不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    29

    世界各国の最大版図(領土)がこちら

    世界各国の最大版図を紹介する




    1: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)22:49:11 ID:pWX
    ワイが世界各国の最大版図を紹介するスレ

    暇な人みてってー。
    詳しい人は間違ってる情報あったら修正お願いします。

    版図

    版図(読み)ハント

    《「版」は戸籍、「図」は地図の意》一国の領域。領土。また一般に、勢力範囲。「版図を広げる」
    https://kotobank.jp/word/版図-606968
    史上最も領土が大きかった帝国トップ20
    http://world-fusigi.net/archives/9137415.html

    引用元: ワイが世界各国の最大版図を紹介するスレ





    2: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)22:56:14 ID:pWX
    日本
    大日本帝国(1867-1945)

    1942年、昭和天皇
    no title

    no title


    19世紀後半、世界で帝国主義の風潮が高まるなか明治維新によっておこった帝国。
    アジアにありながら、西洋の文化を取り入れ発展し、清やロシアなどの強国を打ち破った。
    第2次世界大戦では、枢軸国として参戦するもアメリカなど連合国に敗れた。

    1867 大政奉還
    1868 明治維新
    1889 大日本帝国憲法発布
    1894 日清戦争
    1904 日露戦争
    1910 韓国併合
    1931 満州事変
    1937 日中戦争
    1941 太平洋戦争
    1945 太平洋戦争終戦

    135: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:02:54 ID:xYD
    >>2
    最大版図が二種類あるってどういうことや…

    138: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:04:19 ID:hqi
    >>135
    ごめん、
    1が普通の領土。
    2が1942年に一時的に征服した土地
    ってのを言いたかったけど、完全に書くの忘れてたね

    3: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)22:59:59 ID:O8i
    ええやん

    4: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:01:51 ID:pWX
    韓国・北朝鮮
    高句麗(-37~668)
    6世紀ごろ
    no title


    満州から朝鮮半島北部にかけてツングース系民族が建国した国。
    三国時代には百済や新羅とも争った。
    長く中華の東の強国として君臨したが、唐に滅ぼされた。

    -37 建国
    209 丸都城建設
    372 仏教が伝わる
    612 隋の煬帝による高句麗遠征
    668 唐に滅ぼされる

    7: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:04:43 ID:v7f
    たのしみ

    8: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:04:55 ID:XGE
    こうくりって読んでた

    9: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:06:07 ID:6B4
    ワイもこうくり

    10: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:06:09 ID:6rT
    高校の先生はだいたいこうくりって言ってた気がする

    21: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:10:35 ID:pWX
    ワイ的には
    右よりの先生は こうくり
    左よりの先生は こぐりょ
    っていってるイメージやな

    18: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:09:43 ID:pWX
    中国
    清(1616-1912)
    首都:北京
    1790年、乾隆帝
    no title


    中華北方の女真族が建国した王朝。建国時の名前は後金(アイシン)
    18世紀までは「眠れる獅子」と呼ばれる強国だったが、次第に
    北から圧力を強めるロシアやイギリス、フランスなど欧米諸国に苦しめられた。

    1616 後金成立
    1636 国号を「清」と改称
    1644 北京遷都
    1840 アヘン戦争
    1894 日清戦争
    1911 辛亥革命
    1912 滅亡

    20: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:10:27 ID:5JO
    中国って今より清のほうがでかかったんか

    22: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:10:49 ID:pWX
    >>20
    モンゴルも含んでるからね

    29: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:11:40 ID:miF
    >>18
    外満州が入ってないやん!

    42: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:22:32 ID:pWX
    >>29
    ごめん、今ロシアの領土だから全然違和感なくて

    23: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:10:55 ID:6rT
    清の皇帝は全部覚えさせられたな
    ほとんど覚えてないが…

    34: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:19:23 ID:pWX
    モンゴル
    モンゴル帝国(1206-1634)
    首都:カラコルム

    5代目フビライ=ハン治世時
    no title

    分裂後
    no title


    13世紀、旧世界の半分以上を征服した空前絶後の大帝国。
    モンゴル高原を中心に東アジアや東欧、中央まで領土を広げたが、やがて帝国は分裂した。
    元王朝は明によって滅びるが、チンギスハンの直系の子孫は清代まで存在した。

    1206 テムジンがクリルタイでチンギス=ハンを称す
    1234 金を滅ぼす
    1241 ワールシュタットの戦い
    1258 バクダードの戦い
    1260 アインジャールートの戦い
    1271 フビライが国号を元と改める、帝国分裂
    1274 文永の役
    1281 弘安の役
    1300 ハイドゥの乱
    1368 元王朝、明により中華を追われる
    1634 北元が滅亡

    48: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:25:00 ID:Ylr
    >>34とかほんとにちゃんと全部支配できてたか怪しいもんやで

    51: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:27:50 ID:miF
    >>48
    例えばワラキアとかは実際どうやったか分かっとらんし他にも現地勢力通した間接支配、属国化みたいな土地は多いやろ

    37: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:20:26 ID:He0
    さすがのデカさやな

    38: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:20:59 ID:o5X
    これは王者ですわ

    49: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:26:08 ID:JZD
    見てるから完走してな!

    52: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:28:39 ID:5JO
    モンゴル帝国ってトップが死んでカラコルムに戻ったりしなかったら欧州もっと征服できたんk?

    66: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:38:24 ID:TeE
    >>52
    バトゥの西征やろ?
    戻る理由もないしハンガリー以降も順当に戦い続けてたはずや

    68: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:39:09 ID:5JO
    >>66
    神聖ローマあたりくらいまでは蹂躙したかもなのかな

    69: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:41:04 ID:TeE
    >>68
    蹂躙できたかはそっちの知識がないのでちょっとわかんないです

    62: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:36:20 ID:5JO
    モンゴルの遠征切っ掛けってモンゴルの末裔なんか?

