不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    142

    邪馬台国って普通に九州だよな

    邪馬台国って普通に九州だよな




    Yoshinogari-iseki zenkei


    1: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:30:49.81 ID:gVjAxY0VrNIKU
    対海国つかいこく(長崎県対馬市)
    一支国いきこく(長崎県壱岐市)
    末廬国まつらこく(長崎県松浦市)
    伊都国いとこく(福岡市西区伊都地区)
    奴国なこく(福岡県那珂川市)
    不彌国ふみこく(福岡県宇美町)
    投馬国とうまこく(宮崎県都萬地区)または薩摩

    ときて邪馬台国がいきなり近畿にはならんやろ
    日本国と倭国が別々の国だというクッソ夢のある学説【九州王朝説】
    http://world-fusigi.net/archives/9050184.html

    引用元: 邪馬台国って普通に九州だよな





    2: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:31:25.79 ID:L2OZAIHH0NIKU
    松浦まではすげー分かりやすい

    3: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:31:25.72 ID:xZSV2Ubz0NIKU
    たぶん漢書、魏志倭人伝の中国文献と日本の古事記、日本書紀、各風土記等合わせて考えると

    邪馬台国=のちのヤマト王権で

    邪馬台国が行なってた政のヒメヒコ制が=神代の天照大神と須佐男

    んで出雲中国地方、各西日本~畿内の諸勢力を服従させて東日本にも触手する段階で九州では遠過ぎるから前線地帯になりうる畿内に遷都進出

    これが古事記の神武東征


    実際こんな感じやろ真面目に

    37: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:18.74 ID:9MGV0hsO0NIKU
    >>3だと自分も思ってる

    535: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:10:27.75 ID:WaYCjHvV0
    >>3
    これが流れ的に当たり前
    九州トップからいきなり近畿トップは無いやろ

    687: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:20:14.08 ID:JpQZS1Ri0
    >>3
    大国主の国譲りは?

    751: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:25:43.56 ID:pj8+RIaR0
    >>687
    たぶん出雲は結構な力持った他勢力でそれを何とか服従させたんやけど出雲の正当性を同じ皇族血筋ということで取り込む形にして納得させたとかなんやない

    6: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:32:06.26 ID:ewnJXop60NIKU
    邪馬台国四国説すこ

    9: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:32:36.09 ID:RTlZEVu/HNIKU
    ワイは、近畿派と九州派の間とって四国派や!

    10: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:32:56.96 ID:her/kn3w0NIKU
    そもそも金印が見つかったの福岡やしな

    17: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:33:37.76 ID:wfewCqc40NIKU
    九州説ガチで有力やで

    18: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:33:51.71 ID:ADbkRd+VdNIKU
    知らんけど天孫降臨が宮崎なんだから宮崎から始まったんちゃうの?

    26: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:35:16.18 ID:3tTvLK020NIKU
    近畿の証拠みっけたってなんか騒いでたやん
    あれはなんなんや?

    27: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:35:23.18 ID:0rYWFOFuaNIKU
    魏志倭人伝の指す邪馬台国は九州
    のちに畿内進出しただけ

    31: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:35:57.60 ID:gVjAxY0VrNIKU
    近畿説はヤマト王権の遺跡で反論してくるけど別に邪馬台国=ヤマト王権じゃないかもしれんしな
    そもそも近畿説は南を東に置き換えた前提やし

    34: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:09.31 ID:ndjl96gAaNIKU
    大和朝廷に無理やりにでも繋げようとする一派がおるからな

    35: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:15.59 ID:y76vShp30NIKU
    邪馬台国を「やまとこく」って読めば畿内説一択やろ

    ちな読み方が「やまたいこく」に決まったのは本居宣長の思いつき

    57: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:13.91 ID:iurxfAGX0NIKU
    >>35
    九州にもヤマトという地名はあるぞ
    もともと住んでた場所の名前を近畿に移動した時に持っていった可能性もあるだろ

    74: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:41.13 ID:Lxh8jZQx0NIKU
    >>57
    地名がコピーやったってのも説であったな

    205: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:50:40.06 ID:k4NAp+JPaNIKU
    >>74
    ウェセックスとかニューイングランド、ニューヨークみたいなもんか

    73: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:36.61 ID:gVjAxY0VrNIKU
    >>35
    福岡県山門郡もあるし
    山門郡大和町もある
    熊本県山都町もある

    38: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:22.05 ID:her/kn3w0NIKU
    遷都しただけやろ
    九州→近畿や

    39: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:26.92 ID:OAr57E4MaNIKU
    吉野ヶ里遺跡

    43: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:36:50.07 ID:DBf6R77T0NIKU
    天孫降臨は九州やし崇神天皇も九州から勢力伸ばしてる
    これで畿内発祥説は苦しいよね

    55: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:08.76 ID:6LELDusH0NIKU
    魏志倭人伝なかったらこれらの存在知らなかったんだよな

    59: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:15.70 ID:9MGV0hsO0NIKU
    徐福伝説が日本舞台説ってマジなん?

    85: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:51.11 ID:DBf6R77T0NIKU
    >>59
    あいつ日本の至るところに来てるやん

    104: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:42:49.32 ID:MTxvAoPT0NIKU
    >>59
    徐福=ヨゼフ説すこ

    62: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:38:43.76 ID:IWxsv/8DaNIKU
    大分あたりかと思っとる
    佐賀長崎福岡は大陸に近すぎるし

    65: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:09.90 ID:7EwEhqJJ0NIKU
    古墳とか土器は弥生時代にすでに大和を中心にして全国に広がってるらしいからなあ

    66: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:10.80 ID:BnQXb96E0NIKU
    天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    大和(やまと)


    やっぱ日本語ってかっこいいわ

    72: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:35.86 ID:qAiXJKBB0NIKU
    まず日本神話で初代天皇の親は鹿児島人ですと言ってるんやからな
    九州が最先端地区だったのは言うまでもない

    76: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:47.91 ID:DKUFN4430NIKU
    普通に大陸との距離を考えて九州しかないんよな

    77: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:39:49.85 ID:kK8CQisXdNIKU
    もっというと現在の宮崎を日向国っていうのも九州説に拍車をかけてる
    日向は「ひむか」とも読むけどこれは東の語源である「日向し(ひむかし)」と一致する
    つまり日向と名付けられた頃には都はそれより西にあったことになる

    82: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:32.40 ID:L2OZAIHH0NIKU
    >>77
    じゃあ熊本やんけ

    109: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:32.27 ID:kK8CQisXdNIKU
    >>82
    山側に都があって海側を日向と呼んでたのなら辻褄は合う
    日向という言葉が後世広い範囲を示すようになっただけのこと

    80: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:18.93 ID:OAr57E4MaNIKU
    出雲とか隼人とか熊襲とかロマン感じますわ

    81: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:32.10 ID:i6D0Lytm0NIKU
    邪馬台国に負けて九州に落ち延びた狗奴国の王族が後のヤマト王権なんでしょ

    84: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:39.04 ID:JVRETPzE0NIKU
    地形学や科学的には九州の山門ってとこで確定的らしい
    文献しか読まない文系学者の間では結論が出ないらしいが

    88: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:40:53.46 ID:EqqUhMnLrNIKU
    ワイは普通に存在しなかった説が有力やと思ったけどなあ
    当時の中国が権力を誇るために東の日本まで服従させたって書いただけ

    100: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:42:27.99 ID:kZ7KgBWQ0NIKU
    >>88
    服従させたのなら日本に国家に近い巨大勢力があったと考えた方がええやろ
    そうじゃなきゃ日本の存在すら知らないだろうし

    115: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:59.93 ID:iurxfAGX0NIKU
    >>88
    奴国の金印が出てきた以上は昔から日本人はわりと積極的に朝貢はしてたみたいやし邪馬台国を否定するには弱いかな

    103: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:42:42.52 ID:k0FdrQqw0NIKU
    人類の祖先はアフリカ の日本版みたいやから人気あるよな
    邪馬台国論争って

    107: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:22.20 ID:wdugF8Sj0NIKU
    卑弥呼の時代は小国分立なんじゃないのかなあ
    大和朝廷はだいぶ後の話

