4: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:47:28.58 ID:/6Q8BJl60
ゴリラとクジラは居なかったのか?
78: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:20:05.00 ID:Vdl2bRtY0
>>4
ガッズィーラですね
180: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 05:16:11.58 ID:YhnXhAI20
6: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:48:16.92 ID:6yNr8kzI0
これが自然の力だ
思い知ったか人類よ
9: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:49:01.60 ID:O03jjdFl0
>>1
たぬきかわええ
パンダなぞよりよほど
10: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:50:00.69 ID:A/3wSecB0
この機に乗じてオオカミをだな
16: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:51:00.30 ID:hJ2OW9ER0
動物にとっては放射能より人間のほうがこわい
23: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:55:49.24 ID:uSzrkKhs0
>>16
確かに
17: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:52:05.74 ID:ZrHefE230
野生化した動物がいっぱい
22: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:55:41.05 ID:4Wdv9MCs0
そりゃ人がいない所のほうが多いという当たり前の結果でしょう。
当たり前を当たり前と証明する、という意味では価値はある実験だろうけど。
24: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:56:02.79 ID:qfkN+lgA0
>>1
このタヌキのが健康そうだな
都会のタヌキのが皮膚病とかになって哀れ
27: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:58:21.07 ID:l4EiXp570
奇形が生まれるんじゃなかったのかよ
28: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:58:40.17 ID:qBJj9UOXO
世を捨てた者たちも潜伏してるよなきっと
29: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:58:57.44 ID:BIYICd2e0
結局のところ、しきい値未満の放射線なんて生物になんの影響もないからな
影響あるなら天然核種や宇宙線由来の放射線でとっくに滅んでる
元々が核技術の流出を恐れた欧米のプロパガンダなんだから
それに乗せられてクルクル踊る放射脳は本当に滑稽
31: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:59:21.96 ID:ejYsR9Le0
チェルノブイリはナウシカやラピュタみたいになってるからな
フクシマも緑の中に沈んでいくんだな
32: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 00:59:37.49 ID:HqMjS1Nh0
野生動物も山に住むより平地の人がいない場所は天国だろうな
40: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:02:43.87 ID:+fK+rVD80
新種が誕生してからが本物
41: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:02:51.60 ID:9o4HqjMV0
タヌキやイノシシは植物とミミズを食って生きられるから強いわな
特にイノシシは人間さえいなければ地上の覇者になる生物
42: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:03:03.19 ID:tuE1sahq0
かつてチェルノブイリで起きたのと同じ現象だな
不思議とピンピンしてるんだよな
寿命サイクルの短い小動物は耐性身につけた個体が出てきたり、一部の植物だかキノコだかが放射能を吸収していて、まったく汚染されてない木の実を科学者が平気な顔してボリボリだべたりしてるのを海外ドキュメンタリーで見たわ
75: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:17:46.53 ID:ejYsR9Le0
>>42
やっぱ野生動物はもともと寿命が短いのがポイントなんだろね
そして弱い個体はどんどん死んでいき、それ以上に繁殖するのがデフォ
放射能の影響があったとしても増える方が圧倒的に早い
逆に考えると人間が野生動物を滅ぼす勢いは放射能なんて比べ物にならないほど恐ろしい
45: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:04:34.50 ID:d7bagXYx0
>>1
たぬたぬ可愛ええ~
58: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:13:49.76 ID:q7rN7J7m0
>>1
そんなのはチェルノブイリで分かってたことだろ
福島第一周辺も数年でその兆候は出てたし今更な話
59: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:13:50.73 ID:tuE1sahq0
写真の狸のほか、一通りの写真と動画を見てきた
日本ザル、キツネ、イノシシが楽しそうに暮らしてた
しかし、この生き物はなんだ?
日本にこんなのいたか??
61: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:15:27.38 ID:8w11nTp90
>>59
カモシカだろ?
