MENSAのIQクイズに挑戦しようぜ
2019年12月03日:22:00
- カテゴリ:学問
1: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:43:25 ID:58u
引用元: ・MENSAのIQクイズを解いてみようや
3: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:44:16 ID:UFN
11
5: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:45:08 ID:58u
>>3
正解
説明も頼むで
正解
説明も頼むで
6: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:45:25 ID:Xsd
アルファベットを日本語読みして漢字当てはめてる
8: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:46:33 ID:58u
70: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:04:07 ID:tbA
>>6
すまん、説明きいてもわからん
すまん、説明きいてもわからん
75: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:04:36 ID:Kv6
>>70
営→えい→A
Aはアルファベットの一番目や
営→えい→A
Aはアルファベットの一番目や
7: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:46:32 ID:rWq
はぇ~IQ低すぎて何もわかんね
10: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:48:00 ID:Xsd
ん?なんだろわからん
11: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:48:40 ID:58u
ヒント
無免許の人は分らんやろなぁ
無免許の人は分らんやろなぁ
13: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:50:22 ID:58u
ヒント2
道路に関係するやで
道路に関係するやで
14: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:50:40 ID:9dG
青?
16: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:50:51 ID:58u
>>14
正解!ちなみに理由は?
正解!ちなみに理由は?
15: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:50:48 ID:a5j
国道で東京から大阪とかじゃねえの
17: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:51:11 ID:9dG
青森やろ?
東北の道路詳しく知らんが
東北の道路詳しく知らんが
21: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:51:48 ID:58u
>>15
>>17
国道の番号と、起点と終点の都道府県の頭文字。
国道4号線は東京から青森まで。
らしいで
>>17
国道の番号と、起点と終点の都道府県の頭文字。
国道4号線は東京から青森まで。
らしいで
19: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:51:36 ID:Xsd
解説はよしろおおおお!!
22: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:52:03 ID:9dG
>>19
国道何号線の端と端や
国道何号線の端と端や
23: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:52:31 ID:Xsd
>>22
はえー...
はえー...
20: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:51:47 ID:rWq
ああ~1号線か
26: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:53:05 ID:Xsd
これ見て頭いい人は都道府県の頭文字やなってパッと分かるんやね
24: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:52:45 ID:58u
27: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:53:36 ID:G2w
881124
29: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:53:44 ID:a5j
後ろと前の数字たす
32: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:54:03 ID:58u
>>27
正解
>>29
解説)
隣り合う数字の和を並べていく。
62739であれば
6+2=8
2+7=9
7+3=10
3+9=12
なので、次の数字は891012となる。
正解
>>29
解説)
隣り合う数字の和を並べていく。
62739であれば
6+2=8
2+7=9
7+3=10
3+9=12
なので、次の数字は891012となる。
31: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:53:58 ID:Xsd
はえ~
36: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:56:03 ID:58u
37: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:56:51 ID:9dG
SUKIMA?
38: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:56:55 ID:6Ra
SUKIMA
39: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:57:06 ID:58u
>>37
>>38
正解!はえーな
>>38
正解!はえーな
40: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:57:33 ID:Fg1
アルファベットの間か
41: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:57:34 ID:Xsd
早過ぎだろ...
44: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)21:58:10 ID:xmf
かしこい
56: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:00:31 ID:58u
忘れてたけどさっきの問題の解説
縦に並んだアルファベットが一つ飛ばしになっている。矢印が指しているのは縦に並んだアルファベットの間なので、飛ばされているアルファベット列が答え。
答)SUKIMA(隙間)
縦に並んだアルファベットが一つ飛ばしになっている。矢印が指しているのは縦に並んだアルファベットの間なので、飛ばされているアルファベット列が答え。
答)SUKIMA(隙間)
57: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:01:13 ID:Ah7
こういうのってひらめきよな
論理的思考ってひらめきのことなんやろか
論理的思考ってひらめきのことなんやろか
67: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:03:30 ID:58u
次の問題やで
なかまはずれはどれ?
辺 串 鉄 秋 昼
なかまはずれはどれ?
辺 串 鉄 秋 昼
71: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:04:20 ID:Jyu
>>67
鉄
数えられない
鉄
数えられない
77: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:04:52 ID:Ipp
>>71
秋は数えられるんか…?
秋は数えられるんか…?
76: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:04:50 ID:rWq
>>67
串
串
82: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:05:20 ID:Xsd
>>67
くし?
なんとか編とかがない
くし?
なんとか編とかがない
86: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:05:56 ID:Ipp
>>67
辺
これだけ縦にまっすぐな画がない
辺
これだけ縦にまっすぐな画がない
69: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:03:54 ID:Kv6
秋
93: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:07:05 ID:6Ra
>>69
でひらがなの画数ではないのか
でひらがなの画数ではないのか
95: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:07:24 ID:ZcN
>>93
なるほど
なるほど
96: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:07:39 ID:Xsd
>>93
天才
天才
97: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:07:54 ID:9dG
>>93
ほー!なるほど!
確かにすげぇな
ほー!なるほど!
確かにすげぇな
106: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:08:55 ID:58u
>>93
あ、ほぼというか、正解や!
あ、ほぼというか、正解や!