    71: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:44:21 ID:pWX
    >>62
    調べたらわかるけど、モンゴルの侵攻に対抗して諸勢力が結集して
    それをきっかけに王国が成立したみたいな感じやな
    この国については資料が少ないから諸説あるみたい

    54: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:29:43 ID:pWX
    カンボジア
    アンコール朝、クメール王国(802-1431)
    首都:アンコール
    9世紀ごろ
    no title


    カンボジア全盛期の王朝。全盛期にはインドシナ半島の大半を統治した。
    アンコール=ワットが建設されたのは12世紀ごろ。
    もともとヒンドゥー教の寺院として作られ、後に仏教寺院となった。
    14世紀ごろからシャム人が独立しはじめ、15世紀ごろにアユタヤ朝に滅ぼされる。

    802  シャイレンドラ朝シュリーヴィジャヤ王国から独立
    1431 アユタヤ朝に滅ぼされる


    57: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:31:18 ID:5JO
    アンコールワットのアンコールってこっからきてんの?

    58: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:32:48 ID:miF
    >>57
    「アンコール」は、サンスクリット語のナガラ(都市)からでた言葉。やで

    61: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:34:46 ID:pWX
    インドネシア
    マジャパヒト王国(1293-1527)
    首都:マジャパヒト

    14世紀ごろ
    no title


    13世紀ごろにジャワ島を中心に栄えたヒンドゥー教の王国。
    モンゴルの遠征をきっかけに成立した。
    14世紀ごろに全盛期を迎えたが、西からのイスラム勢力によって衰退した。

    63: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:37:13 ID:Q4A
    インドネシアもよー分からん国やわ
    主に宗教方面で

    64: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:37:20 ID:He0
    海を隔ててちゃんと「支配」できとったんか?

    65: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:37:35 ID:6B4
    気にしたら負けや

    67: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:38:28 ID:miF
    インドネシア諸島全域とマレー半島まで支配とかしっかりとした支配はジャワ島内に留まるとか色んな説あるやろ

    70: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:43:06 ID:pWX
    インド
    ムガル帝国(1526-1858)
    首都:デリーなど

    1700年ごろ、アウラングゼーブ
    no title


    ティムール(後述)の子孫バーブルによって建国されたイスラム系の帝国。
    3代皇帝アクバルの治世には、ヒンドゥー教文化も取り入れられ、大きく発展した。
    5代皇帝シャー=ジャハーンは、妻の死を悼んでタージ=マハルを建国した。
    6代皇帝アウラングゼーブの治世下で最大版図を実現するも、彼はヒンドゥー教を大弾圧したため、その死後に帝国は大きく衰退した。
    その後、イギリスなど欧州の勢力に蹂躙されるも帝国は1858年まで続いた。

    77: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:47:50 ID:6rT
    >>70
    アウラングゼーブとか見てるとむやみに領土広げすぎてもねって…

    72: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:44:58 ID:WOs
    英領インドが一番でかいという

    74: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:47:11 ID:6B4
    >>72
    それ言ったらイギリス巨体過ぎやろ

    73: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:45:27 ID:pWX
    >>72
    まぁ、あくまでイギリスの領土だからなぁ
    カウント外で

    78: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:49:03 ID:UAc
    アメリカの全盛期っていつなんやろな

    79: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:51:13 ID:dlp
    >>78
    1945-1949

    80: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:51:45 ID:6rT
    >>79
    唯一核持ってた時?

    82: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:54:22 ID:dlp
    >>80
    日本の無条件降伏~西ドイツ成立までが最大領土になるはず

    81: 名無しさん@おーぷん 19/12/05(木)23:53:32 ID:pWX
    ウズベキスタン
    ティムール朝(1370-1507)
    首都:サマルカンド

    ティムール朝の領土とティムールが一時占領した地域
    no title


    自称チンギスハンの子孫、ティムールの王朝。実際はトルコ系?でイスラム教徒らしい。
    彼はモンゴル帝国の再興を掲げ、かつてのモンゴル帝国の領土の半分弱を征服した。
    オスマン帝国を破ったアンカラの戦いや明遠征(実現せず)が有名。
    ティムールの死後も、サマルカンドでは文学や天文学などが盛んになった。

    85: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:01:17 ID:fgp
    サマルカンドすき
    どんな街か全然知らんけど

    88: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:03:46 ID:hqi
    >>85
    シルクロードの拠点都市でモスクが綺麗らしいね

    86: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:01:49 ID:hqi
    イラン
    アケメネス朝ペルシア帝国(前550-前330)
    首都:スサ・ペルセポリスなど

    前5世紀ごろ、ダレイオス1世
    no title

    no title


    前6世紀ごろ、古代オリエント世界を統一した王朝。
    全盛期のダレイオス1世の頃には、ギリシアへ遠征するも失敗した。(ペルシア戦争)
    前330年、マケドニアのアレクサンドロス3世に滅ぼされた。

    -550 メディア王国から独立
    -525 オリエント統一
    -500 ペルシア戦争開始
    -449 ペルシア戦争終了、ギリシア征服の失敗
    -333 イッソスの戦い
    -331 ガウガメラの戦い
    -330 滅亡


    ちなみにその500年後くらいにササン朝ペルシア帝国も出てくるんやけど、
    こっちの最盛期もかなり大きい。

    621年、ホスロー2世
    no title

    94: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:06:58 ID:phV
    この手のやつYouTubeで見たことある気するンゴ
    大英帝国が大正義やったが大日本帝国もなかなか

    95: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:10:12 ID:hqi
    オマーン
    オマーン帝国(1696-1856)
    首都:マスカット・ザンジバルなど

    18世紀初頭
    no title


    ペルシア湾の入口に位置する国。中継貿易によって栄え、
    全盛期にはポルトガルに変わってインド洋の覇権を握った。
    1869年にスエズ運河が開通してからは大きく衰退し、1919年にイギリスの保護国となった。

