不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    76

    オスマン帝国(1299~1922)←ファッ!?

    オスマン帝国(1299~1922)←ファッ!?




    shutterstock_238468267


    1: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:01:39.97 ID:kLgh9JiS0
    史上最も強大な帝国のひとつとして知られるオスマン帝国。最初はアナトリア地方(現在のトルコ)に誕生したトルコ系の集団だったが、
    最盛期には北はオーストリアのウィーン、東はペルシャ湾、西はアフリカ北西部のアルジェリア、南はアラビア半島南部のイエメンに至る領土を有する広大な国に発展した。

     その成功の秘密は、領土の大きさと中央集権的な機構にあった。世界で最も利益の上がる交易路を支配することで莫大な富を得る一方で、
    完璧に組織化された軍制を敷いた。しかし、どんなに栄えた帝国もいつかは滅びる。
    アナトリアに姿を現してから600年後、オスマン帝国は第一次世界大戦の中で崩壊した。
    これが古代を終わらせたゲルマン民族大移動の歴史だ!
    http://world-fusigi.net/archives/8371538.html

    引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576335699/





    7: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:03:37.75 ID:y/ygyofU0
    すごいね

    9: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:04:38.31 ID:7BeDf3l70
    ww1ってすごかったんだな

    14: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:05:59.81 ID:VPZiTCiE0
    >>9
    ロシアドイツオーストリアオスマン
    全部ww1で死んだからな

    16: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:06:29.34 ID:kLgh9JiS0
    >>9
    ロシア帝国もオーハン帝国も死んだしな

    20: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:07:03.54 ID:7BeDf3l70
    >>16
    うーんこの帝国絶対殺すマン

    21: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:07:18.02 ID:oKRlrzpj0
    第2次ウィーン包囲に失敗してなけりゃいまごろイスラム教が世界宗教やったな
    ポーランド最後の輝きや

    22: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:07:22.29 ID:qVhhsE/W0
    グレートウォーの枢軸やって日本ではほぼ知られとらんよな

    24: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:07:37.99 ID:nD/kX4hn0
    スレイマン時代とかの繁栄っぷりは凄そう

    53: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:13:52.95 ID:kLgh9JiS0
    ケマルとかいうレジェンドおらんかったらトルコはガチのマジで消滅してたからな

    57: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:14:37.12 ID:Fo06JC/00
    >>53
    イキリギリシャくんを許すな

    64: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:15:42.55 ID:YZQr5Mr40
    >>53
    そりゃないわ
    トルコ人って民族的には世界でも15指に入る人口や

    76: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:16:46.44 ID:kLgh9JiS0
    >>64
    トルコ人って概念はケマルが作ったんやで

    104: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:19:25.06 ID:hAkAGLbUd
    >>76
    このとき仲間に入らなかったクルド人とは未だに殺し合う関係というね

    71: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:16:36.57 ID:irbebMI50
    つい100年前までハプスブルク家が帝位を保持していたという事実

    95: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:18:47.54 ID:ddIuFT0s0
    ビザンツ帝国も長いで

    98: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:19:04.80 ID:iKpQD40c0
    ビザンツ帝国とかいうリアル1000年帝国

    124: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:21:11.19 ID:wAFLTzeap
    >>95
    >>98
    「ローマ帝国」な

    101: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:19:11.71 ID:sEaLYs2n0
    彡(゚)(゚)「あかんビザンツ帝国を正面突破するの無理やわ」

    彡(^)(^)「せや!山超えて敵も予想さえせんような所からところから攻めたろ!」

    no title

    no title

    138: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:22:36.92 ID:qVhhsE/W0
    >>101
    商人「無理に決まってんじゃん、これ使うたれや」
    メフメト2世「せやな(大砲ドーン」

    224: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:31:35.95 ID:iPAIWQDsa
    >>101
    コレ船を人力で山の中持って行って川に進水したんまよな

    119: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:20:48.70 ID:nD/kX4hn0
    あんなヤバい地帯を数百年に渡って統べていたというのが凄いんやろ

    123: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:21:06.23 ID:dVTp0UIy0
    19世紀末には瀕死の重病人と言われながら
    先に死んだのはロシア、オーストリア、ドイツの三帝国という事実

    128: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:21:51.01 ID:/S5mxecQ0
    >>123
    瀕死って言われるやつ長生きするわね

    144: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:23:05.32 ID:fZDC1oOtd
    オスマン帝国の頃は凄かったのになんで今トルコは糞雑魚なん?