112: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:09:16 ID:58u
答)秋
ひらがなにすると、秋以外は一筆で書ける平仮名だけで構成されている。
へん くし てつ あき ひる
ひらがなにすると、秋以外は一筆で書ける平仮名だけで構成されている。
へん くし てつ あき ひる
114: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:09:28 ID:Ah7
はえー
118: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:09:41 ID:Xsd
凄いンゴねえ
130: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:12:32 ID:58u
132: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:12:45 ID:Kv6
3
133: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:13:44 ID:Jyu
5
135: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:14:13 ID:gyM
4
138: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:14:28 ID:JM5
8
139: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:14:35 ID:58u
理由も頼むで~
140: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:14:48 ID:Kv6
6と1の真ん中にあるから
141: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:14:55 ID:JM5
9画でたどり着く時8画目
142: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:15:01 ID:Jyu
逆さまにしてこう……なんか……線の数的なアレで……
5
5
144: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:15:55 ID:QwL
魔方陣?
146: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:16:04 ID:58u
>>144
!
!
156: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:17:18 ID:9dG
>>144
あぁ、だから5?
頂点ごとに数字が増えてくのね
ひっくり返して考えてラストが9で魔法陣がでこるんか
あぁ、だから5?
頂点ごとに数字が増えてくのね
ひっくり返して考えてラストが9で魔法陣がでこるんか
157: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:17:51 ID:58u
>>156
正解やで!すごいな!
解説
画像を上下逆にしたうえで、「1」から出ている線を順に辿っていくと、魔方陣が出来上がります。よって解答は「5」です。
正解やで!すごいな!
解説
画像を上下逆にしたうえで、「1」から出ている線を順に辿っていくと、魔方陣が出来上がります。よって解答は「5」です。
155: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:16:59 ID:JM5
なるほど5か
162: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:18:57 ID:wIN
やっぱり訳わからん
みんな頭柔らかいな
みんな頭柔らかいな
203: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:24:38 ID:58u
どうやらワイが掘り出せる「本日のIQクイズ」の問題はもうないみたいや
以下適当にみんなの拾い物のIQクイズを解くスレでええか?
以下適当にみんなの拾い物のIQクイズを解くスレでええか?
204: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:24:50 ID:Jyu
かまわんで
214: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:27:08 ID:58u
基本知識なくても解ける人は解けるんやろうけど知識があると断然有利やろな
そういう意味では純粋な「IQテスト」ちゃうな
そういう意味では純粋な「IQテスト」ちゃうな
215: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:27:12 ID:jRQ
一問しかわからんかったわ
223: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:10 ID:58u
これはもう「本日のIQクイズ」とはちゃうんやけど、といてみて
?に入る数字は何か
6+4=210
9+2=711
8+5=313
5+2=37
7+6=?
?に入る数字は何か
6+4=210
9+2=711
8+5=313
5+2=37
7+6=?
224: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:26 ID:qNT
113
225: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:27 ID:Xsd
113
226: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:28 ID:9dG
113やね
227: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:37 ID:58u
流石に速いなw
228: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:41 ID:xmf
113
229: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:31:41 ID:9dG
遅かった…
230: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:32:23 ID:Kv6
113
7-6と7+6あわせて113
7-6と7+6あわせて113
285: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:50:04 ID:58u
拾った問題に手を加えてみた
次のアルファベットを見て一つの単語を作れ
BEFGJKLMOPQRTUVXYZ
次のアルファベットを見て一つの単語を作れ
BEFGJKLMOPQRTUVXYZ
287: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:50:42 ID:rWq
>>285
抜けてるアルファベットで作る単語
抜けてるアルファベットで作る単語
288: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:51:29 ID:58u
>>287
あっさり見破られたンゴ…
あっさり見破られたンゴ…
289: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:52:18 ID:EuA
棒がたくさん入った袋が5袋ある。
棒は一本10gだが、5つある袋のうち一つだけ一本11gの棒が入っている。
はかりを一度だけ使って一本11gの棒を見つけるにはどうしたらよいか。
棒は一本10gだが、5つある袋のうち一つだけ一本11gの棒が入っている。
はかりを一度だけ使って一本11gの棒を見つけるにはどうしたらよいか。
296: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:54:08 ID:JM5
>>289
違う個数取り出して誤差から割り出す
違う個数取り出して誤差から割り出す
299: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:54:48 ID:GBK
>>289
1ほん、にほん、さんほん、…て抜いて一度に測る
1ほん、にほん、さんほん、…て抜いて一度に測る
302: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:55:08 ID:EuA
>>299
正解
正解
332: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:06:58 ID:EuA
一応用意しといた回答はこれや
袋をそれぞれa.b.c.d.eとして、
aからは一本、bからは二本、cからは三本、dからは四本、eからは五本とってはかりにのせる。
はかりの1の位が1ならa、2ならb、3ならc、4ならd、5ならeが一本11gの棒が入った袋である。
袋をそれぞれa.b.c.d.eとして、
aからは一本、bからは二本、cからは三本、dからは四本、eからは五本とってはかりにのせる。
はかりの1の位が1ならa、2ならb、3ならc、4ならd、5ならeが一本11gの棒が入った袋である。
295: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:53:58 ID:GBK
acdhinsw
単語ひとつになるのか
単語ひとつになるのか
305: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:55:52 ID:JM5
>>295
全然分からん
全然分からん
308: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:57:06 ID:Jyu
sandwich
309: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:57:14 ID:JM5
>>308
おお
おお
311: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:57:32 ID:PS1
>>308
やりますねぇ!
