4: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:15:34.44 ID:fxTwd96z0
人類のおむつをいじめるってなんか蠱惑的
6: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:16:02.25 ID:vMqr35bi0
クエーサーってなんや?
19: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:18:57.71 ID:vyQ1HzGGp
>>6 JAXA 宇宙情報センター
クエーサーとは
銀河の中心核だけで残りの銀河全体よりもはるかに明るく輝いている天体をクエーサーといいます。
中心核以外の部分がなかなか観測されず恒星のような点状に観測されることから、準恒星状天体(quasi-stellar object、QSO)といわれ、クエーサーという名前はその略語です。
クエーサーの莫大なエネルギーの発生源は、活動銀河核の最も中心にある巨大なブラックホールだと考えられています。
大量のガスや塵(ちり)がブラックホールに落ち込む際に、周囲に円盤状の構造(降着円盤)ができます。
ガスや塵はブラックホールの周囲を非常に高速で回転し、その際の摩擦によって高温になり、高いエネルギーを放射するのです。
クエーサーのスペクトルは大きく赤方偏移しています。つまり、非常に遠くの宇宙にある天体なのです。
遠くにあっても非常に明るいので観測することができ、私たちが宇宙の構造を理解するのに役立っています。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/quasar.html
27: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:21:27.94 ID:oLe4caGVd
>>19
要するに今どんな状態の天体かは分からんのやろ
普通に降着円盤も全部ブラックホールに吸収されてんのかね
7: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:16:11.65 ID:vyQ1HzGGp
わかりやすく言うと地球33万個分の太陽を120億個分や
8: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:16:30.33 ID:guuWx7uI0
太陽ざっこ
16: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:18:05.75 ID:vyQ1HzGGp
>>8
我らがちきうさんの33万倍やぞ?
18: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:18:50.40 ID:guuWx7uI0
>>16
地球はイキってないやん
太陽は子分沢山連れて偉そうや
22: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:19:57.52 ID:vyQ1HzGGp
>>18
表面にイキった微生物がウジャウジャおるやん
12: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:17:26.17 ID:vyQ1HzGGp
地球どころか42.195km走るだけでヘトヘトの人類さん…w
21: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:19:46.71 ID:aBUZU4Fh0
宇宙の調査って意味あんの?コスパ最悪やろ
25: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:21:09.48 ID:vyQ1HzGGp
>>21
地球脱出こそが人類の命題やぞ
24: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:20:58.46 ID:GQgs4Wi00
もしかして宇宙って思ったより滅茶苦茶でかいんか?
29: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:21:49.38 ID:5Zqkk5jgp
>>24
光の速さ以上で膨張してるから広いで!
31: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:22:46.08 ID:vyQ1HzGGp
>>24
一秒間に地球を7周半する光さんが地球からこのクエーサーに辿り着くのに120億年かかるらしいからそら大きいやろ
33: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:23:04.18 ID:Qvjgr9xL0
この宇宙作った奴アホだろ
巨大すぎて銀河が全部疎遠になっている
40: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:25:00.55 ID:oLe4caGVd
>>33
言うてみんながみんな重力的に束縛してたらえらいこっちゃやろ
何億年も保たずに全部ブラックホールに収束しちゃうで
37: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:24:02.87 ID:Fpeblxna0
宇宙の話とかもう半分哲学みたいなもんやろ
宇宙の広大さを知ることで人間の矮小さがわかって自分がいかに無価値であるかを理解すれば心を穏やかにできるかもしれない
鬱になるかもしれない
38: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:24:38.39 ID:fxTwd96z0
複数の惑星がなんかでつながってて
人間に観測できないくらい巨大なスケールで知的活動してるとかないんかな
39: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:24:56.07 ID:vyQ1HzGGp
ワイら人類さん如きの知能では理解が追いつかんよなぁ
42: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:25:17.19 ID:r/nIK3wh0
あと50億年で地球は太陽に飲み込まれるって考えるとかなしいよな
46: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:26:45.77 ID:xgTKeO9k0
>>42
10^30年後には宇宙が冷えすぎて原子さえも崩壊するって聞いて悲しくなったわ
47: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:27:04.39 ID:vyQ1HzGGp
>>42
そのタイムリミットまでに遺伝子リレーしまくって恒星間移動するんやで
44: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:26:10.92 ID:vyQ1HzGGp
このクエーサーさんから見たら太陽と地球はくっついてるようなもんなんやで~
57: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:02.80 ID:oLe4caGVd
>>44
このクエーサーから見ても太陽系の位置には材料のガスしか見えんのとちゃうの
離れれば離れるほど過去の情報やろがい
45: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:26:45.17 ID:uN27qH2+0
単体でもやばいのに宇宙自体複数あるとかどういうことやねん
48: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:27:52.17 ID:SY68tCqZ0
まじかよ仕事してる場合じゃねえ
49: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:27:52.19 ID:tFO3Xa9V0
てか我々の銀河の中心には
ブラックホールがあるのか?
