不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    109

    【悲報】光速、遅すぎる!

    5: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:32:27 ID:DwC
    なぜ時間と空間に囚われる必要がある?

    8: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:33:00 ID:VYD
    >>5
    宇宙の果てまで知りたいから囚われる必要がある

    7: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:32:54 ID:Szn
    だったら情報になればいいだろ!

    10: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:33:23 ID:VYD
    >>7
    情報も光速でしか伝わらんのや…

    20: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:36:06 ID:Szn
    >>10
    ええか
    多元宇宙論のひとつの仮説では情報は次の宇宙にまで蓄積されていて
    時空という軛どころかこの宇宙すら飛び越えていくんや!!

    22: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:37:56 ID:VYD
    >>20
    情報ってかエントロピーは保存され続けるって話し聞いた事あるわ
    超絶天才AI君が出来たらブラックホールの表面に保存された情報から過去の情報全部復元できるとかなんとか

    24: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:39:15 ID:Szn
    >>22
    サイクリック宇宙論の一種や
    アーヴィン・ラズロって胡散臭さ満点の学者(?)の本にも書いてあった

    サイクリック宇宙論

    このサイクリック宇宙モデルでは、二つの平行なオービフォールド平面またはM-ブレーンはより高次元の空間の中で周期的に衝突する。われわれに可視的な四次元宇宙はこれらのブレーンの内の一つに横たわっている。

    その衝突は、収縮から膨張への反転または直後にビッグバンが続いて起こるビッグクランチに対応する。 今日われわれが見る物質および放射は、ブレーンの前に作られた量子ゆらぎによって決定付けられたパターン中での直近の衝突の間に発生したことになる。

    最終的に宇宙は今日われわれが観測している状態に到達し、何億年も先の未来に再び収縮を開始する。

    暗黒エネルギーはブレーン間の力に対応し、磁気単極子問題、地平線問題および平坦性問題を解決する決定的な役割を担う。
    そして、このサイクルは過去と未来が無限に連なる。その解はアトラクターであり、宇宙の完全な歴史の情報を含んでいる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/サイクリック宇宙論

    11: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:33:29 ID:j9L
    SFレベルの理屈ではいろいろあるけどな

    21: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:37:16 ID:7Qv

    23: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:38:56 ID:VYD
    >>21
    地球って特にデカい星でもないのに1秒で4周半しかできんのやで?
    宇宙規模なら遅杉内

    33: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:45:54 ID:7Qv

    35: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:47:11 ID:VYD
    >>33
    天の川銀河のど田舎の太陽系のお隣の星でこの有様やしな
    どんだけ遅いねん…今の光速の億倍でもええわ

    25: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:39:35 ID:LOh
    1光年移動できないのに数十万光年とかどうするんやろね

    28: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:40:47 ID:VYD
    >>25
    亜光速の宇宙船で行くなら船員は大して時間かからんらしいねん
    ワイらから見たら亜光速で移動してる奴らは時間の流れがゆっくりに見えるからな
    でも船員がその後地球に帰ってきたら浦島太郎やけど

    26: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:40:15 ID:JUj
    量子テレポーテーションってのがあるらしいじゃん

    29: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:41:43 ID:VYD
    >>26
    もつれ状態が確定するだけでどう確定したかの情報は光速でしか伝わらないからあんま意味ないねん…
    傍聴を検知する超安全な暗号通信には向いてるらしい

    64: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:13:02 ID:VYD
    量子もつれの量子テレポーテーションは量子もつれの情報が遠い宇宙にでも瞬時に伝わるけど、量子がワープするだけやなくて例えば量子スピンの方向がこっちで確定したら向こうもこうだよね。ってのが確定するって事やし質量持ってる物質ががテレポートする事はない…ってのが寂しい

    量子テレポーテーション

    量子テレポーテーションとは、古典的な情報伝達手段と量子もつれの効果を利用して離れた場所に量子状態を転送することである。

    テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。量子もつれの関係にある2つの量子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。このテレポーテーションによって情報が瞬時に送られるので、結果的に「情報が光速を超えて伝わる」ことになる。ただし、通信自体が超光速になるわけではない。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/量子テレポーテーション


    31: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:44:25 ID:Szn
    潜勢態としてのエネルギーには
    現実態であるところの素粒子だの原子だのの存在の仕方が記録されているとかなんとか

    32: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:45:27 ID:VYD
    >>31
    ラプラスの悪魔とかワクワクしますよ

    ラプラスの悪魔

    ラプラス・デモンとは、主に近世・近代の物理学分野で、因果律に基づいて未来の決定性を論じる時に仮想された超越的存在の概念。「ある時点において作用している全ての力学的・物理的な状態を完全に把握・解析する能力を持つがゆえに、宇宙の全運動(未来を含む)までも確定的に知りうる」という超人間的知性のこと。

