2: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:31:25.79 ID:L2OZAIHH0NIKU
松浦まではすげー分かりやすい
3: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:31:25.72 ID:xZSV2Ubz0NIKU
たぶん漢書、魏志倭人伝の中国文献と日本の古事記、日本書紀、各風土記等合わせて考えると
邪馬台国=のちのヤマト王権で
邪馬台国が行なってた政のヒメヒコ制が=神代の天照大神と須佐男
んで出雲中国地方、各西日本~畿内の諸勢力を服従させて東日本にも触手する段階で九州では遠過ぎるから前線地帯になりうる畿内に遷都進出
↓
これが古事記の神武東征
実際こんな感じやろ真面目に
37: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:18.74 ID:9MGV0hsO0NIKU
>>3だと自分も思ってる
535: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:10:27.75 ID:WaYCjHvV0
>>3
これが流れ的に当たり前
九州トップからいきなり近畿トップは無いやろ
687: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:20:14.08 ID:JpQZS1Ri0
>>3
大国主の国譲りは?
751: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:25:43.56 ID:pj8+RIaR0
>>687
たぶん出雲は結構な力持った他勢力でそれを何とか服従させたんやけど出雲の正当性を同じ皇族血筋ということで取り込む形にして納得させたとかなんやない
6: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:32:06.26 ID:ewnJXop60NIKU
邪馬台国四国説すこ
9: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:32:36.09 ID:RTlZEVu/HNIKU
ワイは、近畿派と九州派の間とって四国派や!
10: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:32:56.96 ID:her/kn3w0NIKU
そもそも金印が見つかったの福岡やしな
17: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:33:37.76 ID:wfewCqc40NIKU
九州説ガチで有力やで
18: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:33:51.71 ID:ADbkRd+VdNIKU
知らんけど天孫降臨が宮崎なんだから宮崎から始まったんちゃうの?
26: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:35:16.18 ID:3tTvLK020NIKU
近畿の証拠みっけたってなんか騒いでたやん
あれはなんなんや?
27: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:35:23.18 ID:0rYWFOFuaNIKU
魏志倭人伝の指す邪馬台国は九州
のちに畿内進出しただけ
31: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:35:57.60 ID:gVjAxY0VrNIKU
近畿説はヤマト王権の遺跡で反論してくるけど別に邪馬台国=ヤマト王権じゃないかもしれんしな
そもそも近畿説は南を東に置き換えた前提やし
34: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:09.31 ID:ndjl96gAaNIKU
大和朝廷に無理やりにでも繋げようとする一派がおるからな
35: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:15.59 ID:y76vShp30NIKU
邪馬台国を「やまとこく」って読めば畿内説一択やろ
ちな読み方が「やまたいこく」に決まったのは本居宣長の思いつき
57: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:13.91 ID:iurxfAGX0NIKU
>>35
九州にもヤマトという地名はあるぞ
もともと住んでた場所の名前を近畿に移動した時に持っていった可能性もあるだろ
74: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:41.13 ID:Lxh8jZQx0NIKU
>>57
地名がコピーやったってのも説であったな
205: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:50:40.06 ID:k4NAp+JPaNIKU
>>74
ウェセックスとかニューイングランド、ニューヨークみたいなもんか
73: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:36.61 ID:gVjAxY0VrNIKU
>>35
福岡県山門郡もあるし
山門郡大和町もある
熊本県山都町もある
38: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:22.05 ID:her/kn3w0NIKU
遷都しただけやろ
九州→近畿や
39: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:26.92 ID:OAr57E4MaNIKU
吉野ヶ里遺跡
43: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:50.07 ID:DBf6R77T0NIKU
天孫降臨は九州やし崇神天皇も九州から勢力伸ばしてる
これで畿内発祥説は苦しいよね
55: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:08.76 ID:6LELDusH0NIKU
魏志倭人伝なかったらこれらの存在知らなかったんだよな
59: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:15.70 ID:9MGV0hsO0NIKU
徐福伝説が日本舞台説ってマジなん?
