4: ジャガー(庭) [US] 2020/01/01(水) 22:50:51.98 ID:bpXxmGIZ0
ちょっとした山に登るだけで、地球の丸さを感じるけどなあ。
東京タワーに登ってすら、丸さを感じる。
5: ブリティッシュショートヘア(公衆電話) [US] 2020/01/01(水) 22:51:54.71 ID:WgX8wmPH0
>>4
そんなの錯覚やで
34: ボブキャット(ジパング) [ニダ] 2020/01/02(木) 00:03:24.94 ID:eIfK002N0
>>5
写真で撮っても分かるぞ
6: スノーシュー(神奈川県) [JP] 2020/01/01(水) 22:53:19.98 ID:E7T0yfsu0
四季はどういう仕組みで発生してるんや
10: ジャングルキャット(ジパング) [US] 2020/01/01(水) 23:01:27.96 ID:0VhzsVP30
可哀想にこれって地球が丸いと認めちゃうと
今までのアイデンティティが保てなくなるから引くに引けないんだよな
茨の道だな
13: 猫又(大阪府) [CA] 2020/01/01(水) 23:02:52.06 ID:G7rvjQWn0
曲面座標系上の平面であると言えなくもない
15: ジャガランディ(茸) [DE] 2020/01/01(水) 23:05:03.47 ID:CH/72Ej20
氷の壁が無限に高いなら必ず肉眼でも見えるはずだが
6: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 02:53:08.31 ID:TGgYgxYx0
進化論すら否定する国の人達があーだこーだ言ってもねぇ
170: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:18:48.93 ID:ZpGKKeLw0
>>6
進化じゃないらしいね
生命の主である微小体が住処の機能改善しているだけ
522: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 09:18:33.20 ID:z+QmQbb/0
>>6
そもそも進化論ってオカルトだぞw
考えてみぃ、猿と人間の中間がいないやんw
524: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 09:20:23.89 ID:YyHDAe8Y0
>>522
中間 が存在した時期が短いから、痕跡が残ってないだけ。
527: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 09:22:19.79 ID:z+QmQbb/0
>>524
猿は世界中にいるけどね。中間がいてもいいだろうw
536: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 09:34:43.59 ID:v6tLsF/t0
>>524
ヒト以外に高度文明を築ける生物が誕生しなかったのは何で?
ヒトに近いと言われている猿ですら、未だに火をおこすことも出来ないのに。
7: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 02:54:15.69 ID:u9teSJf40
端っこはワープゾーンになっていて
入ると反対側にワープして出てくる
これが真実
9: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 02:55:03.22 ID:cmFVawcN0
>>7
パックマンかよww
43: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:17:25.81 ID:e40Pqw/V0
>>7 ドラクエ世界はドーナツ状の天体
8: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 02:54:37.65 ID:dbQX66KL0
やっぱりそうだったか
12: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 02:56:47.42 ID:Na4/OxMu0
宇宙からの写真とか
みんな嘘ついてるだけで実は平面かもしれん
21: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:01:23.40 ID:GUY9Wv+N0
海はどうなってんだろう
22: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:02:13.94 ID:dNS/LEqv0
388: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 07:06:32.59 ID:zaHyUqY/0
>>22
ヒンズーは、観測可能な範囲が球面というところまでは認識していたんだな
25: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:03:46.70 ID:caqp0KDs0
まあ実際確認できてないことだったらなおさらそれを疑ったり事実じゃなくても自分にとって都合が良いように捉えたとしてもそれは別に悪いことじゃないんだよな
むしろ優れた人間はそういうことできるイメージ
28: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:07:06.17 ID:F9FdJpou0
衛生写真全否定かよwww
嘘やろ
何のメリットがあるんやろ
29: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:07:40.98 ID:1IBwohUy0
自然界に直線は存在しない
当然平面も存在しない
34: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:12:09.05 ID:u1KpT7OI0
すみずみ行ける地球はともかく、宇宙が膨張し続けているという定説がイメージできない
推測だけで成り立ってる説は突然覆ったりしそう とんでもない勘違いとかあったら楽しい
36: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:13:34.30 ID:gjfAX8Bi0
どんな説があっても別にいいとして
何でそれが信仰や運動になってんのさ
39: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:16:23.65 ID:8gxbqxfr0
あり得なくはないね
宇宙空間がプラネタリウムみたいなシミュレーションなら
48: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:19:23.68 ID:O+/v1dra0
これがあいつらの考える地球だぞw
よくかんがえろwこの地球で時差は発生するか?
