不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    47

    ニュートン「りんごが落ちた…せや!りんごにも引力があるんか!」←これ

    ニュートン「りんごが落ちた…せや!りんごにも引力があるんか!」←これ






    1: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:53:17.41 ID:xIfikXm+d
    普通は思いつかんやろ
    彡(゚)(゚)「・・・・・・重力波?」(´・ω・`)「うん、『重力波』のこと教えてよ」
    http://world-fusigi.net/archives/8693696.html

    引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576468397/





    4: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:54:06.13 ID:BOM3jO/+0
    りんご以外が上に落ちたって考えはなかったんやろか

    12: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:55:11.04 ID:mipK++Y1p
    >>4
    コペルニクス的天才やな

    6: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:54:18.64 ID:zlgMqJQxd
    ワイがその時代に生きてたら思い付いてたわ

    9: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:55:01.54 ID:uSzurTqB0
    りんごがでかいものを引き寄せてるって考えないんか?

    13: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:55:44.87 ID:X2za7oDq0
    後付けらしいで

    アイザック・ニュートン

    万有引力の法則に関して、古い伝記などでは「庭にあるリンゴの木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついた」とするものが多かったが、基本的にウールスソープ滞在当時の文書記録や物証があるわけではなく、はるか後に(ロバート・フックと、万有引力に関して先取権争いのいざこざも生じたあとに)そうだった、とニュートンが知人や親類などに語った話などがもとになって流布した話にすぎない。つまり利害関係者当人が語る話やその伝聞の類にすぎず、内容に関しては真偽が不明である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アイザック・ニュートン

    14: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:56:01.40 ID:hJ2t7pdNM
    リンゴは落ちるのに何で月は落ちてこんのや?

    本来はコレだぞ

    64: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:11:14.87 ID:MOa1QRnza
    >>14
    これ分かってないやつ多いよな

    15: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:56:31.82 ID:oj8mFJGMd
    リンゴは落ちてくるのに月は何で落ちてこんのや?
    →月は落ち続けとるんや、この条件なら落ち続けることができるな
    no title

    17: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:57:12.39 ID:8ZaiOy2Wa
    結局引力てなんやねん

    22: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:58:17.61 ID:I/lGV8wNM
    >>17
    万有引力
    重さのある万物には互いに引き寄せる力が働く

    30: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:59:15.13 ID:hdfg4fy/a
    >>22
    なんで?

    37: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:01:55.54 ID:I/lGV8wNM
    >>30
    なんでと言われても分からんわ
    確かになんでなんやろな
    重さがあるだけで引き合うとかおかしな話やんな
    クーロンの法則とかは納得できるけど万有引力の法則は納得できひんな

    48: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:05:01.44 ID:2M0dBPoNa
    >>30
    神様が決めたことだから

    70: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:12:59.19 ID:+UoV0Wstd
    >>22
    何十万トンのタンカーとかめっちゃ重い物体に近付いても全然引き寄せられやんやん
    引力とか嘘っぱちやろ

    73: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:14:07.00 ID:wJN6PrBc6
    >>70
    地球レベルの質量の重力ですらワイらはつぶれないんやぞ
    タンカーの重力とかくっそ小さすぎるわ

    74: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:14:20.15 ID:OA/+TPGp0
    >>70
    万有引力が感じられるのは天体レベルでの話
    例えば君が2階の窓から歩こうとしたらしたに落っこちるやろ
    これは地球に引っ張られているから

    18: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:57:25.00 ID:S8+l/Skjd
    アリストテレス「万物は土に還ろうとするから地面に落ちる!」

    アリストテレスの考え方

    石を手から離せば自然に地面へと落ちる。古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、その原因は、石を構成する土元素(四元素のうちの一つ)が、本来の位置である地へ戻ろうとする性質にあると考えた[1]。土元素が多いものが重い、と考え、それが多いものほど速く落ちる、と考えた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/万有引力#アリストテレスの考え方

    72: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:13:57.02 ID:2rY/8ayD0
    >>18
    かっけぇ…

    31: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:59:51.94 ID:XEhqpzhS0
    >>18
    こいつって結局カテゴリ作ったこと以外無能だよな

