不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    50

    謎の勢力「伊達政宗は生まれるのが10年早ければ天下取れた」





    1: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:08:13.74 ID:GBQJ+mNyr
    謎の勢力「伊達政宗は生まれるのが10年早ければ天下取れた」

    はえーすっごい
    伊達政宗の奇行・逸話打線wwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/9545538.html

    引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1578697693/


    5: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:10:20.82 ID:W6AXCljt0
    徳川が統治に手間取ったり家康が死ぬのが早すぎたりしたら
    万が一あり得るってくらいかな

    6: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:10:35.38 ID:lntXh00L0
    生まれた土地でアウトやろ

    12: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:11:16.26 ID:ogv76DDcp
    信長秀吉が勢力つける前に領地拡大してれば五角に戦えたのにな

    14: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:11:38.40 ID:5OjfIp9v0
    政治的判断がなんとなく上手いだけで他は何が凄いのかわからん

    20: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:12:18.70 ID:vh7r6tsW0
    >>14
    滅ぼされなかったからすごい

    34: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:14:10.55 ID:jkYQMiaOr
    >>20
    それ言うたらコバンザメ系だいたいすごいやん

    246: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:41:42.61 ID:MXx89vF60
    >>34
    あの時代に生き残るのがどんだけすごいことかわかんのかお前

    19: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:12:16.07 ID:y5PfX5rFa
    天下人は天が決める
    だからお主らが10年遅く生まれてきたのは全ては天が決めたことなのじゃ

    24: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:12:47.26 ID:jkYQMiaOr
    大名としては微妙やけど、藩主としては有能で決着ついたやろ

    30: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:13:42.66 ID:GwBxPa5Ya
    政宗「ワイの若いころは凄かった」

    家光「はえ~」

    32: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:14:00.37 ID:1gfZY3Yyp
    戦乱終わる頃に暴れまくって領地切り取ったけど秀吉に気に入られたおかげでほとんどおとがめなしってセコイよな

    40: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:14:58.90 ID:AMNMUWkg0
    無理やろ
    当時の東北なんて場所的に天下取れる立地やないわ

    347: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:53:31.77 ID:UPj8fq/1d
    >>40
    当時どころかずっと無理やろ
    奥州藤原の頃から中央に楯突いては滅ぼされてるやんけ、時流の読めないカッペの集まりそれが東北やん
    あんだけ危ないって先祖が言うてたの無視して津波に流されたのもつい最近の話やが

    51: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:16:40.09 ID:qxOop9Jn0
    立ち回りと内政能力が戦国史上最強だから逆に10年遅かったら天下取れてた

    58: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:17:21.49 ID:yeu5BBVa0
    政宗より優れた武将は何人かおるけど
    政宗と同等以上の能力で政宗並に頭ブッ壊れた奴は信長くらいしかおらんねん
    そういう意味での対比やろ

    78: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:20:02.09 ID:mhRXV8xjr
    >>58
    DQN四天王筆頭の政宗と同列のキチガイ扱いは流石に信長に失礼

    122: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:25:08.31 ID:83Gf3JMP0
    >>78
    四天王レベルとまでは行かずとも明らかにサイコパスで、かつ能力平均90越えって政宗と信長以外誰かおるやろか

    149: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:29:38.36 ID:5MKcH+ne0
    >>122
    政宗なんていいとこ平均70ぐらいだろ
    同列扱いとか信長低く見すぎ

    161: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:31:04.09 ID:6XHJHmMq0
    >>149
    「伊達政宗の能力上げたろ!」からの「じゃあ最上上げないとバランス取れないな」「相馬の戦闘力も」「最上が高いなら南部も」「じゃあ津軽も」
    もうめちゃくちゃだよ

    64: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:18:15.06 ID:Huk5HVXfp
    南部と蘆名に挟まれるしそいつら倒したら全盛期北条と上杉

    北条上杉はうまく立ち回ればどっちか味方にできるやろがまあきついな

    87: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:21:29.25 ID:3sZGEQ+rM
    >>64
    その前に佐竹に蹴散らされてたんちゃう?
    関東進出は無理でしょ

    95: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:22:43.53 ID:6XHJHmMq0
    >>87
    その前におるのが全盛期蘆名氏やろ
    はい無理無理