    学問の発達により、近世・近代には様々な自然現象がニュートン力学(古典物理学)で説明できるようになった。現象のメカニズムが知られると同時に、「原因によって結果は一義的に導かれる」という因果律や、「全ての出来事はそれ以前の出来事のみによって決定される」といった決定論の考えを抱く研究者も現れるようになった。その一人が、18世紀の数学者で天文物理学者でもあったピエール=シモン・ラプラスである。彼の持つ世界観は、あらゆる事象が原因と結果の因果律で結ばれるなら、現時点の出来事(原因)に基づいて未来(結果)もまた確定的に決定されるという「因果的決定論」とでも言うべきものである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ラプラスの悪魔

    37: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:51:31 ID:VYD
    なんで宇宙は膨張したがってるんや…
    数兆年くらいのスパンでダイエット始めたりせんのかな

    38: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:52:15 ID:LK9
    ワイらには観測できんだけで光速なんて楽々超えてるものがある説

    39: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:52:52 ID:VYD
    >>38
    負の質量もってる物質とかロマンあるよね
    見つかるんかな

    40: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:53:42 ID:LK9
    >>39
    ワイらが紫外線を視認できないような感じで、
    そもそもワイらには認識できんかもしれんぞ

    41: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:54:45 ID:VYD
    >>40
    一昔前は紫外線って概念すらなかったんやらか遠い未来になにかしら発見したりする可能性もあるんかな

    53: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:03:46 ID:wb1
    >>39
    カシミール効果によって負のエネルギーは実在が確認されてる
    エネルギーと質量は同じものやから負の質量も存在するやで

    カシミール効果

    カシミール効果(カシミールこうか)は物理現象の一つ。

    非常に小さい距離を隔てて設置された二枚の平面金属板が真空中で互いに引き合う現象を、静的カシミール効果という。また、二枚の金属板を振動させると光子が生じる。これを動的カシミール効果という。以下では、静的カシミール効果について述べる。

    金属板どうしの距離が大きいと効果は極端に小さくなるが、距離が小さければ効果は測定可能な大きさとなる。例えば、距離が 10nm(原子の大きさの100倍程度)のとき、カシミール効果は一気圧と同じ力を与える。正確な値は表面の幾何学的構造や他の因子に依存する。

    カシミール効果は物体仮想粒子の相互作用として表現することができる。効果の大きさは物体の間に介在する量子化された場の零点エネルギーを使って計算できる。現在の理論物理学では、カシミール効果は chiral bag model において重要な役割を果たしている。また応用物理学では、非常に小さい部品を扱うナノテクノロジーの分野でますます重要になっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カシミール効果

    Casimir plates-ja

    負のエネルギーとの関連

    ワープやワームホールの論文においては、その実現性の論拠としてしばしばカシミールエネルギーという言葉が登場するが、それはこの現象のことを指している。カシミール効果の引力作用は二枚の金属板の内外の真空のエネルギー差に起因し、金属板間の真空のエネルギーは負の値をとる。ワームホールなどの維持には「負の重力」を生み出す負のエネルギーが必要となるので、負のエネルギー状態が確認された唯一の例としてこの効果が取り上げられるのである。

    Morris, Thorne, Yurtsever の指摘によれば、時空に局所的に負の質量領域を生み出すために量子力学でのカシミール効果を用いることができる。ただし、あくまで真空のエネルギー状態を負にまで引き下げることができると確認されたというだけで、実際に負のエネルギーを形として取り出せたというわけではない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カシミール効果#負のエネルギーとの関連

    54: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:04:33 ID:VYD
    >>53
    見つかる事願っとるで
    ヒッグス粒子も見つかった事やしありえへん事でもないんじゃないのかなと…思いたい

    56: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:05:00 ID:VYD
    >>53
    あ、見つかったってことか
    反物質とは違うんか?

    59: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:06:45 ID:wb1
    >>56
    反物質とは違うよ
    あれは電荷が反対なだけで質量は正や

    60: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:08:02 ID:VYD
    >>59
    んほぉ~!ワクワクしますねぇ!
    調べてみるわ!サンガツ!

    42: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:56:25 ID:x7I
    ワープすればええやん
    no title

    45: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:57:44 ID:VYD
    >>42
    多分量子もつれはそんな感じやろ
    ワイらみたいなデカい物質の集まりは難しそうや

    50: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:00:33 ID:x7I
    >>45
    量子もつれとかよく分からんけどいっぺんにワープってできんのか?