    40: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:03:22.86 ID:wx6c2722a
    >>31
    プラトンの頭逝ってる理論から常識に引き戻した有能やぞ

    41: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:03:29.36 ID:Owplwkzk0
    >>31
    同じ無能でもニキとアリストテレスでだいぶん差がついたな

    20: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:57:44.96 ID:agAc4JHl0
    実際はリンゴで見つけた訳じゃないんやけどな

    24: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:58:27.09 ID:/cKwFm7B0
    こいつのせいで今の学生が苦しんでいると考えるとなんか趣を感じた

    26: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:58:55.61 ID:2M0dBPoNa
    リンゴに働く力が星にも働くことを見つけたんだろ

    29: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 12:59:14.97 ID:LearcFswM
    ロビンマスク「重いものは早く落ちる」
    download

    こいつ天才過ぎだろ

    38: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:02:38.21 ID:gTDJ692kp
    >>29
    子供ワイ「ほえーロビンすげー」

    今ワイ「なんだかわからんがロビンすげー」

    47: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:04:11.32 ID:oj8mFJGMd
    >>29
    現実として大抵のモノは重いほど速く落ちるぞ
    空気抵抗の影響受けにくいから

    35: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:00:50.69 ID:usRy/TTza
    ニュートン「万有引力を発見したぞ…せや!おしゃれな逸話作ったろ!」

    36: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:01:17.97 ID:4zihpmjv6

    78: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:15:43.97 ID:HFyW5NqWa
    >>36
    ギャグマンガ日和でこんな話あったな

    42: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:03:35.26 ID:1j/Fhcy90
    微積も作るしこいつの頭の中どうなってんだよ

    49: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:05:05.16 ID:yiq3tUKNd
    >>42
    光が粒って考えもこいつが最初やからな
    ただのガイジやわ

    71: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:13:09.50 ID:1j/Fhcy90
    >>49
    噛みついたライプニッツも原子論の創始者やからな
    この時代は変態が多いわ

    50: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:05:07.53 ID:gH6Bz6G+0
    ニュートン以前と以降で歴史が変わったて言っても過言ではない天才

    54: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:07:29.62 ID:dyTQniVba
    相対性理論とかいう光速度不変の原理の時点で論破したくなる理論

    59: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:09:52.37 ID:wJN6PrBc6
    >>54
    むしろ光速度不変の原理が相対性理論を支えてるから無理やぞ

    55: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:08:02.68 ID:kXBNO6Fqa
    落ちるリンゴってなんや?
    リンゴは腐ったら落ちるの?

    61: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:10:02.67 ID:dyTQniVba
    >>55
    物体は力が働かないと動かないはずなんや
    けどりんごは何も触れていないのになぜか地面に落ちていった
    つまり下向きの目に見えない力が働いたとニュートンは考えたんや
    で、この発送から万物には互いに引力が生じるという万有引力の法則を提唱したんや
    常人とは思考回路が違いすぎて今でも変態呼ばわりされるエピソードなんやで

    62: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:10:34.52 ID:/r0CyeOzd
    >>61
    サンガツそうゆうことなんやね

    60: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:09:56.13 ID:+UoV0Wstd
    >>1
    物が落ちるのが大発見て意味わからん
    それ以前の奴等は気付かんかったんか?

    67: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:12:18.52 ID:N+XBbtfCd
    >>60
    全ての物に引力はあるぐらいなら考えた素人もおるかもしれんけどこいつは数式にしたからな

    63: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:10:53.16 ID:oj8mFJGMd
    光は粒子であると同時に波でもあってぇ(ニチャア

    65: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:11:32.75 ID:ggohZQ1Z0
    ガウスがニュートンと同格扱いされて喜ぶ逸話すき

    66: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:11:55.09 ID:onhjpMhS0
    アリストテレス「鉛のほうが早く落ちるw」

    68: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:12:20.01 ID:Zl9RpgqLa
    この世にある物質は全て波で出来てるとかいうとんでも理論

    77: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:15:30.03 ID:8kL3MLXXM
    地球が引っ張った→わかる
    りんごも引っ張った→????????