    81: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:20:22.63 ID:3kxM8w8PM
    当時の東北がそんなに強いと思えない
    尾張は昔から栄えてたんやぞ

    82: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:20:29.42 ID:7Md7eK7ta
    伊達と対立してたのは秀吉~家康の時代でほぼ全員改易か失脚しとるから運の良さがやばいわ

    98: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:22:47.49 ID:ZQDY1xH/a
    四十年前やぞ
    天文の大乱で半壊したうえに晴宗時代に戦国大名化に逆行したのが痛すぎ

    124: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:25:20.87 ID:orveKKWK0
    奥羽は本格的な軍事衝突になる前に必ずどっかが仲介に入って戦争止めてたからね
    あと土地はちっぽけだけど家格はクソ名門ってとこが多いから正面切って滅ぼすとか出来ないんや

    139: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:27:32.43 ID:6XHJHmMq0
    >>124
    「相手勢力を滅ぼし尽そう」ってやつもいないし、そもそも小勢力ばかりでその力もなかったしね

    125: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:25:25.22 ID:NSdUsgBKa
    まあこの手の過大評価系で一番酷いのは上杉景勝と直江兼続やけどな
    悪手しか打っとらん

    126: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:25:27.38 ID:3kxM8w8PM
    伊達政宗の有名な戦いってある?桶狭間みたいな

    134: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:26:35.57 ID:orveKKWK0
    >>126
    摺上原と人取橋

    147: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:29:16.67 ID:mOgurycv0
    >>126
    大阪の陣で味方を殲滅

    150: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:29:57.94 ID:IdsLP9XDa
    >>147
    親父撃ち殺してるんだから、よく分からない味方なんて余裕で撃てるんだよなぁ

    158: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:30:39.57 ID:3kxM8w8PM
    >>150
    ただのヤベー奴やん

    189: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:34:08.37 ID:Skh9VoElr
    >>147

    141: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:27:41.61 ID:TPYlUDi0a
    25才で独力で切り取った250万石とかなったらそら勘違いもする
    こいつくらい人生最盛期を忘れられなかった戦国大名もおらんやろ

    143: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:28:08.77 ID:ZW5RJZmp0
    伊達政宗って立地が悪くて天下取り無理とか言われるけど
    むしろ周り全員親戚やから南下余裕やん

    146: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:29:06.65 ID:ZQDY1xH/a
    >>143
    親戚同士の争いの方が怖いぞ
    ソースは天文の大乱

    162: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:31:06.47 ID:TPYlUDi0a
    >>143
    東北でいう親戚は苦しいときは少し援助くれるし負けても頃さないでくれるし所領も少し残してくれる
    けど調子いいときは足引っ張りに来て勝っても頃しちゃいけないし所領も残してあげなきゃいけない相手のことやで

    144: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:28:21.30 ID:f/9Tnfd80
    せいぜい東北征服して終わりやろ

    その後奥州藤原氏みたいに滅ぼされる

    153: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:30:09.20 ID:tr9swLxp0
    伊達政宗って言われてる割に大分小物だよな
    むしろ生まれてきた時期はパーフェクトアンサーやろ、あの時代より前でも後でも何も出来ず死んでたわ

    157: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:30:39.01 ID:63Q1JpST0
    最大版図の摺上原が1589年、10年早くて1579年
    信長の方が上だな
    20年前の1569年なら信長上洛時点だから東北抑えてればいけるかもね

    172: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:32:38.94 ID:8b21Iq4/0
    伊達政宗が早く生まれていたら伊達家が天下取った
    武田信玄が長生きしていたら武田家が天下取った
    毛利隆元が長生きしていたら毛利家が天下取った
    織田信忠が逃げ延びていたら織田家が天下取った
    豊臣秀頼が生まれなかったら家康の簒奪はなかった

    こんなIFをよく聞くけどどれも無理やろ

    181: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:33:28.55 ID:TPYlUDi0a
    >>172
    下二つはほぼ確実やろ

    182: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:33:31.38 ID:pMa0NQgo0
    >>172
    毛利隆元が長生きしていたら
    毛利元就がもっと長生きしてそうだからいけたかも