やりますねぇ!
312: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)22:57:36 ID:rWq
>>308
天才
天才
333: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:08:19 ID:s4p
論理クイズ好き
337: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:12:54 ID:EuA
5と0では5が勝つ
5と2では2が勝つ
0と2ではどちらが勝つ?
5と2では2が勝つ
0と2ではどちらが勝つ?
338: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:13:19 ID:PS1
>>337
じゃんけんぽい!
じゃんけんぽい!
341: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:14:12 ID:58u
>>337
0<5<2だから2
は単純すぎやなぁ
0<5<2だから2
は単純すぎやなぁ
339: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:13:40 ID:PS1
つまり0!
340: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:14:08 ID:EuA
正解や早いな
342: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:14:25 ID:58u
あ、指の本数か
351: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:19:40 ID:58u
まんまコピペやけど
幼女Aは箱の中に宝石を入れ、遠く離れた外国にいる幼女Bに郵送で宝石を渡したい。
幼女Bがいる国は治安が悪く、南京錠をかけた箱でないと郵送の途中に中身・物品が盗まれてしまう。
南京錠をかければ箱ごと盗まれることはなく安全に郵送することができる。
南京錠はどこにでも売っており、箱にいくらでも南京錠をかけることが可能である。
だが、南京錠・カギ・宝石いずれもそのまま郵送しようとするとそれごと盗まれる。
確実に安全な郵送が保証されるのは「南京錠がかかった箱」と「その中身」のみ。
しかし当然ながら「南京錠のかかった箱」と一緒に「カギ」を送れば箱は開けられ中身が盗まれる。
どうすれば幼女は安全に宝石を郵送できるだろうか。
なお、幼女たちはお互い同一の南京錠を持っておらず購入もできない。
また、幼女Aがかけた南京錠のカギを幼女Bが保有していることもない。
幼女Aは箱の中に宝石を入れ、遠く離れた外国にいる幼女Bに郵送で宝石を渡したい。
幼女Bがいる国は治安が悪く、南京錠をかけた箱でないと郵送の途中に中身・物品が盗まれてしまう。
南京錠をかければ箱ごと盗まれることはなく安全に郵送することができる。
南京錠はどこにでも売っており、箱にいくらでも南京錠をかけることが可能である。
だが、南京錠・カギ・宝石いずれもそのまま郵送しようとするとそれごと盗まれる。
確実に安全な郵送が保証されるのは「南京錠がかかった箱」と「その中身」のみ。
しかし当然ながら「南京錠のかかった箱」と一緒に「カギ」を送れば箱は開けられ中身が盗まれる。
どうすれば幼女は安全に宝石を郵送できるだろうか。
なお、幼女たちはお互い同一の南京錠を持っておらず購入もできない。
また、幼女Aがかけた南京錠のカギを幼女Bが保有していることもない。
352: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:23:24 ID:58u
書かれてないけどおそらく重要な条件として「AとBは連絡を取り合うことができる」も必要な問題やと思う
355: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:24:06 ID:GBK
>>351
bが南京錠を開けた状態でaに送る
aは箱に宝石入れてbから届いた南京錠をかけてbに送る
bは持ってた鍵で開ける
bが南京錠を開けた状態でaに送る
aは箱に宝石入れてbから届いた南京錠をかけてbに送る
bは持ってた鍵で開ける
366: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:26:27 ID:s4p
>>355
んなんかちがう
んなんかちがう
356: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:24:43 ID:9dG
購入も出来ないなら南京錠と鍵は一つしか無いのが確定なんか?
360: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:25:12 ID:xmf
鍵かけて送って幼女Bが箱破壊すればええだけや
368: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:26:58 ID:rWq
「南京錠がかかった箱」しか安全に送れないなら初めにAが最初に箱だけ送るの無理じゃない?
南京錠かかってないから
南京錠かかってないから
371: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:28:30 ID:GBK
>>368
中身入ってないから盗まれてもノーダメなのかと思った
解錠状態でAに届熊手繰り返す
中身入ってないから盗まれてもノーダメなのかと思った
解錠状態でAに届熊手繰り返す
373: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:29:22 ID:58u
>>371
それやと全部盗まれてしまうな
それやと全部盗まれてしまうな
369: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:27:30 ID:58u
GBKニキもうちょっとだけ工夫して
ほぼ正解やから
ほぼ正解やから
372: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:28:50 ID:9dG
南京錠は空いた状態でも引っ掛けてたら「南京錠をかけた」とカウントされるんか?
374: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:29:35 ID:58u
>>372
南京錠はちゃんと鍵をかけなあかんで
南京錠はちゃんと鍵をかけなあかんで
376: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:31:58 ID:rWq
Aが南京錠Aかけて宝石入れてBに送る
Bが南京錠BかけてAに送り返す
Aが南京錠A空けて送り返す
Bが南京錠BかけてAに送り返す
Aが南京錠A空けて送り返す
377: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:32:21 ID:9dG
>>376
なるほど!いくつでもかけられるってそういうことか!
