10: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:23:18 ID:zM5
干潟の上に作られた都市国家が最盛期にはヨーロッパにおいて経済的覇権を握っていた
12: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:24:19 ID:983
>>10
どこやそれ
13: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:25:19 ID:zM5
>>12
ヴェネツィア共和国や
当時は文化的にも最先進国
世界最長の共和政治
14: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:25:53 ID:983
>>13
はえーヴェネチアってたしかに水の都やね
16: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:27:21 ID:zM5
>>14
デュカットって言う今でいう基軸通貨発行国でもあったんやで
そして当時としては海軍も世界最高クラスの質を誇っていた
15: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:26:15 ID:ca7
イギリスは優しいから原住民に毛布を配った
17: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:27:25 ID:r72
>>15
これは紳士
20: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:31:40 ID:2vd
晏嬰すき
晋との戦いで敗北した時に、まだ戦えるにもかかわらず霊公が逃亡しようとしたので、これを必死で止め、
「あなたも勇気がないのですね。まだ戦えるのにどうして逃げるのですか」と諌めた。その際、霊公の袖を晏嬰が引きちぎってしまい、
霊公がその無礼に怒って剣に手をかけたが、晏嬰は「私を斬り捨てる勇気を持って敵と戦って下さい。」と言う。
が霊公はこれを聞かずに「お前を斬り捨てる勇気がないから逃げるのだ。」と首都臨淄へ逃げ帰った。
21: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:32:45 ID:983
>>20
逃げてて草
26: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:44:50 ID:3vn
>>20
男「母を埋葬したいんやけど一族の墓の上に新宮殿が建ってしまって何とかならんのか?」
晏子「お伺いしてみるやで」
↓
景公「常識的に考えて庶民の埋葬の為に宮殿の土台壊すとか無いやろ?今までそんな話聞いたことあるか?」
晏子「立派な君主は庶民の墓の上に宮殿立てたりせんからそんな話は無いんやで」
景公「」
27: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:45:40 ID:983
>>26
うーんこの
28: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:45:51 ID:rnI
>>26
キレッキレで草
22: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:33:20 ID:983
中国最後の皇帝、溥儀の子孫は日本で眼科をやってる
23: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:37:29 ID:983
チャーチルとヒトラーは第一次世界大戦で同じ戦場にいた
25: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:44:45 ID:983
チャーチルは「2000年代には女性が世界を支配しているという予想がありますがどう思いますか?」と聞かれたとき「まだ支配するつもりなのかな」と答えた
29: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:50:06 ID:NGf
ユゴーが書いてたコミューンの少年兵の話
超有名な話かもだけど
ヴェルサイユ政府軍に捕まって即銃殺って場面で「近くに母さんが居るから会って来たい」って言われて
逃げ口上と思いながらも哀れに思い釈放する将校
しばらくすると少年兵が戻ってきて「帰ってきたぞ、撃てよ」っていう
31: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:52:47 ID:983
フランクリンルーズヴェルトは実は下半身麻痺
32: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:54:54 ID:nLH
>>31
だからこそヤルタ会談で他の二人が座ってたのは彼に恥をかかせない為やったみたいやな
34: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:56:08 ID:983
>>32
こういうちょっと優しい話好き
33: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)14:55:28 ID:3vn
景公「飼育係がワイの愛馬死なせた!?コロス!!ワイの手でコロス!」
晏子「ワイが飼育係にその罪をガツンと叩き込みながら処刑するからやらしてクレメンス」
景公「ええぞ!ガツンと言ったれや!」
晏子「まず一つ、陛下の愛馬を死なせた罪で死刑や!」
景公「せやせや!」
晏子「二つ、愛馬を死なせることで陛下に飼育係を処刑させる罪で死刑や!」
景公「…?」
晏子「三つ、陛下が愛馬の為に飼育係を処刑する王であると世間に広める罪で死刑や!」
景公「もう…もうええから…」
49: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:18:12 ID:jxy
>>33
なんやこいつやり手やん
35: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:01:19 ID:nLH
クリスマス休戦とかもう出てるか?
36: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:02:13 ID:983
>>35
まだやからどんどん書いてけ
38: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:04:58 ID:nLH
>>36
WW1でイギリスドイツの部隊がクリスマスの時に休戦してお互いクリスマスを祝いあったんやで
40: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:07:23 ID:983
>>38
次の年から禁止令出たんやっけ
42: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:11:42 ID:nLH
張良が昔助けた人が項羽の叔父で
鴻門の会の時劉邦暗殺阻止の為にその叔父が動いたのはその時の恩も含まれてた
43: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:11:49 ID:UeP
日露戦争で沙河の対陣にて
両陣地中央にある丘で日本軍の斥候が手紙の付いたウイスキーを見つけた
持ち帰るとロシア兵からで「親愛なる日本兵へ~」みたいな内容だった
それを見た日本兵はその後同じ場所に手紙と葡萄酒を置いておいた
何回か続いたらしい
45: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:14:22 ID:983
WW2中、アメリカの442連隊は日系人部隊でありながら非常に勇敢に戦った。(当時日系人は収容所に入れられたり扱いは酷かった)
テキサス大隊救出作戦後、第一次世界大戦休戦記念日にダールキスト少将が戦闘団を閲兵した際、
K中隊に18名、I中隊には8名しかいないのを見とがめ、少将が「部隊全員を整列させろといったはずだ」と言ったのに対し、連隊長代理のミラー中佐が「将軍、K中隊の残りは彼らだけです」と答えたという話が残っている。その報告を聞いたダールキスト少将はスピーチさえできなかったという。
これは第36師団編入時には約2,800名いた兵員が1,400名ほどになっていたからである。
55: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:27:11 ID:7tY
ジャック・チャーチルすこ
57: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:28:46 ID:983
>>55
バグパイプおじさんやっけ
59: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:30:16 ID:7tY
>>57
せや
近代の戦争でクレイモアとロングボウとバグパイプの頭おかしい人や
58: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:30:10 ID:npO
二次大戦中ドイツ軍の捕虜になったソ連兵は強制的にドイツ軍として戦わされることになりました
ドイツ軍として戦っていたソ連兵は「やっぱり祖国を裏切ってはいけない」とプラハでドイツ軍に対して反乱を起こし
最後にはドイツ軍に勝利しました
その功績のおかげで彼らは祖国への帰還を許され祖国の土に帰ることができたのです
60: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:31:20 ID:r72
>>58
ドイツアホすぎちゃう?
