議な名無しさん :2019年12月15日 00:58 ID:aScFmusq0*
    無だの有だのわけわかんない言い合いしてて笑った
    「なんで宇宙人のテクノロジーが発達してない可能性を考慮して議論しないの?」に対して「ありえないから」って回答なんだから
    それが0%だろうが0.000...001%だろうが「無い」でいいんだよ
    限りなくゼロに近い可能性について、匿名掲示板で議論する必要なんて無いんだよ

    培うべきは確率論の知識ではなく、主題を見失わないようにする読解力と冷静さだね
    66  不思議な名無しさん :2019年12月16日 21:20 ID:qUEkCL9X0*
    >>65
    現時点では限りなくゼロに近いかどうかも不明なのでは・・・
    0.00000・・・・・001%かもしれないし
    99.99999・・・・・999%かもしれない。

    要は「人類以上の知的生命体は存在するか否か」が論点なんだよね?
    であれば今のところ「皆目わからない」が結論だと思うけど。
    67  不思議な名無しさん :2019年12月27日 20:12 ID:HZWs85lo0*
    タイムリミットまでに遺伝子リレーして脱出するって発想面白いな
    成る程、生物はその命運が尽きるまでに次の星に、更に次の星へと生命の橋渡しをしていく為に生まれてくると言う考えは面白い考えだな
    68  不思議な名無しさん :2020年04月22日 11:24 ID:zgP4V.Rq0*
    やめろこの話題出すな気が狂う
    69  不思議な名無しさん :2020年08月27日 01:11 ID:ewwx.xei0*
    宇宙のことを考えると鬱になるって人は、人間を意味ある存在として考えすぎなのでは。
    そこらへんで繁殖してる虫と人間、本質的には変わらないだろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事