    155: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:24:24.42 ID:3SjdRCIrM
    >>144
    そりゃ全盛期オスマンは領土も広いしな
    今のトルコやとやれることも少ないやろ

    167: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:25:26.28 ID:cUfR1dx+0
    >>144
    ロシアの戦闘機撃墜するぐらいの男気は持ってる模様

    198: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:28:43.00 ID:3SjdRCIrM
    オスマン帝国最大版図
    凄すぎるわ

    no title

    207: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:29:33.57 ID:N9JiN//A0
    >>198
    これならローマやモンゴル、イギリスの方がすごいわ

    227: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:31:56.02 ID:3SjdRCIrM
    >>207
    まあそこらへんもレジェンドやし 
    ただオスマンはメッカとかエルサレム、カイロ、アレクサンドリアほんでイスタンブール押さえてるのが強い

    217: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:31:00.25 ID:qVhhsE/W0
    >>198
    こんだけ広域に沿海州持っとったらそら経済で覇権国家なれるし
    エジプト筆頭に北アフリカ諸国が隠れ畜生なるわけや

    232: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:32:26.84 ID:18x8zrIF0
    >>198
    実際に治めてたわけじゃなくて
    上納金と兵を徴発してたところ含むやからね

    242: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:33:55.00 ID:eiV2dPTD0
    >>198
    クロアチアあたりの海沿いはなんで取れんかったんや

    259: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:35:29.00 ID:3fe4gAsfd
    >>242
    あの辺はヴェネツィアのテリトリーや

    274: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:36:58.37 ID:dVTp0UIy0
    >>198
    エジプト含むアフリカ大陸は
    単に宗主権がトルコってだけで
    エジプト以外まともに年貢すら払わなかったりしてたけどな
    エジプトはムハンマド・アリーの下で
    実質トルコより強国になった後も
    下手にトルコに喧嘩売って
    欧米の介入招かないよう莫大な年貢払って
    アホなトルコ皇帝喜ばせてたけど

    219: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:31:03.28 ID:6in9UDQU0
    オスマン帝国が滅びんかったら中東情勢ももうちょっとマシやったやろなぁ

    223: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:31:34.23 ID:TsYttvIw0
    ローマ帝国の影響力強すぎないか?

    263: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:35:54.08 ID:YZQr5Mr40
    >>223
    自称ローマ帝国の後継国家
    フランク王国
    神聖ローマ帝国
    ロシア帝国
    オスマン帝国
    イタリア

    一つだけしょぼいか・・・

    234: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:32:35.05 ID:dVTp0UIy0
    アレクサンドル3世という超絶無能がいなかったら
    エルディネで進軍止まったりせずに
    コンスタンティノープルに突入して露土戦争が終わって
    サン・ステファノ条約はトルコの解体を
    どうするかの会議になってたやろになー

    247: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:34:12.79 ID:YZQr5Mr40
    オスマン帝国の親衛隊のイェニチェリ特権
    「皇帝と一緒に飯が食える」

    イェニチェリ「反乱起こすでー」
    皇帝「もう一緒に御飯食べてあげない!」
    イェニチェリ「あ、すまんご。許して」

    267: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:36:09.96 ID:kLgh9JiS0
    >>247
    なお後半は完全に老害お荷物になる模様

    277: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:37:02.60 ID:8oKhi0va0
    >>247
    トルコだとクーデターのことを鍋をひっくり返すっていうらしいな

