3: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:54:00.78 ID:ReO2AadNr
マジや
そこから大して発展しとらん
4: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:54:30.31 ID:424RdMVU0
今やと一般人が気軽に月旅行出来てないとおかしいやろ
8: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:55:27.57 ID:IsQzvRP40
行ってないならソ連が騒ぐ定期
12: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:36.83 ID:YVBlSGyV0
信じててもあのNASAのコンピューター群がファミコンより容量低いって聞いたとき嘘かも思ってしまう
31: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:49.94 ID:yKD40ZBw0
ファミコンの可能性を感じたわ
166: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:15:37.85 ID:sl3XtiAm0
宇宙空間は単純な物理法則になるからファミコン以下のコンピューターでも余裕
13: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:50.49 ID:2otHwDAl0
今の技術がありながら行ってない時点でお察し
25: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:19.60 ID:9dCk0DO3d
33: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:20.58 ID:IsQzvRP40
冷戦でソ連にマウントできるという付加価値がなければ月探査なんて数兆かけていく意味がないというわけだ
38: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:50.14 ID:PnpF6sfo0
無人探査機を着陸させれるのに有人機を着陸させれない道理がないやろ
やらんだけやで
76: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:09.66 ID:25IlYSPW0
行くのはいいとしてどうやって帰ってきたんだよ
重量が軽いといっても発射台なしで飛べるんか
84: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:06:15.09 ID:pm3tZmgD0
>>76
これが気になるわ
105: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:09:34.20 ID:ZzAkbD360
>>76
これと月への着陸な
地球への着陸は最悪パラシュートでもええけど
85: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:06:27.35 ID:hgur6+Hq0
素直な疑問なんやけどなんで昔の人達は宇宙が真空だなんて分かったんやろ
いくら考えてみてもそんなん予想できなくない?
山登ると高ければ高いほど空気薄くなるから察したんか?
114: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:47.63 ID:OB6BKRr20
>>85
知らんけど、力学的に遠心力でこんだけの距離が空いてるだのが前提にあって空気があったら屈折率がおかしいとか?
140: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:13:17.55 ID:3oQ3oDpZ0
>>85
昔宇宙はエーテルって物質で満たされてるんじゃないかという説があったんやけど
太陽光の波長を分析した結果宇宙の中は真空以外ありえないって結論が出たんや
ソースは高校時代の物理の参考書
98: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:08:53.68 ID:mW9JxAVz0
月面着陸はスタンリー・キューブリックがリアリティを求めて月面にスタジオを作って撮影したって聞いたで
102: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:09:08.60 ID:aREZj+Kqd
120: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:11:13.80 ID:424RdMVU0
>>102
その画像もジェームズ・キャメロンが作ったんやろ
108: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:07.72 ID:pm3tZmgD0
アメリカは9.11が胡散臭すぎて他の事も疑ってしまう
133: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:12:09.84 ID:F79hWWM1d
>>108
いやそうはならんやろ!的展開の連続で草
まあ大統領殺すような国やからな
ズレとるわ基本的に
139: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:13:09.94 ID:ECtcego20
>>108
今までネットで言葉交わした中では9.11陰謀論者の頭の悪さが一番ひどかった
146: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:13:50.02 ID:8J7RHECv0
>>139
アメリカが大量破壊兵器の嘘ついたのが悪い
159: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:14:32.16 ID:pm3tZmgD0
109: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:09.95 ID:krkss+uf0
アメリカは昔作れたはずの宇宙服が今作れなくなってるんだぞ
宇宙服
アメリカの宇宙服は、
職人のおばさんが全部手縫いで縫っているのは有名な話ですね。宇宙服は多層なので、機械ではうまく縫えないんです。先程申し上げた断熱材のMLIは、とても薄くひらひらした素材で、それが7~8層になっています。それに防護層も重なるので、機械で縫うとぐちゃぐちゃになってしまうんですよ。
JAXA|見た目に美しい宇宙服の実現をめざして
宇宙服
当時NASAが製作した
宇宙服18着のうち、11着が約40年過ぎた2017年時点でもISS船外活動で使われ続けている。本来の設計寿命15年を大幅に超えて老朽化しており、トラブルも発生しているが、
宇宙服の製造技術は継承されていない。
NASAは火星探査など3つの宇宙計画で別々に合計2億ドルを投じて新型宇宙服を開発してきたが、難航している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙服
111: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:26.20 ID:qfA+c0Yxd
ウ…ウソやろ こ…こんなことが こ…こんなことが許されていいのか
112: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:35.50 ID:3p7o4QzJ0
太古の謎技術とかもこういう人手大量投入のゴリ押しやったんやろな
117: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:56.50 ID:2Kjz2fb50
>>1
そ・・・そんな訳ないっス
月面着陸が嘘な訳ないっス
こ・・・こんなん納得できないっ
132: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:12:07.04 ID:7OJfdYlc0
アポロ計画の頃のその他諸々ってロストテクノロジーなんやろ?