なるほど!いくつでもかけられるってそういうことか!
379: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:32:32 ID:wyM
>>376
はえー
はえー
381: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:32:47 ID:58u
>>376
こんどこそ正解!
こんどこそ正解!
383: 名無しさん@おーぷん 19/12/01(日)23:33:00 ID:58u
>>378
498: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:06:44 ID:v2C
2以上100未満の異なる整数を2つ選んだ。
その積を幼女Aに、その和を幼女Bに教えた。
そこで2人に、最初に選んだ数字を当ててもらった。
そのとき彼女たちは次のような会話をした。
A「ふぇぇ。最初の数字がわからないよぅ」
B「私もわからない。だけど、あなたがわからないという事は初めから知っていた」
A「えっ!なら、わたし最初の数字わかったよ!」
B「そうか。それならば私もわかった」
このとき最初の2つの数字は何だったか答えよ。
その積を幼女Aに、その和を幼女Bに教えた。
そこで2人に、最初に選んだ数字を当ててもらった。
そのとき彼女たちは次のような会話をした。
A「ふぇぇ。最初の数字がわからないよぅ」
B「私もわからない。だけど、あなたがわからないという事は初めから知っていた」
A「えっ!なら、わたし最初の数字わかったよ!」
B「そうか。それならば私もわかった」
このとき最初の2つの数字は何だったか答えよ。
503: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:08:13 ID:dXq
>>498
幼女である必要ないよなこれ
幼女である必要ないよなこれ
511: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:11:13 ID:dXq
>>498
あーわかったこれ
あーわかったこれ
512: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:12:16 ID:v2C
>>511
教えてくれてもええんやで
教えてくれてもええんやで
516: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:18:13 ID:kRf
>>498
これってさ、最初の数字と二つ目の数字はどっちが大きいとか決まってないと無理じゃない?
これってさ、最初の数字と二つ目の数字はどっちが大きいとか決まってないと無理じゃない?
521: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:19:57 ID:gIE
>>498
んあーわかったか...も?
んあーわかったか...も?
527: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:26:34 ID:kRf
>>498
Aが18でBが9?
んで、答えが3と6?
よーわからん、なんか他の答えでもいける気がするからよーとわからん
Aが18でBが9?
んで、答えが3と6?
よーわからん、なんか他の答えでもいける気がするからよーとわからん
559: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:39:19 ID:BYs
>>498
これ総当たりで解いてくしかない気がするんやが
これ総当たりで解いてくしかない気がするんやが
566: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:42:15 ID:BYs
>>498
2 9やな
2 9やな
608: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:58:45 ID:v2C
614: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:02:49 ID:BYs
>>608
マジか、わざわざ探してきてくれてサンガツ!
マジか、わざわざ探してきてくれてサンガツ!
540: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:31:12 ID:ecc
どこかで知った論理クイズを思い出しながら書いてみたで
どっかで破綻してるかもしれんけど多分こんな感じでいけるはず
赤色または白色の帽子をかぶらされた3人の囚人が、お互いが見えるように向かい合って座らされている
囚人たちの間には完全防音のガラスの壁があり、また囚人たちは身動きが取れないためにお互いにコミュニケーションが取れないとする
囚人は自分の被っている帽子の色は分からないが、相手2人の帽子の色は見て分かる
看守はこの囚人3人に対して、次の2つの条件のうち一つでも満たした囚人を解放すると言った
1.相手2人の帽子の色が赤だった場合
2.自分の帽子の色が白であることを論理的に推理できた場合
しばらく囚人たちは沈黙していたが、やがて3人の中で最も賢い囚人が自分の帽子の色が白であることを推理してみせた
3人の帽子の色と、この囚人はどのような推理をしたか説明せよ
ただし、囚人が条件を満たし解放されることになったとき、そのことが残りの2人の囚人にも伝わるものとする
どっかで破綻してるかもしれんけど多分こんな感じでいけるはず
赤色または白色の帽子をかぶらされた3人の囚人が、お互いが見えるように向かい合って座らされている
囚人たちの間には完全防音のガラスの壁があり、また囚人たちは身動きが取れないためにお互いにコミュニケーションが取れないとする
囚人は自分の被っている帽子の色は分からないが、相手2人の帽子の色は見て分かる
看守はこの囚人3人に対して、次の2つの条件のうち一つでも満たした囚人を解放すると言った
1.相手2人の帽子の色が赤だった場合
2.自分の帽子の色が白であることを論理的に推理できた場合
しばらく囚人たちは沈黙していたが、やがて3人の中で最も賢い囚人が自分の帽子の色が白であることを推理してみせた
3人の帽子の色と、この囚人はどのような推理をしたか説明せよ
ただし、囚人が条件を満たし解放されることになったとき、そのことが残りの2人の囚人にも伝わるものとする
547: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:33:46 ID:gIE
>>540
これは有名やな
これは有名やな
554: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:37:25 ID:v2C
>>540
囚人の視界に一人でも赤がいれば誰も解放されないという情報だけで自分が白だとわかる
全員白なら自分が赤の場合他の2人は解放されるはずだから
自分が白だとわかる
囚人の視界に一人でも赤がいれば誰も解放されないという情報だけで自分が白だとわかる
全員白なら自分が赤の場合他の2人は解放されるはずだから
自分が白だとわかる
556: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:38:09 ID:kRf
>>554
あぁ、そんな感じだったな解き方
あぁ、そんな感じだったな解き方
558: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:39:18 ID:v2C
1人赤、2人白の場合
白のAは自分が赤なら白Bは解放される
されていないということは自分は白
こう考える
3人白の場合
自分が赤なら{1人赤、2人白の場合}
のように考えた2人が解放される
解放されないということは自分も白
白のAは自分が赤なら白Bは解放される
されていないということは自分は白
こう考える
3人白の場合
自分が赤なら{1人赤、2人白の場合}
のように考えた2人が解放される
解放されないということは自分も白
568: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:42:31 ID:ecc
>>558
完璧やな
完璧やな
565: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:41:40 ID:3o3
こ>お
ひ>こ
く>こ
な>ひ
の時
な、お はどういう関係になるか?