    96: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:13:16 ID:dVI
    オマーン意外にすごい

    97: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:13:24 ID:McR
    大ウクライナアホすぎてすこ
    no title

    no title

    98: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:15:21 ID:TLe
    >>97
    緑ウクライナすこ

    100: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:16:54 ID:McR
    >>98
    まぁ実際は有象無象みたいなもんやったけどなぁ
    あの情勢次第だし仕方ないわね

    99: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:15:52 ID:hqi
    イラク
    アッバース朝イスラム帝国(750-1258,1517)
    首都:バクダッド

    850年ごろ
    no title


    イスラム帝国の第2世襲王朝。
    ハールーン=アッラシードによって、バクダッドが建設された。
    中世のなかごろには、バクダッドは世界最大の都市となり、その繁栄はアラビアン=ナイトに語られる。
    9世紀ごろから徐々に地方政権ができ、10世紀からはほぼ傀儡政権となった。
    1258年にモンゴルに滅ぼされるも、カリフは16世紀までカイロで存続した。
    750 アッバース革命
    945 ブワイフ朝、バクダード入城
    1055 セルジューク朝、バクダード入城
    1258 モンゴル帝国、バクダード攻略
    1517 オスマン帝国へカリフ位禅譲

    101: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:26:09 ID:hqi
    シリア
    ウマイヤ朝イスラム帝国(661-750)
    首都:ダマスカス

    726年、ウマル2世
    no title



    イスラム帝国の最初の王朝。
    アラブ軍のシリア総督ムアーウィヤがカリフ位を存続したことから始まる。
    ちなみに、この王朝を認めるかでスンニ派とシーア派が分かれたとされる。
    8世紀の初頭にはイベリア半島まで領土を広げるも、フランク王国に撃退された。
    ウマイヤ朝はアラブ人至上主義を採ったため、アッバース朝に滅ぼされた。
    その後、ウマイヤ家の生き残りはイベリア半島南部に後ウマイヤ朝を建国した。

    661 4代カリフのアリーが暗殺される。ウマイヤ朝成立。
    711 西ゴート王国を滅ぼす
    732 トゥール=ポワティエ間の戦い
    750 アッバース革命
    756 後ウマイヤ朝建国
    1031 後ウマイヤ朝滅亡

    160: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:52:31 ID:acT
    >>101
    十字軍は悪いとか言われるけど先に手えだしたんはこいつらよな
    それで叩き返されたら残虐の何のというアラブ・イスラム勢さんはちょっとどうかと思う

    102: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:27:27 ID:phV
    博物館とか行くと普通にシリア発掘のものとか多いもんなあ
    どうしてああなったんや

    104: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:38:31 ID:hqi
    >>102
    あのあたりっていつも戦争してるイメージあるな
    大帝国みたいなのがないと安定しないんやろなぁ

    103: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:37:46 ID:hqi
    トルコ
    オスマン帝国(1299-1922)
    首都:イスタンブール

    1550年ごろ、スレイマン1世
    no title


    中世から近代まで存在したイスラム教の大帝国。
    最盛期には、アナトリア半島を中心にバルカン半島や地中海の島々、アラビア半島、北アフリカなどを領有した。
    長くイスラム世界の盟主として君臨したが、17世紀末から徐々に衰退し、近代化にも失敗。
    末期には「瀕死の病人」と呼ばれた。第一次世界大戦ではドイツ側に立ったが敗れ、1922年に滅亡した。

    1389 コソボの戦い
    1396 ニコポリスの戦い
    1402 アンカラの戦い
    1453 コンスタンティノープル攻略、東ローマ帝国を滅ぼす
    1514 チャルディラーンの戦い
    1517 マムルーク朝を滅ぼす
    1529 第1次ウィーン包囲
    1538 プレヴェザの海戦
    1571 レパントの海戦
    1699 カルロヴィッツ条約
    1821 ギリシア独立戦争
    1831 エジプト=トルコ戦争
    1853 クリミア戦争
    1876 ミドハト憲法制定
    1877 露土戦争
    1908 青年トルコ革命
    1911 イタリア=トルコ戦争
    1914 第一次世界大戦
    1920 セーヴル条約
    1923 ローザンヌ条約

    105: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:40:08 ID:clc
    これは良スレ
    完走を期待したい

    107: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:45:44 ID:hqi
    エジプト
    マムルーク朝(1250-1517)
    首都:カイロ

    1300年ごろ
    no title


    エジプトにマムルーク(トルコ系の奴隷軍人の名称)が建てた王朝。
    モンゴル軍や十字軍を撃退したことで有名。
    滅びたアッバース朝のカリフと聖地エルサレム、メッカ、メディナを保護し、イスラム世界の盟主として君臨した。
    その後も東西貿易の要をおさえ発展したものの、ペストの流行などにより徐々に衰退。
    16世紀にはポルトガルにインド洋の覇権を奪われ、オスマン帝国に滅ぼされた。

    1250 アイユーブ朝を滅ぼす
    1260 アインジャールートの戦い
    1291 十字軍最後の拠点アッコンを奪還
    1509 ディウ沖の海戦
    1517 オスマン帝国に滅ぼされる

    108: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:48:37 ID:TLe
    >>107
    アイユーブ朝の方が領域広かったんやないか?

