10: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:36:19.41 ID:x/SSo5ND0
電話番号や住所がわからない奴とはまず繋がれないじゃん
18: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:36:59.46 ID:61guLvRma
>>10
あの時代は、電話番号を入手するスキルが高かった時代
26: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:37:47.96 ID:h7ulhM610
>>18
彼女の家に電話かけても親が出る可能性高くてドキドキやったんやo(^o^)o
14: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:36:36.96 ID:x/SSo5ND0
ポケベルよりも前やで
15: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:36:44.82 ID:i2zkiciH0
家の電話帳に友達の家電番号メモってた
16: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:36:58.62 ID:h7ulhM610
待ち合わせも大変だった分
ドキドキがましたんやo(^o^)o
20: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:37:08.13 ID:fisYwhS50
アマチュア無線とか流行ってたよね
80: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:45:59.85 ID:MW6Jl9tV0
>>20
携帯なんて勿論無いから車に無線機積んでたな
22: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:37:20.81 ID:vWihjjQo0
家電よなあ
クソ田舎には有線ちゅう電話あったけど
23: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:37:21.69 ID:vDDKbnkEM
駅の掲示板を利用
24: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:37:41.98 ID:HMdG6iTc0
雑誌の最後とか個人情報ガバガバで文通しませんかみたいなのがあった気がする
28: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:38:00.48 ID:MLgeTBqj0
駅の伝言板にXYZとか書いてた
29: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:38:07.31 ID:MQOZ0I/F0
友達の家電は暗記してたよな
35: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:38:53.45 ID:x/SSo5ND0
テレビしか情報源ないとか今考えたらすごいよな
与えられる情報が全てやん
37: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:38:56.65 ID:GLq+2Zoza
手紙と電報やな
38: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:39:11.76 ID:Eyg840bY0
彼女の家に電話するときのドキドキよ
40: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:39:27.39 ID:8jmRrnAW0
高校までなら毎日級友とは合うんだからそれで話をつければいいし
大学は連絡ノートがある
42: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:39:43.22 ID:R7tffHYNM
プロ野球の試合結果が夜のニュース見逃すと次の日の朝の新聞までわからなかった
47: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:40:16.23 ID:yFyAzLQD0
電話帳に住所と電話番号晒せれてたぞ
48: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:40:50.77 ID:dMGgHmsK0
待ち合わせで寝坊とかできなくない?
あと電車が止まったりしたらどうすんの?
駅なら掲示板があるだろうけど街中で待ち合わせだったら
56: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:41:46.99 ID:8jmRrnAW0
>>48
そういうのを見込んで少し早く行くんだよ
大幅に遅れるなら駅でアナウンスがあるだろうし
71: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:44:54.97 ID:dMGgHmsK0
>>56
携帯が開発されてから人は時間にルーズになったかもな
自分が遅れたら会えない時代ならもっとちゃんと行動してたかも
70: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:44:38.83 ID:vWihjjQo0
>>48
80年代後半は家の留守電にメッセージ機能ついてるのがあって暗証番号入れて出先からメッセージ入れたりきいたりすることできたで
53: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:41:31.81 ID:1FMhNNzsp
ゲームの裏技とかデマとかどうやって全国に広まったか分からん
61: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:42:10.15 ID:h7ulhM610
>>53
雑誌+クチコミや
伝言ゲームでデマも多かったんやが
64: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:43:29.23 ID:MLgeTBqj0
>>53
なぜかクラスに一人は情報屋みたいなヤツがいたんだよな
181: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:57:09.17 ID:lhHgv9N90
>>53
子供は引っ越すから情報はそれだけ広範囲に広まる
単純なトリック
54: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:41:37.42 ID:S9wjT6/n0
向かいの幼馴染の家に糸電話投げて話してたわ
77: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:45:49.48 ID:gH8vhCxM0
ワイらも新たなテクノロジー世代に哀れまれるんやな
78: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:45:52.25 ID:tB7zYplOd