85: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:51.11 ID:DBf6R77T0NIKU
>>59
あいつ日本の至るところに来てるやん
104: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:42:49.32 ID:MTxvAoPT0NIKU
>>59
徐福=ヨゼフ説すこ
62: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:43.76 ID:IWxsv/8DaNIKU
大分あたりかと思っとる
佐賀長崎福岡は大陸に近すぎるし
65: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:09.90 ID:7EwEhqJJ0NIKU
古墳とか土器は弥生時代にすでに大和を中心にして全国に広がってるらしいからなあ
66: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:10.80 ID:BnQXb96E0NIKU
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
大和(やまと)
やっぱ日本語ってかっこいいわ
72: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:35.86 ID:qAiXJKBB0NIKU
まず日本神話で初代天皇の親は鹿児島人ですと言ってるんやからな
九州が最先端地区だったのは言うまでもない
76: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:47.91 ID:DKUFN4430NIKU
普通に大陸との距離を考えて九州しかないんよな
77: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:49.85 ID:kK8CQisXdNIKU
もっというと現在の宮崎を日向国っていうのも九州説に拍車をかけてる
日向は「ひむか」とも読むけどこれは東の語源である「日向し(ひむかし)」と一致する
つまり日向と名付けられた頃には都はそれより西にあったことになる
82: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:32.40 ID:L2OZAIHH0NIKU
>>77
じゃあ熊本やんけ
109: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:32.27 ID:kK8CQisXdNIKU
>>82
山側に都があって海側を日向と呼んでたのなら辻褄は合う
日向という言葉が後世広い範囲を示すようになっただけのこと
80: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:18.93 ID:OAr57E4MaNIKU
出雲とか隼人とか熊襲とかロマン感じますわ
81: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:32.10 ID:i6D0Lytm0NIKU
邪馬台国に負けて九州に落ち延びた狗奴国の王族が後のヤマト王権なんでしょ
84: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:39.04 ID:JVRETPzE0NIKU
地形学や科学的には九州の山門ってとこで確定的らしい
文献しか読まない文系学者の間では結論が出ないらしいが
88: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:53.46 ID:EqqUhMnLrNIKU
ワイは普通に存在しなかった説が有力やと思ったけどなあ
当時の中国が権力を誇るために東の日本まで服従させたって書いただけ
100: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:42:27.99 ID:kZ7KgBWQ0NIKU
>>88
服従させたのなら日本に国家に近い巨大勢力があったと考えた方がええやろ
そうじゃなきゃ日本の存在すら知らないだろうし
115: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:59.93 ID:iurxfAGX0NIKU
>>88
奴国の金印が出てきた以上は昔から日本人はわりと積極的に朝貢はしてたみたいやし邪馬台国を否定するには弱いかな
103: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:42:42.52 ID:k0FdrQqw0NIKU
人類の祖先はアフリカ の日本版みたいやから人気あるよな
邪馬台国論争って
107: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:22.20 ID:wdugF8Sj0NIKU
卑弥呼の時代は小国分立なんじゃないのかなあ
大和朝廷はだいぶ後の話
113: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:55.27 ID:9MGV0hsO0NIKU
倭国大乱とかいうガチの日本史上最大の危機
なお何があったのか誰も知らない模様
120: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:44:20.13 ID:rTFpVazbaNIKU
意外とわからんもんよな
126: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:44:45.24 ID:xZSV2Ubz0NIKU
そもそも勘違いしてると奴多いと思うけど
大和朝廷、ヤマト王権って当初は日本の統一中央集権国家じゃないと思うで
だから地方それぞれ出雲やら尾張やら地方豪族が居てそいつらもそれぞれ力持って朝廷に影響及ぼしてたんやと思うで
134: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:45:31.47 ID:4nNGlLdO0NIKU
>>126
そりゃそうでしょう
中央集権国家というすごいのが歴史に登場するのはずっと先
律令国家ですよ
142: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:46:11.00 ID:rTFpVazbaNIKU