    52: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:03:21 ID:VYD
    >>50
    量子単体は余裕でするけど分子レベルになると相互作用してお互い観測しあって確率下がる
    それがとんでもない数集まってワイらの身体作っとるしな
    やるなら原子以下にまでバラバラにしてマイクロブラックホールにでもまとめてからどこかに送って再構築とかになるんやない

    55: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:04:54 ID:x7I
    >>52
    分子同士が観測しあうってなんともシュールやな

    57: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:05:43 ID:VYD
    >>55
    分子にも質量もあれば分子間力もあるしな
    この宇宙はなかなかままならないと思うわ

    43: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:56:55 ID:VYD
    最近の宇宙物理学の流行は空間のエネルギーらしいからその辺でなんか新しい発見ないかな
    ワイらの目の前の空間には無限のエネルギーがあるらしい
    釣り合ってるから取り出せんけど、それがなんだかんだで乱れた時にビッグバンが起こりうるとか真空崩壊が起こりうるとかワクワクですよ

    61: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:08:10 ID:x7I
    量子力学分からんけど原子単体なら自由にワープするけど分子がくっついて固まってると分子同士が観測し合ってワープできんってことでええんか?

    62: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:10:52 ID:VYD
    >>61
    原子の時点でも結構重いし電子何個か抱えとるし原子自体でもあんまワープせんと思うで
    そもそもワープってか存在確率雲の事やから目の前の原子、電子が遠い宇宙に行くわけでもない
    ちょっと薄い壁を越えるくらいや
    これは量子トンネル効果で既に素子としてスマホやらパソコンで使われてる技術やで

    63: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:12:21 ID:x7I
    >>62
    はえー詳しいな

    65: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:13:06 ID:y9R
    >>62
    スマホとかパソコンのどの部分で使われてるん?

    66: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:14:46 ID:VYD
    >>65
    CPUでは量子トンネル効果のせいで絶縁してるはずのお隣のトランジスタに電子が飛んでしまってもうこれ以上の微細化は無理になってもうてきてる
    直接量子トンネル効果使うのは乱数生成器とかやったかな
    なんせ乱数生成の精度はこの宇宙が保証してくれるしな

    67: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:16:51 ID:y9R
    >>66

    「素子としてスマホやらパソコンで使われてる技術」ちゃうんか?

    68: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:17:37 ID:VYD
    >>67
    素子名ならトンネルダイオードや

    69: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:17:52 ID:y9R
    >>68
    トンネルダイオードはスマホやPCに使われてるんか?

    70: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:19:32 ID:VYD
    >>69
    CPUの乱数生成器や高周波生成に使われとるらしいで

    75: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:23:19 ID:y9R
    >>70
    スマホに用いられてるて書かれてるのは見つからんかったけど使われてるんか?

    77: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:26:05 ID:VYD
    >>75
    ワイはプログラマでハード屋やないから詳しくはわからんけど、仕事の中で聞いた事あるで
    なるほどなぁとおもったわ

    71: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:20:07 ID:y9R
    >>66
    トンネル効果はゲートに電流が漏れるだけで隣のトランジスタに電子が飛んでいくわけじゃなくないか?

    72: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:21:46 ID:VYD
    >>71
    となりのゲートに電子が漏れてまうのは量子効果であって、トランジスタ自体は量子トンネル効果無い方がええやろ

    73: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:22:32 ID:y9R
    >>72
    無い方がいいのは当然として「量子トンネル効果のせいで絶縁してるはずのお隣のトランジスタに電子が飛んでしまって」てのは語弊があるんちゃうか?

    76: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:25:18 ID:iyf
    となりのゲート てなんや

    78: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:28:17 ID:VYD
    >>73
    >>76
    CPUの中のトランジスタはもう微細化しすぎて原子何十個分しか隙間が無いんや
    そこその距離に見えて秒間何Ghzで結構なエネルギーが行き来するからお隣のトランジスタにエネルギーが漏れてしまって計算間違ってまうねん
    これが古典力学でのCPUでの物理学的な限界きてるから量子コンピュータとか作っていきましょうねーってなってきてる

    81: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:32:17 ID:iyf
    >>78
    隙間てなんや
    トランジスタ間の隙間?トランジスタ内部の隙間?

    83: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:34:07 ID:VYD
    >>81
    トランジスタ間の隙間や
    2次元的には空間取ると効率悪いから次は縦に積むか…とかなんか力技で解決する方向もあるらしくて草
    そうすると今度は熱でエントロピーがあがってしまって結局効率化につかながらないとかいうジレンマもあるらしい

    84: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:35:28 ID:y9R
    >>81
    >>83
    トランジスタ間の隙間じゃなくてゲート絶縁膜の厚さやで
    no title

    86: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:36:49 ID:ZdK
    最近始めて原子の結合が映像に収められたらしい
    マジでくっついたり離れたりしてて草生えた
    https://gigazine.net/news/20200120-video-individual-atoms-bonding-breaking/

    https://youtu.be/byEqhd5Bpr4

    90: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)01:38:29 ID:VYD
    >>86
    あれどうやって撮ってるんやろな
    気になるンゴ…

    105: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)02:24:23 ID:i3e
    光速より膨張の方が早いってどういうことなんや?光速より早いもんはないんやないんか?