    113: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:43:55.27 ID:9MGV0hsO0NIKU
    倭国大乱とかいうガチの日本史上最大の危機
    なお何があったのか誰も知らない模様

    120: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:44:20.13 ID:rTFpVazbaNIKU
    意外とわからんもんよな

    126: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:44:45.24 ID:xZSV2Ubz0NIKU
    そもそも勘違いしてると奴多いと思うけど

    大和朝廷、ヤマト王権って当初は日本の統一中央集権国家じゃないと思うで

    だから地方それぞれ出雲やら尾張やら地方豪族が居てそいつらもそれぞれ力持って朝廷に影響及ぼしてたんやと思うで

    134: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:45:31.47 ID:4nNGlLdO0NIKU
    >>126
    そりゃそうでしょう
    中央集権国家というすごいのが歴史に登場するのはずっと先
    律令国家ですよ

    142: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:46:11.00 ID:rTFpVazbaNIKU
    >>126
    徳川さんが色々ありつつ江戸幕府開く感じちゃうか

    154: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:47:00.90 ID:vHTt2Bkp0NIKU
    天照大御神=卑弥呼

    これ信じてる人多いと思う

    167: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:09.47 ID:ewnJXop60NIKU
    >>154
    ありえんやろ
    天照は神やし

    175: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:38.74 ID:iurxfAGX0NIKU
    >>154
    ヒミコってどう贔屓目に見ても太陽に使える巫女的な意味合いしかないのに太陽神と同一視するの謎だわ

    222: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:51:39.65 ID:CdOiAtZB0NIKU
    >>175
    アマテラスも神であると同時に巫女でもあるからやろ

    178: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:44.46 ID:S0tdbmnRrNIKU
    福岡県山門郡は佐賀平野が広がってて矢部川っていう一級河川があって吉野ヶ里遺跡にも近いみたいやし
    女山(ぞやま)っていう山があるみたいや
    女王山がなまってぞやまらしい

    188: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:49:10.13 ID:JbiVZhQT0NIKU
    糸島あたりの古墳群は軽視されすぎ感ある

    207: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:50:48.48 ID:wdugF8Sj0NIKU
    まあ魏志倭人伝の時代には結構たくさんの国、集落があって
    そこのどっかが大和政権になったんだろうなあ

    209: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:50:57.74 ID:TizXNxsG0NIKU
    何の為に卑弥呼を立てたかを考えると
    各勢力の争いが収まらないので共立の代表を決めて停戦する為だ
    その代表を九州に置くはずが無い
    各勢力の中間点に置く

    238: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:52:45.26 ID:a7B4geQM0NIKU
    >>209
    おお…確かに

    287: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:55:24.08 ID:Zc2PNDrQ0NIKU
    >>209
    トップ誰にするか纏まらないから取り敢えず女を擁立しとけ発想は初期天皇制でも共通して見られる方式ンゴねえ
    過去の女帝は大体そのパターンや

    220: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:51:33.46 ID:Zq129APB0NIKU
    大陸に近い九州やろ
    人も文化も西から伝わってきた

    231: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:52:11.70 ID:7EwEhqJJ0NIKU
    古事記の国生みで九州にやたら太陽神おるし九州で太陽神祭ってた奴らの一部が近畿に行ってアマテラス祭ったんやろな

    247: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:07.10 ID:jVxsCxCh0NIKU
    邪馬台国が九州ならなぜ最終的に京都に移ったんやろ?
    邪馬台国=大和やろ?

    266: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:21.76 ID:FcGDq39h0NIKU
    >>247
    ほんとこれな

    315: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:57:22.90 ID:Zc2PNDrQ0NIKU
    >>247
    邪馬台国と大和国は違うんじゃっていう考え方がヤマタイ国っていう読み方やぞ

    401: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:01:40.97 ID:iIPApsIA0
    >>247
    農地

    九州は江戸期まで含めてみればわかるけど、後発的で究極的に大規模な農地開発に不向きだった

    人口が増えて農業生産、食料供給が重視されて、機内平野→近江平野→名古屋平野と東が重視され
    左右に平野、右に湖があり山城に囲まれた京都が選ばれ遷都が起きた
    天皇は平安京ができるまでの失敗年間200年を大阪で過ごしてるからな

    けどその農業開発も人口限界で8世紀の東北制圧で坂東に映る
    で最終的に武士団に淘汰された

    一方九州は13世紀まで放置されて、13-18世紀まで開拓されたけど、農学事情でコメ生産の伸びは悪かった

    249: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:26.63 ID:JdFDCJ3n0NIKU
    跡地はでかい建物の下とかありえるよな
    遺跡でてきても工事中断せんためにそのまま工事すること多々あるし

    252: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:37.94 ID:SAJY0rlXpNIKU
    ワイ弱小邪馬台国学者、景初3年の銅鏡が発見された和泉・岸和田説を唱える

    281: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:55:05.67 ID:fgbEtgBQdNIKU
    >>252
    邪馬台国=山直(やまだい)説やな

    375: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:00:20.84 ID:EW5utAhP0
    >>281
    しかも日本だけで出土してる三角縁神獣鏡の景初3年の銅鏡じゃなくて中国でも出土してる画文帯神獣鏡の景初3年の銅鏡やからレアなんや

    463: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:05:56.57 ID:KvgF1+It0
    >>281
    賢そうな人
    和泉の町で苗字大和(やまと)ばっかりのとこあんやけどそれってなんかあるんですか?

    501: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:08:16.97 ID:GND19N/ad
    >>463
    和泉って昔は河内やったし
    大和と河内って考えたら、例えば東漢氏と西漢氏みたいな例で
    大和に本拠をおくどこかの同族が住んでたとか?

    523: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:09:44.94 ID:KvgF1+It0
    >>501
    はえーなんかかっこええな
    大和さん羨ましいありがとうございます

    553: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:11:22.41 ID:GND19N/ad
    >>523
    Wikipediaで檜前とか調べるとおもろいで
    飛鳥時代に与えた東漢氏の影響がでかすぎるわ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/檜隈

    646: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:17:19.18 ID:KvgF1+It0
    >>553
    面白かった!どうにかうちの地元も有名な遺跡とかで繁盛出来るようになんか見つけてクレメンス

    670: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:19:11.21 ID:GND19N/ad
    >>646
    どんな地域でも必ず歴史はあるんやで
    そら京都とかものすごい歴史やけど、自分の生まれ育った町の歴史を調べて誇りにするとええ

    255: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:53:47.32 ID:+uSrYPTX0NIKU
    吉野ヶ里遺跡がガチだろ
    九州一択だわ

    277: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:58.08 ID:vYdoH0wm0NIKU
    >>255
    平塚川添遺跡とかいう負債物件のことも忘れないで差し上げろ

    293: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:55:57.79 ID:iurxfAGX0NIKU
    >>255
    宮室楼観城柵全部あるのは吉野ヶ里だけやからな
    吉野ヶ里が邪馬台国とするには小さすぎるが少なくとも邪馬台国の特徴は九州の遺跡と酷似してるのは間違いない事実

    268: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:36.75 ID:IWxsv/8DaNIKU
    九州て古墳少ないんやな
    どでかいのは他の地方やし

    310: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:53.26 ID:CIz3ngKH0NIKU
    >>268
    九州が覇権握ってたのは漢倭奴国王の金印を貰ってた時代で
    古墳時代になってからは大和、尾張、毛野(群馬の三つで
    巨大古墳が出現する

    270: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:54:40.15 ID:HATJiphBMNIKU
    日本の歴史空白期間に滅ぼされたん?