>>126
徳川さんが色々ありつつ江戸幕府開く感じちゃうか
154: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:47:00.90 ID:vHTt2Bkp0NIKU
天照大御神=卑弥呼
これ信じてる人多いと思う
167: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:09.47 ID:ewnJXop60NIKU
>>154
ありえんやろ
天照は神やし
175: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:38.74 ID:iurxfAGX0NIKU
>>154
ヒミコってどう贔屓目に見ても太陽に使える巫女的な意味合いしかないのに太陽神と同一視するの謎だわ
222: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:51:39.65 ID:CdOiAtZB0NIKU
>>175
アマテラスも神であると同時に巫女でもあるからやろ
178: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:44.46 ID:S0tdbmnRrNIKU
福岡県山門郡は佐賀平野が広がってて矢部川っていう一級河川があって吉野ヶ里遺跡にも近いみたいやし
女山(ぞやま)っていう山があるみたいや
女王山がなまってぞやまらしい
188: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:49:10.13 ID:JbiVZhQT0NIKU
糸島あたりの古墳群は軽視されすぎ感ある
207: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:50:48.48 ID:wdugF8Sj0NIKU
まあ魏志倭人伝の時代には結構たくさんの国、集落があって
そこのどっかが大和政権になったんだろうなあ
209: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:50:57.74 ID:TizXNxsG0NIKU
何の為に卑弥呼を立てたかを考えると
各勢力の争いが収まらないので共立の代表を決めて停戦する為だ
その代表を九州に置くはずが無い
各勢力の中間点に置く
238: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:52:45.26 ID:a7B4geQM0NIKU
>>209
おお…確かに
287: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:55:24.08 ID:Zc2PNDrQ0NIKU
>>209
トップ誰にするか纏まらないから取り敢えず女を擁立しとけ発想は初期天皇制でも共通して見られる方式ンゴねえ
過去の女帝は大体そのパターンや
220: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:51:33.46 ID:Zq129APB0NIKU
大陸に近い九州やろ
人も文化も西から伝わってきた
231: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:52:11.70 ID:7EwEhqJJ0NIKU
古事記の国生みで九州にやたら太陽神おるし九州で太陽神祭ってた奴らの一部が近畿に行ってアマテラス祭ったんやろな
247: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:07.10 ID:jVxsCxCh0NIKU
邪馬台国が九州ならなぜ最終的に京都に移ったんやろ?
邪馬台国=大和やろ?
266: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:21.76 ID:FcGDq39h0NIKU
>>247
ほんとこれな
315: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:57:22.90 ID:Zc2PNDrQ0NIKU
>>247
邪馬台国と大和国は違うんじゃっていう考え方がヤマタイ国っていう読み方やぞ
401: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:01:40.97 ID:iIPApsIA0
>>247
農地
九州は江戸期まで含めてみればわかるけど、後発的で究極的に大規模な農地開発に不向きだった
人口が増えて農業生産、食料供給が重視されて、機内平野→近江平野→名古屋平野と東が重視され
左右に平野、右に湖があり山城に囲まれた京都が選ばれ遷都が起きた
天皇は平安京ができるまでの失敗年間200年を大阪で過ごしてるからな
けどその農業開発も人口限界で8世紀の東北制圧で坂東に映る
で最終的に武士団に淘汰された
一方九州は13世紀まで放置されて、13-18世紀まで開拓されたけど、農学事情でコメ生産の伸びは悪かった
249: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:26.63 ID:JdFDCJ3n0NIKU
跡地はでかい建物の下とかありえるよな
遺跡でてきても工事中断せんためにそのまま工事すること多々あるし
252: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:37.94 ID:SAJY0rlXpNIKU
ワイ弱小邪馬台国学者、景初3年の銅鏡が発見された和泉・岸和田説を唱える
281: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:55:05.67 ID:fgbEtgBQdNIKU
>>252
邪馬台国=山直(やまだい)説やな
375: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:00:20.84 ID:EW5utAhP0
>>281
しかも日本だけで出土してる三角縁神獣鏡の景初3年の銅鏡じゃなくて中国でも出土してる画文帯神獣鏡の景初3年の銅鏡やからレアなんや
463: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:05:56.57 ID:KvgF1+It0
>>281
賢そうな人
和泉の町で苗字大和(やまと)ばっかりのとこあんやけどそれってなんかあるんですか?