    110: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:52:41 ID:hqi
    >>108
    マジや、一回り違うな
    そんなに強かったのかサラディン

    109: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:51:40 ID:hqi
    エチオピア
    エチオピア帝国(1137-1974)
    首都:アディスアベバなど

    1952年ごろ
    no title


    アフリカ最古の王朝、その起源はイスラエルのソロモン王やイエメンのシバの女王に遡るとされる。
    中世初期に東ローマ帝国からキリスト教が伝えられ、独自の発展をとげた。
    近代には、ネメリク2世がアドワの戦いでイタリア軍を破った。しかし、その後ムッソリーニによって併合された。
    1974年の社会主義政権の成立によって帝政は崩壊した。

    111: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:57:13 ID:hqi
    チュニジア
    ファーティマ朝(909-1171)
    首都:マフディーヤ→カイロ

    11世紀初頭
    no title


    チュニジアに興隆したシーア派イスラム王朝。
    アッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。
    969年には、エジプトにカイロを建設し拠点とした。
    その後、セルジューク朝や十字軍の侵攻によって衰退。
    サラディンのアイユーブ朝に取って代わられた。

    112: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:02:20 ID:hqi
    モロッコ
    ムラービト朝(1040-1147)
    ムワッヒド朝(1130-1269)
    首都:マラケシュ

    ムラービト朝
    no title

    ムワッヒド朝
    no title


    北アフリカに起こったベルベル人の王朝、イスラム信仰の改革運動を契機に成立した。
    ムラービト朝は西アフリカのガーナ王国を滅ぼしたことでも有名。
    両王朝とも、イベリア半島でのレコンキスタ(キリスト教徒の領土回復運動)へ対抗した。

    113: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:06:46 ID:hqi
    マリ
    ソンガイ帝国(1464-1590)
    首都:ガオ・トンブクトゥなど

    no title


    サハラ世界で最大の発展をした帝国。
    金と岩塩が豊富に産出し、トンブクトゥは交易で大いに発展した。
    16世紀終わりごろ、モロッコのサード朝の鉄砲隊に滅ぼされた。

    114: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:08:16 ID:TLe
    マリ帝国はなんかロマンあるわ

    116: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:14:59 ID:hqi
    >>114
    マンサムーサの話はすごいよね

    115: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:14:31 ID:hqi
    アメリカ大陸から先にいきますね

    ブラジル
    ポルトガル=ブラジル連合王国(1815-1825)
    ブラジル帝国(1822-1889)
    首都:リオデジャネイロ
    no title

    no title


    ナポレオン戦争によって、ポルトガル本国から王族が亡命したことから成立した。
    アルゼンチンとの間で領土紛争が起きるも、ウルグアイを緩衝国家として独立させることで戦争を回避した。
    ペドロ2世のもとでコーヒー、ゴムなどの輸出が盛んになり、経済が成長した。
    彼は奴隷解放を行ったが、それが地主の反発を招いた。
    その後、皇帝は追放され、ブラジルは共和政となった。

    117: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:17:41 ID:hqi
    ペルー
    インカ帝国(1197-1533)
    首都:クスコ

    no title


    アンデス山脈一帯を領有した大帝国、天空の遺跡マチュピチュで有名。
    高度な農耕、金属文化を持っていたが、スペインの征服者ピサロによって滅ぼされた。

    118: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:20:46 ID:TLe
    ペルーはペルー・ボリビア連合のが良くない?

    122: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:22:58 ID:hqi
    >>118
    んー微妙なとこやな
    ネームバリューでインカ帝国のほうにした

    119: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:21:30 ID:hqi
    メキシコ
    メキシコ帝国(1821-1823)
    首都:メキシコシティ

    no title


    ナポレオン戦争後のスペイン立憲革命に乗じて独立した国。
    帝政自体はすぐに廃止され、共和国となった。
    1836年にアメリカ人によってテキサスが独立され、
    1846年の米墨戦争ではカルフォルニアとニューメキシコを失った。

    120: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:22:07 ID:CNw
    >>119
    アメリカの犠牲者やな

    121: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:22:35 ID:TLe
    >>119
    これがメキシコ第一帝政やな

    123: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:32:10 ID:hqi
    アメリカ
    アメリカ合衆国(1776-)

    アメリカ合衆国の領土
    かつてはフィリピンも領有した。
    no title


    1776年にイギリスから独立して成立した国。
    20世紀初頭ごろからイギリスに変わって世界の覇権を握り、
    冷戦期には資本主義陣営のトップとして社会主義陣営のソ連と対抗した。
    現在もなお世界一の国として君臨している。

    1492 コロンブスがアメリカに到達
    1607 イギリス、バージニアに殖民
    1776 アメリカ独立宣言
    1787 合衆国憲法制定
    1819 フロリダをスペインから買収
    1823 モンロー宣言
    1836 テキサス共和国独立
    1845 テキサス共和国併合
    1846 米墨戦争
    1861 南北戦争
    1867 アラスカ購入
    1898 米西戦争
    1917 第一次世界大戦参戦
    1941 第二次世界大戦参戦
    1955 ベトナム戦争
    2003 イラク戦争

    124: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:32:52 ID:hqi
    こっち最後にしたほうが様になったな、
    まぁえっか
    あとはヨーロッパだな

    127: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:43:44 ID:hqi
    ロシア
    ロシア帝国(1721-1917)

    1866年、アレクサンドル2世
    no title


    現在世界最大の国ロシアのかつての姿。
    ルーツは1480年にモンゴルから独立したモスクワ大公国。
    東欧から東へ東へ領土を広げ、アメリカ大陸まで到達した。
    その後も不凍港を求め、周辺各国とたびたび対立した。
    第一次世界大戦のさなか、共産主義勢力によって滅び、ソ連にとって変わられる。

    1480 イヴァン3世、モンゴルから独立
    1547 イヴァン4世、ツァーリ(皇帝)を称す
    1613 ロマノフ朝成立
    1689 ネルチンスク条約
    1721 北方戦争でスウェーデンに勝利、帝位が対外的に認められる
    1783 クリム=ハン国併合
    1853 クリミア戦争
    1904 日露戦争
    1914 第一次世界大戦参戦
    1917 ロシア革命

    130: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:47:08 ID:CNw
    >>127
    WW1終戦まで持ちこたえていたらWW1戦勝国やったのにな