ひ>こ
く>こ
な>ひ
の時
な、お はどういう関係になるか?
572: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:43:50 ID:BYs
>>565
な>お
な>お
575: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:44:41 ID:3o3
>>572
そうなるときの理由も頼む
そうなるときの理由も頼む
579: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:45:53 ID:BYs
>>575
な>ひ、ひ>こ、こ>お
だから?
な>ひ、ひ>こ、こ>お
だから?
586: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:47:41 ID:3o3
>>579
ああ確かにそうなるなでもきちんとした理由があるで
ああ確かにそうなるなでもきちんとした理由があるで
574: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:44:12 ID:kRf
>>565
なぞなぞ?
なぞなぞ?
578: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:45:50 ID:3o3
>>574
なぞなぞなんかなあ
取り敢えず大半の人はきちんとあるはずや
なぞなぞなんかなあ
取り敢えず大半の人はきちんとあるはずや
585: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:47:20 ID:kRf
>>578
あぁわかったわ!
指か!
あぁわかったわ!
指か!
588: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:48:36 ID:3o3
>>585
正解や
中指と薬指は人によって大きさ違うらしいしこの大小は省いたんや
正解や
中指と薬指は人によって大きさ違うらしいしこの大小は省いたんや
589: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:49:13 ID:3o3
>>588
人差し指と薬指ね
人差し指と薬指ね
590: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:49:49 ID:BYs
>>588
いや、問題文に大小関係明言してる時点で指の頭文字とる意味なくなってるねん
いや、問題文に大小関係明言してる時点で指の頭文字とる意味なくなってるねん
591: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:49:52 ID:kRf
>>588
関係を表す、よりも
この場合の「お」とは何かって奴やったらワイ得意分野やったかも
関係を表す、よりも
この場合の「お」とは何かって奴やったらワイ得意分野やったかも
592: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:50:04 ID:BYs
>>591
これ
これ
595: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:51:09 ID:3o3
>>591
せやな
今使ったがばがば問やから許してクレメンス
せやな
今使ったがばがば問やから許してクレメンス
597: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:51:32 ID:kRf
>>595
ええんやで
ええんやで
598: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:52:00 ID:v2C
>>595
がばがばでも作れるのはすごいわ
がばがばでも作れるのはすごいわ
606: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)00:57:57 ID:v2C
背中の部分に正の整数が書かれたTシャツが3つある。
一つのTシャツの値は残りの2つの和になっている。
このTシャツを3人の幼女(A,B,C)に着せた。数字は背中に書いてあるので、幼女は自分のTシャツの数字はわからない。他人のTシャツの数字はわかる。
Aに自分の数字がわかるか聞くと「わからない。」と答えた。
それを踏まえてBに自分の数字がわかるか聞くと「わからない。」と答えた。
それを踏まえてCに自分の数字がわかるか聞くと「わかる。15。」と答えた。
実際、幼女CのTシャツに書かれている整数は15だったのだが
このときA,Bが着ているシャツに書かれている数字の組み合わせとして考えられるものをすべてあげよ。
一つのTシャツの値は残りの2つの和になっている。
このTシャツを3人の幼女(A,B,C)に着せた。数字は背中に書いてあるので、幼女は自分のTシャツの数字はわからない。他人のTシャツの数字はわかる。
Aに自分の数字がわかるか聞くと「わからない。」と答えた。
それを踏まえてBに自分の数字がわかるか聞くと「わからない。」と答えた。
それを踏まえてCに自分の数字がわかるか聞くと「わかる。15。」と答えた。
実際、幼女CのTシャツに書かれている整数は15だったのだが
このときA,Bが着ているシャツに書かれている数字の組み合わせとして考えられるものをすべてあげよ。
616: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:06:45 ID:BYs
>>606
10 5と5 10
10 5と5 10
625: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:12:48 ID:BYs
>>616
解説すると
cは自分の数がaとbの和か否かわからなかったがa、bの発言で自分の数がa、bと=ではないとわかった途端自分の数がわかったってことはa、bはn、2nの数でかつ自分の数はその和だとわかるので3n=15になる数を考えると5 10だとわかる
解説すると
cは自分の数がaとbの和か否かわからなかったがa、bの発言で自分の数がa、bと=ではないとわかった途端自分の数がわかったってことはa、bはn、2nの数でかつ自分の数はその和だとわかるので3n=15になる数を考えると5 10だとわかる
630: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:14:43 ID:v2C
>>625
これやな
これやな
637: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:17:00 ID:BYs
>>630
わーい
わーい
612: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:01:02 ID:3o3
ワイもメンサ入りたいわ
なお
なお
619: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:08:17 ID:3o3
abc+pq=4
glo+vw=2
hco=1
の時gは?
glo+vw=2
hco=1
の時gは?