    187: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:33:43.10 ID:Pw9GMfFvd
    >>172
    秀頼はいんじゃね?
    だって秀次後継者やろ?
    じゃあ切腹させられないやろ
    秀次派が家康派になることもない

    191: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:34:15.90 ID:6XHJHmMq0
    >>172
    その中で可能性あるのは信忠くらいだな
    それ以外のやつはそもそも天下取る、ってイメージさえ持ってないやろ
    「家康の簒奪」っていうけどどちらかというと秀吉からして政権を家康に預けてる節があるからな

    212: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:37:20.26 ID:cRFi4l2W0
    >>191
    本当に預けたのは利家なんだよなあ

    224: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:38:54.40 ID:pOS5ZMJ+0
    >>212
    前田家とかいう肝心なときにいない一族

    173: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:32:44.39 ID:8mr7jIita
    軍略面で過大評価されてるのは確かやけど内政や対外政策面はもっと評価されてええと思うけどな
    曲がりなりにも家光とかの徳川家に一目おかれる存在までなってるんやし
    エピソードが頭おかしいのが多すぎるのがアカンのやろけど

    183: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:33:35.28 ID:3kxM8w8PM
    しかしなんで江戸が続いたのか謎や
    もうみんな戦に疲れてヤル気なかったのかな

    201: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:36:05.28 ID:Skh9VoElr
    >>183
    家康が徳川家守るためだけに周金平ばりの
    香港な体制作り込んだからな

    213: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:37:25.93 ID:mOgurycv0
    >>183
    でっかいとこは利確したいし小さいところはそもそも拡大無理

    237: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:40:47.67 ID:cRFi4l2W0
    >>183
    初代の頃は単純に逆らうと日本全国敵に回す公儀体制やったから
    二代目以降は公儀が自分の藩主襲名のケツ持ちしてくれてるから

    197: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:35:09.36 ID:1lt4Nsmw0
    政宗の場合は父親が別に無能ってわけでもないから早く生まれてもそこまで変わらん気がするんだよな

    207: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:36:27.82 ID:o6j8BVXrd
    >>197
    回りが弱体化したのがデカイからな結局

    221: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:38:46.20 ID:orveKKWK0
    >>207
    弱体化ってか一人だけ惣無事令無視してただけや

    314: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:49:28.72 ID:CIw3UJwZ0
    ・東北の悪しき風習をぶち壊し侵略しまくる
    ・信長を彷彿とさせる殺戮を行う
    ・一揆を扇動する
    ・書状に穴を空けておいて疑いを回避
    ・小田原攻めの豊臣にはすぐに従わない
    ・長谷堂の戦いでも漁夫の利を狙う
    ・死装束と十字架背負って謝罪
    ・積極的な海外路線
    ・味方に一斉射撃する
    ・真田の子孫を匿う

    政宗のなんかやってくれそう感ある逸話って他にある?

    320: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:49:49.19 ID:dzz0wqGo0
    そもそも信長と同じ時代に生きて天下取ろうとしたかすら怪しくね?
    信長が天下への道を着けたから天下取ろうとする武将が現れたんちゃうん

    335: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:51:49.20 ID:rSt6bXhf0
    東北と九州ならどっちが強かった?

    341: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:52:51.61 ID:T9nCnIG3a
    >>335
    圧倒的に九州やろ

    349: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:53:41.03 ID:TPYlUDi0a
    >>335
    圧倒的に九州
    もともと関東に次ぐ武士の特産地でこの時代は南蛮貿易もあって技術も最先端
    今よりずっと東北との差がある

    364: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:55:27.12 ID:c1KA66GP0
    >>335
    九州
    経済力技術力が違い過ぎる

    352: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:54:08.75 ID:fDmOX/Dq0
    独眼竜の咆哮に震えよ

    367: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:55:46.45 ID:bWKVkng8a
    これ伊達単体やないからな
    10年前早く生まれた前田・真田・上杉・伊達・黒田が同盟組んでたら、って設定やし
    しかも慶次とかいう傍流のクソ雑魚を前田本家にカウント

    390: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 08:58:49.01 ID:w+breBQU0
    九州統一勢力vs関西統一勢力の経済戦争は見てみたい