    414: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:02:28.59 ID:dixDtE7t0
    >>270
    失われた100年的なものはまじである
    日本って歴史が謎やねんで

    298: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:11.21 ID:OU2+NRzl0NIKU
    キリストの墓も青森にあるし邪馬台国が東北でもおかしくないよな

    302: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:20.35 ID:nUCNNSmf0NIKU
    つーかそんなに正確に航路測れるなら遣隋使も鑑真も苦労してないやろ

    319: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:57:29.76 ID:XIOxZCE70NIKU
    邪馬台国 ←長江系稲作民、北部九州~近畿
    一支国、末盧国 ←西北九州、縄文系海人族
    伊都国 ←呉の遺民と縄文系原住民の融合国家
    狗奴国 ←熊襲、縄文系原住民

    ワイはこう見とる
    考古学ではなく人類学的視点やけどな

    321: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:57:36.75 ID:jgU4h7kn0NIKU
    そんなことより卑弥呼→日御子説の方がおもろいわ

    339: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:58:31.95 ID:k2NBMMe70NIKU
    箸墓古墳が卑弥呼の墓で間違いない
    前方後円墳がその後近畿を中心に日本全土に作られたことと一致する

    352: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:59:10.98 ID:Y2ql0Lkw0NIKU
    魏が呉を牽制するため東の海に勝手に邪馬台国生み出した説すき

    365: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:59:39.93 ID:t0PbO3AsdNIKU
    ワイ鹿児島の南薩摩出身やけど、めちゃくちゃ大量に古墳あるで
    神武天皇の母親の出身地と言われてる地や
    ちな薩摩(阿多)隼人のルーツの地でもあると言われてる中々凄いところや

    366: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:59:41.18 ID:iaDw1TDKdNIKU
    自然の流れで考えればどう考えても九州やからな
    実際そうやと思うで

    386: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:00:42.45 ID:UO8Uob2y0
    今の主流って普通に畿内説やろ?九州説って絶滅寸前ちゃうんか

    426: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:03:10.78 ID:KwsuiNAIp
    >>386
    文献を重視する立場からは九州説が強くて、アマチュア研究家は文献研究が捗るからこういう場ではいつも九州説が有利って聞いた

    405: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:01:53.28 ID:pj8+RIaR0
    冷静に考えると
    古事記日本書紀が編纂されたのが古墳時代が終わった後の飛鳥時代

    当然もう天皇家中心に畿内で中央集権国家として成立してる時代

    内容は当然天皇家がいかに日本の主として頂点に君臨して統一している事に関する正当性と神の子孫だと言うルーツを書いてる内容

    当然最初から支配側の意向がもろに反映されて書かれた物にも関わらず神代の章はほとんど九州中心、出雲辺りの豪族の話中心


    その辺りって正直今居る畿内を中心に日本全体を支配する内容に改変されててもおかしくないのに頑なに九州、出雲やらの話は入れている

    冷静に考えるとルーツは九州、出雲に関係のある西国では?🤔

    441: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:04:32.47 ID:7aAG0d2Nd
    >>405
    一代で成り上がったんでなければ先祖の事績でそこまでデタラメ書かないし子孫にもあんまりなデタラメは書かせなそうなもんよな

    476: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:06:24.62 ID:pj8+RIaR0
    >>441
    頑なに九州、出雲の話を改変していない辺りやっぱ変えたくない理由があるんやろな

    539: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:10:39.85 ID:lJ8rsGJJd
    >>476
    その辺の平民なら実は帝の御落胤だとか祖父は戦艦大和に乗っていましたとかでっちあげるけど元から血筋が良ければそんなことしなくていいからな

    444: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:04:40.71 ID:vds6MURp0
    九州から少しずつ近畿に移動してったって説が一番腑に落ちる

    477: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:06:28.22 ID:GND19N/ad
    ワイは邪馬台国は九州説やと思うけどな
    そのかわり、邪馬台国よりもでかい国が近畿にあったと思うわ

    516: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:09:17.47 ID:pj8+RIaR0
    >>477
    それはあったと思うで
    畿内に一大勢力があってそれを武力で服従させて従わせたか双方が望んで1つの勢力になったか

    512: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:08:56.28 ID:2b7NC3Ul0
    出雲が根の国とかいう説
    今イマイチパッとせん感じを見るとなるほどなってなるよな

    529: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:10:09.61 ID:vuDqcmk8d
    鹿児島にある地名はどこもかなり歴史が古いと聞いたことあるわ
    それこそ古代からずっとあるレベルの地名がたくさんあるらしい

    568: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:12:14.11 ID:WR5i2dMs0
    なんでこんな邪馬台国って注目されてるんや

    613: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:15:00.59 ID:T2H2XGms0
    >>568
    纏向遺跡が発見されてから続々と考古学的発見が出てきてる
    中国で祭祀に使われる桃の種が二千個出土して
    卑弥呼の時代と同一とわかったし
    三角縁神獣鏡も中国製のものだと判明した

    609: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:14:49.82 ID:dQhAYAC10
    ワイが推定した邪馬台国周辺の名前だけ出てる国々の位置はこうや
    全部根拠があるで

    邪馬臺国(大倭) ヤマト 大和国[大倭国](奈良県)
    斯馬国 シマ 淡路国(兵庫県淡路島)
    已百支国 アマルベ 阿波国[淡国]/板野郡余戸郷[全戸郷](徳島県北部)
    伊邪国 イヤ 伊余国/伊予郡(愛媛県東部)
    都支国 タキ 讃岐国/山田郡高松郷(香川県)
    彌奴国 ミナ 宇和郡三間郷(愛媛県西部)
    好古都国 トヨノミヤコ 豊国[豊前国・豊後国]・京都郡(福岡県東部・大分県)
    不呼国 ヒコ 日向国(宮崎県)
    姐奴国 ソナ 襲国(鹿児島県)
    對蘇国 トサ 土佐国(高知県)
    蘇奴国 サナガ 長国(狭長)/那賀郡(徳島県南部)
    呼邑国 コウフ 熊野国/牟婁郡(和歌山県南部)
    華奴蘇奴国 ゴナサナ 志摩国/英虞郡・伊勢国(三重県西部)
    鬼国  クヰ 紀伊国[木国](和歌山県北部)
    爲吾国 ヰガ 伊賀国(三重県東部)
    鬼奴国 クヰナ 近江国/高島郡木津郷(滋賀県)
    邪馬国 ヤマ 丹波国/桑田郡山国郷(京都府北部)
    躬臣国 ヲトモ 摂津国/雄伴郡[八部郡](兵庫県南東部・大阪府北部)
    巴利国 ハリシ 播磨国(兵庫県西部)
    支惟国 キビ 吉備国(岡山県・広島県東部)
    烏奴国 アナ長門国[穴戸](山口県西部)
    狗奴国 クナ 火国[肥前国・肥後国]/菊池郡(熊本県・長崎県南部・佐賀県南部)

    616: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:15:07.29 ID:Dl7DLjrh0
    九州王朝説とか古代史はロマンありすぎ

    734: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:24:06.07 ID:3WUQyJOS0
    >>616
    九州王朝説すこ
    肯定も否定もできんところがええわ

    705: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:21:45.80 ID:EW5utAhP0
    飛鳥時代より前からある神社って古事記とか日本書紀に載ってない聞いたこともない神様祀ってあって怖いよな

    何を信仰してるんや

    725: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:23:08.45 ID:/jMYMLIt0
    >>705
    そもそも日本で1番多い八幡神も正体よくわかってないからセーフ

    728: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:23:35.51 ID:MMBG6y5x0
    >>705
    有力なのは取り込まれてるから多分当時は微妙な格のローカル神やで

    740: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:25:04.16 ID:EW5utAhP0
    >>728
    邪神の可能性もあるよな

    741: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:25:05.54 ID:SyrWNLol0
    >>705
    中世あたりの神社も
    謎の魔改造菩薩とか土神とか大量に生み出してておもしろキモいやん

    769: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:27:06.02 ID:tewc+slOd
    >>705
    京都の鞍馬の神なんて
    600万年前に金星から円盤型の何かに乗って来たとか言われてるからな
    謎すぎる

    鞍馬寺

    鞍馬寺(くらまでら)は、日本の京都府京都市左京区鞍馬本町に所在する寺である。

    本尊は、寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。

    京都の北に位置する鞍馬寺は、もともと毘沙門天(四天王のうち北方を守護する)を本尊とし、併せて千手観世音を祀った寺院であった。[1]しかし、鞍馬弘教立教後の現在の鞍馬寺の信仰形態は独特のもので、本尊についても若干の説明を要する。