501: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:08:16.97 ID:GND19N/ad
>>463
和泉って昔は河内やったし
大和と河内って考えたら、例えば東漢氏と西漢氏みたいな例で
大和に本拠をおくどこかの同族が住んでたとか?
523: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:09:44.94 ID:KvgF1+It0
>>501
はえーなんかかっこええな
大和さん羨ましいありがとうございます
553: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:11:22.41 ID:GND19N/ad
646: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:17:19.18 ID:KvgF1+It0
>>553
面白かった!どうにかうちの地元も有名な遺跡とかで繁盛出来るようになんか見つけてクレメンス
670: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:19:11.21 ID:GND19N/ad
>>646
どんな地域でも必ず歴史はあるんやで
そら京都とかものすごい歴史やけど、自分の生まれ育った町の歴史を調べて誇りにするとええ
255: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:47.32 ID:+uSrYPTX0NIKU
吉野ヶ里遺跡がガチだろ
九州一択だわ
277: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:58.08 ID:vYdoH0wm0NIKU
>>255
平塚川添遺跡とかいう負債物件のことも忘れないで差し上げろ
293: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:55:57.79 ID:iurxfAGX0NIKU
>>255
宮室楼観城柵全部あるのは吉野ヶ里だけやからな
吉野ヶ里が邪馬台国とするには小さすぎるが少なくとも邪馬台国の特徴は九州の遺跡と酷似してるのは間違いない事実
268: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:36.75 ID:IWxsv/8DaNIKU
九州て古墳少ないんやな
どでかいのは他の地方やし
310: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:53.26 ID:CIz3ngKH0NIKU
>>268
九州が覇権握ってたのは漢倭奴国王の金印を貰ってた時代で
古墳時代になってからは大和、尾張、毛野(群馬の三つで
巨大古墳が出現する
270: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:40.15 ID:HATJiphBMNIKU
日本の歴史空白期間に滅ぼされたん?
414: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:02:28.59 ID:dixDtE7t0
>>270
失われた100年的なものはまじである
日本って歴史が謎やねんで
298: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:11.21 ID:OU2+NRzl0NIKU
キリストの墓も青森にあるし邪馬台国が東北でもおかしくないよな
302: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:20.35 ID:nUCNNSmf0NIKU
つーかそんなに正確に航路測れるなら遣隋使も鑑真も苦労してないやろ
319: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:57:29.76 ID:XIOxZCE70NIKU
邪馬台国 ←長江系稲作民、北部九州~近畿
一支国、末盧国 ←西北九州、縄文系海人族
伊都国 ←呉の遺民と縄文系原住民の融合国家
狗奴国 ←熊襲、縄文系原住民
ワイはこう見とる
考古学ではなく人類学的視点やけどな
321: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:57:36.75 ID:jgU4h7kn0NIKU
そんなことより卑弥呼→日御子説の方がおもろいわ
339: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:58:31.95 ID:k2NBMMe70NIKU
箸墓古墳が卑弥呼の墓で間違いない
前方後円墳がその後近畿を中心に日本全土に作られたことと一致する
352: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:59:10.98 ID:Y2ql0Lkw0NIKU
魏が呉を牽制するため東の海に勝手に邪馬台国生み出した説すき
365: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:59:39.93 ID:t0PbO3AsdNIKU
ワイ鹿児島の南薩摩出身やけど、めちゃくちゃ大量に古墳あるで
神武天皇の母親の出身地と言われてる地や
ちな薩摩(阿多)隼人のルーツの地でもあると言われてる中々凄いところや
366: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:59:41.18 ID:iaDw1TDKdNIKU
