不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    58

    世界各地に共通してドラゴン退治の伝説が存在する理由

    世界各地に共通してドラゴン退治の伝説が存在する理由って




    1: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:47:43 ID:FXo
    世界各地に共通してドラゴン退治の伝説が存在する理由ってなんでやろ?
    古代ローマの聖ゲオルギオスや北欧神話のシグルズ、イングランドのベーオウルフや東欧のジークフリート
    それに日本書紀のスサノオのヤマタノオロチ退治とか
    ドラゴンスレイヤーの伝説は世界中にあるけどこれって古代の人は恐竜の存在知ってたんやろか?
    中世に描かれたドラゴンがしょぼすぎると話題に
    http://world-fusigi.net/archives/8980057.html

    no title

    引用元: 世界各地に共通してドラゴン退治の伝説が存在する理由って





    2: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:48:01 ID:rJC
    いたんやで

    3: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:48:43 ID:FXo
    >>2
    本物のドラゴンが?

    7: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:50:13 ID:lmE
    人間とかその祖先の恐竜に対する潜在的な恐怖って話あるよな

    13: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:58:10 ID:QTX
    細胞レベルで恐怖の記憶があったんじゃね

    15: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:00:46 ID:FXo
    >>7
    >>13
    ゴキブリが怖いのは原始人の頃にゴキブリの祖先の大型昆虫が天敵だったからみたいな話か

    17: ■忍【LV3,ダークトロル,I5】 19/12/06(金)01:01:31 ID:lmE
    >>15
    そうそう
    蜂の黄色に意味もなく恐怖を感じるように、今までの積み重ねが細胞に記憶されてるって話

    9: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:56:26 ID:FXo
    古代の人「めっちゃでっかい爬虫類の骨見つけたわ。でも今はこんなでっかい爬虫類おらんわ」

    古代の人「きっと昔の英雄が退治したんやろなあ」

    ってことだと思うんやが

    10: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:56:48 ID:6kq
    恐竜の化石を見たとか蛇 トカゲへの嫌悪とか恐れや畏れが神格化やモンスター化したんやろな

    ヤマタノオロチはたたら製鉄らしいが

    11: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)00:57:25 ID:phr
    恐竜の骨なんか見たらドラゴンおると思えてくるわね

    14: ■忍【LV3,ダークトロル,I5】 19/12/06(金)00:59:48 ID:lmE
    ハイヌウェレ型神話とか洪水伝説に見られるように人の作るものって限界があるし、共通項も多いだけどとは思うけど
    キメラと鵺もそうだし

    それかタタラのヤマタみたいな自然、種族を神格化したものか

    ハイヌウェレ型神話

    ハイヌウェレ型神話とは、世界各地に見られる食物起源神話の型式の一つで、殺された神の死体から作物が生まれたとするものである。

    ヴェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである。ココヤシの花から生まれたハイヌウェレという少女は、様々な宝物を大便として排出することができた。あるとき、踊りを舞いながらその宝物を村人に配ったところ、村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった。ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた。すると、彼女の死体からは様々な種類の芋が発生し、人々の主食となった。

    この形の神話は、東南アジア、オセアニア、南北アメリカ大陸に広く分布している。それらはみな、芋類を栽培して主食としていた民族である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイヌウェレ型神話

    51: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:21:13 ID:Gqd
    >>14
    鵺の正体はレッサーパンダって研究者が書いてて草やったわ
    https://gakkenmu.jp/column/13170/

    54: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:22:05 ID:87X
    >>51
    レッサーパンダがトラツグミみたいな声で鳴いてたらちょっと怖いかも

    16: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:00:48 ID:Egt
    古代の記憶とかいうなら虫でも同じような説言う奴が居るのに
    ムシ系のバケモンはヘビ・獣・鳥系に比べるとバリエーションが少ない

    18: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:01:34 ID:6kq
    神話や伝説の類いってだいたい基になる事実があって交易やら転住やらで伝播してってるから巨龍伝説も基になるオリジナルストーリーがどっかにある(あった)んやろな

    19: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:02:40 ID:FXo
    >>18
    オリジナルがあるんやろか?
    日本のヤマタノオロチとか西洋のドラゴン退治の伝説そのものやが
    いつそのオリジナルの伝説が伝わったんやろ?

    20: ■忍【LV3,ダークトロル,I5】 19/12/06(金)01:03:30 ID:lmE
    >>19
    中国からの伝播とかあるやん

    22: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:04:10 ID:FXo
    >>20
    でも中国の龍は天子の象徴やから退治される対象じゃないんよね

    28: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:07:50 ID:87X
    >>22
    怖れと畏れはそこまで隔たった感情でもないと思うで
    和御魂・荒御魂の差やろ

    21: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:03:36 ID:Egt
    ドラゴン系に限らず神話は似た奴あったりするからな

    23: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:06:30 ID:FXo
    >>21
    オルフェウスとイザナギとかか
    どっちも死者の国に行って死んだ妻を生き返らせる話