    鞍馬弘教立教後の寺の説明によると、鞍馬寺本殿金堂(本堂)の本尊は「尊天」であるとされる。堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらの三身を一体として「尊天」と称している。「尊天」とは「すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー」であるとする。また、毘沙門天を「光」の象徴にして「太陽の精霊」・千手観世音を「愛」の象徴にして「月輪の精霊」・魔王尊を「力」の象徴にして「大地(地球)の霊王」としている。鞍馬寺とは、どこにでも存在する「尊天」のパワーが特に多い場所にして、そのパワーに包まれるための道場であるとしている。「尊天」のひとり、「護法魔王尊」(サナート・クマラ)とは、650万年前(「650年」の間違いではない)、金星から地球に降り立ったもので、その体は通常の人間とは異なる元素から成り、その年齢は16歳のまま、年をとることのない永遠の存在であるという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/鞍馬寺

    804: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:29:21.73 ID:jl4e1nb2a
    >>705
    伝説的イノシシ猟師みたいなのを土着民が崇めてただけかもしれん

    818: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:30:25.46 ID:EW5utAhP0
    >>804
    そこでのたれ死んでた人や動物を祀ってる可能性もあるよな

    822: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:30:38.12 ID:ZcboYjJjr
    >>705
    沖縄でただの石とか村跡とかを御嶽とか言って線香炊いたりしてるだろ
    ああいうのだよ

    781: 風吹けば名無し 2019/11/30(土) 00:27:57.41 ID:vb9Sosch0
    ワイの実家の地面あたりからも金印出てこんかな
    築10年くらいのマンションやけど

    180: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:48:49.28 ID:a7B4geQM0NIKU
    古代はロマンありありやな

    304: 風吹けば名無し 2019/11/29(金) 23:56:27.69 ID:p5bx0ZFc0NIKU
    ここまで邪馬台国ムー大陸説なしかよ
    お前ら全然ダメだな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:09 ID:hyz.bryl0*
    最後つまんね
    2  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:10 ID:MfyWhdEN0*
    おお偉大な女王ヒミカ
    おお偉大なハニワ幻人
    3  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:13 ID:yD0Vm1re0*
    昔は反日左翼が天皇大陸騎馬民族渡来説を流布させたいがために、こぞって九州説ごり押ししてたけど、今時反日左翼でさえ九州唱えてるやつ少ないぞ
    4  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:16 ID:oXWA6TW50*
    去年、奈良の遺跡から桃の種が大量に出てきて「邪馬台国=畿内」説が補強されたと報じられたね。
    ただ、九州は昔から大陸とのつながりがあったし、
    金印が出たり沖ノ島みたいに国宝がわんさか出てくる場所もあるしなぁ。
    これといった決定打がないのが難点よね。
    5  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:18 ID:AxvYHsBP0*
    邪馬台国から内乱か何かで離れた一団が畿内で勢力を伸ばした
    ってのはどうだろう
    6  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:21 ID:lrQ.StHb0*
    面白いなあ
    本読みたいけど結局説に過ぎないんだよな
    7  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:24 ID:.mRCQNr90*
    安彦良和説が好き
    8  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:36 ID:f6WnDAvy0*
    邪馬台国に関しては、その当時たくさんあった国の一つでしかないと思っている
    大和朝廷は、これは何の本で読んだかは忘れたけど、宮崎から九州を北上するも、北部九州で敗北し、近畿へ。銅鐸文明圏を滅ぼした後、再び力をつけて九州に戻ってきた、という説が好き
    そもそも九州が大和朝廷の支配下に入ったのは、磐井の乱の後じゃないかな 大宰府なんか、明らかに九州の不穏分子の監視施設
    9  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:47 ID:q0O4yqmZ0*
    そもそも九州関西に比べて遺跡の数少なすぎない?
    中心だったとしたら兵庫と大阪足した数くらいあってもええのに
    10  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:48 ID:lroMtrxv0*
    とはいえ、漢代以降の記録には天皇は九州王朝の家臣で、
    近畿征伐の際に分離独立してることになってるし、
    邪馬台国=ヤマト朝廷は少し苦しいかな。時代違うし。
    卑弥呼の崩御以降は戦国時代だし、そこから台頭した勢力でしょ、ヤマト朝廷。
    九州王朝の家臣として近畿征伐に出てると神武東征とも合うんだよね・・・
    まあ、中大兄皇子以降の王権とそれ以前の王権の連続性の証拠も希薄だから、
    ほぼ全部空想にすぎないんだよね、記録がない。
    古事記や日本書記なんて引用の引用だけど、その引用元が残ってないし。
    11  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:52 ID:pKZRndwA0*
    邪馬台国ではなく、邪馬壱国説を推したい
    12  不思議な名無しさん :2019年12月04日 20:57 ID:iWfW2cbK0*
    俺は邪馬壱国説を指示する。
    13  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:01 ID:96Bzqk.C0*
    瓊瓊杵尊以降の家系と縁戚から見たら九州
    14  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:03 ID:E3bWmQsH0*
    ともかく、純粋に学術的に研究してほしい。
    邪馬台国関連って各地方の街起こしがかかってるから、どこの街も自分の土地こそが邪馬台国っていう、結論ありきの論を展開してくるんだけど

    そういうのってクソどうでもいいよな。街起こしだの、メンツだの、そんなものは学問の邪魔をする有害物質にすぎない。どうか、研究者の方々が余計な圧力をかけられることなく真実を追求してほしい。
    15  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:05 ID:CJEtgAER0*
    ハワイ説まであるとかなんとか
    16  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:07 ID:Gl5p1rG60*
    >>2
    鋼鉄ジーグじゃねーか。
    17  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:08 ID:iWfW2cbK0*
    邪馬台国は大和朝廷に結びつけたくて、誤字の部分から選んだだけで、魏志倭人伝には邪馬壱国(やまいちこく)って書いてるらしいな。
    18  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:10 ID:uQjRtVd50*
    九州の邪馬台国と近畿の大和朝廷は別物で、邪馬台国は出土品どおりのショボい国だった
    なんてオチになったりして
    19  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:14 ID:.2roGc0E0*
    やっぱ古事記や日本書紀で九州や出雲の記述が気になるんだよなあ 機内が最初から中心だったらこんなに書かないだろうし 大陸に近いから発展も早いだろうし
    20  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:18 ID:oJdx.pxj0*
    >>9
    台風と火山といった自然災害が多いからなくなった、もしくはそれで人が移動した、って考えられない?
    21  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:19 ID:pXg4hY2H0*
    そもそも魏志倭人伝が3世紀終わりで、三韓征伐が2世紀初めの時点で、邪馬台国が後の大和政権だと時代が全くあってないんだよな。卑弥呼がアマテラスだとするとじゃあなんでそんなでっかい手柄を古事記に書かねーの?となる。どう考えても出雲よりでかい出来事やろ