    249: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:34:22.99 ID:3qHNOy/S0
    そんなオスマンもサファヴィー朝も全部ぶっ倒したティムールとかいう鬼
    アレクサンドロスみたいなことやっとるのにイマイチ知名度低い

    250: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:34:23.90 ID:+JNoonJXp
    乗りに乗ってた時期のオスマン帝国を停止に追い込んだティムールとかいう化け物

    262: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:35:34.77 ID:AZCNr6L20
    >>250
    そっから復活するオスマンもおかしい

    280: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:37:13.90 ID:LRhIjdWl0
    オスマン帝国の第一次大戦装備

    バトルシールドスーツ
    no title


    カモフラージュスーツ
    no title

    297: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:38:34.26 ID:ddtAz+300
    >>280
    白黒の縞迷彩?
    どこで戦う前提なんや

    301: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:38:41.49 ID:DTJxE7Fv0
    >>280
    弾痕あって草 役に立っとるやん

    308: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:39:00.30 ID:Fo06JC/00
    >>280
    これ着て死ぬの絶対嫌だわ

    294: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:38:13.73 ID:qnBowbew0
    100年くらい前まで
    オスマン=トルコ(オスマン朝)
    帝政ロシア(ロマノフ朝)
    オーストリア=ハンガリー帝国(ハプスブルク朝)
    ペルシャ
    ドイツ帝国(ホーエンツォレルン朝)

    が存在してたとかカッコE

    402: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:45:33.25 ID:dVTp0UIy0
    >>294
    ドイツ以外は戦争あってもなくても
    どの道崩壊は確実やったやろけどな
    トルコは言うに及ばず
    ペルシャもロシアの南下とイギリスの侵入防げる国力皆無
    オーストリアは1848年革命の時点で最早自力で処理出来ずに
    ロシアに軍隊派遣して貰って
    やっと鎮圧出来たくらいに弱体化
    ロシアは19世紀末には農奴制の限界にきてたし

    やはり国には寿命というものがあるのがよく分かる

    453: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:48:53.75 ID:qnBowbew0
    >>402
    大ドイツがオーストリア主導で成立してたらなあ
    南ドイツをプロイセンに強奪されたのが痛かった

    475: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:50:25.19 ID:kLgh9JiS0
    >>453
    オーストリアごときが大ドイツを抑えきれるわけないってハッキリわかんだね

    505: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:52:12.82 ID:XzuVfZJF0
    >>453
    そうするとボヘミアやハンガリーその他非ドイツ系の地域はどうなるのかだなあ

    334: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:41:12.64 ID:pv/Y4zER0
    このカオスっぷりは見る分には面白そうやね

    no title

    427: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:47:12.97 ID:fWzd48Gk0
    >>334
    開発度マムルークとオスマン同じくらいなのにどうしてこんな差が

    339: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:41:36.30 ID:nqvbtpE20
    オスマンは最初の方の皇帝が全員有能やったのがすごいわ
    ティムールはしゃーない

    393: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:45:07.03 ID:jhJO8uJL0
    イスラーム無双の時代からよく欧州は追い付き追い越したよな やっぱ産業革命?

    410: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:45:50.79 ID:3SjdRCIrM
    >>393
    もっと前からヨーロッパが逆転してなかった?

    472: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:50:09.30 ID:ZNrQ4zJd0
    >>410
    オスマン帝国に関して言えば1571年のレパントだね
    以後は西欧に勝てなくなる
    1674年のセントゴットハルトの戦い以後は中欧にも勝てなくなる

    508: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:52:21.40 ID:5Qdgt9sY0
    >>472
    そんなに早いってことはペストで遅れただけ?