    80: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:16:05.56 ID:gsiiToW2d
    質量の高いものの方が重力がかかりやすいんやろ?
    だったらやっぱり質量の高いものの方が質量が低いものより早く落ちるんちゃうんか?
    教えてやなんJのニュートンかガリレオ!

    90: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:18:00.00 ID:Vkw5BSL00
    >>80
    空気抵抗を考慮しないなら落ちる速度は変わらんやろ
    重力加速度は一定やし

    103: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:21:15.64 ID:gsiiToW2d
    >>90
    なんで変わらないんや?
    惑星が重力大きく働いてリンゴを落とすように、質量のデカイものは重力かかりやすいなら質量デカイものの方が早く落ちるやん

    118: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:27:41.00 ID:Vkw5BSL00
    >>103
    運動方程式 F=ma を見るとわかるけど質量は"加速しにくさ"を表してると思えばいい

    132: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:33:07.89 ID:PjOAN0Ho0
    >>103
    重いものと軽いものどっちがか加速させやすいか荷物とかで想像して

    99: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:20:18.74 ID:/NRGgpNC0
    >>80
    重い方が重力はかかりやすいけどその重力から生まれる速度は
    物質が重ければ重いほど速度の生まれ具合は下がる
    だから結果的に重さが変わっても落下速度は変わらん

    109: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:22:22.49 ID:gsiiToW2d
    >>99
    そんなピンポイントで相殺するなんてことが起こるんか?

    136: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:35:21.44 ID:b8Yn7cWlM
    >>109
    かかる重力の大きさが重さに比例する
    ものの加速しにくさは重さに比例する
    って両方納得できんか?

    85: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:17:13.39 ID:XZC/QqmX0
    張った布に球2つ落としたら近づくってことが3次元的にも起こっとるのかと思ったらそもそもそれが起こるために重力が必要でこれもう分かんねえな

    102: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:21:02.12 ID:ggohZQ1Z0
    ニュートンおらんかったら50年から100年は科学遅れてたらしいよ
    つまり産業革命もやってこない
    アインシュタインのは5年位で他人でもいけたとか

    112: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:22:49.04 ID:5KDToMGDK
    >>102
    マクスウェルがおれば余裕やろ

    104: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:21:18.13 ID:Iw5tdt7G0
    万有引力ってニュートンじゃないやろ
    実際はロバートフックの影響かなり受けてるで

    105: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:21:37.29 ID:khoiCjKo0
    ねこが机からペンを落としたシーンを見て引力を発見するという可能性もあったのだろうか

    117: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:27:40.82 ID:b8Yn7cWlM
    逆にニュートン以前の人間はモノが落ちるということについてどう考えてたんや

    128: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:30:58.87 ID:I/lGV8wNM
    >>117
    そもそも疑問に思わないやろ
    普通に生活しててものが落ちた!つまり下向きの力が働いている!!!とは考えへんやろ
    時代も考えれば余計に

    135: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:34:58.91 ID:ggohZQ1Z0
    >>117
    支えなかったらそら自然に落ちるやろねえって疑問を抱かず何万年も人類は思ってたんやから
    やっぱりニュートン凄いわ

    130: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:32:23.07 ID:eFXA+Kc/d
    引力はシーツにボウリング玉を落とした時に沈むようなもんや
    そこに軽いボールを転がせば月のようにグルグル回る

    138: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:36:23.22 ID:khoiCjKo0
    青い空が全部宇宙だと思うと怖くなるンゴ

    140: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:37:05.01 ID:bdaGSE650
    色んな情報とアイデアが一瞬の閃めきによって合体したんやろな