    109: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)02:28:54 ID:w4L
    >>105
    物体の移動速度は光速を超えられんけど宇宙の広がりはそれとはちゃうんやないか?

    110: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)02:29:05 ID:NrU
    >>105
    空間の方が膨張してるそうや

    112: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)02:29:36 ID:y9R
    >>105
    https://tmcosmos.org/cosfaq/faq/faq003.html
    ここが分かりやすいと思うで

    118: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)02:42:56 ID:i3e
    >>112
    なんとなーく分かったわサンガツ

    114: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)02:34:24 ID:NrU
    宇宙は1点から始まったとか言うよな

    122: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)04:22:27 ID:lwV
    この宇宙だなんて数あるシミュレーションのうちの一つだし








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  アッシュ™️🎌 :2020年02月04日 16:05 ID:cUHif65b0*
    玊袋がかゆい
    2  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:11 ID:fuSwRM2c0*
    ガンダムすら実現出来て無いのにワープ航法とか1000年後やろうなあ
    3  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:13 ID:XSlWsIT00*
    ハート
    たくさんありがとうございます
    4  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:25 ID:6v7h7m4p0*
    さっさと精神科で診てもらえ
    5  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:26 ID:9aeZAAnr0*
    エスパーも年をとったって話じゃねーのかよ!
    イーエスパー
    6  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:28 ID:XVVNe0WT0*
    光と禿って漢字似てるんだな
    7  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:29 ID:YyyKSn5o0*
    光が遅いのではなくて、宇宙が途方もないくらいにでかすぎるから相対的にそう感じてるだけ
    8  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:34 ID:qpHqVoBG0*
    光を超える速度はない

    は?宇宙の広がる速度のほうが速いんちゃうんか?

    これなw
    9  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:37 ID:wLlDwitK0*
    小さすぎるものが、大きすぎるものであり、大きすぎるものも、小さすぎるものになっていく
    10  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:40 ID:L3BKlElU0*
    ワープの説明方法、二次元では判るけど三次元ではどうやって表すの?
    11  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:40 ID:xNJO.dYk0*
    エンタープライズかヴォイジャーが必要だな。
    12  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:41 ID:z1.O9Cv80*
    宇宙に端はないし無限やぞ
    あくまでも観測できる範囲が広がってるだけや
    13  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:42 ID:wLlDwitK0*
    死に方が、うまくなれば、死にたいわけではないが、ますます、死んでいる命が、それになる。
    14  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:42 ID:voAsArb10*
    光より速いのさー輝く強化服かっこいいぞー
    15  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:50 ID:SQZ8KVsY0*
    ※7
    地球の裏側のゲーマーと対戦してもタイムラグを感じるくらいだから、光もそんなに速くない印象になりつつある。
    16  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:53 ID:AAL16zlL0*
    ナマケモノみたいにゆっくり生きようや
    17  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:54 ID:U9ZeruWe0*
    そないに急いでどこ行くん?
    18  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:55 ID:ptHr691d0*
    宇宙船Aが光の速さで、天の川銀河の端から端まで行くのを、地球から眺めていればそれは10万年かかるけど。宇宙船Aに乗ってしまえば、端から端まで行ってもほんの一瞬の出来事だよね?って言うことは、地球自体をもし光の速さまで加速出来たら宇宙はものすごく狭くて、その寿命はあっという間なのかな?
    19  不思議な名無しさん :2020年02月04日 16:56 ID:wLlDwitK0*
    影は、光が作り出す。影には形があるが、光にはないので、光は、形になろうとしているが、できない。だから、光ることもできない世界
    へと進もうとできる。
    20  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:16 ID:YyyKSn5o0*
    >>15
    それ光の速さと関係ないだろ
    21  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:20 ID:w.oQ9TQT0*
    >>8
    相対性理論を理解してない
    宇宙の膨張は空間自体が膨張してるから光速を超えても問題ない
    光速を超えられないのは何らかの情報を伝える、つまり因果律に関係する事
    22  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:30 ID:dW.Wql9O0*
    タキオン<そろそろ私の出番
    23  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:31 ID:uQD2awHY0*
    なるほど分からん
    けどこういう話は読んでてワクワクするわ
    24  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:34 ID:LBsZWUXv0*
    空間ねじ曲げて地獄に到達した
    某宇宙船
    25  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:36 ID:RegPoH8A0*
    ブラックホール←無茶苦茶重量やばい、光の速さでも逃げきれない