    オルペウス

    オルペウスは、ギリシア神話に登場する吟遊詩人であり、古代に隆盛した密儀宗教であるオルペウス教の始祖とされる。

    日本語では、オルフェウス、時にフランス語での発音の影響から、オルフェとも表記される。

    オルペウスの妻エウリュディケーが毒蛇にかまれて死んだとき、オルペウスは妻を取り戻すために冥府に入った。彼の弾く竪琴の哀切な音色の前に、ステュクスの渡し守カローンも、冥界の番犬ケルベロスもおとなしくなり、冥界の人々は魅了され、みな涙を流して聴き入った。ついにオルペウスは冥界の王ハーデースとその妃ペルセポネーの王座の前に立ち、竪琴を奏でてエウリュディケーの返還を求めた。オルペウスの悲しい琴の音に涙を流すペルセポネーに説得され、ハーデースは、「冥界から抜け出すまでの間、決して後ろを振り返ってはならない」という条件を付け、エウリュディケーをオルペウスの後ろに従わせて送った。目の前に光が見え、冥界からあと少しで抜け出すというところで、不安に駆られたオルペウスは後ろを振り向き、妻の姿を見たが、それが最後の別れとなった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オルペウス

    24: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:06:44 ID:zcB
    比較神話学ってWikipedia読むだけでなんかワクワクするよね

    26: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:07:33 ID:FXo
    >>24
    人間の考えることはだいたい類似してるってことなのか
    オリジナルの話が世界中に伝わってるのかどっちやろ?

    27: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:07:39 ID:2e1
    類人猿が飼育環境下で育ってみた事無いはずの蛇の画像に恐怖心示すらしいから似たようなもんやろ

    31: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:08:54 ID:FXo
    >>27
    犬猫も蛇の形のものにめっちゃビビるよな
    噛まれたことない癖に遺伝的恐怖ってあるんかな?

    29: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:08:19 ID:0f3
    日本のそれってただの蛇でしょ
    ドラゴンといわれるとうーん

    35: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:11:03 ID:FXo
    >>29
    大蛇信仰とは別に
    九頭龍信仰とかあるやん?
    日本の龍は西洋のドラゴンに近いと思うんやけどな

    30: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:08:49 ID:aH8
    この辺の学問の人らってどうやって日銭稼いでるんやろ

    34: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:10:00 ID:87X
    クモ恐怖症とかわりとメジャーらしいし
    やっぱ毒のある生き物に対する潜在的恐怖みたいなのってあると思うわ

    44: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:17:29 ID:FXo
    >>34
    クモ恐怖症ってタランチュラとかのイメージでクモ=猛毒って後天的に思い込んでるのが大きいんやないのかな?
    毒蜘蛛しらない文化圏の人はクモを怖がらないんじゃない?
    ピエロ恐怖症みたいに調べれば明確なトラウマのきっかけがありそう

    47: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:19:43 ID:87X
    >>44
    わからんけど、タランチュラ生息してない日本の幼児でも
    男女関係なく虫が平気なのとクッソ怖がるのおるしワイは全部が後天的とも思えんなぁ

    37: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:12:49 ID:Egt
    ヤマタノオロチは別として
    その他日本の龍って中国由来の感じのしかなさそう
    そのヤマタノオロチもどっちかっつとなんかヒドラって感じ

    40: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:15:08 ID:FXo
    >>37
    せやろか?
    中国の龍は霞食って生きてる高貴な存在で逆鱗に触れないかぎり怒らないけど
    ヤマタノオロチは酒飲んで大暴れしてるやん?
    どっちかと言うと西洋の悪の象徴のドラゴンに近い気がする

    41: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:16:04 ID:Egt
    >>40
    まあだからヤマタノオロチは別勘定にしてる

    46: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:19:00 ID:FXo
    >>41
    せやね
    日本書紀のヤマタノオロチは退治される対象として描かれてる
    他の日本の龍神様は水神としての性質が強いんかな?

    42: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:16:43 ID:D15
    バハムートとかいうお魚?
    ファンタジー創作ではだいたい竜?

    バハムート

    バハムートは、中世イスラムの世界構造の概念における世界魚(鯨)。

    イスラムの宇宙誌文献には、神が荒ぶる大地を天使に背負わせたが定まらず、天使の足元に岩盤を、岩盤を支える世界牛を、牛を乗せる大魚を、という配列で、安定を達成できたと説かれている。

    語源
    聖書『ヨブ記』のベヒモスの借用だとされる。陸獣ベヒモスを遡源とする魚というのは整合性を欠くが、これについては世界牛をベヒモス、世界魚を海獣レヴィアタンに比定すべきを、あべこべに混同したという指摘がある。

    バハムートとは、アラビア語の某宇宙誌(エドワード・レインによる要約)に従えば、大地の下で世界を支える巨魚である。神は大地を背負う天使を創造し、その下に足場の"ルビー"[注 3]の岩盤を置き、岩を支える牡牛クユーター(Kuyootà)と、牡牛を乗せる巨魚バハムートを配して、ついに大地を安定させた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/バハムート

    45: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:17:41 ID:0f3
    リヴァイアサンとかもお魚やな