    574: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:57:04.08 ID:ZNrQ4zJd0
    >>508
    大公開時代かな
    中東や地中海が経済の中心じゃなくなったのもある。

    551: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:55:33.73 ID:3opnzHg90
    アルメニア人の大虐殺はなかなかやべえ

    556: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:56:04.80 ID:kLgh9JiS0
    >>551
    エンヴェルとかいう無能が悪い

    597: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:58:49.32 ID:ZNrQ4zJd0
    >>551
    ギリシャ人もアッシリア人もブルガリア人も大虐殺
    3000年以上前からの先住民族は、今はアナトリアからは絶滅してしまった。

    644: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 01:01:35.00 ID:eos1n9HFM
    オスマン帝国は征服を続けなければ破綻する国だったから巨大化するしかなかった

    557: 風吹けば名無し 2019/12/15(日) 00:56:06.75 ID:Y0hPp2LL0
    なんだかんだ第一次世界大戦後まで生き残ってたと考えるとすごいよな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:46 ID:BMoaUB1D0*
    ビザンツ帝国=ローマ帝国ではない、
    確かにローマ帝国は東西に分裂したが
    東ローマ帝国を滅ぼしたのがビザンツ帝国
    2  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:46 ID:vww01do80*
    イスタンブール(コンスタンティノープル)を首都にしてからも500年弱続いてるんだよね。
    本当の1000年の都。

    平安京どころか平城京の形もない頃(古墳時代?)から、大正時代まで首都なんだから、イスタンブールを首都にしようと考えたローマ人は偉大だなぁ。
    3  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:47 ID:BMoaUB1D0*
    長い言うだけならエチオピア帝国のほうがながい
    3000年やからな。
    4  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:51 ID:gb6utddW0*
    1299-1922
    肉食う国におお住まん! と憶える。

    もうすぐ入試やな。
    年号憶えたところで点が取れるわけではないが
    まあがんばれや受験生諸君
    5  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:54 ID:R11HqHb30*
    オスマンサンコンすげぇな
    6  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:57 ID:xdW4wbkB0*
    いくら凄くても地続きの怖さだよね
    少しでも弱ったら即侵略滅亡
    島国のありがたさがよく分かる
    7  不思議な名無しさん :2019年12月15日 18:59 ID:vww01do80*
    >>1
    どの時点の話かちょっとわからないけれど

    エイレーネーが息子コンスタンティノスへ上手く権力を渡してたら、今のカトリックが世界宗教になる世界は無かったかもね。
    何で子供の眼を潰す気になってしまったのか。
    まぁ敵前逃亡する皇帝はいらんが。
    8  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:01 ID:VElbWrlH0*
    大日本帝国(1868-1945)
    80年弱で滅亡というと世界史の中じゃ短命だな
    こんなこと言うと特定層からボコボコに言われるだろうけど
    9  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:04 ID:ASit3kVU0*
    もう少し頑張れば石油で世界を獲れたのに
    10  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:13 ID:pS.47we70*
    そういやロシア機落としてたな、ちょっとだけ領空侵犯したとかで…
    トルコがロシアの軍門に下ったら黒海艦隊が外に出てこれちゃうから頑張ってもらわないと…
    11  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:21 ID:D5h.9uhh0*
    オスマンてなんだその名前は。
    男なのか女なのかはっきりしろよ。
    12  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:25 ID:IAuU6s8f0*
    ※8
    別に滅んでないし始まったのも明治維新じゃない
    13  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:48 ID:nDKeuaTM0*
    バヤジットニキがティムールにボコられて暫く停滞してたけど復活した稀有な例だな

    個人的にはメフメット二世を評価したい。
    アヤソフィア大聖堂を完全破壊せずキリスト教的意匠を漆喰で覆っただけで済ませた有能
    重臣達の反対押し切ったらしいで
    14  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:49 ID:nDKeuaTM0*
    >>11
    初代の名前がオスマン・ベイ
    二代目がオルハン?だったかな。三代目が確かムラト一世
    15  不思議な名無しさん :2019年12月15日 19:51 ID:nDKeuaTM0*
    海外での発音はオスマンよかオットーマンに近いって聞いたな
    16  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:11 ID:7VBH3fGB0*
    やっぱ世界史は面白い
    17  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:16 ID:CagzueMe0*
    >>8
    その間に清・独・中・米・英・蘭・ソ連と戦っているとは
    18  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:17 ID:CagzueMe0*
    >>12
    準世界大国としての寿命だね
    19  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:17 ID:CagzueMe0*
    >>17
    追記