    認識としては確実に間違ってると思うがこれを作ることができて吸い込む側のベクトルを吐き出す側のベクトルに変換できたら光速以上のもんになるんとちがうか?
    26  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:42 ID:rZgCfxcj0*
    「情報」が超光速なのはすでに実験で確認されている事実
    そんなことも知らないやつが、宇宙の果てとか騒ぐなカス
    27  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:44 ID:XVVNe0WT0*
    >>21
    すげぇ、まるでググったように正確だ…!!
    28  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:51 ID:NqoV6SKP0*
    ブラックホールの周りの空間は光速以上の速度で
    回転してるぞ
    だから負の空間になってる
    29  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:53 ID:dW7rNnQk0*
    光速度以上のチートがないわけないだろ、見つかってないだけだ
    30  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:53 ID:Vqjpl4gX0*
    光速超えてから書き込めよクズ
    31  不思議な名無しさん :2020年02月04日 17:57 ID:iDdcY2Sh0*
    私達 地球ある銀河を出るのに光の速さでも1兆光年 かかるってさ
    32  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:01 ID:P62Fi3fN0*
    人間が宇宙を語るには脆すぎて愚かすぎて話にならない。
    せめて、地球を思うままに出来るようになってから語ればいいこと。
    33  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:09 ID:D5c14nGj0*
    観測されてる質量を持った現象の最小のものが光で、質量とは情報量の事であり、情報量が少ないほど速度が出せる。光よりも速度を出したい場合、光よりも質量を下げる必要があり、質量を下げるフィールドを発生させて航行するのがスタートレックのワープ航法。まああの番組、いろんなワープ出てくるけども。

    完全絶縁体が無いのってトンネル効果のせいなん?
    34  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:10 ID:OzWaVgOf0*
    >>21
    膨張する空間とその外の境目は情報エネルギーではないの?
    35  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:20 ID:3GIKVr5N0*
    勘違いしている人が多いけど、「光がこの世でいちばんはやい」は正しくない。
    「真空中において、加速して光速を超えることはできない」だからね。
    はじめから光速を超えて移動している物質の存在を、相対性理論は否定していないし、実際に探している人もいる。
    あと、真空中でなければ、光より早いものもある。
    36  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:24 ID:ttlIP2590*
    光速で動く物体から光を飛ばしたら光速の2倍で飛んでくな!よかったな!
    37  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:29 ID:hEttKDCM0*
    情報は原子や素粒子に蓄積されてるって書いてあるけどビッグバンの超高温で焼きつくされてれからビッグバン以前の宇宙は調べようがないんじゃなかったけ?ビッグバン前は全く違う物理法則の可能性もあるとか言われてた気がする
    38  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:31 ID:FlD73R1P0*
    >>ワイらには観測できんだけで光速なんて楽々超えてるものがある説

    これでしょ?
    39  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:45 ID:.UUVOLXB0*
    皆さん今晩わ。モーガンフリーマンです
    40  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:45 ID:hEttKDCM0*
    >>37
    よくみたらエントロピーだったスマソ
    41  不思議な名無しさん :2020年02月04日 18:59 ID:kMrCu76k0*
    >>地球って特にデカい星でもないのに1秒で4周半しかできんのやで?
    宇宙規模なら遅杉内

    光速が地球4周半へのツッコミなし
    こういうの気になる
    42  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:00 ID:G0cNRrHq0*
    4周半じゃなくて7周半な
    43  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:02 ID:putqSBGA0*
    宇宙さんダイエット始めたら俺ら瞬殺じゃん
    44  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:05 ID:TojbRE3Q0*
    亜空間移動 ワームホール テレポーテーション どこでもドア ジャンプワープ SFの中の移動手段は楽チンですけどね。
    45  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:06 ID:5BMIBV.g0*
    極論光速より速くどこかに情報を伝えた場合それはワイらの次元ではない別の住所に届いとる

    つまり別次元の相手とならラグ無しで格ゲー対戦できるわけやで
    はよして
    46  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:12 ID:gV55QtPU0*
    光速が遅いんじゃなくて宇宙が広すぎるんだべ。
    47  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:25 ID:3zhA1eSV0*
    >>35
    そらあちこちで光速は越えられない!物理学ではそうなっている!て言われてるからだな
    48  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:35 ID:AUK8SSSO0*
    宇宙って規模が異常すぎていろいろ解明しても実用性がないと思うんだけど、学問や研究機関が存在してるのが不思議に感じる
    なんか唯一知的好奇心で成り立ってるみたいな
    批判したいわけじゃない
    49  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:39 ID:VJfeGTIX0*
    ※33
    単純に考えると、電子が原子核に拘束されている力は有限だから、完全絶縁体は無いような気がするけど。
    50  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:41 ID:vaFtrqr50*
    そもそも光はなんであんな特殊(光速度不変)なのよ?
    ってことに関する説ってなんかないの?
    51  不思議な名無しさん :2020年02月04日 19:58 ID:qmHnxCmq0*
    1Gでへいこら言っている今の人類の科学力