    48: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:20:14 ID:FXo
    >>45
    ヨーロッパの人の海洋生物への恐怖心ヤバいよな
    クラーケンとかタコとかイカは悪魔っていう扱いやし
    日本人は喜んで食うけど

    53: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:21:51 ID:Gqd
    >>48
    ヨーロッパでも結構イカタコ食べるけどな
    食べないのは一部で

    タコ#ヨーロッパ

    アルプス以北のヨーロッパ諸国では、漁業が盛んな局所をのぞいて、伝統的には食用にはされてこなかった。例えばドイツやスイス、フランスの大部分では、伝統料理にタコを見ることはまずない。また、イギリスでは「悪魔の魚 devilfish」などと呼ばれ、避けられていたことは良く知られている。しかし、これらの地域でも、現代では南欧料理やアジアの料理(日本の寿司など)が入ってきており、タコを食べる機会は増えてきている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/タコ#ヨーロッパ

    ◆欧米でタコが悪魔と言われるのはなぜ?
    タコは欧米では、昔から「悪魔の魚(devilfish)」などと呼ばれて忌み嫌われていました。

    その大きな理由として、キリスト教の原点でもあるユダヤ教の戒律(旧約聖書の記述)があげられます。旧約聖書では、魚類はヒレとウロコを持つものだけしか食べてはならないとされており、タコ、イカ、カニ、エビ、ウナギ、エイ、貝類、(昔は魚に分類されていた)イルカや鯨などは食べません。
    (以下略)
    関連:欧米でタコが悪魔と言われるのはなぜ?

    50: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:20:58 ID:D15
    >>45
    なんかバハムートの伝承と混ざったってマ?

    57: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:26:21 ID:FXo
    >>50
    バハムートって元はクジラなんやっけ?
    聖書のヨブ記やったか

    59: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:27:19 ID:Gqd
    クジラとか現代で見ても怖いわ
    古代に船の上で見たらめちゃくちゃ怖かったやろな

    60: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:28:25 ID:FXo
    >>59
    人魚の由来はジュゴンやったっけ?
    あれも海の上から見たら人間に見えるんやろな

    61: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:28:39 ID:0f3
    >>59
    勇魚取りって既に鯨の狩りやってる日本
    古事記にもそう書かれている

    49: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:20:26 ID:67w
    日本はヤマタノオロチくらいで龍退治する話あんまない気がする
    むしろ龍神から化け物倒してくれって頼まれたりする話の方が見る気がする

    56: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:24:29 ID:EYu
    有翼のドラゴンと日本みたいな蛇型の龍は別物やと思う
    前者は主に爬虫類と鳥類から着想を得てるし
    後者は川とか台風とか自然物の影響が強い

    58: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:26:39 ID:0f3
    >>56
    やろね

    62: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:33:38 ID:FXo
    >>56
    たしかに日本の龍神は川を神格化したっぽい
    砂金が取れるとか恵みをもたらすけどたまに氾濫して被害を及ぼすみたいな

    64: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:38:41 ID:FXo
    伝説の伝播って言えば
    エジプトのスフィンクスがアジアまで伝わってマーライオンになったり
    日本の狛犬やシーサーになったってのもスゴいよね

    66: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:42:45 ID:zcB
    >>64
    マジか
    ドラゴンみたいにカッコイイ訳でもないのにすごいな

    65: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:40:34 ID:sHV
    後イカタコのやべえ異形率も凄いな
    なお平気で食う国がある模様

    68: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:45:53 ID:FXo
    >>65
    クトゥルフ神話とかでイカタコへの英米人の恐怖感がわかる気がする

    69: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:45:57 ID:Xnt
    ドラゴンも蛇型のタイプと翼のあるトカゲタイプに分かれるよな
    元々の思想とか文化とかの違いから来るんやろか

    72: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:47:36 ID:FXo
    >>69
    キリスト教文化だと蛇は悪やけど
    古代ローマやと蛇は復活の象徴で善のものよな
    アスクレピオスの杖とかも蛇やし

    73: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:48:07 ID:Xnt
    >>72
    アダムとイヴにリンゴ食わせたのも蛇やなかったか

    74: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:49:09 ID:Gqd
    >>73
    蛇に擬態した悪魔とか堕天使やなかったっけあれ

    75: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:49:50 ID:Xnt
    >>74
    せやったか
    すまんな

    70: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:46:25 ID:cKx
    ドラゴンは動物的だけど龍は神話的だよね

    76: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:50:57 ID:87X
    オオカミも西洋じゃ悪者やけど日本じゃ神扱いされてたりするしな
    日本の神は100%善というわけでもないが

    79: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:53:31 ID:FXo
    >>76
    日本の場合は崇徳上皇や平将門みたいな怨霊ですら御霊として祀って神にしちゃうからね
    とにかく力のあるものは全部神にして御利益にあずかろうとかしちゃうスゴい文化

    84: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:58:08 ID:Gqd
    >>79
    悪霊を祀って味方にしようとする文化は中国から来たと言われてるな
    古代中国にも悪神を鼎に彫って権力者が持ったり、家の屋根に悪神を置いたりする

    85: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:59:21 ID:FXo
    >>84
    そういえば中国の鍾馗さまも科挙で落第して首吊った怨霊やしね