    どう考えても東北は置いていかれる模様

    414: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 09:02:02.92 ID:DSaVvlkR0
    伊達正宗→オラつき
    のイメージしかない
    やったことの凄さが全然わからん

    466: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 09:07:14.61 ID:9djI47wP0
    伊達政宗の能力が
    三好長慶とか六角定頼より高いとか
    なんの冗談かと思う

    476: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 09:08:07.42 ID:zvJJoxVhx
    戦国時代

    武田
    甲斐 15万石
    信濃 40万石
    駿河 20万石
    上野半国 15万石
    計90万石

    信玄はこれで死ななきゃ天下取れたんじゃね?とか言われてるんやで
    伊達が30年早く生まれて関東攻略出来てれば天下人の目有ったかも知れん

    432: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 09:03:36.20 ID:Xa/rYbLB0
    せめて信長が死んだ頃に関東付近まで来てたらなぁ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:19 ID:S4Kxuu.z0*
    豊丸「イグ~イグ~」
    梵天丸「私もイグッ!!」
    2  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:24 ID:ZJ6wy0RW0*
    伊達みきおが伊達政宗の生まれ代わりなら、
    富澤たけしは、その頃の誰の生まれ代わりだろうか?
    3  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:27 ID:5RW6yMJz0*
    いい加減小説や漫画の補正で能力あげんのやめてほしいわ
    4  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:38 ID:8.R99CCO0*
    頭のアレ具合では親友の細川忠興のほうがヤバいと思うわ
    軍事勢力としては伊達のが上やけど
    あと信長より、秀吉のがよっぽどヤバいダントツでヤバい
    5  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:40 ID:kI.Earr90*
    「武将として有能だった」からといって
    それで天下は取れない。
    「仕事が優秀」なのと「社長の器」とは無関係なのと同じ。
    やっぱり三英傑が天下取るのが妥当だったと思う。
    6  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:41 ID:FcknlbII0*
    地元民に今も愛される、政宗や信玄。
    地元民にスルーされ続ける、幸村。
    7  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:43 ID:uSThZxeU0*
    ※2
    それは有名じゃない方の政宗の子孫だから
    8  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:44 ID:t2VxRgih0*
    謎の勢力は大河ドラマの観過ぎじゃね?
    9  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:46 ID:8aMg7xTw0*
    信長と入れ替えたら桶狭間で負けそうなイメージ
    10  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:47 ID:rUzI3jI40*
    ザコ以外で戦に勝ったことってるのか?
    ママンが最上義光の妹でなかったら、早々に討たれてたと思うわ。
    11  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:47 ID:PfD3NTjt0*
    一応味方だけどついでに滅ぼすチャンスや!で味方撃ちするような奴が10年20年早く生まれてまかり間違って東北平定してもすぐ内乱起こされて天下なんて狙ってる暇なんてないまま終わりやろ
    12  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:48 ID:Crun8pBz0*
    ミッツに家康の思い出話してた逸話好き
    「わしはお前の爺さんがいたから天下を諦めた」ってやつ
    13  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:54 ID:Ocf1tFfr0*
    黒田如水は地元で全然人気ない。
    それ考えると、同じような石高の大名で未だに人気のある政宗はスゴイ
    14  不思議な名無しさん :2020年01月12日 20:06 ID:PfD3NTjt0*
    >>13
    官兵衛はずっと地元で采配振るってた訳じゃないからしゃーない
    15  不思議な名無しさん :2020年01月12日 20:07 ID:6OUcE.2V0*
    こいつらはいつまで渡辺謙の亡霊と戦っているんだ?
    あれはドラマだぞ
    16  不思議な名無しさん :2020年01月12日 20:53 ID:0lLh2hq10*
    東北なんて元からアホしかいないぞ
    だから津波が起きて大勢死んだ
    17  不思議な名無しさん :2020年01月12日 21:39 ID:ojkJvkVb0*
    信長の野望なら有利ポジだけど現実ではね
    18  不思議な名無しさん :2020年01月12日 22:28 ID:9pVrM95p0*
    ひい祖父さんが築いた領土を生涯かけて復活させただけの男やん。過大評価もいいとこ。
    19  不思議な名無しさん :2020年01月12日 22:29 ID:JwmYHiI.0*
    >政治的判断がなんとなく上手いだけ

