不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    120

    よく西洋の剣を比較して日本刀の方が素晴らしいとか言うけど

    3: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:38:57 ID:bf0
    道具に道具以上の性能を求めるのは戦わない時代やしな

    5: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:41:34 ID:lGJ
    日本刀は2~3人斬ったら脂ですぐ斬れなくなるから~ってヤツ

    鋭い刃が尖った鈍器になっただけで殺傷力は殆ど変わらんからな

    6: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:43:12 ID:bf0
    >>5
    たしかに

    7: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:43:27 ID:Hww
    てか合戦で刀なんてほぼ使わんぞ
    長槍、弓、鉄砲やぞ

    8: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:44:26 ID:5M3
    >>7
    投石が普通にあったらしいしな
    弓も結構訓練しないと使えないとか

    9: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:46:03 ID:bf0
    >>8
    熟練してないとまともに飛ばんわ
    かなり力いる

    15: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:49:41 ID:lnl
    ワイはククリ刀が好きや
    分厚い刃と戦闘にもサバイバルにも使える実用的なフォルムが最高や
    Polished kukri

    16: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:50:35 ID:lGJ
    傭兵団A「ウチはあっちの領主につくわ」
    傭兵団B「ほなウチはこっちな」

    AB「適当な所で小競り合いは止まるようやから適当にキンキンやってたらええで」

    18: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:51:02 ID:5M3
    >>16
    八百長やんけ!

    48: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:03:28 ID:uT6
    >>18
    傭兵同士の八百長はイタリアの話が有名やが
    下手に勝ってまうと契約打ち切りでくいっぱぐれるし場合によっては雇主に殺されるんやな

    23: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:52:34 ID:Hww
    >>16
    ちなみにこれは白人同士(同民族)の場合、宗教や民族争いになると傭兵やからなんていってられん
    浄化するかされるかになるんや

    20: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:51:39 ID:Em5
    でもロマンあってカッコええやん?
    そういう事よ

    21: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:52:05 ID:CdF
    鉄の質は西洋の装備の圧勝やね
    日本刀は鉄の質が悪いから職人の腕でなんとか補ってた

    22: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:52:25 ID:5M3
    >>21
    ほんまか?

    24: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:53:10 ID:Em5
    >>21
    質は精製次第でどうにでもなるらしいし用途の違いやろ

    36: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:58:20 ID:CdF
    >>24
    そもそもの素材からして根本的に西洋の鉄とは別物やしな
    日本が精製に優れていたのも事実だけれども刃こぼれや耐久力まではさすがに精製では補えん
    西洋の鉄と日本の鉄とでは発泡スチロールとアルミぐらい素材に差がある

    27: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:54:59 ID:lGJ
    日本は大量の炭と藁で炭素含有増やしてそれをめっちゃ叩いて伸ばす製法やからな

    25: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:53:27 ID:ta3
    冷静に考えて刃物を叩きつけ合うって怖いよな
    正気じゃない

    28: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:55:06 ID:Em5
    刀は切れ味と刺突力両立してるけどすぐ刃こぼれからのポッキリ折れるから継続戦闘力無くて洋剣はその逆とかなんとか

    29: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:55:46 ID:D92
    関係ないけどモーニングスターとか狂気の発想だと思うわ
    なんやあの鉄のウニ
    Fomfr morning star

    30: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:56:21 ID:5M3
    >>29
    なんやったっけ
    鉄板の鎧ごと叩き潰すんやったっけ

    32: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:56:46 ID:lGJ
    >>29
    「わい聖職者やから斬ったら血の出る刃物持ったらあかんねん」
    「せや!棘の付いた鈍器やったらセーフになるで」
    no title

    34: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:57:20 ID:Em5
    >>32
    布教活動は命の危険伴うし自衛もしゃーなし

    33: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:56:49 ID:Em5
    >>29
    実用性と蛮族感あってすき

    38: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)02:59:16 ID:Hww
    no title

    no title


    スラブ系の鎧てか楔帷子大好き

    41: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:01:04 ID:Em5
    まあボウガンが最強なんですけどね

    43: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:01:48 ID:Hww
    ボウガンはコストと作る職人の数がね...

    45: ■忍【LV1,べホマスライム,CD】 20/02/09(日)03:02:02 ID:NVG
    でも切れ味なら日本刀がトップなんやろ

    46: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:02:49 ID:lGJ
    >>45
    トップとまではいかんけどかなりの上位なんは確実やな

    49: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:03:30 ID:Em5
    >>45
    鎧ごと敵を切り裂く用途としてはさいつよらしい
    ただ西洋鎧は質量武器対策で重装甲だからあんまり意味ない

    53: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:17 ID:CdF
    >>45
    剣の中では日本刀の切れ味はトップで間違いないけど
    実は日本刀よりも家にある包丁の方が切れ味は上なんやで

    50: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:03:52 ID:K0g
    まぁ日本語は斬るんじゃなくて突くんだけど

    52: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:09 ID:bf0
    確かに大まかな剣でいいのにあそこまで切れ味にこだわる刀作るのも不思議やな
    普通の剣より製造楽なんか?

    55: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:44 ID:5M3
    >>52
    楽どころかクッソしんどいで

    60: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:05:30 ID:bf0
    >>55
    せやろ?
    不思議やなぁ

    61: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:05:39 ID:Em5
    >>52
    日本は鉄少ないからやろ
    叩き潰せる程の鉄塊作るより刺す切る両立できる細身の剣突き詰めた方が良い

    63: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:06:41 ID:bf0
    >>61
    なるほど環境要因があっての選択なんやな
    サンガツ

    56: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:04:56 ID:5iO
    男は黙って戟使っとけ
    Chinese dagger-axe and related polearms

    58: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:05:14 ID:lGJ
    相手にする敵の装備した防具次第やからな
    no title

    62: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:06:37 ID:Em5
    関係ないけど職人が日本刀作る動画クッソおもろいで
    なんかすごい魔力宿ってそうな感じある

    https://youtu.be/MeoLXgq3UWA

    65: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:07:35 ID:uT6
    日本って鉄鉱石なかったんやっけ?