61: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:31:51 ID:983
>>58
さすが同志スターリンですわ
62: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:33:55 ID:nLH
フィンランドのエースユーティライネンは有名だが、その兄も凄まじい怪物でどんな状況でも余裕を崩さないなど人外じみてるカリスマ性
因みにシモヘイヘの上司で狙撃手として見込んだのもこの人
63: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:36:24 ID:983
>>62
人外しかいない国
65: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:42:58 ID:nLH
>>63
要はコッラー
66: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:43:34 ID:nLH
>>63
要はコッラー川は持ちこたえますと言った人
64: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:40:19 ID:3vn
家臣の横領を告げられた鍋島勝茂が当の家臣に会ったときに
実はこんなことを耳にしたんだが、お前がそんなことする訳ないし何か似たようなことが横領のように見えたんだろうと思って聞き流しておいた
これからもしっかり頼む
とだけ言った
68: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:46:23 ID:zfd
蒲生氏郷「知行ばかりを与えても、情けがなければうまく行かない。知行と情けは車の両輪である。鳥の両翼と同じで、どちらが欠けてもだめである」
これ大事よな
72: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:49:01 ID:npO
スターリンとルーズベルトの初めての会談が終わった後の帰宅途中で
スターリンがつぶやいた言葉
「なぜ神はこのような仕打ちを彼にするのか」
75: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:50:53 ID:983
>>72
独裁者の人間臭いところが出るエピソードええな
77: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:52:40 ID:NrS
ビスマルクが戦闘終わったとこ見回ってたんやて
モルトケから葉巻1本もらってくるやしながら歩いてると
どう考えても助かりそうにない傷負ってうめいてる兵士おったんやと
ビスマルクはその兵士に歩みよって「なにか欲しいものはあるか?」て聞いたん
そしたら兵士が苦しい息の下から「タバコ」て言ったんやて
ビスマルク自分のくわえてた葉巻を兵士にくわえさせてやったら兵士は笑って息引き取ったんやと
見回り終わってモルトケに会ったビスマルク
「ありがとやでさっきの葉巻は今まで吸った中で最高やったで」て言ったんやと
79: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:54:33 ID:983
>>77
かっこいい
ヴィルヘルム2世ップさぁ…
81: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:56:54 ID:NrS
>>79
モルトケ小も大概やし…
78: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:54:08 ID:nLH
感動とは違うけど古代シュメール人の粘土板が見つかり、いざ解読して見ると只のクレーマーの抗議文だった
82: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:57:29 ID:983
シュメール人って目がでかいから宇宙人とか言われとるけどそのうちアニメみた未来人が日本人宇宙人説とか唱えだしそう
83: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:59:56 ID:npO
感動か微妙やけど
ルーズベルト死去後に大統領になったトルーマンが入室してもホワイトハウスの職員や
将官たちは意気消沈してて誰も起立しなかったけど
ルーズベルトの未亡人が入室したとたんに全員起立したこと
114: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)16:27:23 ID:jiF
各地の神社で秘宝や見たら目が潰れるとされてるのは8割は盗まれたことを隠すため
115: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)16:27:28 ID:NtT
仙石騒動で有名な出石藩の話
明治政府に家禄公債(失業した士族救済を目的とした補助金)を出すので
藩士の家禄一覧を提出するよう言われたが
これに対して出石藩、新政府におもねるため、実際よりもかなり低い額面で提出した
その意図を察した政府役人「もっと大きく書くように」とこれを差し戻したが
藩側はその真意がわからず、文字を大きく書き直して再提出
政府役人もこれには流石にあきれはてたそうだ
118: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)16:29:31 ID:npO
スターリンとチトーの関係が断絶寸前になる前にユーゴ共産党がロシア共産党に書簡を送っている
そのなかでのチトーの言葉
「我々がどんなに社会主義の祖国、ソ連を愛しているとしても、自分たちの祖国であるユーゴスラビア連邦を二の次にすることは断じてできない。
数千の人々がそのために命を捨てているのである。このことはソ連でも同じように理解されているものと信じる」
123: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)16:31:50 ID:983
>>118
さすがっすわ
125: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)16:33:40 ID:npO
>>123
なおその後のスターリンに対する書簡
「スターリン、私を殺す暗殺者を送るのをやめろ。私たちはもう5人逮捕した。
1人は爆弾を所持し、もう1人はライフルを所持していた。
これが終わらなければ、私はモスクワに1人を送り込む。そうすればもう一人を送り込む必要はなくなるだろう」
136: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)16:45:32 ID:nLH
ソ連やったと思うけど雪の上は柔らかいから落下しても余裕とか言ってパラシュートなしで降下して部隊全滅したやつ好き
52: 名無しさん@おーぷん 20/01/17(金)15:23:45 ID:M6C
その手は人を殴るためではなく手を繋ぐ為
その口は差別するためではなく愛を語る為