3: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:38:57 ID:bf0
道具に道具以上の性能を求めるのは戦わない時代やしな
5: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:41:34 ID:lGJ
日本刀は2~3人斬ったら脂ですぐ斬れなくなるから~ってヤツ
鋭い刃が尖った鈍器になっただけで殺傷力は殆ど変わらんからな
6: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:43:12 ID:bf0
>>5
たしかに
7: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:43:27 ID:Hww
てか合戦で刀なんてほぼ使わんぞ
長槍、弓、鉄砲やぞ
8: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:44:26 ID:5M3
>>7
投石が普通にあったらしいしな
弓も結構訓練しないと使えないとか
9: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:46:03 ID:bf0
>>8
熟練してないとまともに飛ばんわ
かなり力いる
15: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:49:41 ID:lnl
ワイはククリ刀が好きや
分厚い刃と戦闘にもサバイバルにも使える実用的なフォルムが最高や

16: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:50:35 ID:lGJ
傭兵団A「ウチはあっちの領主につくわ」
傭兵団B「ほなウチはこっちな」
AB「適当な所で小競り合いは止まるようやから適当にキンキンやってたらええで」
18: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:51:02 ID:5M3
>>16
八百長やんけ!
48: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:03:28 ID:uT6
>>18
傭兵同士の八百長はイタリアの話が有名やが
下手に勝ってまうと契約打ち切りでくいっぱぐれるし場合によっては雇主に殺されるんやな
23: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:52:34 ID:Hww
>>16
ちなみにこれは白人同士(同民族)の場合、宗教や民族争いになると傭兵やからなんていってられん
浄化するかされるかになるんや
20: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:51:39 ID:Em5
でもロマンあってカッコええやん?
そういう事よ
21: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:52:05 ID:CdF
鉄の質は西洋の装備の圧勝やね
日本刀は鉄の質が悪いから職人の腕でなんとか補ってた
22: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:52:25 ID:5M3
>>21
ほんまか?
24: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:53:10 ID:Em5
>>21
質は精製次第でどうにでもなるらしいし用途の違いやろ
36: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:58:20 ID:CdF
>>24
そもそもの素材からして根本的に西洋の鉄とは別物やしな
日本が精製に優れていたのも事実だけれども刃こぼれや耐久力まではさすがに精製では補えん
西洋の鉄と日本の鉄とでは発泡スチロールとアルミぐらい素材に差がある
27: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:54:59 ID:lGJ
日本は大量の炭と藁で炭素含有増やしてそれをめっちゃ叩いて伸ばす製法やからな
25: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:53:27 ID:ta3
冷静に考えて刃物を叩きつけ合うって怖いよな
正気じゃない
28: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:55:06 ID:Em5
刀は切れ味と刺突力両立してるけどすぐ刃こぼれからのポッキリ折れるから継続戦闘力無くて洋剣はその逆とかなんとか
29: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:55:46 ID:D92
関係ないけどモーニングスターとか狂気の発想だと思うわ
なんやあの鉄のウニ

30: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:56:21 ID:5M3
>>29
なんやったっけ
鉄板の鎧ごと叩き潰すんやったっけ
32: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:56:46 ID:lGJ
>>29「わい聖職者やから斬ったら血の出る刃物持ったらあかんねん」
「せや!棘の付いた鈍器やったらセーフになるで」

34: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:57:20 ID:Em5
>>32
布教活動は命の危険伴うし自衛もしゃーなし
33: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:56:49 ID:Em5
>>29
実用性と蛮族感あってすき
38: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:59:16 ID:Hww