    81: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:54:30 ID:Gqd
    >>76
    西洋では狼に限らず、森=死の象徴やからね
    だからヘンゼルとグレーテルでもナントカ姫でも魔女は森に住む

    82: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:55:58 ID:FXo
    >>81
    森にガチで異民族とか山賊が住んでたんやろ?
    狼の仕業だってなってるのもほとんど山賊に攫われたものだったりして
    狼って基本的には人間襲わないから

    86: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:00:08 ID:Gqd
    >>82
    日本ももちろん森に山賊とかおったが、ヨーロッパの山は日本と違って岩肌で高く厳しいから、他の集落との分断が大きかった

    だから余計に森とか山は死亡率が高かった

    89: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:03:31 ID:FXo
    >>86
    日本も山中異界って言って山は人間の場所じゃないって信仰あるよな
    修験道が山で修行するのもそういうためやし
    森とか山がタブーってのは共通するところもあると思う

    91: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:05:28 ID:Gqd
    >>89
    山岳信仰が何でヨーロッパには根付かなかったんやろな

    92: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:07:27 ID:Xnt
    >>91
    山より平らな土地の方が多いからやないか?

    97: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:15:09 ID:FXo
    >>91
    スイスとかでもとんでもない山の上に修道院とかあるけど
    あれは単純に自然の要害っていう防衛上の利点によるものやしね
    そもそもキリスト教と自然崇拝が相容れないんやと思うわ

    102: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:35:02 ID:w1Q
    >>97
    ギリシャにも、わけわからんところに修道院あるな

    https://do-cca.com/2018/09/13/monastery-of-the-holy-trinity/

    教会が高さを求めるのは、天の国に少しでも近づくため、とかいう話があったが…

    Meteora Agios Triadas IMG 7632

    105: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:49:31 ID:FXo
    >>102
    これはオスマントルコ支配下で異教徒との関わりを避けるためにあえてすごい辺境に修道院作ったんじゃないっけ?

    83: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)01:57:37 ID:Xnt
    >>81
    確かにあっちの童話の森って怖いイメージは強いな
    何となく入ったら出られない感がスゴいあるわ

    87: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:00:22 ID:FXo
    ジェヴォーダンの獣とかも有名な人喰い狼の事件やけど
    実は人間の仕業やないかって説があったはず

    ジェヴォーダンの獣

    ジェヴォーダンの獣は、18世紀のフランス・ジェヴォーダン地方(現在はロゼール県の一部)に出現した、オオカミに似た生物。1764年から1767年にかけマルジュリド山地周辺に現れ、60人から100人の人間を襲った。獣が何であったかは、現在も議論されている。 事件は未確認動物学と陰謀の両方の面の憶測がされている。

    15世紀に首都パリに迫ったオオカミの群れの史実が有名であるが、18世紀後半のフランスでは、ソワソンやペリゴール(現在のドルドーニュ県)など各地でオオカミ被害が相次いでいた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェヴォーダンの獣

    Gevaudan-monster2

    90: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:03:35 ID:Xnt
    人間の味を覚えると的なことはあるんやろな
    素早くなくて美味いからそれしか襲わなくなるみたいな

    93: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:08:52 ID:FXo
    >>90
    狼の話やなくて人喰い熊の話やけど
    ヒグマは動作の刷り込みの習性があるから人間の味を覚えてるんじゃなくて
    人間を見つける→襲うって一連の行動の流れが刷り込まれて人間を襲うようになるって
    道民の知り合いに聞いたわ

    94: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:10:05 ID:Xnt
    >>93
    へーワイも道民やけど知らんかった

    96: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:13:07 ID:JKc
    >>93
    反論あったら聞きたいんやけど羆は最初に食った人と同じ性別を好むってのはどういうことなんやろ

    98: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:21:14 ID:FXo
    >>96
    そもそも熊に人間の性別見分けられるとは思えないんやけど
    人間も熊の性別わからんし

    99: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:23:47 ID:JKc
    >>98
    ワイもどうやって見分けてるのかは知らんけど三毛別とか解って襲ってるっぽいし・・・

    100: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:26:43 ID:FXo
    >>99
    三毛別は弱い女子供だけを狙ってたってだけやないの?

    95: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:12:00 ID:w1Q
    熊「他の動物より塩気あって美味い」

    とか思ってるんかと考えてたわ

    101: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:34:33 ID:lsp
    鬼は白人説あるな

    103: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)02:46:52 ID:FXo
    >>101
    漂流した大黒屋光太夫がロシアに行ったりジョン万次郎がアメリカに行くんやから逆もあるやろうな
    鬼とか天狗が異国人説は信憑性ある
    河童も唐から来た河川工事の技術者が由来って説があるし

    106: 名無しさん@おーぷん 19/12/06(金)04:12:28 ID:9hS
    この前NHKの番組でドラゴン伝説誕生の解説をしてたぞ
    一応転載動画貼っとく
    https://youtu.be/xiWW2bPQ-PM