    統治者に最も重要な才能では。
    20  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:00 ID:lrPICgDR0*
    実物はまさに「奇行子」って感じだったけど、文句なく宣伝力はスゲーわな
    カッコつけを伊達男とか広めてみたりとか、ホント自分を大きく魅せる情報戦は滅茶苦茶上手い
    21  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:11 ID:F7kr9avf0*
    京都から遠すぎでどんだけ早く生まれても無理だろ
    関東ですら遠すぎで無理だってのに
    10年程度早く生まれたからって何もできんわ
    22  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:19 ID:FN9G0kq90*
    東北の時点で無理ゲーだろう
    畿内ならワンチャンあるかどうか
    23  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:24 ID:E9Bjjfnd0*
    武田は信玄長生きよりも、
    川中島で信繁討ち死にしなかったらワンチャンあったかも。

    信繁生きてれば義信が生存できてた可能性あるし、
    義信が生きてれば家臣筋である勝頼が跡継ぐこともなかっだろうから、
    家臣団もまとまって長篠もあんなグダグダにならなかったかもよ。
    24  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:25 ID:VfBK1...0*
    無理無理
    東北勢なんて小競り合いしかしてない平和ボケ集団
    他の地区が真剣で命の取り合いしてるところを竹刀で遊んでる奴らが勝てるわけないじゃん
    25  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:26 ID:91bdIDcZ0*
    兵農分離出来ない大名は天下なんて無理だろ。
    26  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:34 ID:.gZZcsrk0*
    当時どころかずっと無理やろ
    奥州藤原の頃から中央に楯突いては滅ぼされてるやんけ、時流の読めないカッペの集まりそれが東北やん
    あんだけ危ないって先祖が言うてたの無視して津波に流されたのもつい最近の話やが

    ほう、いいまとめやん
    27  不思議な名無しさん :2020年01月12日 23:43 ID:gFdYjOnV0*
    全盛期の蘆名に負けて終わり 止々斎舐めんな
    28  不思議な名無しさん :2020年01月13日 00:58 ID:TGxUD43q0*
    片倉小十郎様の悪口は許さんぞ
    29  不思議な名無しさん :2020年01月13日 01:20 ID:ozv3bcAW0*
    >>13
    DQN政宗にも唯一良いところがあって
    用水路整備して石高upさせて仙台を潤わせた
    だから未だに仙台民は慕うんだろうな

    これ以外はダメだ
    30  不思議な名無しさん :2020年01月13日 01:52 ID:JlKSVosF0*
    >>18
    伊達に限らずテレビとか一般向けの記事・本くらいだと信長台頭より前の世代の人物・事件・情勢が本格的に触れられることってまず無いからな。
    先祖から調べてこそ信長世代以降の活躍も面白く感じると思うんだけどなあ
    31  不思議な名無しさん :2020年01月13日 03:40 ID:Z0fq95PO0*
    それ位のファンタジーが無いと東北では生きて行けない。
    今の仙台と戦前(太平洋戦争)の仙台を一緒にするのが間違い。
    政宗ファンタジーは超染人の発想に近いな。
    32  不思議な名無しさん :2020年01月13日 04:27 ID:g0wnsTQB0*
    スタート地点が悪い
    33  不思議な名無しさん :2020年01月13日 05:03 ID:a5HaGRhD0*
    信長が討たれなければ中国征服して【信】王朝を築いた
    34  不思議な名無しさん :2020年01月13日 05:25 ID:XISU.B9P0*
    >>11
    と思いきや良い子良い子されて生き延びて勢力保ってるのがこの人のすごいとこ。
    35  不思議な名無しさん :2020年01月13日 05:45 ID:XISU.B9P0*
    単独で天下なんか無理だろどうやって武田上杉北条抜くの。どれかと同盟しては裏切り裏切られの一進一退で関東から先には何十年も進めないはず。後ろにも大崎葛西南部とかいながらだし。
    ただ蘆名は普通に真っ向勝負してれば90%抜くだろう。佐竹も戦内容が桶狭間ばりに良ければ5%くらいの超低確率だがいける。その後はそうゆう勢いでどうにかなる次元じゃないので0%。