    129: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:45:06 ID:dVI
    リトアニア大公国とかいう影がうすい大国

    131: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:54:50 ID:hqi
    オーストリア帝国(1804-1867)
    オーストリア=ハンガリー帝国(1867-1919)
    首都:ウィーン

    no title

    no title


    ハプスブルク家によって統治されたゲルマン系の国家。
    長らく神聖ローマ皇帝の地位を我が物にし、神聖ローマ帝国崩壊後も独立した帝国として存続した。
    多民族国家であったため、途中からハンガリーとの二重王国体制をとった。
    第一次世界大戦ではドイツ側として参戦したが敗北。サンジェルマン条約で今のオーストリアに分割された。

    1519 カール5世即位
    1529 第1次ウィーン包囲
    1618 三十年戦争
    1648 ウェストファリア条約
    1683 第2次ウィーン包囲
    1699 カルロヴィッツ条約、ハンガリー奪還
    1740 オーストリア継承戦争
    1756 七年戦争
    1806 神聖ローマ帝国消滅
    1814 ウィーン会議
    1867 オーストリア=ハンガリー帝国成立
    1914 第一次世界大戦
    1919 サンジェルマン条約

    132: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:55:50 ID:cKx
    もっとでかい時なかったか

    134: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:00:04 ID:hqi
    >>132
    たぶん、ハプスブルク帝国のほうじゃないかな?
    この領域+神聖ローマ皇帝も兼ねてる

    no title

    137: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:03:29 ID:CNw
    >>132
    no title

    調べたらこんなのが出てきた

    133: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:59:11 ID:hqi
    ポーランド
    リトアニア
    ポーランド=リトアニア連合王国(1569-1795)
    首都:クラクフ・ワルシャワ

    no title


    中世に東欧に君臨した王国。
    ヤゲウォ朝のもとで最大版図を迎えたが、1572年に王朝が断絶。選挙王政となった。
    その後、プロイセン、オーストリア、ロシアといった周囲の強国に分割された。

    136: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:03:16 ID:hqi
    ブルガリア
    ブルガリア帝国(681-1018,1185-1396)
    首都:タルノヴォなど

    no title


    テュルク系のブルガール人によって建設された帝国。
    全盛期にはバルカン半島の大半を征服した。
    第1次ブルガリア帝国はビザンツ帝国のバシレイオス2世に滅ぼされる。
    しかしその後、ビザンツ帝国の弱体化に乗じて復活。オスマン帝国に滅ぼされるまで続いた。

    141: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:07:19 ID:dVI
    ハプスブルク帝国はオーストリアあつかいでいい気もする

    142: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:13:12 ID:CYT
    久々の良スレ
    楽しい

    143: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:14:46 ID:hqi
    ギリシア
    東ローマ帝国(390-1453)
    首都:コンスタンティノープル

    555年、ユスティニアヌス
    no title

    1026年、バシレイオス2世
    no title


    分裂したローマ帝国の片割れ。
    すぐに滅亡した西側に比べ、東側はしぶとく生き残った。
    中世の中ごろには公用語がラテン語からギリシア語へ変わり、
    名前はローマ帝国であるもののギリシア国家としての側面を強め、ビザンツ帝国と呼ばれるようになる。
    13世紀には十字軍によって一度滅びるも、復活。
    しかし、国力が回復することはなく新興のオスマン帝国に滅ぼされた。

    395 ローマ帝国東西分裂
    555 東ゴート王国を滅ぼす
    636 ヤルムークの戦い
    726 製造禁止令
    1054 東西教会分裂
    1071 マンジケルトの戦い
    1204 ラテン帝国成立
    1261 ビザンツ帝国復活
    1453 オスマン帝国に滅ぼされる

    145: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:19:24 ID:CNw
    >>143
    ローマ=カトリック教圏とイスラム教圏の狭間やったから
    絶えず周辺国の標的とされる最悪の地政学的環境やったらしいね

    146: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:19:40 ID:EEv
    >>143
    十字軍とかいう十字架掲げたモヒカン集団

    147: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:20:10 ID:CYT
    いまだトルコと仲悪いの草

    148: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:21:24 ID:dVI
    ギリシャ最大はアレクサンドロスやないのと思ったけどあっちはマケドニア扱いってことか

    151: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:23:09 ID:hqi
    >>148
    今のマケドニアって当時のと民族が違うんだよな
    (それを言ったらギリシアもそうやと思うんやけど...)
    それでギリシャがガチ切れらしいね
    まぁ、マケドニアが国名を北マケドニアに変更して一応解決したみたいだけどね

    154: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:32:20 ID:CNw
    >>151
    マケドニアの範囲は大体こんなイメージ
    no title

    149: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:21:27 ID:hqi
    マケドニア
    マケドニア王国(前808-前168)
    首都:ペラ

    アレクサンドロス3世
    no title


    古代ギリシア時代の北部にあった王国。
    フィリッポス2世の時代から強力となり、スパルタやアテネといった勢力を傘下におさめた。
    その子アレクサンドロス3世は、長年ギリシアの敵だったペルシア帝国を滅ぼし、帝国の領土を継承した。
    彼の死後、すぐに後継者勢力が起こり王国は複数に分裂した。

    152: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:29:04 ID:hqi
    スウェーデン
    バルト帝国(1611-1718)
    首都:ストックホルム

    1650年ごろ
    no title


    スカンディナヴィア半島の王国。王政自体は現在も続いている。
    15世紀ごろにカルマル同盟(後述)から独立し、グスタフ=アドルフの時代には三十年戦争に勝利。バルト海一帯を支配した。
    しかし、18世紀初頭に北方戦争で東のロシア帝国に破れ、領土を縮小。
    ナポレオン戦争時代には、フィンランドを失う形となった。

    156: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:33:55 ID:phr
    今北で
    面白いな