うまく丸めてやがる
144: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:13:33.74 ID:UJIrzPQ30
中学の時の先生が
宇宙空間で国旗がなびいてるのはおかしいって言ってたわ
150: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:14:07.51 ID:WpsqvYci0
月はナチスが支配してるからな
アメリカが着陸出来なくてもしゃーない
151: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:14:08.90 ID:ReO2AadNr
日本では昭和44年
国産ジェット機も作れんのにアメリカは見えとるあの月に人を送っとる
アメリカは凄い国や
と皆が思ったんや
164: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:15:03.53 ID:bqwxBU5O0
旗がっつりなびいてる映像草
あれはどう言い訳するんや

170: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:16:06.24 ID:U2y4pvzo0
もし月が資源の宝庫だったら宇宙戦争が起こってそう
175: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:16:36.07 ID:BjPTWQKn0
アメリカが勝手に領土宣言して最初着陸したところ行くの禁止にしてるからお察しや
176: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:16:38.42 ID:5fsrRdWm0
ソ連も月の周り普通に回ってたんやろ?
冷戦ど真ん中やし
そのソ連が黙ってるんやから行ったんやろ
181: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:17:01.59 ID:JXTCL/FT0
陰謀論は信じてないけど
ライト兄弟の鳥の羽みたいな人力飛行実験が1903年やろ
そこから65年で月へ行くとか進歩のスピードすごい
その割にそれ以来あんまり進歩してない
217: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:20:44.29 ID:yWkGYHLp0
>>181
めちゃくちゃ進歩してるやろ
そう思ったのはなぜや
254: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:44.11 ID:JXTCL/FT0
>>217
今ごろ人が月に移住するくらいしててもええやん
275: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:25:17.40 ID:5fsrRdWm0
>>254
わかる
まぁ宇宙開発なんていう金しかかからないものに
国が金出さなくなったんやろ
193: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:18:07.89 ID:1n/UfqNt0
今こそテレビなりネットなり放送ガッツリしてやったら良いのにね
費用がー言い訳するけど注目度半端ないからどうとでもなるだろ
196: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:18:25.35 ID:siOiWUdS0
20年ぐらい前だと今頃は宇宙旅行とか行けるようになるとか言われてたよな
209: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:19:43.08 ID:PTlv7fmj0
この陰謀論人気あるけど
今現在で撮影されてる月面画像とかに痕跡が残ってる以上はさすがにガセやろ
223: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:21:13.52 ID:EgNA2UzV0
Q. 空気がない(つまり風がおきない)はずの月面で星条旗がはためいている。地上で撮影した証拠では?
A. そもそも月面に持ち込まれた星条旗には旗が垂れ下がらないように折りたたみ式の横棒が入っている。
月面ではそれを展開して設置するのだが、写真で見た場合、星条旗にシワがよっているため、あたかもはためいているように見えるのである。
一方、動画で旗が動いているシーンがあるが、この場合、必ず飛行士が星条旗に触っている場面か、触った直後の場面である。
つまり触ったから揺れているというだけである。
Q. サターンV型ロケットの打ち上げと比較すると、あんな小さな着陸船では月から離陸できるはずがない?
A. 計47トンもあるアポロ宇宙船を地球の引力から離脱させて、月への軌道に乗せるために作られたサターンV型ロケットと、
2人の飛行士と少量のサンプルを月周回軌道まで持ち上げる月着陸船では、
ペイロード(積載荷重)がまるで違うのだから、大きさも違うのは当たり前である。
また、月の引力は地球の5.9分の1、第一宇宙速度(周回軌道に乗るために必要な速度)は4.7分の1にすぎず、
そのうえロケットの加速を妨害する空気抵抗も存在しない。
宇宙船を引力に逆らって離陸させ、第一宇宙速度まで加速して周回軌道に乗せるには、
地球の場合に比べてずっと小さな推力、少ない燃料でいいのである。
http://www.asios.org/reports/apollo
406: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:40:32.38 ID:J8luLvuz0
>>223
すげあ月から帰るの無理やん
やっぱ嘘やったんやな
227: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:21:38.39 ID:nVdBhXt9d
三大陰謀論
月面着陸捏造
9.11自作自演
後ひとつは?
