2: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:48:51.89 ID:gEt/N4F50
アメリカ軍も普通な日本軍にビビりまくってたんやな
3: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:49:18.56 ID:IPgU8JJ0a
>>2
そらもうビクビクよ
一番危機感じたのは日本軍に対してやろ
4: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:49:57.08 ID:IPgU8JJ0a
勝手に勘違いして勝手に死者を出した稀有な戦い
13: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:52:22.29 ID:cuwZxmdl0
>>4
誤認で被害出すって結構あるで
同士討ちが一番怖いんや
25: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:54:01.99 ID:gc38OKsQr
>>4
戦場の霧って言葉があるけど現場じゃ何が起きてるかなんてなかなか把握出来ない
神視点のワイらはなんとでも言えるけど
283: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:30:35.00 ID:ieOrmhTwa
>>4
もっと壮大にやらかしたケースがあってな
299: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:33:41.16 ID:tFb9yMxv0
>>4
もぬけの殻の島に上陸してキチゲ解放したパターンもあるで
14: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:52:35.52 ID:IPgU8JJ0a
コテージの戦いもおもろい
コテージ作戦
コテージ作戦は、太平洋戦争中の1943年8月に行われた、アメリカ軍などによるアリューシャン諸島のキスカ島への上陸作戦である。本作戦は、大日本帝国陸軍のキスカ島守備隊が撤退した後に実行された。
5月のアッツ島上陸に続いて実行されたが、日本軍は既に撤退した後であり、無人の島への上陸となった。
上陸部隊の兵力は34426名(内、5300名はカナダ兵)で、指揮はアメリカ陸軍のチャールズ・コーレット(英語版)少将が執った。参加艦艇はペンシルヴェニアとアイダホ、ミシシッピの戦艦3隻と重巡洋艦ポートランド、軽巡洋艦サンタ・フェなどであった。
作戦実行日は8月15日と決められた。作戦の計画は南と東から艦砲射撃を行い、さらに南から上陸すると見せかけ実際は初日には島中央の北側に上陸し、二日目には島北部の西側に上陸する、というものであった。
まず、キスカ島に対して激しい砲爆撃が行われた。そして、1943年8月13日に攻略部隊がアダック島から出撃した。15日、攻略部隊はキスカ島に到着した。
戦後、『史上最大の最も実戦的な上陸演習であった』と皮肉られるほど上陸作戦は計画通り進められ、
日本軍が既に撤退していたために敵勢力との戦闘は起きなかったものの、アメリカ軍の同士討ちなどによる戦闘で死傷者が生じた。また8月18日には、島の北西で哨戒中であった駆逐艦アブナー・リードが触雷した。
同士討ちによる死者数100人余り、負傷者が数十名という数字からアメリカ軍のパニックが推測できる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コテージ作戦
10: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:51:23.62 ID:0qJDwP960
西海岸はわりとガチで日本軍に恐怖してた
風船爆弾での本土爆撃成功しとるしな
風船爆弾
風船爆弾(ふうせんばくだん)とは、太平洋戦争において日本陸軍が開発した気球に爆弾を搭載した兵器である。秘匿名称は「ふ号兵器」。「風船爆弾」は戦後の用語で、当時の呼称は「気球爆弾」である。戦果こそ僅少であったものの、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器であり、実戦に用いられた兵器としても約7700km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃である。
■戦果
約9300発の放球のうち、アメリカ本土に到達したのは1000発前後と推定され、アメリカの記録では285発とされている。最も東に飛んだ記録としてミシガン州で2発が確認されている。 1945年5月5日、オレゴン州ブライで風船爆弾の不発弾に触れたピクニック中の民間人6人(女性1人と子供5人)が爆死した例が確認されている唯一の戦果である。放球は1945年3月が最終であるため、この5月の事故は冬の間に飛来したものが雪解けによって現れたのではないかと言われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/風船爆弾
26: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:54:17.99 ID:un9yhw2F0
ふむ…では気球でジェット気流に乗せてアメリカ本土に爆弾を運んでは?
11: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:51:49.36 ID:Ets5kcpf0
1942って映画でコメディ化されとるな
16: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:53:05.19 ID:CFAWDXIa0
なんだったんや
323: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:38:47.07 ID:bMRklqdH0
>>16
UFOやんけ
38: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:55:33.26 ID:PVoWqYSJ0
UFOやろ
305: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:34:27.19 ID:bap+1FpB0
当時UFOという概念すらなかった模様
20: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:53:29.77 ID:R1XTHugb0
最終決戦都市ロサンゼルス
22: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:53:31.97 ID:kM8LN6KRM
アメリカは対ソ連もやけど敵を過剰評価するんやな
27: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:54:22.17 ID:OXWTJwmK0
ガチで何が攻撃してきたのか不明なまま終わってて草
何があったんや
36: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:55:25.94 ID:yf5XtrUXa
>>27
これ内緒やけど宇宙人の侵略やで
32: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:54:57.76 ID:c481VyYOp
戦場での死者の2割近くは同士討ちによるものって話もあるやで
34: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:55:10.74 ID:lgDPgR3B0
そら日本と違って一般国民は自国でぬくぬく
税金納めてるだけでよかったんやからビビるわな
空襲の恐ろしさを思い知れ
45: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:57:36.40 ID:7ktHOwV90
当日のアメリカ人からしたら日本人なんて意思の疎通もできないモンスターみたいな感じで負けるとは思ってないにせよ恐怖ではあったやろ
47: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:57:53.99 ID:tubl1M8vr
まぁ市街地に特攻されたらヤバイもんな
49: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:58:05.76 ID:64Bpa1oe0
60: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:59:21.10 ID:IPgU8JJ0a
>>49
心臓麻痺で悪いが草
64: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:59:56.59 ID:ey1IpIg+a
>>49
心臓麻痺かよ
52: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:58:27.02 ID:IPgU8JJ0a
これ結局飛来物の正体わかってないのが不気味だよな
63: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 15:59:37.96 ID:+YtZKOtUa
>>52
タイムスリップした風船おじさん
73: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:00:42.19 ID:hNYqZ/wJ0
>>52
地球外生命体が様子を伺ってたんやぞ
138: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:12:03.40 ID:TtpfYbcGd
あの事件は実は金星人の仕業だったってMIBが教えてくれそう
77: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:01:14.58 ID:k7brKgoxd
相手を過度に評価してビビりまくるって
冷戦の時もそうやな
89: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:02:56.69 ID:Ets5kcpf0
>>77
冷戦の時は過大評価せんと予算取れへんかったからな
ソ連の廃棄T34まで航空写真で確認してたのも数に数えてたらしいし
106: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:06:55.77 ID:jDxySES00
>>89
過大評価しまくってF15と言う戦闘機を作ってるんだよな
295: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:32:48.57 ID:pzrPOx1c0
>>77
過小評価していざ本番で一つしかない命をとられるわけにはいかんからね
87: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:02:50.92 ID:WmlgPtzv0
戦争中に突然──────
ひとりで一気に放火を──────
94: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:03:45.52 ID:fj10edh1M
結局これなんだったの?