    157: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:38:20 ID:hqi
    デンマーク
    デンマーク王国
    首都:コペンハーゲン

    北海帝国、1016年、クヌート
    no title

    カルマル同盟(1397-1523)
    no title

    デンマーク=ノルウェー連合(1524-1814)
    no title


    どれを選ぼうか迷ったので一応3つ。
    北海帝国はデンマークのクヌートがイングランド王も兼ねたため、こう呼ばれた。
    しかし、彼の死後イングランドではすぐにアングロサクソンの王朝が復活した。
    アイスランドやグリーンランドが植民地化されたのもこの時代。

    カルマル同盟はデンマーク盟主のノルウェーとスウェーデンが加わった同君連合。
    スウェーデンが早抜けしたため、デンマーク=ノルウェー連合王国となった。

    158: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:43:30 ID:hqi
    最大版図と関係ないけど、一応説明。

    フランク王国(481-887)
    首都:アーヘン・パリ

    800年、カール大帝(シャルルマーニュ)
    no title


    ゲルマン人の大移動時代に成立した国家。
    他のゲルマン諸国家はイスラムやビザンツに滅ぼされたものの、この国だけ唯一生き残った。
    ローマカトリックを受容し、西ヨーロッパ世界の基礎を築き上げた。
    カール大帝の時代に最盛期を迎え、その死後、843年のヴェルダン条約、870年のメルセン条約で仏独伊に分割された。

    159: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:47:39 ID:dVI
    あれフランク王国以上のときあったっけと思ったけどそうか植民地があるのか…

    162: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:55:52 ID:hqi
    >>159
    占領地ならナポレオンのほうが広い

    163: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:58:58 ID:dVI
    >>162
    なるほど

    161: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:55:31 ID:hqi
    ドイツ


    第一帝国:神聖ローマ帝国(962-1806)
    no title


    東フランク王国のオットー1世が戴冠して成立した。
    帝国ではあるものの、諸侯の国が連合して形成する国家。
    イタリア半島北部へ頻繁に干渉したため、ローマ教皇とたびたび対立した。
    帝位は選挙で決める形式だったが、16世紀ごろからハプスブルク家によって独占された。
    17世紀の三十年戦争の敗北後、帝国の名は有名無実化。
    ナポレオンによって解散させられた。


    第二帝国:ドイツ帝国(1871-1918)
    no title


    神聖ローマ帝国の構成国の1つであるプロイセン王国が主体となって統一された帝国。
    名宰相ビスマルクによって近代化がなされたが、ヴィルヘルム2世の時代に第一次世界大戦で破れ帝政は終わった。

    第三帝国:ナチス=ドイツ(1933-1945)
    no title

    ナチ党のヒトラー支配下のドイツの呼称。代表的な全体主義国家。
    ポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦を勃発させた。
    最盛期にはフランスを占領し、イギリスやソ連にも迫った。
    しかしその後、アメリカなどの反撃により敗れた。
    ユダヤ人に対し大迫害を行ったことでも有名。


    年表つけようと思ったのですが、英・仏・独はすごく長いのでつけません。

    165: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:05:16 ID:hqi
    イタリア
    ローマ帝国(前753、前27-395、1453)
    首都:ローマ→コンスタンティノープル

    117年、トラヤヌス
    no title


    イタリア半島から地中海全域へ領土を広げた帝国。
    はじめ王政だったが、王を追放し共和制が成立。
    その後、イタリア半島を統一し、カルタゴやマケドニアなど各地を征服。
    内乱の一世紀を経てアウグストゥスが初代皇帝となった。
    2世紀には五賢帝時代と呼ばれる安定した時代が続くも、巨大な帝国の統治は困難となり、
    3世紀には複数の皇帝が乱立する軍人皇帝時代が続いた。
    その後、帝国はキリスト教へ最後の望みを託した。

    -753 王政ローマ成立
    -509 共和政ローマ成立
    -272 イタリア半島統一
    -146 カルタゴ征服
    -27 帝政ローマ成立
    117 最大版図
    285 テトラルキア(四帝分治)
    313 ミラノ勅令(キリスト教公認)
    390 キリスト教国教化
    395 東西分裂
    476 西ローマ帝国滅亡
    1453 東ローマ帝国滅亡

    166: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:08:44 ID:1rQ
    やっぱりローマ帝国やね

    168: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:12:06 ID:hqi
    ポルトガル
    ポルトガル王国(1139-1910)

    1800年の植民地
    no title


    イベリア半島西部の王国。レオン王国のポルトゥカーレ伯領が発祥。
    いちはやくレコンキスタ(イスラム勢力の掃討)を終えたポルトガルは15世紀初頭からアジアとの交易を試みていた。
    16世紀にはインド航路の開拓に成功し、ブラジル、インドネシア、ゴア、ホルムズ島、東アフリカなどを傘下においた。
    しかしその後、モロッコ侵攻失敗、王朝の断絶などが続き、スペインに併合される。
    スペインとの同君連合時は新興のオランダなどに領土を奪われ、リスボン地震もあいまって大きく衰退した。

    171: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:20:22 ID:hqi
    スペイン
    スペイン海上帝国(1492-1975)
    首都:トレド・マドリードなど

    スペイン海上帝国
    no title


    スペイン=ポルトガル連合王国
    no title


    1492年、ナスル朝を滅ぼしたカスティーリャ王国とアラゴン王国が連合し、スペイン王国が成立。
    同じ年にアメリカを発見したコロンブスに乗じ、早くから新大陸への進出を試みた。
    その際、トルデシリャス条約でポルトガルとの領土を巡る対立がないようなされた。
    1571年にはレパントの海戦でオスマン海軍を破り、
    1580年にはポルトガルを併合、日の沈まない国と呼ばれた。
    しかし、1588年のアルマダの海戦でイギリスに破れ、覇権を失った。
    19世紀には植民地の南米諸国が次々と独立し、1898年の米西戦争で海外領土のほとんどを失った。