238: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:22:47.81 ID:DoX3+n2b0
>>227
人口地震ちゃう?
242: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:06.62 ID:5fsrRdWm0
>>227
日航123便自衛隊撃墜説
295: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:26:33.52 ID:nVdBhXt9d
>>242
御巣鷹山に元からあった石仏の数と死者数が同じって聞いた時ゾッとしたわ
309: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:27:54.84 ID:VPq5gGhZp
>>295
マジ?ソースあるなら知りたい
366: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:34:20.22 ID:KAH/Lmhe0
>>309
高天原山 石仏
とかで調べると色々出てくるよ
257: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:01.74 ID:LHMKbJiY0
>>227
9.11を自作自演して得するのって誰や
312: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:28:15.48 ID:7OJfdYlc0
>>257
アメリカや
戦争はえらい金になるらしい
>>288
ワイのトッモのマッマが購入証明書持ってたでw
265: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:35.16 ID:9YqqmvyB0
>>227
ピザゲート事件
ピザゲート
ピザゲートは、2016年アメリカ合衆国大統領選挙の期間中に広まった、民主党のヒラリー・クリントン候補陣営の関係者が人身売買や児童性的虐待に関与しているという陰謀論である。この疑惑は、コロンビア特別区首都警察(MPDC、ワシントンDC警察)など多数の機関によって虚偽であると証明されている。
2016年秋、ヒラリー・クリントン候補陣営の選挙責任者であったジョン・ポデスタの私的なメールアカウントがフィッシングの被害に遭いハッキングされ、メールがウィキリークスに公開された。このメールに、アメリカ国内の複数のレストランや民主党の上級関係者が、ワシントンD.C.にあるコメット・ピンポン(英語版)というピザ店を拠点とした人身売買や児童買春に関わっていることを示唆した内容が含まれている、という主張が喧伝された。
オルタナ右翼やネット右翼、トランプ陣営などのクリントン陣営を疎ましく感じる者によって疑惑は4chanやTwitterなどインターネット上で拡散され、疑惑を信じた男が実際にピザ店にライフルを持って押し入り発砲するという事態に発展した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピザゲート
229: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:21:46.43 ID:i3lQafRk0
地球資源だけじゃなんとなく不安やから月からも資源採掘したいもんやねぇ
地球にない資源とかあるん?
237: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:22:37.01 ID:2dYXnaa10
>>229
組成はほぼ一緒やろ
元は地球だったんやからな
279: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:25:29.22 ID:i3lQafRk0
>>237
それなー宇宙線にさらされてりゃなんか変わるかとはおもったが…やっぱりなぁ
火星をテラフォーミングするちゅーのは現実的じゃないんやろ?なんか人類の行き詰まり感かんじてまう
234: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:22:22.41 ID:ECtcego20
ロケット打ち上げ自体と月面着陸の技術的隔たりが相当あることが伝わりにくいのも陰謀論が生じる原因の一つやな
248: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:24.01 ID:jro0nrGv0
>>234
着陸って激ムズなん?
308: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:27:51.27 ID:ECtcego20
>>248
2つのすり鉢状の地面を想像してやな
自力で前に進むボールを片方のすり鉢から打ち出すことを想像したらええねん
片方のすり鉢の周りでぐるぐる回るように打ち出すのは割と簡単や
別のすり鉢に限りなくゆっくりと落ち込むように計算するのは大変やし
帰ってこれるように計算もせなあかんわな
しかもすり鉢自体が動くしな
239: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:22:50.36 ID:jEv18kT5M
月面着陸何回もやってること知らんやつ多いのな
最後は飽きられて金の無駄やと止めたんやで
247: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:16.33 ID:LHMKbJiY0
11号の後、無人探査機が行って、旗を動画で撮ってたりしないの?
