不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    【訃報】ハシナガチョウザメ、絶滅する

    2: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:14:49.87 ID:lKwv/4sc0
    しゃーない

    3: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:15:07.80 ID:y/c0w6Vp0
    中国の水質汚染が原因とされています

    4: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:15:16.09 ID:c+4SYWe60
    カジキみてえな顔してんな

    8: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:16:07.50 ID:L0Qxw44E0
    もったいなさすぎる・・・

    10: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:16:30.75 ID:RcJPz8EJa
    ヨウスコウカワイルカも絶滅したんかな

    18: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:17:43.00 ID:kVLACjlD0
    >>10
    カワイルカももうアカンみたいやね

    11: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:16:34.60 ID:ze50VSPjd
    あれもりのうみの水族館にいる最長記録のやつってこれだっけ?

    13: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:16:48.87 ID:0PDr21Kaa
    ワイみたいな顔してるからしゃーない

    14: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:17:09.08 ID:NY5AYLut0
    どうやって絶滅したって分かるんや?

    19: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:17:44.76 ID:D9eSW3aI0
    >>14
    調査とかしとるんやないの
    あの魚見かけへんなあ→絶滅や!ってことはないやろ

    20: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:18:24.95 ID:yn2+2+cZ0
    >>14
    何年か確認出来んかったら絶滅認定みたいな感じなんやない?

    16: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:17:22.76 ID:o5uUB8wT0
    海産物の根絶なら日本も負けてられへんな

    17: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:17:24.57 ID:y/c0w6Vp0
    2020年の絶滅第1号です

    22: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:18:47.53 ID:RrOnaaL90
    もしかしているかもよ

    23: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:19:42.91 ID:yn2+2+cZ0
    大きいものは7mやってすげえな

    24: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:19:51.79 ID:6Ssdfvbr0
    日本は手ぬるいわ

    25: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:20:29.14 ID:VsrjUfld0
    ダムのせいで上流で卵産めなくなったんやろ
    そら絶滅するわな

    26: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:21:48.94 ID:zVg9w6OTa
    こんな顔してたら虐められるわな可哀想に

    27: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:22:35.94 ID:jgyguYnU0
    もったいない

    29: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:23:34.72 ID:vyEbqOS8d
    絶滅するなんて自然の摂理なのになんでそこに人間の行為があったらダメみたいになるんやろな?

    30: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:23:41.32 ID:Pvt1MlvS0
    サメもどきやろ?

    31: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:23:47.21 ID:y/c0w6Vp0
    絶滅から70年以上経って再発見されたケースもあるので諦めてはいけません

    47: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:32:26.45 ID:LmHd95mW0
    >>31
    じゃあネッシーもまだいてるな

    32: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:24:22.34 ID:O5oSzOw40
    すごいフォルムやな

    34: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:26:51.57 ID:wbe3Tumpa
    弱そう

    36: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:28:44.05 ID:giG8PjR40
    海洋生物の絶滅基準とか全く当てにならなそう

    38: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:29:37.75 ID:JUB3tc5+0
    絶滅しそうな姿してる

    39: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:29:52.50 ID:Sov+v0l70
    ハシナガチョウザメ…お前と闘いたかった

    40: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:29:57.90 ID:tJz7l0qq0
    嘘だろ…お前と戦いたかった…

    41: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:30:35.29 ID:JUB3tc5+0
    生物の多様性が好きだから
    あんま絶滅しないで欲しい

    48: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:32:56.24 ID:g7TiI4nka
    >>41
    心配せんでも新たな環境に適した種が出てくるわ
    その前には淘汰の時期が必須なんや…

    45: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:31:55.66 ID:tivTMNO20
    陸に頻繁に来なきゃ行けない魚類なら割と分かるやろ
    まあこんなキモイ形しとるし絶滅でええわ

    49: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:33:05.69 ID:grs0LxeAM
    別に誰も困らんやろ

    37: 風吹けば名無し 2020/01/11(土) 07:28:52.83 ID:wubOuYu5d
    あかんハリウッドザコシショウにみえた...