    173: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:27:07 ID:hqi
    オランダ
    オランダ海上帝国(1580-1795)
    首都:ハーグ

    no title


    1568年からスペインハプスブルク家に対し反乱を開始し、
    1648年のウェストファリア条約で正式に独立が認められた。
    ポルトガルから東インドを奪ったほか、南アフリカなどにも入植し、17世紀前半に最盛期を迎えた。
    その後は、三度にわたる英蘭戦争の結果、イギリスに覇権を奪われた。


    ベルギー
    ベルギー海上帝国(1885-1962)
    no title


    1830年に独立、コンゴを植民地とした。

    174: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:28:23 ID:cKx
    ベルギーは闇深い

    175: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:34:21 ID:0zj
    レオポルト2世の私領とかいう闇

    176: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:37:07 ID:hqi
    フランス

    西フランク王国から始まった国。
    ユーグ=カペーが王朝を創始し、1789年まで王政が続いた。
    しかし、フランス革命によって王政は倒れ混乱が続く。

    フランス帝国(1804-1814)、1812年、ナポレオン=ボナパルト
    no title

    ナポレオンはフランス革命の混乱に乗じて皇帝となり、革命を終息させた。
    彼はヨーロッパ各地へ侵攻を仕掛けたが、イギリスとロシアだけは征服することができなかった。
    1813年、ライプツィヒの戦いで敗れたナポレオンはエルバ島へ流されるも、脱獄。
    しかし、1815年、ワーテルローの戦いで破れアフリカのセントヘレナ島へ流された。

    フランス植民地帝国
    no title


    フランスが領有したことのある領域
    no title


    西アフリカ、インドシナ半島西部などを領有した。
    アメリカ独立戦争ではアメリカ側で参戦した。
    帝国主義時代にはアフリカ横断政策をかかげ、ファショダ事件でイギリスと対立するも、ドイツの台頭を恐れたフランスは譲歩を行った。

    177: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:44:54 ID:hqi
    イギリス
    グレートブリテン及びアイルランド連合王国(1801-1927)
    首都:ロンドン

    イギリスがかつて領有した地域
    no title


    1860年ごろ、ヴィクトリア女王
    no title

    no title


    ヨーロッパ北西部の島国。
    5世紀ごろにアングロサクソンが侵入し、その後諸王朝が続いていたが、
    1066年、ノルマン=コンクェストによってノルマン朝が成立。
    この頃からイギリス(イングランド)という国が出来上がる。
    1536年、ウェールズを征服。1707年、スコットランドを併合。1801年には、アイルランドを併合した。
    スペインやオランダに遅れて新大陸へ進出するも、
    フランスやオランダとの植民地での対立を勝ち抜き世界帝国となった。
    19世紀後半に最盛期を迎えるも、第一次世界大戦後にはアメリカに覇権を奪われた。

    178: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:45:02 ID:0xt
    きたきた

    179: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:46:30 ID:0xt
    これは日が沈みませんわ

    180: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:47:03 ID:hqi
    一応これで終わりや
    後半のあたりは文章めちゃくちゃな気がするわ
    今度なにかスレ立てるときはためて書こう

    付き合ってくれた皆さん、ありがとうございます

    最後に1900年の地図を貼っておくか~
    イギリスの凄さがわかる

    no title

    181: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:47:07 ID:cKx
    アメリカが独立しなかったと思うと震える

    185: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:48:47 ID:CNw
    おつ

    186: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:52:00 ID:dVI
    おつおつ

    187: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:53:34 ID:s3n
    ティムールってウズベキスタンやったんか

    188: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:55:52 ID:hqi
    >>187
    まぁ、サマルカンドがウズベキスタンだからね
    あそこらへんは民族ごっちゃだから

    189: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:56:32 ID:s3n
    >>188
    中央アジアまじめにごちゃごちゃでわからん

    190: ■忍【LV33,バルログ,HJ】 19/12/06(金)03:57:13 ID:hn8
    オセアニア地域は?

    191: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:58:24 ID:s3n
    >>190
    あの辺まともな文明あったんやろか

    192: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)03:58:27 ID:hqi
    >>190
    ハワイ王国とかかな?
    まぁ、空前絶後の大帝国みたいなのはないね

    194: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:01:24 ID:hn8
    >>192
    トンガ王国とかあるで

    198: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:02:50 ID:hqi
    >>194
    おー始めて知った
    興味深いね、島だけなのに

    202: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:05:47 ID:hn8
    >>198
    ブルネイて昔大きかった?

    204: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:07:36 ID:hqi
    >>202
    調べたらボルネオ島のほとんど征服してたんやな
    今回、東南アジアはほとんど書いてなかったけど
    調べてみたらいろいろあるのかもね

    207: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:11:32 ID:hn8
    >>204
    なるほどん

    193: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:00:43 ID:hn8
    アフリカ南部も栄ええてない?

    195: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:01:32 ID:hqi
    >>193
    一応、中世末期のジンバブエのあたりにモノモタパ王国ってのがあるね
    今回は入れなかったけど

    197: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:02:42 ID:hn8
    >>195
    大きかったの?