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:13 ID:5nySh2wx0*
    遺伝子云々は正直怪しいと思ってる。
    人間がネズミみたいな生物だった頃、鳥だって天敵だったはず。
    それなのに人間はそんなに鳥を恐れないやん。
    2  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:19 ID:uGsFtORY0*
    北海道人はゴキブリに対して先入観が全くないから平気で触りまくる
    細胞レベルとか言うのは全部先入観、イメージ、思い込み
    3  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:20 ID:GD4sCpJm0*
    中世まで恐竜の生き残りが実際にいたからドラゴン伝説はその名残。

    古代の重力が低かった時代はすべてが巨大だったけど、中世には高重力環境になったから恐竜もちっちゃくなっちゃってた。

    化石から想像を膨らませた説は無い。
    恐竜化石はほとんどバラバラの断片しか出てこない。
    歯だけとか、背骨の一部、、、とか。
    完全体の化石なんてほとんど無いし、よほど丁寧に発掘してじっくり検討して初めて○○サウルス、、かな?って分るレベル。
    4  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:29 ID:wJZdmO0p0*
    いわゆる「母殺し(親殺し)」じゃないの?
    ゲド戦記的な
    ドラゴン=グレートマザーや
    ドラゴン殺して自立するんやで
    5  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:35 ID:QcpqhDsm0*
    ヤマタノオロチは暴れ川を収めた逸話が元になってるんじゃないの
    日本各地に川=竜神が伝わっているし
    6  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:40 ID:Qdl6nzkx0*
    オロチはドラゴンじゃなく蛇な

    私たち日本人にはドラゴンは倒せない
    7  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:45 ID:esaj4Me80*
    鬼白人説という以前に、ローマ帝国で発掘されているものと同じ成分のガラスが古墳から出ている。

    広島県三次市東酒屋町の松ヶ迫矢谷(まつがさこやだに)遺跡から出土した弥生時代後期末のガラス小玉
    京都府長岡京市にある宇津久志1号墳 5世紀前半
    奈良県橿原(かしはら)市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群(国史跡)の126号墳(5世紀後半

    マルコポーロの東方見聞録のジパングの元ネタが奥州平泉中尊寺金色堂を見たモンゴル人というから、東北地方からローマにかけて交易していたとしてもおかしくない。

    江戸時代には江戸大阪を一般人が二週間で踏破したのだから、その二十倍もしないシベリア鉄道の距離を歩くことは可能。
    8  不思議な名無しさん :2019年12月06日 20:59 ID:vZf7BYE20*
    土着の地母神や精霊を竜や蛇に堕として、後から乗っ取ったからだよ
    9  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:04 ID:abd8limz0*
    >>1
    人間の祖先がネズミだった頃に鳥が居なかっただけだろ
    哺乳類がネズミばかりの頃って恐竜が居る時代だぞ
    鳥が現れる頃には人間の祖先はネズミから分岐してとっくに大型になっていたんだろう
    10  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:12 ID:cqHABmw.0*
    どうしてヨーロッパと日本にだけ注目して
    世界中に、という結論になるのだろうか。
    むしろ、その奇妙な思考が何に由来するのかが知りたい。
    11  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:12 ID:0z99Bt1v0*
    ヤマタノオロチが竜だなんて記述はどこにもなかったよな? みんなドラクエのヤマタノオロチのイメージが強すぎるんじゃないか?
    首が何本もある姿は川を神格化したものだって話だし。

    ただ、「天女の羽衣」は2世紀のギリシア・ローマの石像が起源で、シルクロードを渡って敦煌あたりの石窟群の壁画に描かれ、いまに伝わったらしいから、ギリシア・ローマ文化は間接的には伝わってるんだよな。

    だから、オルペウスの神話とイザナギの神話がつながっている可能性もあるし、ドラゴン伝説が伝わっている可能性も全くないわけじゃない。
    12  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:16 ID:5nySh2wx0*
    >>9
    始祖鳥も1臆5000万年前
    人類の祖先は7000万年前まではネズミだったみたいですぞ?

    実際の鳥なんかとの捕食非捕食の関係はわからないが
    人間がそんな長らくか弱な生物で、それほどの昔の記憶
    だとするならもっと色んな生物に
    生理的恐怖感を抱くんじゃないかって思うんよ。
    13  不思議な名無しさん :2019年12月06日 21:25 ID:7zhjzgFb0*
    日本神話を作ったのはユダヤ人なので驚くに値しない。
    14  へそ吉 :2019年12月06日 21:42 ID:V658c65.0*
     恐怖がDNAに記録されて受け継がれていくなんて、私は信じません。人間がヘビを恐れるのは、まだチンパンジーと分岐する前に樹上生活をしていた時代、ニシキヘビの類に樹上で襲われて食われていた頃の恐怖心が残っているからだ、という説を聞いた事がありますが、そんな馬鹿な(笑)。
     現在、チンパンジーを樹上で捕食するのはヒョウが多い。古代にもヒョウがいたか、あるいはヒョウと同じ生活圏を有するネコ科猛獣がいたはずで、ならば人間はヘビと共にネコをも恐れるはずですが、そんな事はないでしょう。