    119: 風吹けば名無し 2019/12/16(月) 13:27:55.40 ID:iDQVs5fla
    一生懸命考えた設定暴かれて神様もびっくりやろな










    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:20 ID:avswKlRu0*
    トイレで学ぶ万有引力
    にゅ〜、とん
    2  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:29 ID:ZqJC3UXB0*
    コペルニクス的天才
    3  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:30 ID:xLzeISwr0*
    ※1
    頑張れ
    4  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:37 ID:nNLSomCt0*
    重力を強大な力だと思ってる人多いけど違うぞ。重力ってむしろ宇宙にある力の中で弱い部類。
    めちゃでかい地球さんが作り出す重力は、下敷きを擦って発生する程度の静電気の力に髪の毛の引っ張りあいで負けるんだから。
    ダンプカーが静電気やで動かないのは重力が強いからではなく、ダンプカー自身の"質量"が大きいから。でもダンプカーの万有引力に我々が吸い寄せられないのはダンプカー程度の質量がもつ万有引力は微々たるモノだから。地球サイズでも物体の質量によっては静電気に負けるくらいだからね。
    5  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:38 ID:oQx8qxdv0*
    ライプニッツとかハレーとかニュートンとかをこの時代に連れてきて研究させてみたい。
    6  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:40 ID:P8tYPukr0*
    >>1
    下品・・・
    7  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:44 ID:ulX.1kYZ0*
    当然りんごの質量が生む重力も理論上は存在してるけれども
    現実問題として観測できるわけもないし
    実際に地球に影響を及ぼす前に様々な干渉で打ち消される
    8  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:47 ID:qB2RN0U30*
    ニュートンって論文盗作疑惑あったり畜生な逸話多くなかった?
    エジソンと似たようなカスだった記憶
    9  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:48 ID:gMXlytX20*
    そう言った他に無い発想を持つようにとニュートンのリンゴを象徴にしてアップル社は設立されたんやで嘘やけど。
    10  不思議な名無しさん :2019年12月17日 18:56 ID:siNFvguh0*
    >>5
    2進法考えたライプニッツなら普通にスマホ作ってる気がする
    11  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:01 ID:siNFvguh0*
    テントの天井に止まったハエから座標系作ったデカルトもヤバイ。
    木星の軌道を観察したガリレオはかわいそうだったけど。
    12  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:15 ID:iVI14zph0*
    でも万有引力より地球の中心に重力を発生させる何かがあるとかのほうが夢があったよな
    今の物理法則だと質量=重力(引力)になるから半重力発生装置とか無理なんじゃないか?
    スターウォーズやスタートレックみたいな世界が夢のまた夢
    13  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:17 ID:wujVMJ550*
    こないだ三歳の子供に何で月は浮いてるのか聞かれたんだ
    誰か上手い言い方教えてくれ
    14  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:49 ID:gl25NA.H0*
    ニュートン「一緒にりんごを買いに行って欲しいの」
    15  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:53 ID:snvIDp.e0*
    重力はグラビトンという素粒子が原因らしい。ただし、グラビトン自体はまだ見つかっていない。
    16  不思議な名無しさん :2019年12月17日 19:57 ID:3luXOE5X0*
    ただのリンゴと、地球と同じ質量のリンゴ
    後者のリンゴの方が地球を引き付ける力が強い
    やっぱ重い物ほど早く落ちるんやなって
    17  不思議な名無しさん :2019年12月17日 20:10 ID:Q.H60ICz0*
    地球に物が落ちるのは重力のせいだよ

    重力って何?

    知らん

    煽り抜きで本当に今の科学の限界という事実
    そんな得体の知れないものに何百年も前の人間がよく気付いたもんだわ
    18  不思議な名無しさん :2019年12月17日 20:15 ID:zS2Ihez00*
    今はお月さんグルグル廻ってるけどその内地球に落ちてくるん?
    宇宙って厳密には真空じゃないし抵抗で次第に速度落ちるのかなーって
    19  不思議な名無しさん :2019年12月17日 20:17 ID:MCavI4fZ0*
    >>1
    実は万有引力は本当はトイレ中に思いついたって話もマジで伝わっているからな…
    天才はうん○でも人類を百年進めるレベルの新たな発見をするらしい
    20  不思議な名無しさん :2019年12月17日 20:22 ID:fewq8XhY0*
    りんごって落ちるけど
    すげー上まで行ったらどうなるんやろ?
    あれ月って落ちてこなくね?
    おかしくね?
    みたいな感じかと思ってた
    21  不思議な名無しさん :2019年12月17日 20:27 ID:WsbBKgcv0*
    >>13
    あれは空に空いた穴やで
    あの覗き穴から神様が監視してんねん
    22  不思議な名無しさん :2019年12月17日 20:52 ID:WxdEQqem0*
    >>18
    ごく僅かだけど月は地球から離れ続けているよ
    23  不思議な名無しさん :2019年12月17日 22:01 ID:EFQRUxZt0*
    ※16
    引きつける力は強くなるけど、地球と同じ質量だろうと真空なら落下速度は一緒だぞ