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:07 ID:FcknlbII0*
    グレタさん支持するわ。
    2  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:08 ID:r8qqdtaq0*
    嘘やろ…ハッシー….
    3  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:29 ID:UCFyZlUM0*
    そのうちひょっこり出てくるって
    4  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:39 ID:2DGFGf6G0*
    ※1
    あの人中国にはあんまり文句言わんでしょ
    5  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:43 ID:aGpBZXsC0*
    生息する場所が変わっただけの可能性も少しはあるだろうしな、また何十年か後に見つかったりしてな
    6  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:45 ID:Las0xJMo0*
    ※4
    だって中国から金貰ってるもん
    7  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:55 ID:sxbqvwIr0*
    長江が生息域とか、約束された絶滅やん
    8  不思議な名無しさん :2020年01月12日 10:59 ID:qpTlDRMp0*
    そもそも絶滅を止めようとする人類が頭おかしい。自然に逆行している。
    9  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:12 ID:Ch6rhppI0*
    弱い種は淘汰されるもの。 

    いつか人間もそうなる日が来るのかな。
    10  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:18 ID:.Ep.H9TE0*
    環境の変化で絶滅するのは分かるが、その環境に対応して進化する種はいないのだろうか
    当然、長いスパンで見なければ出てこないとは思うが
    11  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:29 ID:83fX67vH0*
    生息してる環境の変化が急すぎるのが問題なんだ
    12  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:36 ID:E9UrUDe.0*
    人間の生き残りが最後自分だけとかなったらどんな気分なんだろうか。
    13  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:44 ID:v2zcmEPO0*
    環境に適応出来ない弱い種が滅びるのは当然、いずれ人類も適応出来ずに死んでいくんだからしゃーない
    14  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:48 ID:WIDctZ.t0*
    カワイルカってピンクいやつ?ま?
    15  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:52 ID:iwe1N9aZ0*
    ココリコ田中に指示をあおがないと
    16  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:55 ID:nvVUz.lv0*
    ハシナガチョウザメだのヨウスコウカワイルカだのが急速に絶滅してるのに、ハツカネズミのようにガンガン増えてるミンククジラだけを異常に守ろうとする環境保護論者ってやっぱ中国の回し者だよな。
    17  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:57 ID:VHKqct8v0*
    おい糞グレタ仕事しろや
    とっとと支那突撃しろ
    18  不思議な名無しさん :2020年01月12日 11:58 ID:5FKNyT410*
    中国が環境保全なんかするわけないしな
    これはしょうがないわな
    19  不思議な名無しさん :2020年01月12日 12:27 ID:AtNGnnFQ0*
    おれんちの冷蔵庫にまだいるぜ?
    20  不思議な名無しさん :2020年01月12日 12:42 ID:6VnsmZ0q0*
    >>1
    まぁ、グレタの気持ちも分かるな
    ただこれも人間の手が加わった形の単なる自然淘汰に過ぎんからなぁ
    何とも言えん

    21  不思議な名無しさん :2020年01月12日 13:25 ID:zpG5WyGx0*
    どーせどっかの戦犯島国民族が食い尽くしたんだ。
    鯨も同じ運命を辿ろうと足手いる!
    22  不思議な名無しさん :2020年01月12日 13:39 ID:U.Uvh2fY0*
    >>1
    中国の海洋汚染が原因なのに中国だけは頑として叩かないグレタさん支持するわ
    23  不思議な名無しさん :2020年01月12日 13:40 ID:tq42.6UA0*
    これってヘラチョウザメってやつ?
    2000年くらいにアクアやってた時は、ショップで見かけたけど...
    24  不思議な名無しさん :2020年01月12日 14:03 ID:Qu5M9U5L0*
    >>21
    マジかよイングランド許せねえな!
    25  不思議な名無しさん :2020年01月12日 14:15 ID:REK62PYL0*
    >>8
    絶滅した種からしか得られないものが将来役に立つかもしれない
    自然淘汰だとしても種の保存はすべき