なんか飛んでたんでしょ
127: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:10:57.97 ID:qA4U/meJd
こんな小さい島国にそこまでビビるアメカスもどうかしとるわ
148: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:13:31.65 ID:KLomBmCsd
ってか日本軍ってハワイが一番アメリカに近づいた場所と思ってたけどアラスカの方まで行ってたんだな
そこ攻め落としてそこから攻撃しようとしてたんだな
156: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:14:10.05 ID:jDxySES00
>>148
いや、普通にアメリカ本土空爆してるで
オレゴン州やったかな
潜水艦搭載の飛行機で
アメリカ本土初空襲
アストリア市の海軍基地への攻撃を成功裏に終えて、7月11日に母港である横須賀港へと戻った「伊25」は、1ヶ月あまりの休暇を経て、8月15日に再び横須賀港を出港。太平洋を北上し、アリューシャン列島をかすめて9月7日にオレゴン州沖に到着した。
天候の回復を待ちオレゴン州の沖合いで2日待機した後、9月9日の深夜に空襲を決意し、田上艦長ら搭乗員が見守る中、藤田信雄飛曹長と奥田兵曹が操縦する零式小型水上偵察機は76キロ焼夷弾2個を積んで太平洋上の「伊25」を飛び立った。
目標地点である太平洋沿岸のブランコ岬に到達してから内陸に進み、計画通りにカリフォルニア州との州境近くのブルッキングス近郊の森林部に2個の焼夷弾を投下し、森林部を延焼させた。藤田機は、虚を突かれたアメリカ陸軍による地上からの砲撃も、戦闘機の迎撃もなく無事任務を遂行し、沖合いで待つ「伊25」に帰還した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ本土空襲
180: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:17:34.79 ID:Lodd1WCU0
>>156
わい風船爆弾は知ってたが潜水艦により砲撃や空爆は知らんかったわ
日本さん色々やってたのね
154: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:14:05.94 ID:LkJUxYAL0
これを題材にしたスピルバーグの映画があったよな
ワイは物知り博士やぞ(えっへん
169: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:16:17.39 ID:jDxySES00
ついでに普通にアメリカ本土に向けて艦砲射撃を潜水艦でしてるし
ロサンゼルス市民の目の前で貨物船撃沈してたで
190: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:18:06.19 ID:RX4WJzx7M
アメリカの領土がマトモに攻撃受けたのが独立以来ほぼ初めてやろうし
それから間を置かずに木一本燃えただけとはいえ本土に攻撃受けたんじゃそらパニックにもなるわな
ただ物資不足になったときのために木製飛行機まで検討していたのはビビり過ぎや
199: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:19:04.70 ID:uaMP23Pq0
現代人でもネットとかでデマ飛ばされると簡単に信じちゃうやつ多いし実際に戦争中ならちょっとしたことでパニック起こすやついても不思議ではないな
259: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:27:30.50 ID:gXoRf3Voa
アメリカは敵を過大評価した挙げ句
全力出してぶっ潰すスタイル
日本もソ連も
282: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:30:33.33 ID:5DSxXeeUd
実際本土攻撃されたら内部崩壊するよなあの国
328: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:40:04.28 ID:ieOrmhTwa
魚雷12本命中させて11本不発でブチ切れたアメリカ潜水艦艦長かわいそう
335: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:43:27.59 ID:CBjy96it0
>>328
えぇ…なんやそれ…
345: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:47:33.90 ID:zmGaQaT3r
>>335
初期のアメリカの潜水艦搭載魚雷は信管の精度が低すぎて不発が極端に多かったんや
43年の中頃には改善されとるが
339: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:44:26.19 ID:9grnFmaa0
カリフォルニアの沖合いまで日本の潜水艦が行けたってのがヤバい
222: 風吹けば名無し 2019/12/14(土) 16:21:48.62 ID:jDxySES00
434 風吹けば名無し2015/10/29(木) 01:09:06.82 ID:Aigi2SBqp
原爆投下って6日なんか
ワイずっと6日が終戦で15日が原爆投下かと思っとったわ