スラブ系の鎧てか楔帷子大好き
41: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:01:04 ID:Em5
まあボウガンが最強なんですけどね
43: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:01:48 ID:Hww
ボウガンはコストと作る職人の数がね...
45: ■忍【LV1,べホマスライム,CD】 20/02/09(日)03:02:02 ID:NVG
でも切れ味なら日本刀がトップなんやろ
46: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:02:49 ID:lGJ
>>45
トップとまではいかんけどかなりの上位なんは確実やな
49: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:03:30 ID:Em5
>>45
鎧ごと敵を切り裂く用途としてはさいつよらしい
ただ西洋鎧は質量武器対策で重装甲だからあんまり意味ない
53: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:17 ID:CdF
>>45
剣の中では日本刀の切れ味はトップで間違いないけど
実は日本刀よりも家にある包丁の方が切れ味は上なんやで
50: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:03:52 ID:K0g
まぁ日本語は斬るんじゃなくて突くんだけど
52: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:09 ID:bf0
確かに大まかな剣でいいのにあそこまで切れ味にこだわる刀作るのも不思議やな
普通の剣より製造楽なんか?
55: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:44 ID:5M3
>>52
楽どころかクッソしんどいで
60: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:05:30 ID:bf0
>>55
せやろ?
不思議やなぁ
61: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:05:39 ID:Em5
>>52
日本は鉄少ないからやろ
叩き潰せる程の鉄塊作るより刺す切る両立できる細身の剣突き詰めた方が良い
63: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:06:41 ID:bf0
>>61
なるほど環境要因があっての選択なんやな
サンガツ
56: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:56 ID:5iO
男は黙って戟使っとけ

58: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:05:14 ID:lGJ
相手にする敵の装備した防具次第やからな
62: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:06:37 ID:Em5
65: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:07:35 ID:uT6
日本って鉄鉱石なかったんやっけ?
66: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:08:24 ID:lGJ
>>65
砂鉄がある以上、細々とした鉄の鉱脈はあるけどな
69: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:09:09 ID:5M3
>>65
あったかもしれへんけど当時の技術で掘り出せたのか不明
あとでかい塊は製錬に大量の石炭がいる
砂鉄みたいなんやったら熱が入りやすいけど
76: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:12:09 ID:lGJ
そして精製時に炭混ぜまくったらこんなになったのが素晴らしさの原因の一つ
68: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:08:48 ID:a0V
日本刀のデザインって完成され尽くされてるわ
ワイが外国人だったとしても間違いなく日本刀に惚れ込んでるわ
日本刀こそが日本で一番優れた発明品やと思う
71: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:10:30 ID:uT6
鎌倉時代の時点ですでに日本刀が海外で評価されてて輸出しとったらしいな
73: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:10:39 ID:5M3
>>71
マ?
75: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:11:55 ID:uT6
>>73
日本刀と硫黄(火薬の原料)が鎌倉時代の主な輸出品やったとか
78: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:12:36 ID:5M3
>>75
はえー
探したら他の国にも残ってるんかな
銅ならともかく鉄やから錆びたらもう原型ないから厳しいか
72: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:10:34 ID:CdF
そもそも日本刀自体日本から生まれたものって認識がなかった
日本刀のデザインが世界のスタンダードのだと思ってた
82: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:16:11 ID:Hnw
この手のスレの>>1としてはまれに見る説得力
85: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:17:24 ID:lGJ
流星刀(隕鉄製)
流星刀
流星刀(りゅうせいとう)とは、明治時代に榎本武揚が刀工岡吉国宗に鉄隕石を使用して作らせた日本刀4振り(長刀2・短刀2)に名付けた称である[注 1]。榎本はこの経緯をまとめた論文「流星刀記事」を発表している。製作されるきっかけとなったのは、榎本武揚がロシア大使としてサンクトペテルブルクにおもむいていた時期に、ロシア皇帝の秘宝の中に鉄隕石で作られた刀があることに感動し、いつかは自身も鉄隕石を使用した刀を手にしたいと夢見たことから始まる。
使用された隕鉄
1890年(明治23年)、富山県上市川上流において、漬物石を探していた発見者の手により採取される。発見地には諸説ある。しかし、その大きさのわりに重い石(22.7キログラム)であったため、調査された結果、隕鉄であるということが学術的に判明、「白萩隕鉄1号」と名付けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/流星刀
87: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:19:12 ID:5M3
>>85
謎の力が入ってそう
86: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:18:23 ID:bf0
ワイは柄とか鍔が好きや
89: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:21:32 ID:lGJ
あと西洋で伝説の剣とかよくあるけど
通常の作り方が鋳型に流し込んでと言う製法の中、変態のように叩いて折り曲げて叩いて折り曲げてな製法で鍛えた剣が伝説の剣のレベルになったと思う
103: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:31:15 ID:uT6
現代の技術でやろうと思えば日本刀より切れ味スゴイの余裕で作れるやろな
でもやる意味なさそうやな
105: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:31:36 ID:lGJ
>>103
まぁな
106: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:03 ID:CdF
>>103
包丁でそれはかなっとるしな
107: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:13 ID:Em5
>>103
なんかの番組でチタン合金で刀作ってたな
車のドア切りつけても傷1つなかった
110: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:53 ID:qQk
>>107
かっけえ、、、
113: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:33:55 ID:lGJ
>>107
あったな、でも切れ味とか追及していくとそれを振るう人間の方が耐えられなくなるよな
111: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:59 ID:lGJ
この漂うオーラよw
115: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:34:06 ID:Em5
>>111
刺身包丁かっけえなあ…
116: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:34:07 ID:qQk
>>111
かっけうえ
124: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:37:32 ID:lGJ
マグロ包丁