    自然に反した行為を否定するならお前はもう薬飲む事も許されないぞ
    科学の恩恵しっかり享受しといて何言ってんだか
    26  不思議な名無しさん :2020年01月12日 14:15 ID:U.28X72H0*
    懐かしいね。昔は子供たちを背に乗せて遊ぶハシナガチョウザメの姿が農村に広く見られたものだった
    おばあちゃんの作るハシナガチョウザメのミラノ風ピッカータは絶品だったよ
    初期のUSBに使われた素材もハシナガチョウザメのウロコ。これはMoMAに展示されている
    本当に中国は許せない
    27  不思議な名無しさん :2020年01月12日 14:43 ID:1ZwNIHi40*
    嘘だろ…ザコシ、お前絶滅したんか
    28  不思議な名無しさん :2020年01月12日 15:27 ID:79Lkm5q40*
    深海に順応した
    29  不思議な名無しさん :2020年01月12日 19:17 ID:Q8pquf.10*
    >>10
    イギリスの産業革命期に急激に大気が粉塵だらけになって木の幹まで真っ黒になった結果、短期間で色が白から黒に進化した蛾がいるよ
    他にも、アフリカでは象牙目当ての象の密猟が横行した結果、今アフリカ象は雄でも牙の短い個体が増えている。以前は牙が長い方が生存に有利だったが、密猟される事が最大の脅威となった今、牙がある程度短い方が密猟者に狙われ難く生存に有利となった。
    他にも魚のサイズと人間の漁業の関係とか色々言われてる。
    あとはガラパゴスイグアナかなんかも最近環境に適応してなんか変わってきてた気がする
    30  不思議な名無しさん :2020年01月12日 20:20 ID:ALdmEakn0*
    おっさん世代はドラえもんで絶滅動物という概念を知るよな
    31  不思議な名無しさん :2020年01月12日 20:37 ID:ALdmEakn0*
    >>8
    鳥の巣や蜂の巣が自然の一部ならば、人間が作ったコンクリートのビルだって自然の一部
    人間は自然の敵みたいな考え方はただの中二思想
    人間には「手入れ」というスキルがあり、自然に手を加えて更に良くする事もできる
    例えば木が増えまくってる林があるとする
    一見良い事のようにも見えるが、木が増えすぎると日の光が大地に届かなくなり木の足元の苔が絶滅する、なんてこともある
    人間が適度に伐採することで、その地の自然が総合的に良くなる事もあるわけ
    良くしようと考えて行動する人間が、必ずしも自然に逆行してるとは言えない
    32  不思議な名無しさん :2020年01月12日 20:57 ID:AspAY5A60*
    一つの種がいなくなると、それを組み込んでた生態系が全部狂って連鎖的に絶滅スパイラルが起きたりするのが怖いのよ。
    細菌や寄生虫含め、一つの種が消えるとぞっとするほど生命の総量が減る。
    33  不思議な名無しさん :2020年01月13日 01:39 ID:NwI4d3JH0*
    ※8
    そもそも環境破壊がお前の言う自然への逆行なのに何言ってんだか
    34  不思議な名無しさん :2020年01月13日 10:11 ID:FIhTnoyI0*
    >>22
    CO2が専門の活動家だからな
    呼吸してCO2を吐く生物なんて全て滅べば良いと思ってるんじゃないかな
    35  不思議な名無しさん :2020年01月14日 13:26 ID:T400SpxE0*
    >>29
    それは進化ではなく、淘汰

    生き残りやすい遺伝子が残る。
    白っぽい蛾より、黒っぽい蛾が生き残りやすくなったから
    黒の遺伝子が残った。
    牙の立派な雄象が狩られ、短い牙の雄象の遺伝子が残りやすくなっただけ。

    グッピーの品種改良を進化と言っているようなもの。
    本来の種の進化とは全く違う。驕りすぎやろ。
    36  不思議な名無しさん :2020年01月14日 16:49 ID:.d.I67.j0*
    >>4
    いうてウイグル人迫害には言及してたやろ
    37  不思議な名無しさん :2020年01月15日 20:54 ID:9tmusO6k0*
    いい奴だったよ・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事