    地球(質量M)とリンゴ(質量m)がrメートル離れているときにリンゴにはたらく加速度aは
    a=[{G×(M×m)}÷(r^2)]÷m
    =(G×M)÷(r^2)   (Gは万有引力定数)
    つまりリンゴの加速度aは、リンゴの質量mとは関係なく決まる
    24  不思議な名無しさん :2019年12月17日 22:49 ID:o1jQ5Qo30*
    ※4
    だがちょっと待って欲しい
    自然界の4つの力のうち、全ての物質に対して引力として働く上に、無限の到達距離を持つのは重力だけ
    重力こそ至高、重力こそ最高、重力こそ究極と言えるのではないか?
    25  不思議な名無しさん :2019年12月17日 23:29 ID:EcMj8yEF0*
    結局ゆで理論は全てを超越するってことでええか?
    26  不思議な名無しさん :2019年12月17日 23:48 ID:u9C6Bkhj0*
    ※23
    リンゴの質量が十分に大きければ地球の方がリンゴに向かって落ちてくるので地面に着くのも早くなる
    やっぱり重い物ほど早く落ちるぞ!
    27  不思議な名無しさん :2019年12月17日 23:50 ID:zxEf8TB40*
    ボルツマンとかいう早すぎた天才に比べればニュートンは幸せだろう
    28  不思議な名無しさん :2019年12月18日 00:07 ID:c.PUsE8O0*
    ※26
    リンゴの質量がどれだけ小さくても
    地球がリンゴに引き寄せられてる事に変わりは無いぞ
    29  不思議な名無しさん :2019年12月18日 00:08 ID:dHmoawvO0*
    引き寄せる力はあるけど引き寄せられはしないだろ…
    30  不思議な名無しさん :2019年12月18日 00:10 ID:c.PUsE8O0*
    ※7
    近年調査されたイトカワなどの実例でも
    理論と現実が一致してる事が観測されてる
    31  23 :2019年12月18日 03:03 ID:5Y.rm1Sp0*
    ※26
    なるほど、その視点は抜けてた!
    地球とリンゴが十分離れているとすれば、t秒後のリンゴが地球に向かって進んだ距離d1が
    d1≒GMt^2/r^2
    地球がリンゴに向かって進んだ距離d2が
    d2≒Gmt^2/r^2
    つまりt秒後の地球とリンゴの距離Rは
    R=r-(d1+d2)
    ≒r-(G(M+m)t^2/r^2)
    でリンゴの質量も影響するのか、勉強になりました
    32  不思議な名無しさん :2019年12月18日 03:21 ID:HH.tbaD60*
    未だにわからんのだが、仮に地球が2つに割れたとしよう。
    その際、どの瞬間から 別々の引力が発生し始めるのか?ということ。

    逆に言うと、2つの物質がどこまで近づいたら1つとして引力が合わさるのか?

    33  不思議な名無しさん :2019年12月18日 03:30 ID:kQS8vy1o0*
    物理ってきっちり考えていくほど意味わからんけどピースハマると気持ちいいくらいスッキリするよな。でもその先にまだわからんものがある。たまらんわ。古今の天才たちはこれをものすごく高いレベルでやってるんやろうなぁ。絶頂しそう。
    34  不思議な名無しさん :2019年12月18日 05:46 ID:rryyUxDR0*
    ニュートンは人類史上ぶっちぎりの天才。科学の神と言っていい
    35  不思議な名無しさん :2019年12月18日 06:29 ID:BboHTXBC0*
    「月については引力と遠心力釣り合ってるんや!」っていう発見と
    「月の方でも質量に応じて引っ張ってる」っていう現在知られる事実は関係ないよな
    釣り合い自体は月の引力無しで説明付くやん?と思ったらその通りで
    「月に引力が働いてないわけではないんや!」という発見をしただけなんやな
    36  不思議な名無しさん :2019年12月18日 07:43 ID:6jlnEwkU0*
    ※32
    最初から質量を持ったどんな欠片にも質量に応じた引力が働いてる。
    力というのは重ね合わせの原理が成り立つから、二つの質点から働くトータルの合力はベクトルの和で表すことが出来る。
    この合力は計算すると二つの質点を合わせた重心に二つの物体の質量を足したものが存在すると想定したときに働く力と同じ大きさと方向を持っている。