    ※31 銀河系の直径105,700光年・・・・・で?何が「1兆光年」だって?
    ※50 環境や条件で微々たる誤差はある
    52  不思議な名無しさん :2020年02月04日 20:34 ID:vL52M1VI0*
    太陽系の時空の穴から宇宙の端っこの穴に飛べるような時空間移動とか・・光関係あんの?
    53  不思議な名無しさん :2020年02月04日 20:53 ID:Rx8lm8WR0*
    真っ直ぐ進むから遠くに感じる。
    だが紙を丸めて2点を直接結べば…?
    54  不思議な名無しさん :2020年02月04日 20:55 ID:9X3NLsN80*
    空間、そして時間。
    それらのいずれとも、彼女は乖離していた。
    55  不思議な名無しさん :2020年02月04日 20:55 ID:xFDD.Rxm0*
    宇宙が空っぽすぎるだけじゃないかな
    光なんてのは宇宙の構成要素の一つでしかないんだし
    56  ガリガリレオ :2020年02月04日 20:56 ID:WsoCPkxx0*
    地球4周半?
    57  不思議な名無しさん :2020年02月04日 20:59 ID:WA6xorkZ0*
    現在の量子力学において、エネルギーの最小観測単位はプランク数なんだそうだ。いま目の前に何もない真空空間があるとして、別の離れた空間から目の前の空間に光子が伝播してきた時、さっきまで何もなかった真空空間は、今度は光子の存在を支える空間になる。しかし存在を支えるためにはコストが必要。何もなかった真空空間は、コストに見合った分だけ空間を縮ませることでバランスを取る。ゼロから1に変わるということは、時間の進行も意味する(プランク時間)。こうして真空中の光の速度Cはプランク時間と空間の伝播によって決まる。だから今のところCが最速。しかし、プランク数よりも小さい観測単位が発見されれば、情報の伝達速度はCを超えるかもね。
    58  不思議な名無しさん :2020年02月04日 21:01 ID:JKbTUKrC0*
    7周半
    59  ガリガリレオ :2020年02月04日 21:06 ID:WsoCPkxx0*
    「4周半」ってのにツッコミも訂正も入れんってことはこいつら全員が光の速度すら知らないんかな?

    そりゃ時間の経過の遅い世の中でぬくぬくと育ってきた輩ばかりやもんな(笑)
    60  不思議な名無しさん :2020年02月04日 21:07 ID:uvmkZRSE0*
    素粒子1個だけだったら、考えられるありとあらゆる経路を同時に移動してるらしいから、光速で動くって概念があるかどうか・・・
    61  不思議な名無しさん :2020年02月04日 21:22 ID:XB5unazW0*
    概念的にこうだが理論的にできるか分からんが宇宙の拡張速度が光より速いならこの宇宙の中で宇宙を作って拡張する速度に乗って移動とかすれば光の速度超えることができるんでない?
    理論的には物理に影響しない空間拡張を人工的に作る技術と空間拡張に干渉できる粒子やら物質やらを使った宇宙船を作ると空間拡張の波に乗れる気がするわw
    一応物理的に宇宙が拡張してるならSFじみてるけど物理学の範囲内でしょうよw
    62  不思議な名無しさん :2020年02月04日 21:35 ID:3cA0c5hE0*
    >>61
    古典的なワープだって理論上は出来るよ
    但し宇宙全体のあらゆる形のエネルギーを全て集めて10倍しても足りないけどw
    理論だけならどうにでもなる
    63  不思議な名無しさん :2020年02月04日 22:02 ID:7s8TiNM60*
    光が遅いんじゃない。人間の寿命が短すぎるんだ
    64  不思議な名無しさん :2020年02月04日 22:40 ID:fPCT2wwn0*
    ブラジルのサンパウロと衛星電話で繋ぐと、確かに光が進むのに時間がかかっていると実感できるゼーット
    65  不思議な名無しさん :2020年02月04日 22:54 ID:ekABCjRQ0*
    トンネルダイオードがスマホPCに使われてるとか、微細化するとトランジスタ間の隙間が原子何十個分しかなくなるとか、こいつ何も分かってないじゃん
    66  不思議な名無しさん :2020年02月04日 22:57 ID:Vv.oC2oF0*
    亜空間飛行解除とともに、準光速ミサイルを発射する!
    67  不思議な名無しさん :2020年02月04日 23:45 ID:1pAJP.a30*
    レベル低いスレ持ち上げんな
    68  不思議な名無しさん :2020年02月04日 23:47 ID:.HwAxLmr0*
    元スレ見たらイッチボロクソに論破されててワロタ
    69  不思議な名無しさん :2020年02月04日 23:54 ID:ZAaL4lRp0*
    SFとかで光速!って言われると「凄すぎーー!」ってなって逆にワープで5光年先が限界とか言われたら「うわショッボ」ってなるけど
    実際には光速だと追い付くのに5年かかる。