622: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:11:49 ID:kRf
>>619
1?
1?
623: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:12:03 ID:v2C
>>619
空洞の数ってことか?
空洞の数ってことか?
628: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:13:01 ID:3o3
>>622
>>623
正解やで
>>623
正解やで
633: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:16:13 ID:UAR
この問題はどっかで見たやつやな
お→き→①→あ→あ→②
①②は何?
お→き→①→あ→あ→②
①②は何?
638: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:17:04 ID:kRf
>>633
「き」と「し」
「き」と「し」
640: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:17:45 ID:UAR
>>638
正解
正解
641: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:18:13 ID:BYs
>>638
どういうことやねん、、解説してくれや
どういうことやねん、、解説してくれや
643: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:18:37 ID:kRf
>>641
おととい
きのう
きょう
あす
あさって
しあさって
やな
おととい
きのう
きょう
あす
あさって
しあさって
やな
645: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:19:06 ID:BYs
>>643
なるほどなぁ!!
なるほどなぁ!!
650: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:22:15 ID:BYs
次の問題くれや
651: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:22:58 ID:v2C
5人の幼女(ABCDE)が協力して獲得したお菓子を山分けすることになった。
A>B>C>D>Eの順にえらいので、5分割するのではなく、もっとほかの分け方をすることにした
分け方は一人が案を出してそれを多数決することで決める。
具体的には
1.幼女Aが分け方の案を出す。
2.幼女全員で多数決を取り反対の数が半数以下なら採用。
3.採用されなかったら、幼女Aは時空の歪みにより大人の女性となり、山分けの対象から外れる。
次は残った中で最も偉いBが案を出して同様のことをして、もし再び作用されなかったら次はCを最も偉い幼女として続ける。以下採用されるまで同様に続ける
各幼女は自分に利益が生じる場合にのみ反対する。反対しても賛成しても自分の分け前が変わらない場合は賛成する。
このとき幼女Aはどのような戦略を取れば最も多くのお菓子をもらえるか。
A>B>C>D>Eの順にえらいので、5分割するのではなく、もっとほかの分け方をすることにした
分け方は一人が案を出してそれを多数決することで決める。
具体的には
1.幼女Aが分け方の案を出す。
2.幼女全員で多数決を取り反対の数が半数以下なら採用。
3.採用されなかったら、幼女Aは時空の歪みにより大人の女性となり、山分けの対象から外れる。
次は残った中で最も偉いBが案を出して同様のことをして、もし再び作用されなかったら次はCを最も偉い幼女として続ける。以下採用されるまで同様に続ける
各幼女は自分に利益が生じる場合にのみ反対する。反対しても賛成しても自分の分け前が変わらない場合は賛成する。
このとき幼女Aはどのような戦略を取れば最も多くのお菓子をもらえるか。
653: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:24:18 ID:LUY
>>651
利益が生じるのに反対するんか?
利益が生じるのに反対するんか?
680: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:31:58 ID:v2C
>>653
反対すると利益が生じる場合に反対するってことやろ
問題文が分かりにくいな
反対すると利益が生じる場合に反対するってことやろ
問題文が分かりにくいな
685: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:32:34 ID:LUY
>>680
なるほど
これで分かった
なるほど
これで分かった
657: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:27:05 ID:BYs
>>651
A98% C1% E1%
A98% C1% E1%
660: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:27:31 ID:v2C
>>657
正解や
正解や
661: 名無しさん@おーぷん 19/12/02(月)01:27:38 ID:BYs
>>660
わーい!
わーい!

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
全然わからんかったわ
みんな頭いいな
みんな頭いいな
最初の問題しか見てないがすぐ分かって
これクイズ番組とかでよくあるパターンの問題だから分かる人結構いるはず
これクイズ番組とかでよくあるパターンの問題だから分かる人結構いるはず
全然わからんわ
勉強はめちゃめちゃ出来ないって訳じゃないけどこういうのはいろんな視点から見れないと出来ないんやろなぁ
勉強はめちゃめちゃ出来ないって訳じゃないけどこういうのはいろんな視点から見れないと出来ないんやろなぁ
一問もわからんみんな頭よすぎ
国道はその知識がないと解けないなこりゃ
これただのなぞなぞだろ
本当にこんなんでIQの高さなんて分かるんか?
本当にこんなんでIQの高さなんて分かるんか?
魔法陣の意味が分からない
頂角の数で5っていうのは理解出来たが
魔法陣になるの意味が分からん
あの図が魔法陣なのか?