180: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:22:46.82 ID:DoNSVOYP0
>>48
ラピュタっぽくてかっけーな
266: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:33:28.92 ID:sJnKTlBA0
>>48
下は丸いのかよ
276: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:46:04.99 ID:kkoQD5xz0
>>48
時差は発生するだろ
天動説なんだから
302: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 06:01:49.39 ID:cRlKQT4w0
>>48
これじゃ大気や海水は中央に丸く集まっちゃうし、端の方は高さ数万キロの真空の垂直な山に囲まれた世界になっちゃうな
まじめに書いたらおもしろいSFになりそうだ
57: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:26:36.01 ID:75OFyxN40
まぁまぁ ほんとは地球どころかこの世界が存在してるかどうかもわからんしいいじゃないか(´・ω・`)
69: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:34:24.53 ID:/qMPHgcq0
進化論を信じるかみたいなもんさ
77: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:39:04.83 ID:PodMmezb0
螺旋は立体である証拠であり2次元の世界はない
スピンなら常に上昇し物体に切れ間がなければ個体の存在はないし数学もない
78: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:39:08.72 ID:fdPnJ6cM0
宇宙関連の仕事してる人で平面説を信じてる人っているのかな
本当に平面だと思うなら平面派の宇宙技術が見てみたい
84: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:41:03.74 ID:yYcVYEb00
子供が風船にカメラくっつけて宇宙から地球を撮影してる時代にw
106: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:50:56.86 ID:fdPnJ6cM0
平面派の人に人工衛星が浮いてる理由をどう説明するのか聞いてみたい
111: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 03:53:34.38 ID:GkRVJ5Wi0
>>106
大気圏を抜けたらぷかぷか浮かぶんだぞ
129: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:01:24.99 ID:BPpX/49R0
まあ実のところ例えば海面ギリギリまで視線を落とせば
海面の丸みで見える範囲が狭まるからな
もし地球が平面なら高倍率の望遠鏡で
日本から南米の山々が見えるはずだが
150: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:11:03.77 ID:s8gg2w5u0
地球が平面というより世界そのものは常に平面なのだよ。
奥行きは感じるものではあるが感じているだけだ。
151: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:11:20.02 ID:xqN5xbOb0
違うよ
地球は球の内側だよ
空に向かって落ちれば地球の反対側につくよ
173: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:20:22.09 ID:s8gg2w5u0
視覚から得られる情報は2Dの連続体、あくまでも2D
ここに異論は無かろう、それが連続する事によって3D空間があるように 感じる
感じるだけなんだ、あくまでも。無いんだ、それは。
176: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:21:22.65 ID:6MzF2sgX0
逆に説得されてみたい。
地球が球形だと信じられなくなる気持ちって、
球形だと信じてた自分が馬鹿に思える状況って、
いったいどんなだろう。
179: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:22:19.42 ID:GNmDIaid0
この証言が味わい深いのは
地動説が唱えられた時も似たような雰囲気だったんやなって
203: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:41:59.89 ID:ZWNswLYZ0
科学的には地球は球体だ。
しかし、普通に地面にへばりついて生きている者にとっては地球は平面で構わない。
その理屈もわかる気がしないでもない うまく説明できないが
208: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:45:04.17 ID:if09Me2M0
いいね
当たり前だと思っていたことを疑うところから進化が始まる
211: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:47:12.73 ID:zQ7cf1r00
216: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:49:59.80 ID:PAb6rU//0
>>211
これもすごそうw
212: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:47:24.63 ID:7TtQMcOH0
大地は大きな象が支えてる
最近では常識なのだ
213: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 04:48:02.27 ID:Pf7l6qaE0
>>1
その内、天動説に回帰しそう
230: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:06:59.88 ID:9GBBSGD70
250: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:21:35.44 ID:a3HxsCCk0
ISSからのライブ映像とかどう理解されてるんだろう
257: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:28:49.05 ID:aLhZDd/R0
月や太陽が丸いのを見ても何とも思わないのかな
263: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:31:25.88 ID:IzGlkBEJ0
>>257
古代人でも月食が太陽光に対する地球の影であることが分かっていて
月食の地球の影が丸いことから
地球が球体であると考えていたんだよね。
268: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:36:33.49 ID:/yvMFslq0
>>263
丸い板が正面向いてるだけだよ?
なんで球体だと思った?
290: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:56:14.61 ID:IzGlkBEJ0
>>268
太陽ー地球ー月の方向のちょうど直角方向に丸い板がないと
影は円にならない。
丸い板の影は楕円になる可能性が高い。
300: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:59:56.76 ID:/yvMFslq0
>>290
なぜ斜めになる想定をしてらっしゃる
天文学でもその原因はまだ解明されてないけど
太陽と月と地球(便宜上、ホントは球じゃないけど)は
常に正対し続けます、不思議ですね
260: 名無しさん@1周年 2020/01/02(木) 05:29:52.69 ID:fdPnJ6cM0
自分は当たり前のように球体の地球を信じてるけど
平面説もあってもいいと思うわ、違った考えの意見を聞くのは楽しい
8: ギコ(静岡県) [ニダ] 2020/01/01(水) 22:59:30.53 ID:e1IrqvAi0
地球が丸くても平らでも
僕は部屋から出ないので関係ないです