    また卑弥呼が神功皇后だとすると、まず時代が合わない、甘く見積もっても五十年くらいずれる。それにまた、なんで魏志倭人伝に三韓征伐のこと一切触れないんだよとなる

    まあ文献も物証も大量に残ってる「三韓征伐を否定するため」に何者かが無理やり歴史を捻じ曲げてんだろ。どう考えても邪馬台国はただの九州の地方豪族

    22  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:20 ID:PO2NhPMP0*
    真実を書く
    志賀島に本拠を置く安曇氏が金印もらった那国の王や、日本全国朝鮮半島まで制海権握ってた、範囲は博多糸島中心、久留米筑後川方面は含まれない
    次の世代の邪馬台国は九州中部久留米当たり中心の連合国家や北部九州の伊都国に軍事外交置いてた、この時安曇氏(那国王)も服従か連合に加わる。
    23  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:31 ID:0N9rE7lf0*
    瀬戸内海に四国や淡路島にも古墳を作るぐらいの大きい集落が存在したのに、すっ飛ばして近畿まで行くのは考えにくい
    24  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:35 ID:EP6pKgpL0*
    なんかSFで見たことあるけど、邪馬台国に行った人が報酬額を水増し請求する為に、距離と日数を過剰に書いたって話
    25  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:35 ID:O8XBy0rf0*
    >>3
    九州説には大和王権とは別説と東遷説があるしな
    26  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:37 ID:O8XBy0rf0*
    >>17
    読めば分かるけど臺も壹も両方使われとる
    27  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:44 ID:MiOIkXoH0*
    つまり、わいには九州男児のDNAが刻み込まれてるってことやな
    おいどんは嬉しいでごわす
    28  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:53 ID:AZdJjfRn0*
    神話云々言うなら天孫降臨だけではなく国産みで最初に淡路島で最後は本州(九州は中途半端な順番)なのも気にしないといけないんじゃね
    29  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:57 ID:GMVPP0d40*
    地名の話は面白いが、漢字の輸入時期とかもあるじゃろ?
    あと、明治期以降の国家啓蒙のためいじってる話もあるはず。
    ※明治の大和絵綺麗だけど強烈な西洋への見栄が見える
    ヤマタノオロチもヒュドラだし、大岡裁きはバビロンの逸話
    30  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:58 ID:XwcpEr..0*
    状況証拠からすると邪馬台国=九州の方が有力だけど
    魏志倭人伝の頃の遺跡の規模は畿内>九州という事で国力からすると矛盾が出る
    そこで想像なんだが東征で近畿から九州に移ったからと言って
    元の九州本家が消える訳じゃないから
    多分九州にある本家と畿内にある分家がしばらく双立してたと思うわ
    国力では畿内ヤマト>九州ヤマトだったが本家という事で九州の方が権威は上
    日本書紀編纂される頃には本家が北九州勢に駆逐された等で消えたんで
    これ幸いと分家という過去を消し去るために本家の存在を抹消されたとかだと辻褄は合う
    31  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:58 ID:6yPUjNZf0*
    古代日本には銅鐸文化圏と銅矛文化圏があって、その辺から考えるとなお楽しい
    32  不思議な名無しさん :2019年12月04日 21:59 ID:CHiYy2o20*
    邪馬台国が畿内じゃないと面目を失う人たちがいるんだよ。
    33  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:00 ID:MiOIkXoH0*
    >>9
    大阪・兵庫は逆に何も無かったからあんなでかい古墳をいくつも作れたんやで。
    人々が生活してる場所には作れないし、遺跡も残らない。建物を建てる時に前の古い建物は壊すだろ
    34  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:00 ID:I46Cg.Tg0*
    「邪馬台国発見―FBI超能力捜査官ジョー・マクモニーグルのサイキック考古学 」(ムー・スーパー・ミステリー・ブックス) 単行本 – 2008/8 権藤 正勝 (著)

    マクモニーグル氏の透視によると、
    邪馬台国の女王、卑弥呼は、夏は奈良県桜井市(畿内)、冬は山口県に住んでいた。山口県は卑弥呼の出身地であり、そこで亡くなった。墓は山口県の古墳の一つ。


    35  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:06 ID:3LBkf5G50*
    九州説が有力ってじゃあ九州のどこだよ
    有力と言う一方で九州のどこかというあたりがガバガバすぎるわな
    36  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:07 ID:0I31.N190*
    おもしろ
    37  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:13 ID:I46Cg.Tg0*
    >34
    (つづき)

    マクモニーグル氏の透視では、女王、卑弥呼は冬は山口県に住んでいた。
    山口県は北九州の隣だ。
    中国からの使者と、卑弥呼とが山口県で会談したこともあっただろう。
    九州説に有利な証拠や解釈も、ここから生まれた誤解かもしれない。
    38  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:27 ID:GC59psHC0*
    >>34
    当時の交通手段で奈良と山口を行ったり来たり出来るか?w
    39  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:27 ID:bgbhY5Pp0*
    邪馬台国は大和。卑弥呼はヤマトソイモモソヒメ。墓は箸墓。その後の王朝の連続性を考えても大和が正解。もっとも出身地は九州だから九州といいたいなら別にかまわん。
    40  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:29 ID:7so4NyIA0*
    オレ素人だけど誇大中国人だったとして九州に行くことはできそうだけど
    ピンポイントで大阪とかに行くの無理そう
    古代日本人だったとして防人とか言って九州守っていながら本拠地実は近畿でした、なんてことはしない気がする。
    九州なり東北なり遠くから見ても目立つところに邪馬台国あったんじゃないのって気がする
    41  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:36 ID:BFoGexZK0*
    邪馬台国は九州地方の一大勢力で後の朝廷政権とは無関係、九州説の方が正しい

    日本書記編纂時期や出雲大社の扱い畿内に残る豪族達の痕跡から、朝廷の血統は出雲より出たと思われる
    畿内の動乱につけ込む目的の東征軍を率いた出雲一族の者が首尾よく成功させるも、それを持って畿内を統一したとは考えられない記述も散見される
    想像するに調停役として居すわった地位、大化の改新は当時は蘇我氏でも地位を奪えるから起きた事変
    話を出雲に戻すと、既に格下の本家の扱いに色々と苦労して何とか面子を立てたのが出雲大社と国譲りの神話でしょうな
    42  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:43 ID:PXfPZboh0*
    伊都に住んでるが古墳の量ヤバイ
    報告すると金取られるから埋めなおしてるわ
    43  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:55 ID:DRBSGwf90*
    四国説ってオカルトなの?
    魏志倭人伝の記述に合う地域、山上文明みたいな観点だった様な?
    44  不思議な名無しさん :2019年12月04日 22:59 ID:rvS59ZYz0*
    九州説は纒向遺跡のことをどう説明するん?
    45  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:02 ID:tN2ZkGEf0*
    そもそも邪馬台国とか卑弥呼とか中国が勝手に読んでた差別用語やろ、こんな漢字使うか普通?
    46  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:04 ID:rRwmU4pb0*
    東遷・畿内説じゃないかなあと思う
    47  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:07 ID:PXfPZboh0*
    >>44
    纒向遺跡は絹が出土してしまってる時点で厳しい
    48  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:14 ID:4OJSw7AM0*
    魏と卑弥呼の時代には日本の各地方はすでに畿内の纏向を中枢として
    かなりまとまって交流してたらしくこれは考古学からの知見
    つまり物的証拠が出てる分文献や地名の研究が先行しがちな九州説より強い

    記紀神話や地名から透けて見える歴史として東遷説は非常に自然で
    受け入れやすくもあるんだけど大和王権のルーツの話をするなら
    東遷したのは卑弥呼の時代よりもっと前だったんじゃなかろうか

    どうしても九州を推すなら地方酋長の僭称説か九州王朝説になるんですかね?
    49  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:23 ID:bqfjuvzj0*
    邪馬台国なんて当時の列島各地にあった国の1つにすぎないんだから朝廷云々は違うと思う
    そもそも今の日本語とは言語が違うらしいしヤマト国を邪馬台国と聞き間違いだか当て字だかで大和朝廷と結びつけるのはナンセンス
    50  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:29 ID:EbwahLHB0*
    これはさ、とりあえず何か証拠が見つかってからの話だよな
    妄想なら幾らでも言える
    51  不思議な名無しさん :2019年12月04日 23:31 ID:I46Cg.Tg0*
    >38
    >>34
    >>当時の交通手段で奈良と山口を行ったり来たり出来るか?w