    70  不思議な名無しさん :2020年02月05日 00:25 ID:ogiTLU4s0*
    比較対象が「ふわっとした何か凄いイメージ」じゃ何だってしょぼいと錯覚するさ。
    イメージが曖昧な様に比較元への理解もデタラメなら尚更。
    71  不思議な名無しさん :2020年02月05日 00:43 ID:.cUGstVH0*
    宇宙人「そもそも空間を移動しようという発想がバカ」
    72  不思議な名無しさん :2020年02月05日 01:59 ID:JNPlD9u.0*
    エネルギーにしろ物にしろ、最高速が光と同じ速度までというのは間違いだぞ?
    基本的な事から勉強しなおしてこい
    73  不思議な名無しさん :2020年02月05日 02:34 ID:B1mpIB0x0*
    勉強してこいとかレベル低いって書き込みが一番レベル低い定期
    結局説明出来ないアホってだけ
    74  不思議な名無しさん :2020年02月05日 03:12 ID:gtQHpkXo0*
    物の最高速は光速の手前なのでは。光速到達でエネルギーになっちゃうんでしょ?
    75  不思議な名無しさん :2020年02月05日 05:05 ID:kEHq28NW0*
    >>20
    光が地球半周するのに3Fかかるんやで
    76  不思議な名無しさん :2020年02月05日 05:19 ID:2C3bnVCU0*
    AとBの荷物を用意して1光年以上離れた相手にどちらかの荷物を送る
    相手に荷物が届いたであろう時間になったら自分の手元に残ってる荷物がどちらであるか確認する
    すると相手に届いた荷物がAとBどちらであるか?という情報は確認しなくても確定する事になる

    これが情報は光速を超えて伝わるって事やろ?
    77  不思議な名無しさん :2020年02月05日 07:32 ID:DHfp1m4k0*
    ブラックホールに向かっていけば、光速を超えられるのかな?
    ちょっと行ってくる。
    78  不思議な名無しさん :2020年02月05日 08:50 ID:munGNAp50*
    >>35
    その真空って真空崩壊の真空?
    79  不思議な名無しさん :2020年02月05日 08:52 ID:munGNAp50*
    >>45
    別次元にまで販売地域広げなあかんゲーム会社
    80  不思議な名無しさん :2020年02月05日 08:55 ID:munGNAp50*
    >>49
    あー。なるほどな。最大の絶縁効果が発揮される前にぶっ壊れるイメージ?
    81  不思議な名無しさん :2020年02月05日 09:42 ID:hPJTuh9K0*
    ※18
    いや結局のところ減速時にそれなりのワリは払わなあかんよ
    宇宙船Aが質量ゼロでないかぎりは。
    82  不思議な名無しさん :2020年02月05日 12:04 ID:MK8tNgOM0*
    人類が先に進むためにはいつか超えなくちゃあならん壁ぜよ👽
    83  不思議な名無しさん :2020年02月05日 12:07 ID:idKL6itv0*
    >>8
    人間様程度が観測できる最速が光だけ定期
    84  不思議な名無しさん :2020年02月05日 12:18 ID:NlEENIxD0*
    >>76
    自分は、二つの荷物がAかBの一つずつという情報を最初から持ってるので、自分⇔相手間では何の情報も伝わっていないと思う
    85  不思議な名無しさん :2020年02月05日 13:50 ID:7g9ekHb40*
    ※83
    時間操作すれば光の速さ越せるし空間操作すれば光の速さを越せる。ただし人間には観測できる限界があるからあくまで理論上でしかない。って感じだろうなw
    内部と外部の時間軸が違う宇宙船でも作れれば1秒で100年たつ宇宙船みたいなのに乗って3日ほど飛行すればかなりの距離稼げるしそんな宇宙船できるならいっその事、時間3倍速で動く宇宙船みたいな奴でコールドスリープでもすればいいよなw
    86  不思議な名無しさん :2020年02月05日 14:26 ID:hoyIRLVF0*
    観測しようがないのであきらめろん
    87  不思議な名無しさん :2020年02月05日 16:13 ID:CiwDNvDo0*
    >>34
    空間自体は情報を持たずエネルギーがゼロってことなんじゃない?
    88  不思議な名無しさん :2020年02月05日 16:20 ID:CiwDNvDo0*
    >>51
    常に1Gの加速度で加速し、1の加速度で減速して銀河の端に到着した場合、とか、そんな前提条件でもあるんじゃない?
    89  不思議な名無しさん :2020年02月05日 17:38 ID:1QpfxoWo0*
    あなたの心
    想像する速度、夢を描く力は、光を超える
    のです
    90  不思議な名無しさん :2020年02月05日 18:53 ID:fhMQFS730*
    宇宙なんか持ち出さなくても、周波数がGHzのオーダーだと
    1クロックの間に光の進む距離は数十cmから数cmしかない。
    ひかり遅過ぎ、カメみたい。
    91  不思議な名無しさん :2020年02月05日 23:47 ID:697oGa230*
    >>90
    頭わるいね。
    92  不思議な名無しさん :2020年02月06日 10:24 ID:Q.Mjs40P0*
    >>78
    >>その真空って真空崩壊の真空?
    質問の意味というか、意図がわからない。
    もう少し詳しくお願いします。
    93  不思議な名無しさん :2020年02月06日 16:12 ID:VE3naVvU0*
    ひとつ上の次元へ迂回しての宇宙の果てまでは、一瞬で行けるで。
    94  不思議な名無しさん :2020年02月06日 16:23 ID:vaTTUeDX0*
    本スレ66 > >>65 > CPUでは量子トンネル効果のせいで絶縁してるはずのお隣のトランジスタに電子が飛んでしまってもうこれ以上の微細化は無理になってもうてきてる