    >>31
    >犬猫も蛇の形のものにめっちゃビビるよな
     うちのネコ様は、近くに巣でもあったのか、一昨年の夏には7回くらいヘビをくわえて来ましたが(^-^)。
    15  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:20 ID:bXDn.hug0*
    そらいたんでしょ、少なくともモデルになるような近い生き物が

    蛇・龍関係と小人の伝承は各国で見られるね
    16  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:25 ID:FMx4.UBs0*
    ドラゴン(竜) = 恐竜
    ノアの大洪水以前の地球には恐竜がいた。
    そもそも干支に竜がいるのは、人類が恐竜を知っていたからだ。
    17  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:37 ID:qHtpBkoi0*
    宗像教授シリーズでやってたな

    中東の川を神格化した水属性の蛇だか竜だか
    →東へ伝播して耕作に必須の雨をもたらす良い龍に
    →西へ伝播して作物を荒らす嵐をもたらす悪い竜にとか

    南半球にもドラゴンの話はあるのかな
    18  不思議な名無しさん :2019年12月06日 22:55 ID:0JXtFyzM0*
    恐鳥等は割と近年まで生きてたみたいだし怪物のモデルにはなってるんじゃないかな?
    19  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:03 ID:iqJZ4K.s0*
    >>11
    そもそも世界の巨大な爬虫類の伝説をドラゴン伝説にまとめちゃうのがちょっと無理あるわな。
    見た目も所謂ドラゴンから大蛇、大蛇とワニを合わせたようなのと多様だし、伝説の中の役割も違うし。
    20  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:06 ID:bXDn.hug0*
    >>17
    高橋克彦さんの「竜の棺」でも近い話があったね。シュメールかどこかから東に行くと畏敬の対象になって、西に行くと悪者扱いになるみたいな話
    21  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:10 ID:iqJZ4K.s0*
    >>3
    知ってるか?イグアノドンの発見者は、歯の化石がイグアナの歯に似てることからその歯の持ち主が巨大な爬虫類であることを見抜いたんだぜ。
    昔の人がトカゲの歯によく似てる巨大な歯の化石を見つけて、ドラゴンを想像してもおかしくはないさ。
    22  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:24 ID:x.RQMe0k0*
    >>21
    ギデオンマンテルの考えた骨格と実際の骨格はまるで違ったし、というか70メートル位あるとか考えてたし、そもそも他の動物の研究の進んでた19世紀だから爬虫類と考えられたのもあるしで、あんまり例としてはふさわしくないと思うんだが
    23  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:25 ID:pCwTcyjv0*
    19世紀初頭まではあちこちに古代生物の生き残りがいたと思う
    ヨーロッパの陸上では中世以前に絶滅したけれど、海洋ではまだ残っててシーサーペントとして伝承された
    有翼型のドラゴンタイプの目撃例ってのはほぼないが、それは宗教的な影響から脚色された結果だろうと思う
    悪魔でも有翼型がいるようにね
    24  不思議な名無しさん :2019年12月06日 23:57 ID:5Puu.r.p0*
    ※10
    そもそもの話、人間の思考はそんな突飛な方向にはいかなく、大抵の人が考える事は大抵の人が思いつく。だから、突飛な発想をする人達を天才とか鬼才とか呼ぶんだけど、まぁそれはそれとして。

    生活に密着した物とか身近に居る物がこういった話の元になるんだけど、龍とかドラゴンとかってのは元々蛇から来てる。
    龍はなんとなく分かるけどドラゴンは形違うじゃねーか!?って思うけど、ドラゴンが今みんな知ってるような形になったのは、だいぶ後世の話で、元々は蛇の化け物として描かれている物が殆どなんだよね。
    蛇は昔から人と密接な関係にあって、信仰や忌み嫌われる対象となってる。
    ある地域では医療の神様としてあがめられ、ある地域では化け物扱いされる。
    何でこんな事になっているかっていうと人間の都合なんだけど、敵対する国とか侵略して奪った土地の神様を邪神として扱う事によって自分たちの正統性を主張してたからなんだけどさ。
    こんな背景があって上でも色々書いてる人がいるけど、自然災害とか疫病とか人の交流とか、色んな事象と組み合わされて土地土地で色んな姿に変わって行ったの。
    25  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:16 ID:UgBg2w6M0*
    >>22
    単純に、一つの化石から巨大な爬虫類というものを想像はできるんやでってことを言いたかっただけなんだわ。※3では、化石が断片的だから生きてるものを見ないと想像できないだろって言ってたから。
    研究が進んでる時代だからってのも分かってるけど、単純に現代の爬虫類の歯と比較すれば分かるんじゃないかなと思うしね。
    気に障ったならすまんかったね。
    26  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:23 ID:Qj9.o4B90*
    龍とドラゴンは神獣と悪魔といったイメージがなぜ真逆なのか!?