頂角の数で5っていうのは理解出来たが
魔法陣になるの意味が分からん
あの図が魔法陣なのか?
半分くらいしかわからん。問題に幼女出過ぎw
さすがに最後の問題で計算より妄想が上回って集中力が途切れたわ…いきなり時空の歪みとか卑怯やろ
>>7
魔方陣ね
小学校でやる算数パズルみたいなのだった記憶
9マスに縦横斜め3つの数字の合計が同じになるように数字を入れるやつ
魔方陣ね
小学校でやる算数パズルみたいなのだった記憶
9マスに縦横斜め3つの数字の合計が同じになるように数字を入れるやつ
※2
多分、頭の良さとか関係無いよな
クイズ好きな人には解ける問題
クイズは慣れだと思う
多分、頭の良さとか関係無いよな
クイズ好きな人には解ける問題
クイズは慣れだと思う
>>10
魔「方」陣か!
何の儀式かと思ったわ
魔「方」陣か!
何の儀式かと思ったわ
すべて十数秒で流し読みしたけどひとつも分からんかったわ
一般的教養とその組み合わせによる連想クイズやね
こんなんでIQほんまに測れるんやろか
一般的教養とその組み合わせによる連想クイズやね
こんなんでIQほんまに測れるんやろか
目の付け所とかが違うんだろうなあ
でも、今週のネプリーグでメンサの岩なんとかともう一人が
日常生活の分野で世間知らずの醜態を晒してたわ
だいぶ前のタイムショックでもカズレーザーに惨殺されてたし
でも、今週のネプリーグでメンサの岩なんとかともう一人が
日常生活の分野で世間知らずの醜態を晒してたわ
だいぶ前のタイムショックでもカズレーザーに惨殺されてたし
ワイクソ馬鹿なのに全部分かった
メンサってもっと難しいんかと思ってたからなんか悲しい
メンサってもっと難しいんかと思ってたからなんか悲しい
凄いじゃん
これっていつも思うんだけど
「少子化はどうすれば止まる」とか
「世界から戦争をなくすには」とかも
ぱっと答え出るんじゃないの?
ill-defined problemってやつ
パズルよりは困ってる人多いと思うから頭の良い人が考えてくれればいいのになぁ
これっていつも思うんだけど
「少子化はどうすれば止まる」とか
「世界から戦争をなくすには」とかも
ぱっと答え出るんじゃないの?
ill-defined problemってやつ
パズルよりは困ってる人多いと思うから頭の良い人が考えてくれればいいのになぁ
けっこうわかったんだけど、本当にメンサの問題か?笑、特に国道の端の問題。あと魔法陣の奴は-2か4かFかで迷ったけど、結局5かよ。
>>17
てかこれより松丸亮吾の出してる問題の方がクソ難しくて芸能人がポンポン答えちゃって吐き気した思い出がある。
てかこれより松丸亮吾の出してる問題の方がクソ難しくて芸能人がポンポン答えちゃって吐き気した思い出がある。
>>国道の番号と、起点と終点の都道府県の頭文字。
メンサのメンバーって、
全員がこれを知っているってのを前提にして議論とかしてるわけだよな。
なるほどお前らが仲間に入れないってのも納得だわw
メンサのメンバーって、
全員がこれを知っているってのを前提にして議論とかしてるわけだよな。
なるほどお前らが仲間に入れないってのも納得だわw
F欄卒やけど手始めに挑戦した最初の三つは自力で解けたゾ
メンサってどこで受けれるんや??
メンサってどこで受けれるんや??
できないとかいってる人いるけどこんなの慣れだよ、普段からクイズに触れてれば勘が良くなって問題のコツが見えてくる。こんなのとけたからって自分はMensaですとかいってるやつは間違いなく頭悪いから気にしなくていいよ
知らなきゃ解けないって時点でIQテストになってないだろこれ。特に魔法陣なんて馴染みなさすぎ。MENSAってこんなお遊びで自己満してたのか…アホくさ
285はoxとかがあるから問題としては美しくないんだよね
>>498は4と6やぞ
とんちは似た類を一回でも通り過ぎたかどうかやからね。
>>6
これはIQテストではなくなぞなぞ系ですね。
まず、日本に関しての知識が無いと解けませんから。
例えば外国の人で有名な大学を卒業していたり学者の人であっても、国道の問題は日本の国道と地名に関して知識が無いと解けません。もっというと漢字についてもある程度知識がないと書くことすら出来ないでしょう。
解けないということは出来なかったということになるので、この手の問題ばかり続けば日本についての知識がない方はIQが低いということになるでしょうね。
つまり純粋なIQテストじゃないと言うことです。
メンサのテストはどこの言語の国の人でもできるように図形や数字中心の問題ですよ。
IQとは知識の多さではなく脳の処理速度の速さです。
これはIQテストではなくなぞなぞ系ですね。
まず、日本に関しての知識が無いと解けませんから。
例えば外国の人で有名な大学を卒業していたり学者の人であっても、国道の問題は日本の国道と地名に関して知識が無いと解けません。もっというと漢字についてもある程度知識がないと書くことすら出来ないでしょう。
解けないということは出来なかったということになるので、この手の問題ばかり続けば日本についての知識がない方はIQが低いということになるでしょうね。
つまり純粋なIQテストじゃないと言うことです。
メンサのテストはどこの言語の国の人でもできるように図形や数字中心の問題ですよ。
IQとは知識の多さではなく脳の処理速度の速さです。
アルファベットを日本語読みして(?)