    「3世紀 日本 舟」で検索しよう。
    当時、20人乗りの舟があった。10人ぐらいが漕ぎ手。瀬戸内海が海路。

    52  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:07 ID:U3eagQCm0*
    ワイも研究者やが、福岡県行橋市からみやこ町にかけての地域やと考えとる。
    まぁ理由はワイの論文読んどくれ!
    53  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:17 ID:lAvXJvbZ0*
    古事記では邪馬台国が書かれていない・・・なぜ?
    魏志倭人伝には240年頃日本には邪馬台国が
    あったと書かれている
    54  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:25 ID:c9mXmjNJ0*
    >>53
    古事記は618~712年にかけて作られたもの
    皇室を中心に書かせたものだから無くて当たり前
    55  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:31 ID:5K8dBlFV0*
    九州人は男尊女卑だから女性の王卑弥呼が祭られてたことを精神風土として説明に無理がある
    むしろ邪馬台国は群馬だと思う
    56  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:37 ID:H.KWYcy80*
    どう考えても神奈川県大和市だろ
    57  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:46 ID:Gem.Ki840*
    あんま詳しくないけど福井滋賀-大陸間のルートがあったって話聞いたなあ
    58  不思議な名無しさん :2019年12月05日 00:48 ID:78ecwkbY0*
    >>55
    福岡なら松田聖子ヤクピー橋本環奈等女性を崇める県民性は高いな
    59  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:25 ID:j3ZwlATJ0*
    古事記日本書紀では近畿から始まるやん。
    天皇家が九州発祥というのは無理があると思うが。
    邪馬台国は九州だろう。
    60  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:25 ID:w9Zd568J0*
    ヤマトは山門が語源説すこ。
    東征して近畿に遷都した後、倭の漢字が悪い意味だから大きな和と改め、大和と当て字したと考えるとしっくりくる。
    61  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:29 ID:j3ZwlATJ0*
    >>40
    九州にたどり着けたら近畿なんて目と鼻の先だろ。
    62  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:30 ID:j3ZwlATJ0*
    >>38
    問題ない。
    63  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:33 ID:j3ZwlATJ0*
    >>23
    近畿が中央なんだとすれば瀬戸内が栄えるのは実に自然だろ。
    64  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:39 ID:j3ZwlATJ0*
    >>19
    青銅器は3000年前の山形の遺跡からでも出土してるし、日本ほど孤立してたら中国との距離よりも国内の稲作量がそのまま権力じゃね?
    65  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:41 ID:ew47Hpzj0*
    >>39
    結婚してるからなあ
    66  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:41 ID:j3ZwlATJ0*
    >>20
    なら繁栄する事自体ないんじゃ?
    67  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:42 ID:ew47Hpzj0*
    >>44
    半世紀のズレ
    68  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:42 ID:j3ZwlATJ0*
    >>33
    そのアングルは苦しいなあ。
    人が多い所の方が土地開発は活発だろう。
    69  不思議な名無しさん :2019年12月05日 01:43 ID:j3ZwlATJ0*
    >>7
    嫌だよ薄気味悪い。
    70  不思議な名無しさん :2019年12月05日 02:04 ID:9irwHOty0*
    纏向みつかってから九州説は厳しいな
    71  不思議な名無しさん :2019年12月05日 02:22 ID:iqrKXscB0*
    どうやら九州ってことで決着つきそうですね
    72  不思議な名無しさん :2019年12月05日 02:41 ID:F.VlMHea0*
    >>45
    中国は匈奴とかとにかく他国・他民族を下にしたがるからな、しかもそれに反抗するとクソほど怒り狂う
    逆にちょっとおだてとけばなんもしない程度にはちょろい、ww2以後になるまで世界各国が無茶苦茶しまくって正当化してた歴史を見ると、当時の中国は非常に分かりやすい国
    中国が使ってた差別用語に黙ってるだけで特に干渉してこないならそれに越したことはない
    73  (ФωФ) :2019年12月05日 03:04 ID:S9vXmMLd0*
    霧島の噴火で壊滅した場所なので永遠の謎が答え。
    74  不思議な名無しさん :2019年12月05日 03:10 ID:Js5Ploac0*
    魏の記録だけじゃなあ大和は呉か蜀と交流してただけなんじゃねーの
    75  不思議な名無しさん :2019年12月05日 03:28 ID:cYGk5dRK0*
    わいなら、やりまくり台国を作るけどな
    76  不思議な名無しさん :2019年12月05日 04:56 ID:uOqs05Pf0*
    最初に住んだ人ってわけじゃないんだし、色んなとこに国があっただろう中で近畿の国が中国と単発でない交流できる経路なんてあるんかね
    日本海ならその経路にもっと痕跡が欲しいし、瀬戸内海経由なら結局九州に拠点が欲しいしそんな場所がそれ以前は交流が無いってのは考えにくい
    征服にしろ移動にしろ中国と物や文化の交流しやすい立地の九州から力をつけて東へってのは自然の流れでしょ
    77  不思議な名無しさん :2019年12月05日 05:28 ID:.4Y6O0YE0*
    九州だと距離が合わんけど 報告者が『マジで大変だったんです』と報告する為に距離を盛り盛りにしたんやろな
    距離を盛る理由はわかるけど方角を偽る理由がわからんしな
    78  不思議な名無しさん :2019年12月05日 06:30 ID:FFkboFZr0*
    ワイが生きてる間に解明されて欲しいミステリーの一つ…
    79  不思議な名無しさん :2019年12月05日 06:46 ID:Gem.Ki840*
    >>78
    ガチればたぶんすぐ解明できるで

    なお宮内省
    80  不思議な名無しさん :2019年12月05日 07:14 ID:SVAqYhC90*
    古墳調査しても正直に発表しないかもしれないし
    81  不思議な名無しさん :2019年12月05日 07:17 ID:9aNr2Tj80*
    九州説、畿内説って同格みたいに書くけど、想定される広さが全然違うんだから、九州限定政権説と西日本広域国家説って言うべきじゃないかね?
    82  不思議な名無しさん :2019年12月05日 07:28 ID:rKdH9PeF0*
    臺の読み方が「ト」とは読まず中国では「タイ」に近い読み方だからヤマタイって読んでるんだけど、ヤマトって読むのが普通ってよく見るのは壹の誤記説が有力になったんか?
    83  不思議な名無しさん :2019年12月05日 07:34 ID:mWoWHTrV0*
    卑弥呼は豪族全ての調停役でヒミコではなく姫巫女(ヒメミコ)なんじゃないかという説があるから邪馬台国とは日本にあった複数の部族の国の事を指しているんじゃないかとおも。
    84  不思議な名無しさん :2019年12月05日 08:04 ID:EgwWPpPR0*
    >>64
    だとしたら、佐賀はかなり強いぞw
    今でこそ平野ばっかで高い建物なくて馬鹿にされる佐賀だか、それ即ち大昔も最大級の稲作地ってことだからな。吉野ケ里遺跡しかり、かなりの人口がいたと推察される。

    まあ、話変わるけど、卑弥呼とか邪馬台国とかって日本の発音の仕方だろ?これは中国語の発音でどう読むかを考えなくちゃいけないんじゃない?

    日本語で〇〇→中国人がそれを聞いて卑弥呼と漢字をあてる→後の日本人が卑弥呼を見てヒミコと読む
    だから、卑弥呼が中国の発音でどんな音になるかが重要だと思うけど
    85  不思議な名無しさん :2019年12月05日 08:16 ID:VgTzpHGS0*
    最近奈良の黒塚古墳から謎のU字鉄製がみつかったけどどうみても卑弥呼が魏からもらった黄幢といわれるものらしい。九州説唱えてる人もそれしか考えられないと見ているけど、畿内説を認めることになりかねないのでだんまりらしい。
    このように証拠が出てきてもお互いに絶対に認めないから対立が起こるしこのまま決着はつかないでしょう。
    ちなみに関東人は畿内説を信じたくない人が大半なんですと。
    86  不思議な名無しさん :2019年12月05日 08:17 ID:EgwWPpPR0*
    >>24
    可能性あるし、なんなら日本に行ってない説すらある。
    当時海(日本海)超えは命がけだったから、派遣された人官達が命惜しさに半島の港町当たりで適当書いたって説。
    勿論、完全に空想じゃなくて、そこにいる人らに「海の向こうの国ってどんななの?」と聞いて編纂した説。
    所々倭人伝が日本書紀や古事記や当時の地形と合わなかったりするのはそのためなんじゃないかって話もある
    87  不思議な名無しさん :2019年12月05日 08:25 ID:VgTzpHGS0*
    >>76
    卑弥呼の時代はわからない。しかし大阪には中国からの使者達を出迎える駐屯地でもあったんだよ。住吉大社がそれですね。確か航海の神を祀っていたかな。
    ちなみに新羅と大和は敵対していた。新羅と手を組んで大和朝廷に謀反を起こしていたのは北九州地方の日本人達。結婚もしていただろう。新羅は大和と交流していた百済人を虐殺していたので大和に沢山の百済人が避難してきた。大阪にはゆかりの土地もあったりする。
    88  不思議な名無しさん :2019年12月05日 08:53 ID:TQStdT100*
    九州の神社は意図的に御祭神を隠したりわかりづらくしてる所があるらしい
    土地の風習なのか何かから守る為か