    韓国とは戦ってませんよ!ここ重要!
    20  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:27 ID:Bu3zH2qs0*
    ISが主張してるのがこれやで
    やり方はあれやが、欧米列強の引いた境界線とイスラム全体の歴史見てると言わんとしてることは理解できる
    21  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:29 ID:.Nem.ZeC0*
    オスなん?マンなん?どっちなん帝国
    22  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:36 ID:qEms5RL70*
    第一次世界大戦もそうだけれど、民主化できなかったのが
    そのまま象徴君主に収まる可能性はあったと思うんだけれど
    23  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:44 ID:2KuLJcjC0*
    >>8
    帝国になったのは明治維新からではない
    24  不思議な名無しさん :2019年12月15日 20:54 ID:jvAg70K80*
    >>12
    天皇家の始まりなら確かにもっと前だが北海道から沖縄までが一つの政治機構かつ
    一つの軍隊で統一されたのは明治維新からだから別に間違って無いと思う
    25  不思議な名無しさん :2019年12月15日 21:14 ID:DfUwUQly0*
    ケマルアタテュルクは近代の将軍で一番凄い人だと思う
    ガリポリで完膚無きまでボコられて自分には兵を率いる才は無いと割りきったチャーチルも偉いけど
    26  不思議な名無しさん :2019年12月15日 21:14 ID:KEIheZJq0*
    版図は広大だけど実は総人口は同年代の日本と大体同じ様に推移して
    最盛期で3000万人程度。
    27  不思議な名無しさん :2019年12月15日 21:33 ID:IAuU6s8f0*
    ※24
    それを言ったらオスマン帝国なんてそこまで中央集権的に「統一」されてないだろ
    28  不思議な名無しさん :2019年12月15日 22:12 ID:zkwCefFR0*
    長さだけで言うなら李氏朝鮮も長いけど、ねぇ。。。
    29  不思議な名無しさん :2019年12月15日 22:29 ID:NaUtNqNs0*
    >>19
    韓国と戦うわけないだろ。
    韓国は大日本帝国滅亡後に独立した国だぞ。
    30  不思議な名無しさん :2019年12月15日 22:32 ID:NaUtNqNs0*
    >>12
    主権者が変わったわけだから滅亡と言ってもいいだろうな。
    その理屈だと中華王朝はほとんど王朝交代してないってことになる。
    31  不思議な名無しさん :2019年12月15日 22:45 ID:m2Lu7vUm0*
    ティムール言うとバヤズィットが大敗したやつだっけか?雷帝とかめちゃカッコよすな名前覚えてるわ
    32  不思議な名無しさん :2019年12月15日 23:01 ID:e2RE0dNm0*
    こんな帝国すら滅ぶんだから、アメリカもいつかは滅ぶんだろうな
    まったく想像できん
    33  不思議な名無しさん :2019年12月15日 23:20 ID:nDKeuaTM0*
    >>31
    用兵が素早いとかからついた異名だったっけ
    書籍によっては雷光とか言われてるが、かっこいいよな
    34  不思議な名無しさん :2019年12月15日 23:40 ID:nnm6YQan0*
    なんだお前らそんな無駄に教養あるん
    35  不思議な名無しさん :2019年12月15日 23:59 ID:MHMZb1tt0*
    ポーランド「オスマン帝国もロシア帝国もドイツ帝国もオーストリアハンガリー帝国も逝った!やったぜ!WWⅠ革命最高!」