これだと順番おかしいだろ
漢字を平仮名にして、だろ。
これだと順番おかしいだろ
漢字を平仮名にして、だろ。
ぱっと見で解けなかったら脳が考えるのを拒否してしまう
どうせ考えても解けないだろって
あと、長文は読みたくない
駄目な脳みそじゃ
どうせ考えても解けないだろって
あと、長文は読みたくない
駄目な脳みそじゃ
道路のとか問題の解き方はすぐわかるんだけど
4号線が東京-青森とかを調べないとわからないw
4号線が東京-青森とかを調べないとわからないw
>>29
一桁国道の起終点くらいはわりかし常識やろ
一桁国道の起終点くらいはわりかし常識やろ
魔方陣の問題の解答解説を読んでもさっぱりわかりません。
もっと詳しい解説をお願いします、何でもしますから。(何でもするとは言っていない)
もっと詳しい解説をお願いします、何でもしますから。(何でもするとは言っていない)
IQは生涯変わらないはず。MENSAの試験はこの分野のトレーニングをすれば解けるようなのばかり。あてにならん。
>>31
〇✕ゲームみたいに線を引くんだ
そうすると9マスあるだろ
〇✕ゲームみたいに線を引くんだ
そうすると9マスあるだろ
大体MENSAに茂木健一郎が入ってる時点で胡散臭さ満点よね
>>27代理で書いておくわ
?に当てはまる数字は何
営=1 遊=21
愛=9 計=?
解答
漢字を平仮名にしてからその読みでアルファベットを当てはめその順番。
ABCDE FGHIJ KLMNO PQRST UVWXYZ
エイA=1番目 ユウU=21番目
アイI=9番目 ケイK=11番目
?に当てはまる数字は何
営=1 遊=21
愛=9 計=?
解答
漢字を平仮名にしてからその読みでアルファベットを当てはめその順番。
ABCDE FGHIJ KLMNO PQRST UVWXYZ
エイA=1番目 ユウU=21番目
アイI=9番目 ケイK=11番目
難癖かもだけど
『辺 串 鉄 秋 昼』の仲間はずれ探しだけどこれ他の答えも当てはまるよね
例えば 辺→邊 鉄→鐵 秋→龝 昼→晝 はそれぞれ旧字体があるけど串は昔から串(旧字体がない)
よって串が仲間はずれ
『辺 串 鉄 秋 昼』の仲間はずれ探しだけどこれ他の答えも当てはまるよね
例えば 辺→邊 鉄→鐵 秋→龝 昼→晝 はそれぞれ旧字体があるけど串は昔から串(旧字体がない)
よって串が仲間はずれ
串だけ人工物もいけそう
>>31
今赤丸が3つあるが、頂点にそれぞれ赤丸を置くと9個になるよな。
で、画像をひっくり返して1から順に番号を振っていくと3✕3の1〜9の数字の入った赤丸の図形が出来上がる。それが算数にでてくる「魔方陣」というものになるんや。
魔方陣はどの列の縦、横、斜めでも足したら同じ数字になるっていう不思議な図形(表?)や。
画像のやつの答えの魔方陣は、どの列でも足したら15になるんやな
今赤丸が3つあるが、頂点にそれぞれ赤丸を置くと9個になるよな。
で、画像をひっくり返して1から順に番号を振っていくと3✕3の1〜9の数字の入った赤丸の図形が出来上がる。それが算数にでてくる「魔方陣」というものになるんや。
魔方陣はどの列の縦、横、斜めでも足したら同じ数字になるっていう不思議な図形(表?)や。
画像のやつの答えの魔方陣は、どの列でも足したら15になるんやな
最初の奴ヤツと指のはパッとわかったけど他はわからんかったな
>>5
四国住みには難しすぎる_| ̄|○ il||li
四国住みには難しすぎる_| ̄|○ il||li
>>33
やっとわかりました、ありがとうございます。
やっとわかりました、ありがとうございます。
南京錠の問題は名探偵コナンで見た
>>38
解りやすい説明感謝です!本当にありがとうございます!
解りやすい説明感謝です!本当にありがとうございます!
606の解説をお願いします。
魔方陣のやつ
答え見た時のやられた感がすごい
面白い
答え見た時のやられた感がすごい
面白い
前半のクオリティから後半のクオリティの落差よ
言い訳はしとるけど穴だらけや
言い訳はしとるけど穴だらけや
帽子かぶった囚人の話は無理あるな。「相手2人が赤だったら」ってことはその場合宣言の必要すら無く解放されてるし、これって全員白か白2赤1の内訳になるのかがわからないから賢い囚人が赤かぶってる可能性もあるよな?その場合そいつはどんなに頭が回っても解放されないじゃん…
辺→曜日ない=仲間はずれ
串→土曜日
鉄→金曜日
秋→火曜日
昼→日曜日
串→土曜日
鉄→金曜日
秋→火曜日
昼→日曜日