    国東には皇居広場と呼ばれた場所があり
    山の中には古代天皇の墓がある
    89  不思議な名無しさん :2019年12月05日 09:12 ID:1kDneMEr0*
    まあ九州のドコかだと思って間違いないんじゃないの。
    マルタイラーメンもそうだしな。
    90  不思議な名無しさん :2019年12月05日 09:33 ID:ew47Hpzj0*
    >>85
    黄幢って旗やろ U字鉄とどう関連するの?
    91  不思議な名無しさん :2019年12月05日 09:53 ID:8e326WOi0*
    >>77
    船で行くと10日だけど、陸を歩いて行くと1ヶ月かかる説を推してる
    92  不思議な名無しさん :2019年12月05日 10:06 ID:cOeeepgY0*
    九州にあったけど鋼鉄ジーグに全滅させられて残党が近畿に移ったんだYO
    93  不思議な名無しさん :2019年12月05日 10:24 ID:TjY4KvvE0*
    くっ・・・

    最後の最後で

    草はゆる
    94  不思議な名無しさん :2019年12月05日 10:27 ID:GqPCmSp30*
    吉野ヶ里レベルの小さい邪馬台国はいっぱいあったろうね。
    伊都国(現在の和歌山県橋本市あたり)から東へ登り、吉野を経て明日香からの大和王権の大国に至る途中で大陸からの渡来物が多く出土するのも理解できる。
    物的には纏向で中四国勢力との友好関係があることが出土してる。ヤマトタケルの東征で群馬まで勢力拡大しただろうし、経済的裏付けは土器時代から関東~近畿まで影響を与えた産業を持つ愛知の豪族との友好関係が後押ししただろう。
    九州では全国レベルのモノや人が集まる大国の遺跡が出土していない。
    95  不思議な名無しさん :2019年12月05日 10:31 ID:C3CfajZY0*
    倭人は顔に入れ墨をしていた。これを委面という。
    ここに匈奴のように奴の字をつけて、委奴国(いどこく)→倭奴国→倭国に変化。
    邪馬台国は、魏志倭人伝では、邪馬壱国(やまいこく)と書かれている。これは邪馬委国ということ。

    とか面白い。
    個人的には邪馬台国は旧女王山、女山だと思う。
    96  不思議な名無しさん :2019年12月05日 10:32 ID:VgTzpHGS0*
    >>90
    黄幢が旗という事実はないらしい
    U字型鉄製には布がついた後があり、中国の戦などに用いられていた傘のようなもの
    97  不思議な名無しさん :2019年12月05日 11:06 ID:nFHPtuOx0*
    ロマンがあるから一時期興味もって本買って読んだけど、時代が時代だけに資料が少なく、それを推測で補う部分が多すぎてモヤモヤしてやめた
    98  不思議な名無しさん :2019年12月05日 11:42 ID:UnRpeW.j0*
    >>97
    資料少な過ぎて
    そこに嘘が混じってても確認のしようがないんだよね
    99  不思議な名無しさん :2019年12月05日 11:59 ID:D3VBIO9R0*
    古墳を調べれば全てが分かる
    100  不思議な名無しさん :2019年12月05日 12:07 ID:aGScon7t0*
    そういや鹿児島には神代三山陵あるな。瓊瓊杵尊から神武天皇の父親まで3代祀った陵墓。
    「そういう謂れ」や伝説とかではなく宮内庁管轄のガチもん。
    101  不思議な名無しさん :2019年12月05日 12:35 ID:H4xu8vuV0*
    あれだけいい加減な記述の偽史倭人伝を信用し、これだけ発掘技術が発達した今でも邪馬台国に関連する遺跡が全く出ないことに疑いを持たない
    そりゃ特亜人にとっては、日本人騙すなんて赤子の手を捻るようなものだな
    102  不思議な名無しさん :2019年12月05日 13:24 ID:nOulBNF70*
    >>17
    現存してるのが、初版から800年後の写本だからね。
    最初どう書かれてたかはわからない。
    103  不思議な名無しさん :2019年12月05日 13:29 ID:nOulBNF70*
    >>43
    山ばかりで人養える土地がないからね。
    104  不思議な名無しさん :2019年12月05日 13:43 ID:FxQsVsId0*
    邪馬台国=大和なのか邪馬台国→大和なのかそれとも直接的にはつながりはないのかが明かされない限り現状では仮説以上の決め手には欠ける
    つーか俗にいう邪馬台国にあたる絵勢力があったのは史跡から見れば十中八九九州だろうが、じゃあそれが大和朝廷の基となったかは全く別問題なのに
    邪馬台国=大和朝廷じゃないと都合がよくない連中と大和朝廷の母体が畿内にないと都合がよくない連中とがそれぞれいるから既存の資料の解釈だの誤字だのをこねくり回してる限り進展はなかろうよ
    105  不思議な名無しさん :2019年12月05日 14:21 ID:SX1O3BRQ0*
    布に穴を開けて被って服としていたレベルなんだから、
    豪族だろ。わざわざ畿内にまで行かんでもいるんじゃない?
    九州か山陰で都合が悪いの?
    106  不思議な名無しさん :2019年12月05日 14:22 ID:WNRMC79L0*
    日本は渡来由来だから九州説推しても実際現物が出るのは奈良からなんだろ?
    文明と言えるもの持ち出したのは畿内からだってわかってたから1500年も定住してたんだろ
    107  不思議な名無しさん :2019年12月05日 15:00 ID:4mD5gSbx0*
    どのみち大和朝廷からしかわからないならどうでもよくね?
    108  不思議な名無しさん :2019年12月05日 15:12 ID:BU.gyVgc0*
    いや、そりゃ「広義の邪馬台国」は九州も含めた西日本ほぼ制圧した大勢力だった、、、その後の大和朝廷となった、、と考えるのが最も自然だわな。


    でも、邪馬台国論争の焦点はそういうことじゃない。
    狭義の邪馬台国すなわち、「魏の使いが卑弥呼に会ったのはどこか?」という事。

    中国大陸を縦横に駆け巡り、支配した一大帝国の使いが公式に訪れ、日本側も公式に案内した、その旅路の記録が適当な記述であるはずがない。

    工程日数だけで考えても、九州内に卑弥呼が居たと言うのは無理がある。
    畿内説一択だよ。
    109  不思議な名無しさん :2019年12月05日 17:02 ID:ZyeC5SQ40*
    今までのデータを元に卑弥呼の墓はドコにあると数値を出したら福岡にある可能性が高いとされた 地主が調査を拒否してるが日本最大の古墳が赤村って所にあるのでは?と言われてる グーグルアースの衛星写真でも確認できる
    110  不思議な名無しさん :2019年12月05日 18:06 ID:9aNr2Tj80*
    ※92
    それだと日本人はハニワ幻人の子孫になるぞ。
    って言うかまず、鋼鉄ジーグは古代には無いし。
    あんな得体の知れない連中を古代日本人はどうやって倒したのかは謎だ。
    111  不思議な名無しさん :2019年12月05日 18:43 ID:zOB2arBM0*
    ワイ、奈良の橿原、神武天皇陵あるとこに住んでる。
    九州の久留米あたりの地名と奈良盆地の地名の一致が気持ち悪い。
    最近知ってひびった。
    方角もほぼ同じやし。
    邪馬台国かどうかは解らんが、九州から奈良に大きな勢力が移動してきたのは間違いないわ。
    112  不思議な名無しさん :2019年12月05日 19:48 ID:qKQfYxLK0*
    宇佐神宮の祀られている女の神さまが卑弥呼説やそれらがある豊前の呼び名、豊の国が卑弥呼の後継のトヨから来てる説好き。だって豊前の国府跡が近所だから。
    113  不思議な名無しさん :2019年12月05日 20:58 ID:xk60bBjx0*
    >>7
    安本美典?
    114  43 :2019年12月05日 21:56 ID:2YPyvRSH0*
    >>103
    支配層がいる場所が民を養える産出地である必要はないと思う。