    ドイツ第三帝国+ソ連の誕生

    ポーランド「」
    36  不思議な名無しさん :2019年12月16日 00:50 ID:HkBj9Rkm0*
    >>11おすのけつまん帝国
    37  不思議な名無しさん :2019年12月16日 01:18 ID:pc5VP.c70*
    >>15
    英語ではOttoman Empireな
    原語はOsmanオスマンだけど。
    38  不思議な名無しさん :2019年12月16日 01:21 ID:pc5VP.c70*
    >>26
    全盛期は版図凄かったがアナトリア半島もバルカン半島も地形が山がちだしアラビア半島は砂漠だから人口は3,000万もいないくらいかもな。1,000万くらいでは?
    全盛期と同じ時期の世界は明朝の人口が最大なはず。多分漢民族だけで千万単位いただろうし。
    39  不思議な名無しさん :2019年12月16日 01:55 ID:U7WTqOqA0*
    ヒント:西暦
    ヒント:戦後
    答え:イエス死後までに、ありとあらゆる人間ドラマは出尽くした。戦後に歴史について何か語っても都市伝説ぐらいの信用しかない。
    40  不思議な名無しさん :2019年12月16日 02:15 ID:UvoM.qh.0*
    EU4の画像は同盟関係が表示されてないからめちゃくちゃに見えるが、同盟関係で見ればわりとすっきり。
    ただ、同盟関係で表示するとバルカンとイタリア地域がやばいのがすごいわかる
    41  不思議な名無しさん :2019年12月16日 02:30 ID:2zvFNG7P0*
    チンギスハーン4だと、カイロとダマスカス支配してるあの辺の国は、強さがチートレベルだったな。
    42  不思議な名無しさん :2019年12月16日 03:10 ID:8NQPR8Y80*
    >>28
    そもそも独立国ですらないじゃん
    43  不思議な名無しさん :2019年12月16日 07:25 ID:bay4RPtQ0*
    >>41
    チン4のパワーアップキットでオスマン選べるんだっけ? 君主はムラト一世だったかな
    44  不思議な名無しさん :2019年12月16日 08:35 ID:VbQmQUhA0*
    >>32
    他国からの侵略で滅ぶより、内戦分裂の方が現実味ありそう
    45  不思議な名無しさん :2019年12月16日 09:09 ID:h4zAobSt0*
    >>12
    >>23
    この手の意見ってマトモに政治史勉強したことあるんかね?
    政治体制としての立憲君主制・天皇主権の国家である大日本帝国は明治維新以降だし、太平洋戦争で滅んでるぞ
    その後継国家が民主主義の日本国
    それ以前は幕藩体制による将軍・藩主の連合体
    46  不思議な名無しさん :2019年12月16日 09:16 ID:3F8g3bq.0*
    ※8
    大日本帝国は大日本帝国憲法発布から日本国憲法
    発布までだろ
    47  不思議な名無しさん :2019年12月16日 10:22 ID:WGy6tiSh0*
    オスマン帝国長く続いたのは金払いが良く商業先進国だったのとモンゴルへの恐怖で緩衝国が必要だったからや別に強かったからじゃない
    キャラバンの儲けを工芸先進国のヴェネチアに吸い取られた後は倒れる運命。農商工の産業化をシルクロードを通して東から西へ伝播していった力学的結果に過ぎん。宗教の中心地より交通の要衝カブルがあったことの方が大きいやろ
    48  不思議な名無しさん :2019年12月16日 10:34 ID:91m1YdO30*
    >>34
    高校でやらなかったか?
    49  不思議な名無しさん :2019年12月16日 10:38 ID:WGy6tiSh0*
    火薬帝国やな
    50  不思議な名無しさん :2019年12月16日 12:00 ID:OvTGI97P0*
    大韓帝国(1897~1910)
    ベトナム帝国(1945)
    中華帝国(1915~1916)