    別に間違いじゃないと思うけど光速とは無関係な気がする。
    光速よりも遅い電子がCPU内を1周期に進む距離による限界の方がスレタイ「光速、遅すぎる」にふさわしい話だと思う。
    95  不思議な名無しさん :2020年02月06日 20:59 ID:skawcki60*
    >>94
    間違いでしょ
    MOSの知識が少しでもあれば微細化をそんな風に勘違いしたりしない
    96  不思議な名無しさん :2020年02月08日 19:50 ID:INnAk3BG0*
    >>41
    いや7週半やでって突っ込んだところで
    4週半は遅杉言うてるやつが
    7週半!早いわってなるはずないしね
    97  不思議な名無しさん :2020年02月11日 09:34 ID:xSAdtWO50*
    人間が測れる一番詳しい目盛りが光ってだけで、光速以上の速度はあるって勝手に思ってる
    (だから縮んじゃうんでしょ?)
    98  不思議な名無しさん :2020年02月12日 06:07 ID:.wwsW5SH0*
    4周半じゃなくて7周半だろ
    99  不思議な名無しさん :2020年02月12日 12:45 ID:cUuhJBP70*
    >>6
    明智光秀が禿げてたから光のした半分と秀の上半分とで「禿」の字ができた説好き
    100  不思議な名無しさん :2020年02月13日 09:12 ID:DsSZMeVB0*
    宇宙の広がる早さは光の3倍なんて話を聞いたことがあるけど
    もうそれって宇宙空間の広がりは速度っていう概念から外れたものだと思うんだけど
    ただ他に言い表せる表現が見つからない
    101  不思議な名無しさん :2020年02月13日 17:21 ID:W41MFdoS0*
    マジレスすると、光の速度が遅いとかではなく、
    人間の寿命が極端に短すぎるだけ。
    仮に平均寿命が1000年あったなら、
    となりのケンタウリぐらいなら、もう定期船が出来てるよ。

    102  不思議な名無しさん :2020年02月14日 22:49 ID:9E3MX4is0*
    >>2
    まずもって人間の生命が短いのが主因
    103  不思議な名無しさん :2020年02月17日 13:54 ID:OKl3Zmo90*
    >>10
    二次元での方法を三次元で説明してるんだから
    三次元での方法は四次元で説明してくれるだろ
    四次元行け
    104  不思議な名無しさん :2020年02月17日 13:58 ID:OKl3Zmo90*
    >>19
    観測したら形有るんじゃないのん?
    105  不思議な名無しさん :2020年02月17日 14:11 ID:OKl3Zmo90*
    >>73
    俺と同レベルだから低いぞって事だろ
    106  不思議な名無しさん :2020年04月20日 09:49 ID:ZT.9jdAf0*
    なんだか、特急に自由席がなかったころの名鉄の「高速」を思い出すんだよなあ。あれも微妙に遅かった。
    107  不思議な名無しさん :2020年05月30日 13:52 ID:tMZZ7A8v0*
    光に今の何倍もの速度があったら光自体のエネルギーも上がるんじゃないの
    地球に生き物が誕生できなくて終わるんじゃないの
    108  不思議な名無しさん :2021年01月01日 13:16 ID:POyJ01Cd0*
    宇宙って伸縮するんでしょ。
    今は膨張だけど。
    縮んで来たら来たで騒ぎそうw
    109  不思議な名無しさん :2021年01月07日 20:30 ID:1Sd3ATxW0*
    生物の巨大さで体感時間は比例するからな、銀河が脳に似てるとかみたいに
    我々人間の46億年文明誕生は宇宙巨大人の1秒瞬き以下でしかないのかもしれん

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事