71: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:16:34.48 ID:tuE1sahq0
>>61
あ、カモシカなのか
ありがと
64: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:15:41.09 ID:O03jjdFl0
>>59
カモシカっぽい
66: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:15:56.95 ID:uSzrkKhs0
>>59
もののけ姫に出てそう
82: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:21:04.55 ID:ejYsR9Le0
>>59
カッコいいねぇ
動物園なんかだと注目されないタイプ
89: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:23:23.45 ID:dJChB//40
>>59
東北はカモシカが多いね
普通の鹿より多い
124: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 02:21:23.14 ID:BmrtB2XJ0
>>59
角がちっこくてカワイイ
201: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 07:46:56.03 ID:CmsBbAjM0
>>59
日本カモシカやね
自然が豊かな場所にしか生息出来ないんだよ
65: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:15:46.61 ID:CfMSL1eI0
放射能に耐性がつくのか?
79: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:20:22.04 ID:BIYICd2e0
>>65
耐性もなにも、普段から生物は天然核種由来の放射線で常に被曝している
コンクリート打ちっ放しの建物で生活すれば、積算線量は結構な数字になるぞ
福島の事例で本当にヤバかったのは、格納容器から希ガス系の放出があった時くらいだろ
125: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 02:23:10.65 ID:BmrtB2XJ0
>>65
野生動物は、異常があると生き残れないから
ここで見る動物がまともに見えても、その兄弟や子孫に奇形がいないとは言えない
186: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 05:55:20.91 ID:UEVlP7UQ0
>>65
海底の熱水噴出孔って、硫化水素を含んだ高温の海水を出すけど
その側で生きてる生物も少ないながら存在してるし
クマムシはある程度の放射線に耐えられるから
もしかしたら耐性を持つような個体もいるかもしれない
84: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:21:22.29 ID:uZt6fM/m0
>>1
チェルノブイリと同じじゃん
観光資源にしよう
86: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:22:45.09 ID:gsf0/xTp0
>>1
出産した10頭中1頭に奇形がいてすぐに死んでもわからない調査結果
人間も大丈夫だとは結論づけられない
また、生きながらえてる動物の内臓がガン化してても写真じゃわからない
93: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:26:19.22 ID:mxGv0pRE0
環境がハードになればなるほど奇形や染色体異常は死滅しやすいから、健康な個体のみが増える。
生殖時期まで生き延びれば、種としてはダメージ受けない。
ちなみにこれら哺乳動物の繁殖齢は1歳だ。
これをもって放射能は無害、と言うことはできんからね。
人間社会もそうだけど、危険が減るほど奇形は増えるから。
112: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:47:54.01 ID:u6c1gIE40
>>1
楽園やん
117: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 02:02:59.10 0
動物は移動するから怖い
122: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 02:16:25.45 ID:z5ykclN90
植物はどんなもんなんかね
133: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 02:48:00.07 ID:keWKYH3Q0
チェルノブイリって旧ソ連的貧しさとリンクして喧伝されただけだろう
当時はドイツとかでも酸性雨の問題があったから
動植物死滅するかのように恐怖を煽ってた
136: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 02:50:48.83 ID:78XxdTni0
まあ放射能の影響はあるだろうけど
野生動物にとっての害の大きさは人間>放射能なんでしょうよ
140: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 03:08:00.57 ID:kN0UMNgv0
飼ってた犬も野犬化してるんだろうね
156: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 04:11:39.59 ID:rU6KP1490
そういえばダチョウはどうなったんだ?
157: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 04:16:52.07 ID:rU6KP1490
福島ダチョウでググるんじゃなかった。マジかぁ。人間ってホント身勝手だな。野生化して自然を謳歌して欲しかったよ。
169: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 04:29:23.37 ID:GfIfGkcf0
これみると放射能ですら自然の一部なんだよな
人間なんて明らかに地球上で唯一の異物じゃん
177: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 04:39:48.15 ID:cH3O/erN0
辺り一面大自然
人間とか言うヤバイ外敵がいない
楽園
187: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 06:06:49.15 ID:CGpebtKS0
自然の力って凄いよ
車ビュンビュン通ってた舗装道路が落石で閉鎖されて数年もしない内にジャングルみたいになってたりする
202: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 07:49:25.22 ID:9DQpCFNO0
あれ??
巨大化した植物の話ってどこいったの?
49: 名無しさん@1周年 2020/01/12(日) 01:07:11.59 ID:FwBowzMq0
タヌキの鳴き声「タヌッタヌッ」