    この反動が共産主義
    51  不思議な名無しさん :2019年12月16日 12:16 ID:4Ny7p23g0*
    日本関係ないのになんででてくんねん。自然に考えたらどう考えても天皇トップで国体ほぼそのままで数千年続いてる国やろ。内部の改革程度は歴史上のどんな国でもやってるし、内部の改革程度で滅亡なんて判断はありえない

    そんなかなり甘いジャッジでさえ他の国ではできてないんだから日本が2000年以上続いていると考えるのがどう考えても自然やろ。日本を大したことないとけなしたい特定の連中の存在は知ってるけど、その大したことない事さえできないのが他国だろ。中立の目で見ても明らか
    52  不思議な名無しさん :2019年12月16日 12:40 ID:V5ybzbFW0*
    パクスオトマニカやね
    53  不思議な名無しさん :2019年12月16日 13:12 ID:IXhbElix0*
    >>32
    滅びるというより、ヒスパニック移民増加で、別の国になると思う❗️
    54  不思議な名無しさん :2019年12月16日 14:19 ID:NY.C.nfl0*
    >ロシアの戦闘機撃墜するぐらいの男気は持ってる模様

    でもすぐヘタれて言いなりやん
    55  不思議な名無しさん :2019年12月16日 15:27 ID:AYTE2cCh0*
    メフメト二世
    「ワラキア公が串を担いだら用心せい」
    56  不思議な名無しさん :2019年12月16日 16:16 ID:D2NRV7dD0*
    オスマン帝国のハーレムを舞台にした海外ドラマを観たけども
    女性の格好だけ徹底的に洋風で、年代と登場人物たちの経歴を考えれば
    それが正しいらしい? とわかっていても違和感満載だった。
    勝手にオダリスク風なのをイメージしてた自分が悪いのだが
    57  不思議な名無しさん :2019年12月16日 17:28 ID:E5EtwloM0*
    欧州は豊かな国があればみんなで襲って略奪しようぜが基本方針やからな
    同じ思想のバイキングに蹂躙されてるの本当笑える
    58  不思議な名無しさん :2019年12月16日 17:40 ID:kssxcyRp0*
    >>8
    >>45
    決して滅んでいない。他のコメントにもあるように明治維新からでは絶対にない。日本は皇室の創始者に始まる国であり、天皇を本質とする在り方こそが我が国の国体であり、魂。
    59  不思議な名無しさん :2019年12月16日 17:51 ID:kssxcyRp0*
    >>46
    決して滅んでいない。他のコメントにもあるように明治維新からでは絶対にない。日本は皇室の創始者に始まる国であり、天皇を本質とする在り方こそが我が国の国体であり、魂。

    60  不思議な名無しさん :2019年12月16日 19:12 ID:AYTE2cCh0*
    >>56
    そのドラマ未見だからアレだけど、多分オスマンの文化ごっちゃ混ぜ感を出したかったのかな

    言語とかも含めて時代考証はさじ加減難しいよね
    61  不思議な名無しさん :2019年12月16日 21:46 ID:AYTE2cCh0*
    >>41
    カイロを医術の都にしてサラディン兄貴を長生きさせるのすき
    62  不思議な名無しさん :2019年12月16日 21:49 ID:erY4zedA0*
    >>48
    すいません世界史苦手だったのでチンプンカンプンでした!
    こういうスレ見てると楽しそうだなって思うんだけど
    63  不思議な名無しさん :2019年12月17日 14:11 ID:WHLAFP8J0*
    >>45
    おまえこそ、まともに歴史勉強してるのか?

    大規模な体制変更やら内部抗争で滅んだことになるなら、イギリスもバチカンもせいぜい数百年やでw フランスに至っては200年続いたこと無いちゃう?というレベル。 お題のオスマン帝国も途中で2回ぐらいは滅んでる計算になる。長命国としてよく出る東ローマ(ヴィザンティン)帝国なんて何度滅んでるよ?