    別物だからに決まってんだろ馬鹿か?
    27  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:33 ID:yowtElhu0*
    猪と人間のハイブリッドが人間
    人間と豚は似てる
    28  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:36 ID:pINUbXp.0*
    >>26
    最後の1行で全部台無しにしちゃったなおバカさん
    29  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:40 ID:Qj9.o4B90*
    なんでも卑近な解釈をしないと物事をとらえられない

    それはただ単純に新しい物事を覚えることができないってだけじゃないの?
    30  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:42 ID:Cb2hBpnr0*
    ※26
    たしかに。アヌビスと狼男を混同して同じ名前で呼んで
    「なぜかたや神でかたや魔物なのか」って言うようなもんだ。

    にょろにょろしてる中国風の龍と、四足で翼はえてるドラゴン
    姿からして全然違うしな。
    31  不思議な名無しさん :2019年12月07日 00:47 ID:3eBVgdtc0*
    ※30
    その言ってるドラゴンって言葉が元々大きな蛇って意味だぞ
    英語のdoragon(ドラゴン)←ラテン語のdoraco(ドラコ)←古代ギリシャ語だとδρακων(ドラコーン)
    このドラコーンが元で、これは大きな蛇とか蛇のブレスレットを指す
    32  不思議な名無しさん :2019年12月07日 01:08 ID:wv6Ow01C0*
    >>9
    始祖鳥は鳥じゃない
    33  不思議な名無しさん :2019年12月07日 02:36 ID:TU0Zk8.10*
    ※21
    その頃もう19世紀で
    古生物学は全然だとしても博物学はそれなりに発展してた時期だぞ
    昔の人で一括りにすんなよ
    34  不思議な名無しさん :2019年12月07日 02:38 ID:TU0Zk8.10*
    ※3
    前半錯乱してんなと思わせて後半でいきなり知性を取り戻すな
    35  不思議な名無しさん :2019年12月07日 05:49 ID:hdYO.JwL0*
    ※11
    古代中国では神聖な存在である「龍」に対して
    人に害をなしたり、神とまでは言えない龍には「蛇」の文字を当てた
    まあ格下扱いして、分けてたんだな

    古事記では八俣遠呂智、日本書紀では八岐大蛇
    日本書紀は中国に対して、国の正当性をアピールする為に書かれたものだから、漢文でも伝わりやすいように蛇の文字が当てられた

    西洋の竜も害をなす存在だから、意味合い的には「竜」で合ってる
    36  不思議な名無しさん :2019年12月07日 05:54 ID:U4HRGESa0*
    普通にまだ恐竜の生き残りが僅かに居ただけや
    37  不思議な名無しさん :2019年12月07日 06:17 ID:zhZN.m.n0*
    自然を切り開いて人間の意のままにしようとした西洋人は、自然に埋まった恐竜の化石を見て天敵としてのドラゴンを想像しドラゴン伝説となる
    一方で「気」や「道」の概念に見られるように自然との共存・融合を図ろうとしていた東洋人は、恐竜の化石を見て神聖視し神龍伝説となった
    って思ってる
    38  不思議な名無しさん :2019年12月07日 08:18 ID:K9ERLDuY0*
    >>8
    直接=龍はわからんが

    土着の神を異文化が悪神に落としてって言うのはあると思う。
    39  不思議な名無しさん :2019年12月07日 08:21 ID:K9ERLDuY0*
    >>16
    そこら辺を突いていくと、現代のグレゴリオ暦主体の歴史の嘘が暴かれてしまう。

    竹内文書とかカタカムナとか一気にオカルトぽいけど。

    現日本の王朝は世界最古であり、縄文文化は世界最古の土器文化。

    辺が裏付けてる。
    40  不思議な名無しさん :2019年12月07日 11:46 ID:dBa.7yse0*
    恐竜の設定や姿を膨張させてきた結果がドラゴンなんじゃないだろうか
    41  不思議な名無しさん :2019年12月07日 11:57 ID:sCgK.PFP0*
    奇跡のりんご農家のおじさんが、高校生の頃に本物の龍を目撃したと言ってたからな。
    42  不思議な名無しさん :2019年12月07日 12:04 ID:pINUbXp.0*
    >>37
    その西洋流と東洋流の考え方の違いってかなり重要だと思う。外交や人間関係にも影響してるし。いい指摘だと思う。
    43  不思議な名無し :2019年12月07日 12:19 ID:UgBg2w6M0*
    だから歯一つから想像することも可能なんだって言いたかっただけだっての。
    博物学が発達する以前だってトカゲやワニの歯を見たことがある人はいただろう、狩や駆除したりしてな。そういう人が恐竜の歯の化石を見て巨大な爬虫類を想像することはあるだろって言いたかっただけだよ。
    もう悪かったよ俺が悪かった。恐竜は生きてたんだろ?知らねーけど。そこからドラゴンを想像したんだよ、これでいいか?俺が悪かった。
    44  不思議な名無しさん :2019年12月07日 12:20 ID:UgBg2w6M0*
    >>43
    ※33入れるの忘れた、本当に申し訳ない。
    45  不思議な名無しさん :2019年12月07日 12:27 ID:FScpIOtv0*
    >>2
    本土の人間はなぜ、いつから『ゴキブリ=怖い』になったんだろう。
    刺すわけでも、咬むわけでも、毒があるわけでもないのに・・
    46  不思議な名無しさん :2019年12月07日 14:08 ID:.FAMCMWj0*
    >>43
    横からで申し訳ないけど「とにかく※33の事を馬鹿にしたい」の意思が溢れ出過ぎじゃない?
    すごいね
    その性根と性格の悪さ
    47  不思議な名無しさん :2019年12月07日 14:09 ID:17GN25pD0*
    ※43
    そうだ分かればいいんだよ。
    どうせ勝ち目ないんだから最初から素直になっとけよ。
    これに懲りたら二度と生意気なコメすんなよ?
    48  不思議な名無しさん :2019年12月07日 15:17 ID:j9zloW5A0*
    >>14
    全てではないが恐怖がDNAに記録されて受け継がれていくのは確定事項だぞ