    うろ覚えで申し訳ないけど、四国説の提唱者?は山上文明についても色々考察してて面白い気がしたんです。

    四国においては山上集落も、南海系地震の被害からとかでも説明できそうではあるけど。
    九州説、畿内説の2極論で決着つかない状況に面白い第三候補地と思っただけです。
    115  不思議な名無しさん :2019年12月05日 22:37 ID:nyWlYFP90*
    >>47
    3世紀の遺物も出てるんだよなあw
    絹以前ある遺跡だよ。
    116  不思議な名無しさん :2019年12月06日 02:09 ID:Qp14jJdf0*
    九州にある遺跡と関西にある遺跡が連続した国家だと考えてること自体が間違いないのではないか。
    本スレの途中にも出てきたけど、邪馬台国は九州で間違いなく、同じ時期に邪馬台国よりもでかい国家が関西にあった説が正しいのでは?
    117  不思議な名無しさん :2019年12月06日 02:31 ID:1bhyJtB50*
    距離的に見ても四国だろうな。皇帝のお墨付きのある邪馬台国が疎ましく大和朝廷が滅ぼしたんだろう。大和朝廷が由緒正しい正統な国にしたいために歴史書から一切の記述を削除した。最近の隣国見てもわかるように歴史は自分たちに都合良いように改変出来る。アークもあるし決まりだな。解散。
    118  不思議な名無しさん :2019年12月06日 05:11 ID:D.4capzt0*
    九州にあった邪馬台国、山陰の出雲、山陽の吉備などを畿内にいた勢力(のちの大和朝廷)が武力で取り込んでいき各地の歴史を改竄した、というかんじか。
    ゲルマン民族より悪いやつらだな
    119  不思議な名無しマン :2019年12月06日 09:47 ID:1nJ4g9Vr0*
    後半の謎の神社の話の方が面白い
    120  不思議な名無しさん :2019年12月06日 12:06 ID:fJ7jbmHv0*
    武内文書の地図の通り
    昔の九州は今の4倍位あったんでしょ

    ハワイ島が北海道の北側で
    121  不思議な名無しさん :2019年12月06日 13:45 ID:s2piasHi0*
    どうでもよくね。こんだけ調査して決定的な証拠がみつからんのやから「証拠不足で事実はわかりません、多分九州か近畿です」でええやん。
    122  不思議な名無しさん :2019年12月07日 14:17 ID:p9yY5bor0*
    自分が子供の頃からずっと論争ばかりがで今にも続いているという
    ここまでくるともう議論で決まるとは思えないからなんか決定的な新証拠が出てくるまではもう放置でいいんじゃないの?
    123  不思議な名無しさん :2019年12月08日 06:43 ID:GRmi5Spw0*
    >>33
    さすがに屁理屈くさい

    まあどうにでもこじつけられるってことだね
    124  不思議な名無しさん :2019年12月08日 06:46 ID:GRmi5Spw0*
    >>14
    でも研究者自体が自分の推す説に凝り固まってない?
    まず結論ありきで、出土品は説を固める小道具でしかないような
    125  不思議な名無しさん :2019年12月08日 06:47 ID:GRmi5Spw0*
    >>18
    魏志倭人伝に記載があったってだけだもんね…
    126  不思議な名無しさん :2019年12月08日 06:48 ID:GRmi5Spw0*
    >>32
    逆も然りよ
    127  不思議な名無しさん :2019年12月08日 23:31 ID:32xZBXAj0*
    邪馬台国だってちっこい豪族が金で中国から金印をもらっただけかも知れないのに無理矢理大和と結び付ける事自体が乱暴すぎ
    128  不思議な名無しさん :2019年12月08日 23:37 ID:32xZBXAj0*
    >>30
    そもそも大和と邪馬台を関連する事自体がこじつけ
    なんの証拠もない
    129  不思議な名無しさん :2019年12月08日 23:43 ID:32xZBXAj0*
    >>54
    所縁があるなら当然記すよな
    って事は邪馬台国はただの地方豪族で大和朝廷とは無関係なんだろうな
    130  不思議な名無しさん :2019年12月08日 23:47 ID:32xZBXAj0*
    >>100
    宮内庁の管轄って
    すげー後付じゃん
    131  不思議な名無しさん :2019年12月09日 15:17 ID:VKOiPHvO0*
    まず日本列島にいた豪族が半島や大陸を跨いで交易してることの何が問題なんだ
    歴史学会は考古学界はアホなのか
    132  不思議な名無しさん :2019年12月10日 06:41 ID:Xv65gX8I0*
    学生の頃、福岡出身のやつが邪馬台国は九州!
    銘菓ひよこは福岡発祥(ドヤ顔)!
    麻生総理(同じ大学)万歳!って言ってたけどあいつはクソだったな…
    133  不思議な名無しさん :2019年12月15日 08:40 ID:IuzpAVRl0*
    魏志倭人伝に書いてある金印とか卑弥呼とかの記載が古事記や日本書紀にはないのはなんでだろう?古事記と日本書紀はほぼ同じ年代に書かれてるのに書いてあることが違うのはなぜだろう?どっちも読み物であって歴史書ではないと思う。
    134  不思議な名無しさん :2019年12月20日 17:00 ID:qb1ViQ3o0*
    真面目に邪馬台国とかいう雑魚国家の位置とかどうでもよくね?
    135  不思議な名無しさん :2019年12月29日 12:22 ID:Si.56tQ30*
    倭っていうのは日本列島全体のことではなく九州のこと。
    それにしても表記がいろいろある。
    ・委奴国
    ・倭奴国
    ・倭面国
    ・倭面上国
    ・倭面土国

    福岡に「面ノ上古墳」があるのが奇妙な一致だ。
    136  不思議な名無しさん :2020年01月31日 23:38 ID:YWz3nDhy0*
    うちの名字地主多くてかなり古い関西の土地
    ご近所さんの名字も九州のとある県に多くて笑う
    全然関係なくないと思うわ
    なんらかの理由あって移住したんやろな
    多分九州から来た
    137  不思議な名無しさん :2020年01月31日 23:44 ID:YWz3nDhy0*
    >>57
    あってもおかしくないね
    138  不思議な名無しさん :2020年01月31日 23:47 ID:YWz3nDhy0*
    >>85
    関東だけど機内説嫌とかそんな話聞いたことないよ
    関東の学者らの話?
    139  不思議な名無しさん :2020年02月01日 03:58 ID:zszBdJyC0*
    >>107
    ダメです
    知りたいんです
    140  不思議な名無しさん :2020年02月01日 04:01 ID:zszBdJyC0*
    >>127
    その金印自体が偽物説まであるんだから訳がわからないね
    江戸時代に嘘のために作られたもの説
    いや本物だよ説ももちろんある
    141  不思議な名無しさん🚽 :2020年02月27日 02:45 ID:4zYGR4nU0*
    九州説一択
    142  不思議な名無しさん :2020年10月08日 19:13 ID:DaKcGhqA0*
    ・理化学
    この『第V様式土器』圏として把握される畿内圏が、のちに〈魏志倭人伝〉に『邪馬台国』と表記されるヤマト国であろう(『倭における国家形成と 古墳時代開始のプロセス』岸本直文 2014年)

    ・考古学
    今回のモモの種の年代測定の結果から、纒向遺跡が邪馬台国である可能性が高いことが示されました(『奈良県纒向遺跡出土のモモの種の 高精度 14C 年代測定と邪馬台国の所在地論争』中村俊夫 2018年)

    ・文部科学省検定済教科書
    最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘成果や、漢の鏡の出土分布などから、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある(『新選日本史B』東京書籍 2018年)

    初期の前方後円墳の一つである箸墓(はしはか)古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている(『高等学校日本史B』清水書院 2017年)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事