    そんなカウントは、知識も知能も低いくせに人の逆を言って賢しらぶりたいイキリ以外は、誰もせんわ。バカバカしい。
    64  不思議な名無しさん :2019年12月17日 14:19 ID:WHLAFP8J0*
    一瞬の広さなら、大日本帝国版図はオスマンの1.5倍近くあるんやで。人口は4倍近いwwwwwwwww
    65  不思議な名無しさん :2019年12月17日 16:28 ID:fgrNJBG90*
    >>6
    ほんこれ
    今はインターネットでグローバリズムとか言ってるけど世界大戦が世界を縮めた成果は凄まじかっただろうなあ
    帝国や王制なんてやってたらアカンってなったんじゃないかな
    66  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:13 ID:Wm6qhRRd0*
    ウィキペディアだと「国号を大日本帝国に改めた法律はない」らしい
    ある一定時期の日本の通称に過ぎないそうだ
    これが正しいなら「滅亡」はおかしいね
    67  不思議な名無しさん :2019年12月17日 21:23 ID:8A1l91OX0*
    >>30
    決して滅んでいない。他のコメントにもあるように明治維新からでは絶対にない。日本は皇室の創始者に始まる国であり、天皇を本質とする在り方こそが我が国の国体であり、魂。

    68  不思議な名無しさん :2019年12月19日 17:37 ID:oAmRZQfw0*
    >>11
    ♂にManだぞ
    どう考えてもただのホ〇
    69  不思議な名無しさん :2019年12月21日 16:14 ID:7.eCBvF30*
    >>1
    ちと違う。ビザンツ帝国は東ローマ帝国の別名
    東ローマ帝国は一回十字軍に国体を奪われ、そこから復活した事がある(その前にビザンツはイスラムに国土のかなりを奪われてたので、十字軍程度のザコに滅ぼされるくらい弱体化していたんだが)

    米1のいってるのはその第四次十字軍の事でないかな
    70  不思議な名無しさん :2020年01月05日 15:01 ID:m9F7iqdu0*
    >>63

    >イギリスもバチカンもせいぜい数百年やでw フランスに至っては200年続いたこと無いちゃう?というレベル。 お題のオスマン帝国も途中で2回ぐらいは滅んでる計算になる。長命国としてよく出る東ローマ(ヴィザンティン)帝国なんて何度滅んでるよ?

    これも間違ってないよ。政治体制の話。
    今の日本の歴史はせいぜい70年。
    71  不思議な名無しさん :2020年01月05日 16:25 ID:Jl1yryfR0*
    そんなカウントの仕方にはあまり意味はないし、
    単なる制度の変更をもって「国が滅んだ」と表現するのは日本語として正しくない。
    72  不思議な名無しさん :2020年01月16日 21:30 ID:af7HrBhD0*
    ※11
    教科書で呼び名がオスマントルコからオスマン帝国に変わったのは
    JCがテストでオスマン○トロトロと間違って書いたせいだと思う
    73  不思議な名無しさん :2020年01月17日 21:32 ID:QnilCJYf0*
    オスマン帝国の王座に就くと、王の兄弟は代々処刑されたって話読んだわ。
    あと奴隷身分から宰相になるとか、一発逆転が多い帝国だよな
    出典は中公新書「オスマン帝国
    74  不思議な名無しさん :2020年01月18日 16:40 ID:s1V1qfIU0*
    ネトウヨ湧きすぎ
    75  不思議な名無しさん :2020年01月30日 17:43 ID:JzcKlo2S0*
    >>70
    それは絶対に違う。他のコメントにもあるように決して明治維新からでも戦後からでもない。日本は皇室の創始者に始まる国であり、天皇を本質とする在り方こそが我が国の国体であり、魂。

    76  不思議な名無しさん :2020年05月17日 18:43 ID:zcX026TY0*
    >>73
    自分はその話し世界史の授業で聞いた。皇帝になる為の試験があって1人しかパス出来ない。不合格なら処刑。なので死にたくないから皆必死で勉強する。だから次々と有能な皇帝が生まれたんだと。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事