自然の流れで考えればどう考えても九州やからな
実際そうやと思うで
386: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:00:42.45 ID:UO8Uob2y0
今の主流って普通に畿内説やろ?九州説って絶滅寸前ちゃうんか
426: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:03:10.78 ID:KwsuiNAIp
>>386
文献を重視する立場からは九州説が強くて、アマチュア研究家は文献研究が捗るからこういう場ではいつも九州説が有利って聞いた
405: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:01:53.28 ID:pj8+RIaR0
冷静に考えると
古事記日本書紀が編纂されたのが古墳時代が終わった後の飛鳥時代
当然もう天皇家中心に畿内で中央集権国家として成立してる時代
内容は当然天皇家がいかに日本の主として頂点に君臨して統一している事に関する正当性と神の子孫だと言うルーツを書いてる内容
当然最初から支配側の意向がもろに反映されて書かれた物にも関わらず神代の章はほとんど九州中心、出雲辺りの豪族の話中心
その辺りって正直今居る畿内を中心に日本全体を支配する内容に改変されててもおかしくないのに頑なに九州、出雲やらの話は入れている
冷静に考えるとルーツは九州、出雲に関係のある西国では?🤔
441: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:04:32.47 ID:7aAG0d2Nd
>>405
一代で成り上がったんでなければ先祖の事績でそこまでデタラメ書かないし子孫にもあんまりなデタラメは書かせなそうなもんよな
476: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:06:24.62 ID:pj8+RIaR0
>>441
頑なに九州、出雲の話を改変していない辺りやっぱ変えたくない理由があるんやろな
539: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:10:39.85 ID:lJ8rsGJJd
>>476
その辺の平民なら実は帝の御落胤だとか祖父は戦艦大和に乗っていましたとかでっちあげるけど元から血筋が良ければそんなことしなくていいからな
444: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:04:40.71 ID:vds6MURp0
九州から少しずつ近畿に移動してったって説が一番腑に落ちる
477: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:06:28.22 ID:GND19N/ad
ワイは邪馬台国は九州説やと思うけどな
そのかわり、邪馬台国よりもでかい国が近畿にあったと思うわ
516: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:09:17.47 ID:pj8+RIaR0
>>477
それはあったと思うで
畿内に一大勢力があってそれを武力で服従させて従わせたか双方が望んで1つの勢力になったか
512: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:08:56.28 ID:2b7NC3Ul0
出雲が根の国とかいう説
今イマイチパッとせん感じを見るとなるほどなってなるよな
529: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:10:09.61 ID:vuDqcmk8d
鹿児島にある地名はどこもかなり歴史が古いと聞いたことあるわ
それこそ古代からずっとあるレベルの地名がたくさんあるらしい
568: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:12:14.11 ID:WR5i2dMs0
なんでこんな邪馬台国って注目されてるんや
613: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:15:00.59 ID:T2H2XGms0
>>568
纏向遺跡が発見されてから続々と考古学的発見が出てきてる
中国で祭祀に使われる桃の種が二千個出土して
卑弥呼の時代と同一とわかったし
三角縁神獣鏡も中国製のものだと判明した
609: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:14:49.82 ID:dQhAYAC10
ワイが推定した邪馬台国周辺の名前だけ出てる国々の位置はこうや
全部根拠があるで
邪馬臺国(大倭) ヤマト 大和国[大倭国](奈良県)
斯馬国 シマ 淡路国(兵庫県淡路島)
已百支国 アマルベ 阿波国[淡国]/板野郡余戸郷[全戸郷](徳島県北部)
伊邪国 イヤ 伊余国/伊予郡(愛媛県東部)
都支国 タキ 讃岐国/山田郡高松郷(香川県)
彌奴国 ミナ 宇和郡三間郷(愛媛県西部)
好古都国 トヨノミヤコ 豊国[豊前国・豊後国]・京都郡(福岡県東部・大分県)
不呼国 ヒコ 日向国(宮崎県)
姐奴国 ソナ 襲国(鹿児島県)
對蘇国 トサ 土佐国(高知県)
蘇奴国 サナガ 長国(狭長)/那賀郡(徳島県南部)
呼邑国 コウフ 熊野国/牟婁郡(和歌山県南部)
華奴蘇奴国 ゴナサナ 志摩国/英虞郡・伊勢国(三重県西部)
鬼国 クヰ 紀伊国[木国](和歌山県北部)
爲吾国 ヰガ 伊賀国(三重県東部)
鬼奴国 クヰナ 近江国/高島郡木津郷(滋賀県)