    というのを前提として考えると球対称な物体の外側に働く力はその中心に質量が集中している状況で働く力とまったく同じということになる。
    二つの半球が少し離れた状況なら重心だけを考えた球対称の力にはならなくて正確にはそれぞれを小さく分割して働く力を全部足した極限、ベクトルの積分で表される。

    地球上でもすぐ近くに大きな山があると重力がほんの少しずれたりしている。

    あと引力を積分してみると中身のない球殻の中では重力がゼロになったりして面白い。
    37  不思議な名無しさん :2019年12月18日 08:02 ID:MCsDrqWV0*
    >>4
    ほな宇宙での大きな力の部類には何が入ってくるんや??
    38  不思議な名無しさん :2019年12月18日 08:08 ID:iKU3XJQT0*
    >>13
    まずはバケツに水入れてグルグル回す。
    水落ちてこんやろ?速さがあればモノは浮くんや。遠心力。
    それから月の速度をググって、遠すぎて分かりにくいけど実は月は車より何倍も滅茶苦茶速く動いてるんや。
    39  不思議な名無しさん :2019年12月18日 08:09 ID:MCsDrqWV0*
    >>13
    お月さんと地球と太陽は仲良しなんや!
    でも夜になったら太陽は眠くなるからお月さんが頑張ってくれる
    でもあんまり近いと皆眩しくて寝れんやろ?
    だから高いとこから地球を照らしてくれてるんやで
    40  不思議な名無しさん :2019年12月18日 08:10 ID:iKU3XJQT0*
    >>17
    世の中分からん事だらけやぞ。だから科学で常に研究してる。
    41  不思議な名無しさん :2019年12月18日 13:53 ID:lzyMyL8u0*
    「どうやったらバカにも伝わるんやろ…せや、リンゴで例えたろ」
    42  不思議な名無しさん :2019年12月18日 19:39 ID:9PSWlJ5N0*
    天才は発見をし、頭のいい凡人がその発見で何かを生み出す
    43  不思議な名無しさん :2019年12月19日 07:32 ID:vTMUiEyU0*
    昔NHKで「アインシュタイン・ロマン」という科学番組があって、ミヒャエル・エンデという「モモ」とか「はてしない物語」書いた人がプレゼンターやってたんだが、
    その「アインシュタイン・ロマン」の最終回はエンデの思想披露みたいになっていて、引力についてアジアの子供の言葉で「物が居たいところに居たがってるんだ」ってまとめてた。つまりアジアのどっかの地域では、そういうふうに伝説のように納得されているってことで、その回のドラマ主人公は「私にはよく解らない」で終わったけどね。
    物が「上に居たい」と思わない、あるいは思う力が弱いから下に行くとか。
    YouTubeに「アインシュタインロマン 特別編 アインシュタイン・最後の挑戦」でアップされてるから興味がある人はどうぞ。
    44  不思議な名無しさん :2019年12月21日 11:06 ID:.fQNMVbd0*
    >>37
    電磁気力、強い力、弱い力、重力
    これを基本相互作用といいます
    詳しくはググれ
    45  不思議な名無しさん :2019年12月24日 17:51 ID:9etw90PG0*
    >>40
    やっぱり科学はロマンだな
    46  不思議な名無しさん :2019年12月24日 17:52 ID:9etw90PG0*
    >>32
    これはアラレちゃんに割ってもらうしかない
    47  不思議な名無しさん :2020年02月04日 23:38 ID:7.lIStb90*
    >>4
    ジャンプしたら宇宙に飛んで行ってしまうんじゃ・・・。大変だ!!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事