    織田(滝川、徳川)と組んで挟撃して織田家の天下統一&100万石以上キープの外様大名化までトントン拍子で進んで、いつか織田家が内部崩壊時に家康と天下分け目の頂上決戦しかないな。
    ifすぎる。
    36  不思議な名無しさん :2020年01月13日 08:46 ID:aA6ZUPy00*
    大河になったからパラメータが高い、そんだけだ
    37  不思議な名無しさん :2020年01月13日 09:33 ID:Cx.eerOp0*
    むしろ10年早く生まれなかったおかげで、内政で評価されてそう言われるようになった印象だな

    38  不思議な名無しさん :2020年01月13日 12:28 ID:.g54X1Px0*
    >>18
    ひい爺さんは築いた領土を自らの失策で手放してるんだよなあ。
    39  不思議な名無しさん :2020年01月13日 16:20 ID:vCjrWZMA0*
    >>1

    歴史民の逆張りガイジっぷりは異常
    40  不思議な名無しさん :2020年01月13日 18:09 ID:ULTlfEtb0*
    ノブヤボ売り出した時期と大河の時期がマッチしてたからだよな。
    そういう運の良さも正宗らしい
    41  不思議な名無しさん :2020年01月13日 21:19 ID:wVWKsQa20*
    >>28
    うるせぇ、篠笛吹いてろ!
    42  不思議な名無しさん :2020年01月13日 21:38 ID:wVWKsQa20*
    そもそもほんとに眼帯してたん?
    43  不思議な名無しさん :2020年01月13日 21:53 ID:2lkHzju70*
    これ10年早く近畿あたりに産まれてたらじゃなかったっけ?
    44  不思議な名無しさん :2020年01月13日 23:23 ID:B2t.uqdJ0*
    >>42
    佐竹の書状か何かに眼球が垂れた醜い男みたいなこと書かれてた気がするが、あの二人は昔から犬猿の仲だから必要以上に悪く書かれてた可能性もある。
    眼帯も創作と言われてた気もするが。
    45  不思議な名無しさん :2020年01月13日 23:43 ID:at3xc.yd0*
    生まれてくるのが遅くて
    中途半端な勢力だったから家康にほろぼされずに済んだ
    46  不思議な名無しさん :2020年01月14日 12:34 ID:aTZCO62C0*
    正宗が早く生まれたら天下統一してたっていう奴らは
    武田・北条・上杉を過小評価し過ぎているよな。
    有名な大名なのに何で過小評価するのか。

    >>42
    眼帯は1942年の映画『獨眼龍政宗』かららしいよ。
    2016年の真田丸でも歴史に忠実に眼帯しないことも検討されたらしいけど
    誰だか分からなくなるからと言う理由で包帯で隠すことになったらしい。
    47  不思議な名無しさん :2020年01月14日 14:33 ID:wxFZxD8B0*
    >>26
    残念ながら忠告聞かないのはどこでも
    洪水起きやすい地名なのにそこに住み
    治水対策していないのにマンション建てて住んで文句言う
    48  不思議な名無しさん :2020年01月14日 21:28 ID:9s9GFHCA0*
    >>28
    景綱と呼べ
    お前が呼ぶに値しない
    49  不思議な名無しさん :2020年01月15日 14:11 ID:yKDOLfmP0*
    政宗の偉業で知られていないのが、宮城県から岩手県を流れる北上川を中心広かる田園開拓だと思う、政宗の死後も開拓が続けられ、お家騒動より取り潰しの危機にあったが、関東で飢饉が発生して伊達藩からお米を送って沈静化させたお話があります。(樅木はの残った/伊達騒動のお話し)どうやって東北の経済を拡大させるか考えてたと思います。石巻から一関まで広がる田園で実質何万石あったんだろう、お国替えの時に家康から新しく領土を作るのは悪い事じゃないと諭されたんですよね。
    50  不思議な名無しさん :2020年01月15日 20:42 ID:ekGQ5PRC0*
    土地と言うより周りの状況と自国の状態
    色々細々とした人間関係と土地関連が多過ぎ
    絡まった糸を多少?強引にでもほぐさないと先には進めず、やっとほぐした先に大物がいくつも居る

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事