    199: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:04:28 ID:hqi
    >>197
    こんな感じやなー
    帝国って感じではない
    イスラム商人と交易してたんやと思う

    no title

    200: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:05:18 ID:hn8
    >>199
    なるほど

    205: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:07:47 ID:hqi
    ほな、寝るわ
    皆さん、ありがとうございました

    208: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:11:43 ID:hn8

    お休み










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年12月06日 09:02 ID:GZqtoRqL0*
    ふと思ったけどもしスペインとかフランスとかの方がイギリスより支配地ずっと多かったら世界の第二言語は別のものになっていたのかな
    2  不思議な名無しさん :2019年12月06日 09:55 ID:H028U41z0*
    大陸国の場合、かつての栄華を誇った王朝が現在の国とは違う民族だったりする事にどんな心境なんだろうか。

    日本はずっと日本人の国だから、昔の日本人すげー、で終わるけど。
    中国人は王朝の民族が異なっても漢民族が大多数の国民である事には変わらないから、それをバックボーンに考えているらしい。
    3  不思議な名無しさん :2019年12月06日 09:59 ID:apVS24yD0*
    CIVやAOKでよう見る名前はそれなりの理由があるんやな
    4  不思議な名無しさん :2019年12月06日 10:08 ID:BxUzHbxr0*
    やっぱ版図いくらデカくしても結局維持できなくて衰退するんやなって
    5  不思議な名無しさん :2019年12月06日 11:04 ID:QkYawyvF0*
    フビライ=ハン がどうしてもエビフライにしか見えない。
    6  不思議な名無しさん :2019年12月06日 11:05 ID:sB.7M2X.0*
    高句麗の始祖は満州族の人なんで
    朝鮮の最大版図は李氏朝鮮~大韓帝国時代やないかと
    7  不思議な名無しさん :2019年12月06日 11:07 ID:mwDOEVQa0*
    一次的な占領地でいいなら北京なんて何回占領されてるんだろう
    8  不思議な名無しさん :2019年12月06日 11:08 ID:foH.qd.u0*
    >>1
    産業革命の速さの方が重要な気がする
    9  不思議な名無しさん :2019年12月06日 11:43 ID:lwHkawze0*
    >>5
    エビフライ=ゴハン
    10  不思議な名無しさん :2019年12月06日 11:44 ID:lwHkawze0*
    恐竜
    領土・地球全部
    敵・隕石、氷河期
    11  不思議な名無しさん :2019年12月06日 12:08 ID:IIZAAdgP0*
    超良スレ!
    12  不思議な名無しさん :2019年12月06日 12:16 ID:A.0QTVTm0*
    帝国側→かつての栄華でホルホルできる
    ずっと同じ規模の小国→帝国から独立を守ったからホルホルできる
    植民地側→帝国側から独立を勝ち取ったからホルホルできる
    みんな誇り高き国や!
    13  不思議な名無しさん :2019年12月06日 12:21 ID:QQlEd.RN0*
    Civの画面で脳内補完しながら見ると面白いな
    14  不思議な名無しさん :2019年12月06日 12:52 ID:IE7bLYw30*
    モンゴル帝国は西はヨーロッパから東は日本まで子どもにモンゴル人が来るぞって脅す文化があるのヤバい
    15  不思議な名無しさん :2019年12月06日 14:15 ID:lVULEfuV0*
    朝青龍みたいなやつが馬乗って一定の距離を保ちながら矢打ち続けてくるなんて勝ち目0だからな...
    近づいても朝青龍だもんな、無理ゲー
    バグダッド包囲戦は胸糞悪いから防ぎたかったわ
    16  不思議な名無しさん :2019年12月06日 14:23 ID:sNmdbH090*
    >>4
    韓国北朝鮮と高句麗は別の人種で国家としても違う歴史だったはずだが?
    高句麗は満州族による征服王朝であって、韓民族の民族国家ではない
    朝鮮の前は高麗だけど、単純に高句麗から名前をとったというだけ
    17  不思議な名無しさん :2019年12月06日 14:49 ID:abMBfi0K0*
    アッバース朝のところ、バグダッド建設したのマンスールじゃね?
    18  不思議な名無しさん :2019年12月06日 16:43 ID:cE7VsnvK0*
    マケドニアが今年の2月に北マケドニアになってたとは知らなかった
    19  不思議な名無しさん :2019年12月06日 17:53 ID:6d2AUA6N0*
    高句麗って春秋戦国時代の燕が朝鮮半島を支配してたみたいに中国の地方政権じゃないの
    20  不思議な名無しさん :2019年12月06日 18:57 ID:QqLZAV100*
    国境で区分けされる近代国家という概念自体が、割と新しいヨーロッパ発の「世界観」だ
    それ以前の版図は今とずいぶん意味が違う
    21  不思議な名無しさん :2019年12月06日 19:01 ID:Ikowl7550*
    >>14
    これが事実上の第一次世界大戦だと思う
    22  不思議な名無しさん :2019年12月06日 19:17 ID:IsRVFJbz0*
    ユーラシア大陸と中国大陸のほぼすべてを制覇した
    古代大韓帝国が何故、入ってないんだ?
    23  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:13 ID:5.SjedV70*
    ごみすれ
    24  不思議な名無しさん :2019年12月07日 08:51 ID:vyqZ0vAI0*
    >>15
    近づいても朝青龍でコーラ吹いたw
    25  不思議な名無しさん :2019年12月07日 18:57 ID:IXyesVhE0*
    北アフリカ~近東がなぜ別のところから起こった国に大国が滅ぼされを繰り返すのか結局わからないままで草

    Vicやると大英帝国の強大さがいやというほどわかる
    26  不思議な名無しさん :2019年12月21日 21:15 ID:yPj6orzw0*
    はぁ…面白かったなぁ
    世界史なんてまともに勉強してこなかったし知らないことばかりだけど興味深くてワクワクしたわ
    27  不思議な名無しさん :2019年12月22日 09:29 ID:MvWoH.5A0*
    日本は韓国の領土です
    28  不思議な名無しさん :2020年01月08日 00:59 ID:O4j6vMha0*
    27ふざけろ
    29  不思議な名無しさん :2021年08月15日 21:26 ID:pMzfGC1W0*
    >>16
    高句麗は朝鮮半島を中心とする国であるし、日本では人種=民族と考えるけど、大陸では民族が違おうが人種はそう変わらない
    李氏朝鮮よりも高句麗の方が最大版図として相応しいと思うよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事