鯨包丁
132: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:39:05 ID:bf0
>>124
クジラ用の包丁なんて初めて見た
134: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:40:02 ID:jpB
上等な銀座の寿司屋が何で高いかわかったわ
刃物のメンテナンス代もあろう
十年修行しないと包丁触れないはずや
それ以降は弾丸をためらいなく撃つ戦士みたいに使用していく
135: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:40:06 ID:qQk
マグロ包丁なら日本刀よりつよいか?
137: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:40:52 ID:qQk
ゾンビ現れた時用にマグロ包丁買うか
138: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:41:06 ID:lGJ
142: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:43:31 ID:uT6
>>138
ワイが野菜切るより簡単に切りよるな
143: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:44:02 ID:Em5
>>138
キャベツみたいに切ってて草
158: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)04:00:16 ID:y0R
>>138
包丁ってかもう薙刀やんけ
145: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:44:38 ID:jpB
鍔つければ普通に日本刀の弟刀やろ?(自害用)
146: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:45:55 ID:lGJ
刀言ったら最近の小学生は彫刻刀使う事もないようやな
147: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:47:56 ID:5M3
>>146
マ?
何やってるんや今
149: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:48:56 ID:lGJ
>>147
その分を普通の勉強に回しとるんやろ
150: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:49:12 ID:5M3
>>149
ただただ詰め込みは嫌ンゴねぇ…
151: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:51:35 ID:lGJ
自分で何か芸術を作ると言う事は低学年以降殆ど無いんやろうな
152: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:53:49 ID:lGJ
刀剣を作ると言うのも芸術やし、美大とかそっち方面に行く人に任せる事になるんやろうな
153: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:55:58 ID:ta3
中学で彫刻刀やるやろ
この前まで中学やったオトウットがいるから間違いない
ちなワイは彫刻で市に表彰されたで
120: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:35:49 ID:Ydy
日本刀は切れ味やりすぎやろ 殺意が無いのに死ぬ
1994年、映画『座頭市』の撮影の際に、真剣日本刀を肩に
担いだ役者が無造作に振りむいた際に別な者の首をかすめた。
切先がかすめて頸動脈を切り、出血多量でその人は死亡した。
勝新太郎 中村玉緒の息子 奥村雄大
121: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:36:47 ID:Em5
>>120
ヒエッ…
127: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:38:15 ID:lGJ
>>120
それ本当は小道具の刀使うはずが本物にすり替えられてたらしいな
129: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:38:36 ID:uT6
>>127
古畑任三郎で見た