手書きの電話帳、連絡網があった時代
194: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:58:45.35 ID:urq7K8kua
>>78
カラオケもデカい本やったしな
215: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:00:18.90 ID:oxDUvj7PH
>>194
探しづらくて糞面倒だった
新譜は新譜で前の方にあって昔の曲は後ろにあったわね
84: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:46:23.09 ID:TTIaUhQL0
ケータイもネットもない時代はどうやって時間潰してたんや
89: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:46:58.95 ID:FYKw4wGtr
>>84
本とか🤔
90: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:46:58.98 ID:8jmRrnAW0
>>84
文庫本読んだりとか
92: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:47:29.14 ID:yFyAzLQD0
>>84
昔の引きこもりとかずっとテレビみてたのかね
97: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:47:58.01 ID:d214Y46Ha
>>84
電車のオッサンはみんな新聞読んでた
103: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:48:14.14 ID:2N0sLxhU0
>>84
家ならプラモデルとか作ってたで
85: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:46:26.54 ID:d0EcZR6P0
友達んちの番号ほぼ暗記してたろ
93: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:47:30.80 ID:dMGgHmsK0
コンサートのチケットとかも家電から申し込んでた記憶がある
電話口で住所氏名言ってた
今思うとクソ面倒だな
104: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:48:28.92 ID:tsAy4oIZ0
ダイアルを回す
109: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:49:08.57 ID:x/SSo5ND0
ワイの大学のときの住まいはアパート全世帯で一つの電話回線やったな
あとは誰かがとって内戦で回したわ
117: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:50:14.14 ID:dzuXfSVma
確かに文庫本読んでる人よう見掛けた記憶あるわ
121: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:50:40.43 ID:GTimoECU0
昔のやつって一人が死ぬほど苦痛やったろうな
動画も気軽に見れないしそら必死になって恋愛するよな
128: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:51:20.05 ID:MLgeTBqj0
ハガキ職人とか今の若い子わかんないのかな
160: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:54:44.12 ID:UhHpXWcu0
>>128
今でもラジオにはがきで送る層は一定数いるから普通に分かるだろ
若い層でもあえてはがきで毎週送る奴とか居るし手書きイラストはがきに書いて
130: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:51:30.69 ID:ke2dRdRwp
家の外から大声で〇〇君あーそーぼーって言う
母ちゃんが出てきて今いてないわーって言われる
133: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:51:49.63 ID:lGcgyE2J0
TVマスコミが流行作り放題
136: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:52:00.46 ID:1wpg1SGt0
彼女からよくテレフォンカード貰ってたわ
137: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:52:13.85 ID:/FVpE50s0
仕事とかどうしてたんや?
外勤のときとか
なんかトラブル起きても終わり?
145: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:52:47.55 ID:dNBMXjd60
>>137
公衆電話から定期連絡やぞ
155: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:53:59.40 ID:vWihjjQo0
>>137
そら出先で電話借りるか公衆電話で連絡よ
146: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:52:56.80 ID:R7tffHYNM
携帯も初期の頃はネット機能なかったからなぁ
156: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:54:04.03 ID:aHZUSsv50
会わずに済ます方法が無いってのも不便やで
158: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:54:29.49 ID:x/SSo5ND0
いま突然ネットがなくなったら二度と連絡取れない人も多いだろ
162: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:54:49.38 ID:zBw5Fa6n0
91-96頃まではポケベル
97-00頃までは携帯電話
2000年代に入ってからネットって感じ
193: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:58:44.83 ID:1CyST69V0
ヤッホーのディレクトリに載せるだけでバンバンアクセスが来た90年代
207: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:59:40.57 ID:V/0Iz0iKd
>>193
つよい
231: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:01:33.77 ID:MLgeTBqj0
>>193
むちゃくちゃ懐かしいなこれ
2001年がもう19年前になっちゃたのか…