それですぐわかるやん
263: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:31.52 ID:2dYXnaa10
>>247
日本のかぐやが表面全部撮影して公開もしてたやろ確か
268: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:58.32 ID:LHMKbJiY0
>>263
で、旗はあったの?
280: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:25:29.56 ID:EgNA2UzV0
>>247
サイズ的に旗は分かりにくいけど月面車が走った跡なんかはクッキリ写っとるで
290: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:26:16.17 ID:LHMKbJiY0
>>280
今の技術ならもっと鮮明に旗あるかどうか撮影できるだろ
アメリカの圧力あって無理か
305: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:27:39.93 ID:s6rvTHY10
>>290 LROが撮影した11号の着陸地
11~17まで全部撮影されてるからちょっとは調べろや
250: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:33.88 ID:QT0ycKCR0
宇宙的に見て地球に対して衛星である月が大きすぎる
常に地球に同じ面を向けている奇跡的な公転周期と自転周期の合致
月って実はめちゃくちゃ不気味な衛星なんやで
252: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:41.59 ID:IZMEYjoO0
世の中には未だに地球平面説とか
地下空洞説をガチってる奴らもいるからな
261: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:15.11 ID:sS4wLOEL0
1年が365日なのって奇跡だよな
267: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:50.24 ID:OJgDtMA60
ほいよ、岩沢山・アチアチ・グリーンランドね
269: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:24:59.61 ID:s6rvTHY10
ソ連だって有人飛行自体は目指してたし無人機送ってるわでおかしな点あったらそれこそ徹底的に追求するぞ
素直に負けを認めた時点で疑いの余地なしや
321: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:29:20.21 ID:YVBlSGyV0
>>269
せやからさーソ連とアメリカって中の人が同じやろ
302: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:27:05.82 ID:PFMbE3DMa
アポロ計画は今の価値でいうと20兆くらい金をかけてたらしい
286: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:25:51.01 ID:Mgaxo3Ny0
否定派って11号しか知らないよな
307: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:27:47.91 ID:iERWrJJ9M
アポロ11号は嘘って言ってる奴って、12号と14号以降のはどう考えてるんやろか
それらも全部捏造と考えてるのか、11号だけ捏造で他は真実と考えてるのか
それとも有人月面着陸が11号以外にあるの知らないのか
335: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:30:51.56 ID:6aLnBdvZ0
>>307
アポロ11号しか着陸してないと思ってるんやないか
13号は映画もあるから有名やけど何号まであったか知ってる奴なんてほとんどおらんやろ
341: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:31:42.52 ID:s6rvTHY10
>>307
陰謀論者は11号がいきなり月に行っていきなり着陸してそれ以降何もしてないと思ってるんや
372: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:36:07.42 ID:yEM49CRs0
まあ月に着いて人が降りてくる瞬間のあの映像は誰が撮ってんねんって話やし
383: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:38:13.32 ID:EgNA2UzV0
>>372 Q. アポロ11号のアームストロング船長が人類で初めて月面に降りた時、誰もいないはずなのに、なぜ降りる瞬間を後ろから撮影できたのか?
A. まずTV中継のときは、アームストロングが月面に降りる場面を撮影したのは着陸船の脚部に搭載されたカメラである。
一方、写真の場合、アポロ陰謀論でよく引っ張りだされる「なぜかアームストロングが降りるシーンを後ろから撮影した写真」は、
実はもう一人の宇宙飛行士オルドリンが降りてくるところをアームストロングが撮影したものである。
http://www.asios.org/reports/apollo#q16
378: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:37:28.21 ID:VdFciw/ld
冷静に考えると月に行ったか行ってないかってどうでも良すぎるんだよなぁ
394: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:39:24.50 ID:s6rvTHY10
今度の月飛行も大遅刻したとはいえSLSとオリオンの開発割と進んどるから待っとれ
420: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:42:48.02 ID:C7c+guSZ0
>>394
プラネテスみたい
470: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:50:34.05 ID:ahFX0noQ0
月面にいくことは可能だったかもしれんが
それをテレビで放送するのは無理やないか
478: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:51:10.73 ID:VYV9h+ejp
まあまあそのうちYouTuberが実況着陸する時代になるから
282: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:25:32.77 ID:hT/mkShnp
なんやワイはポルノグラフィティに騙されとったんか