51: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:28:30.80 ID:2iYV5RVwp
>>49
あると言われてるで
55: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:00.89 ID:0aCJ42YL0
>>49
普通のブラックホール1万個分程度のよわよわ超巨大ブラックホールがおる
62: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:36.90 ID:oLe4caGVd
>>49
いて座A*は超でっかいブラックホールって確定してなかったか
いて座A*
いて座A*(いてざエー・スター、略号Sgr A*)は、我々銀河系の中心にある明るくコンパクトな天文電波源。より大規模な構造の電波源領域であるいて座Aの一部である。
いて座A*の位置には超大質量ブラックホールが存在すると考えられ、多くの渦巻銀河や楕円銀河の中心にも同じように超大質量ブラックホールがあるというのが定説となっている。いて座A*の周囲を公転している恒星S2の観測によって、銀河系中心に超大質量ブラックホールが存在する証拠と、ブラックホールに関するデータがもたらされ、いて座A*がその存在位置であるという結論になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/いて座A*
50: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:28:12.27 ID:l1elL0YG0
まず光の速さとか想像つかん話しされてもわからんわ🤯
52: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:28:39.09 ID:m9nwL8lr0
ちきう外知的生命体の一つや二つはおると思うけど生きとる間に1回見てみたいわ
56: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:01.75 ID:SYl24gdsp
宇宙ができる前って何があったんや🤔
63: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:43.47 ID:vyQ1HzGGp
>>56
虚数空間や
65: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:31:52.21 ID:xgTKeO9k0
>>63
わけわからなすぎて草
66: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:31:55.59 ID:SYl24gdsp
>>63
行数空間ってなんや🤔
70: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:33:12.67 ID:uN27qH2+0
>>56
「ゆらぎ」や
58: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:07.75 ID:jFwiDhvmK
宇宙のデカさみたら宇宙人いないとおかしいけどであえるのもおかしいレベル
68: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:32:42.73 ID:vyQ1HzGGp
>>58
宇宙人さんサイドからすると地球は自然保護区みたいなもんやから干渉してこないんや
60: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:29:24.82 ID:kGwi0eTzd
その宇宙がいくつも数え切れないほど存在しているという事実
なんやねんこの世の中
61: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:20.74 ID:vuBZ/NkY0
巨大恒星の寿命は1000万年なのに
小型の恒星は1000億年で
宇宙が誕生してから寿命を迎えた小型恒星はいないってのすき
64: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:30:59.47 ID:6AfWlY0O0
宇宙は誰が作ったのか
宇宙を作った奴は誰が作ったのかって考えていくと眠れなくなる
71: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:33:28.21 ID:oSBTnrod0
むしろ人類ようやっとるわ
34: 風吹けば名無し 2019/12/01(日) 00:23:20.58 ID:qt/a++Ey0
宇宙はこんなに広いのにワイの身長は170か