    恐怖体験やトラウマが子世代に遺伝することは証明されてる。そもそも1世代違いの親の恐怖やトラウマも受け継がれる場合があるってのも証明されてる。これらはいろんな国で発表され一人も反論できないレベルだ。

    例えば簡単に説明するが親となる生物にストレスやトラウマとなるような危険な行為を音や臭いを併用して繰り返す。その生物に子供を生ませて生れたら引き離し人工飼育する。
    これを何もせずに子供を生ませて引き離した生物との親が受けた特殊な危険行為の引き金となる音や臭いを発生させるような実験をして比較すれば反応でわかるだろ
    49  不思議な名無しさん :2019年12月07日 15:20 ID:j9zloW5A0*
    そもそもDNAに恐怖とかが受け継がれないなら生殖行為等も受け継がれないと言っているようなもので昆虫の世界すら成り立たない
    50  不思議な名無しさん :2019年12月07日 19:05 ID:fGvj6j.E0*
    ※48
    それ間違い
    親の恐怖体験がDNAに影響を与えるんじゃないぞ
    動物が恐怖体験をすると恐怖体験に対抗するためのホルモンが体内で分泌されて脳を怖がりにするんだ(恐怖の対象から逃げやすくするため)
    で、雌動物が恐怖体験をするとしばらく血中にそのホルモンが残る
    その時にその雌が妊娠すると胎児にそのホルモンが移行して胎児の脳に影響を与えて生まれつき怖がりになるんだ
    だから父親の恐怖体験は子供には影響しない
    けしてDNAが変異してるわけじゃないんだ
    51  不思議な名無しさん :2019年12月07日 19:19 ID:fGvj6j.E0*
    ※48
    そもそも卵子も精子も元になる生殖細胞は胎児のころに全て完成してるから産まれてからの経験は卵子や精子のDNAを改変したりはしないんだよ
    52  不思議な名無しさん :2019年12月07日 20:02 ID:.hxL12PA0*
    竜巻を竜だと思ってたんだろ
    53  不思議な名無しさん :2019年12月08日 00:27 ID:.L6rEbVW0*
    >>45
    速いからじゃね?あと飛ぶし…
    向かってくるじゃん…あいつら…怖ッ
    54  不思議な名無しさん :2019年12月08日 14:31 ID:IrLvB.Dg0*
    >>51
    そうすると進化論は全て間違いだな
    植物でも実験されているが全部間違いなんだな
    それでは臭いで恐怖を感じる理由と親に臭いを嗅がせなかった場合の子は臭いで恐怖を感じる部分が反応しなかった理由を説明してもらおうか
    読んで理解してる?
    恐怖を与える際に関係ない音や臭いで紐付けして
    子には音や臭いだけで恐怖を感じる部分が反応するか実験したと言ってるんだよ
    判りやすく説明すると
    ミカンの臭いを親に嗅がせてその際に虐待を繰り返す
    そして子供が生れたら引き離して普通に育てる。
    そして子供にミカンの臭いをかがせると脳の恐怖を司る部分が反応するようになるってこと
    55  不思議な名無しさん :2019年12月08日 14:39 ID:IrLvB.Dg0*
    「遺伝 - 国立精神・神経医療研究センター」

    「後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明」

    「ネイチャー・ニューロサイエンス」2013/12論文

    「雄の子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズム、マウスで発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News」

    「国際心理学誌「Frontiers of Psychology」(電子版)の2017年10月19日号」

    まだまだあるけど自分で調べてくれ
    56  不思議な名無しさん :2019年12月08日 14:43 ID:IrLvB.Dg0*
    >>51
    それ多分昔の知識だろ?そう思われていたのは2012年頃が最後だろうと思われる

    知識とか運動能力の遺伝すら忌避されてた時代の名残だな。生まれながらに差がある現実を突きつけられ努力しても無駄とか極論に走る人がいるから。
    57  不思議な名無しさん :2019年12月10日 23:04 ID:4LnzrMI00*
    竜やマカラのデザインの原点?はギリシャ神話のケタス(神獣の化け鯨)らしい。
    58  不思議な名無しさん :2019年12月21日 10:20 ID:ocjNFd9A0*
    巨大な龍や竜は人間の見栄が原因で巨大化した爬虫類が元ネタとか言われてるよね
    牛車とか馬車とか有るけど、向かいは巨大な爬虫類に車を牽かせてた歴史が有り…
    後は自分で調べてね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事