邪馬国 ヤマ 丹波国/桑田郡山国郷(京都府北部)
躬臣国 ヲトモ 摂津国/雄伴郡[八部郡](兵庫県南東部・大阪府北部)
巴利国 ハリシ 播磨国(兵庫県西部)
支惟国 キビ 吉備国(岡山県・広島県東部)
烏奴国 アナ長門国[穴戸](山口県西部)
狗奴国 クナ 火国[肥前国・肥後国]/菊池郡(熊本県・長崎県南部・佐賀県南部)
616: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:15:07.29 ID:Dl7DLjrh0
九州王朝説とか古代史はロマンありすぎ
734: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:24:06.07 ID:3WUQyJOS0
>>616
九州王朝説すこ
肯定も否定もできんところがええわ
705: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:21:45.80 ID:EW5utAhP0
飛鳥時代より前からある神社って古事記とか日本書紀に載ってない聞いたこともない神様祀ってあって怖いよな
何を信仰してるんや
725: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:23:08.45 ID:/jMYMLIt0
>>705
そもそも日本で1番多い八幡神も正体よくわかってないからセーフ
728: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:23:35.51 ID:MMBG6y5x0
>>705
有力なのは取り込まれてるから多分当時は微妙な格のローカル神やで
740: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:25:04.16 ID:EW5utAhP0
>>728
邪神の可能性もあるよな
741: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:25:05.54 ID:SyrWNLol0
>>705
中世あたりの神社も
謎の魔改造菩薩とか土神とか大量に生み出してておもしろキモいやん
769: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:27:06.02 ID:tewc+slOd
>>705
京都の鞍馬の神なんて
600万年前に金星から円盤型の何かに乗って来たとか言われてるからな
謎すぎる
鞍馬寺
鞍馬寺(くらまでら)は、日本の京都府京都市左京区鞍馬本町に所在する寺である。
本尊は、寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。
京都の北に位置する鞍馬寺は、もともと毘沙門天(四天王のうち北方を守護する)を本尊とし、併せて千手観世音を祀った寺院であった。[1]しかし、鞍馬弘教立教後の現在の鞍馬寺の信仰形態は独特のもので、本尊についても若干の説明を要する。
鞍馬弘教立教後の寺の説明によると、鞍馬寺本殿金堂(本堂)の本尊は「尊天」であるとされる。堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらの三身を一体として「尊天」と称している。「尊天」とは「すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー」であるとする。また、毘沙門天を「光」の象徴にして「太陽の精霊」・千手観世音を「愛」の象徴にして「月輪の精霊」・魔王尊を「力」の象徴にして「大地(地球)の霊王」としている。鞍馬寺とは、どこにでも存在する「尊天」のパワーが特に多い場所にして、そのパワーに包まれるための道場であるとしている。
「尊天」のひとり、「護法魔王尊」(サナート・クマラ)とは、650万年前(「650年」の間違いではない)、金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在であるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鞍馬寺
804: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:29:21.73 ID:jl4e1nb2a
>>705
伝説的イノシシ猟師みたいなのを土着民が崇めてただけかもしれん
818: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:30:25.46 ID:EW5utAhP0
>>804
そこでのたれ死んでた人や動物を祀ってる可能性もあるよな
822: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:30:38.12 ID:ZcboYjJjr
>>705
沖縄でただの石とか村跡とかを御嶽とか言って線香炊いたりしてるだろ
ああいうのだよ
781: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:27:57.41 ID:vb9Sosch0
ワイの実家の地面あたりからも金印出てこんかな
築10年くらいのマンションやけど
180: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:49.28 ID:a7B4geQM0NIKU
古代はロマンありありやな
304: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:27.69 ID:p5bx0ZFc0NIKU
ここまで邪馬台国ムー大陸説なしかよ
お前ら全然ダメだな