261: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:05:33.42 ID:IwvNRh2zd
>>193
レッサーパンダの帽子のあいつ懐かしいな
195: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:58:47.83 ID:/VWD8YMsM
フジもテレ東も映らん地域やったからほんまに外で遊ぶしかなかった
161: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:54:46.73 ID:spkkX1y10
スマホナビもなかったんやで、外でれんわ
196: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:58:48.42 ID:aHZUSsv50
ていうかナビ無しにどうやって運転しとったか記憶に無いわ
226: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:01:03.33 ID:vWihjjQo0
>>196
コンビニや本屋に○○県とかいう地図が売ってた
222: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:00:44.63 ID:MW6Jl9tV0
>>196
地図見るか、場所知ってる人と行くしかなかった
必ず「まっぷる」は車に積んでたな
211: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:59:59.11 ID:x/SSo5ND0
>>196
地図を見て目的地にたどり着く能力が必須だったよな
243: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:03:22.20 ID:zBw5Fa6n0
>>211
助手席の彼女にそれをやらせると、いつまでも目的地にたどり着けなくて困った困った
197: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:58:50.18 ID:XLhEZXAK0
ゲームの攻略方法はクラスメートに聞く
203: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 18:59:16.84 ID:V/0Iz0iKd
小学生だったからコロコロとジャンプとテレビが主なソースだったわ
213: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:00:14.06 ID:dNBMXjd60
ガラパゴス言われたけどiモードのおかげでインターネットにすんなり慣れれたと思うわ
225: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:01:01.02 ID:vKMdXcZm0
陰キャには立ち読みし放題のブックオフが神のような存在だった
227: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:01:03.37 ID:fgXWSq280
ネットじゃなくて携帯になるんやけど、40代以上は携帯を左手で持つのが多いのよね。若い子は右手
ワイはおっさんやから、スマホは左手で持つ。これは黒電話時代の名残。右利きは左手で受話器を持つのが当然だったから
10年前の統計で当時30代から左手持ちの割合が高くて、20代は右手派が多くなってた。
232: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:01:40.74 ID:R7tffHYNM
>>227
そういやワイも右利ききなのにスマホ左手でもってるのが不思議だったんやけどそういうことやったんか
240: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:03:12.16 ID:yFyAzLQD0
>>227
すげえ 友達に披露するわ
255: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:04:29.71 ID:d214Y46Ha
>>227
右利きならガラケーは右手
タップするスマホは左手やろ
291: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:09:50.77 ID:fgXWSq280
>>255
そもそも、昔の人間は受話器(電話)を持つってのは左手なんだよ。右利きにとっては
だって、受話器を上げてダイヤルを回したりプッシュしないといけなかったから。(プッシュ式の黒電話もあった)
だから、携帯電話を持つのは左が自然なんだよ。まあ、街中で見て見な。年齢が高い程左手でスマホを持ってる割合が高い
30代は右手のが多いと思う
242: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:03:21.07 ID:lhHgv9N90
学校のレポート書くのに分厚い資料を図書館から借りて持って帰るしんどさ
今ならネットでググってぽんとするだけなんやろなあって
273: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:07:45.40 ID:b5uvKlbe0
ドラクエやFFの新作発売日にはゲーム屋に行列が出来てたという事実。学校休む野郎もいたという
284: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:09:10.83 ID:dzuXfSVma
>>273
ドラクエ4で実際ズル休みした奴おったわ
クッソ怒られたらしいけど、友達間ではリアル伝説の勇者やった
274: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:07:46.61 ID:awVejLqTa
学校の名簿に電話番号載っとって全員配布とか今考えると狂っとるな
279: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:08:34.92 ID:MW6Jl9tV0
>>274
電話番号どころか住所と郵便番号まで載ってたような…
297: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:10:04.83 ID:lhHgv9N90
>>279
年賀状送る分にはいちいち聞かずに済むから便利やったけどな
今だとわざわざ聞いて回らなアカンのか?そもそもラインか
275: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:07:51.98 ID:qgmKVyssr
アルバムに住所載ってても当時はなんとも思わなかったわ
298: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:10:42.54 ID:dzuXfSVma
インターネットない時代のファミコン通信クッソおもろかったわ
毎号ほんまに楽しみやった
285: 風吹けば名無し 2020/01/04(土) 19:09:14.02 ID:AkpYfdpU0
電車乗っててもみんなスマホいじってて不気味や
連れがいてもどっちも無言でスマホ