    66: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:08:24 ID:lGJ
    >>65
    砂鉄がある以上、細々とした鉄の鉱脈はあるけどな

    69: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:09:09 ID:5M3
    >>65
    あったかもしれへんけど当時の技術で掘り出せたのか不明
    あとでかい塊は製錬に大量の石炭がいる
    砂鉄みたいなんやったら熱が入りやすいけど

    76: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:12:09 ID:lGJ
    そして精製時に炭混ぜまくったらこんなになったのが素晴らしさの原因の一つ
    no title

    68: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:08:48 ID:a0V
    日本刀のデザインって完成され尽くされてるわ
    ワイが外国人だったとしても間違いなく日本刀に惚れ込んでるわ
    日本刀こそが日本で一番優れた発明品やと思う

    71: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:10:30 ID:uT6
    鎌倉時代の時点ですでに日本刀が海外で評価されてて輸出しとったらしいな

    73: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:10:39 ID:5M3
    >>71
    マ?

    75: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:11:55 ID:uT6
    >>73
    日本刀と硫黄(火薬の原料)が鎌倉時代の主な輸出品やったとか

    78: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:12:36 ID:5M3
    >>75
    はえー
    探したら他の国にも残ってるんかな
    銅ならともかく鉄やから錆びたらもう原型ないから厳しいか

    72: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:10:34 ID:CdF
    そもそも日本刀自体日本から生まれたものって認識がなかった
    日本刀のデザインが世界のスタンダードのだと思ってた

    82: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:16:11 ID:Hnw
    この手のスレの>>1としてはまれに見る説得力

    85: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:17:24 ID:lGJ
    流星刀(隕鉄製)
    no title

    流星刀

    流星刀(りゅうせいとう)とは、明治時代に榎本武揚が刀工岡吉国宗に鉄隕石を使用して作らせた日本刀4振り(長刀2・短刀2)に名付けた称である[注 1]。榎本はこの経緯をまとめた論文「流星刀記事」を発表している。製作されるきっかけとなったのは、榎本武揚がロシア大使としてサンクトペテルブルクにおもむいていた時期に、ロシア皇帝の秘宝の中に鉄隕石で作られた刀があることに感動し、いつかは自身も鉄隕石を使用した刀を手にしたいと夢見たことから始まる。

    使用された隕鉄
    1890年(明治23年)、富山県上市川上流において、漬物石を探していた発見者の手により採取される。発見地には諸説ある。しかし、その大きさのわりに重い石(22.7キログラム)であったため、調査された結果、隕鉄であるということが学術的に判明、「白萩隕鉄1号」と名付けられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/流星刀

    87: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:19:12 ID:5M3
    >>85
    謎の力が入ってそう

    86: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:18:23 ID:bf0
    ワイは柄とか鍔が好きや
    【画像】日本刀のヘンテコ鍔(つば)貼っていくぞぉぉぉ
    http://world-fusigi.net/archives/9544064.html

    3d98f9d2-s

    89: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:21:32 ID:lGJ
    あと西洋で伝説の剣とかよくあるけど
    通常の作り方が鋳型に流し込んでと言う製法の中、変態のように叩いて折り曲げて叩いて折り曲げてな製法で鍛えた剣が伝説の剣のレベルになったと思う

    103: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:31:15 ID:uT6
    現代の技術でやろうと思えば日本刀より切れ味スゴイの余裕で作れるやろな
    でもやる意味なさそうやな

    105: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:31:36 ID:lGJ
    >>103
    まぁな

    106: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:03 ID:CdF
    >>103
    包丁でそれはかなっとるしな

    107: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:13 ID:Em5
    >>103
    なんかの番組でチタン合金で刀作ってたな
    車のドア切りつけても傷1つなかった

    110: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:53 ID:qQk
    >>107
    かっけえ、、、

    113: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:33:55 ID:lGJ
    >>107
    あったな、でも切れ味とか追及していくとそれを振るう人間の方が耐えられなくなるよな

    111: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:32:59 ID:lGJ
    この漂うオーラよw
    no title

    115: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:34:06 ID:Em5
    >>111
    刺身包丁かっけえなあ…

    116: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:34:07 ID:qQk
    >>111
    かっけうえ

    124: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:37:32 ID:lGJ
    マグロ包丁
    no title

    鯨包丁
    no title

    132: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:39:05 ID:bf0
    >>124
    クジラ用の包丁なんて初めて見た

    134: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:40:02 ID:jpB
    上等な銀座の寿司屋が何で高いかわかったわ
    刃物のメンテナンス代もあろう
    十年修行しないと包丁触れないはずや
    それ以降は弾丸をためらいなく撃つ戦士みたいに使用していく

    135: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:40:06 ID:qQk
    マグロ包丁なら日本刀よりつよいか?

    137: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:40:52 ID:qQk
    ゾンビ現れた時用にマグロ包丁買うか

    138: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:41:06 ID:lGJ
    鯨の解体の切れ味のよさ(もはや武器並みの道具)
    https://youtu.be/4DXvBafyHDU

    142: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:43:31 ID:uT6
    >>138
    ワイが野菜切るより簡単に切りよるな

    143: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:44:02 ID:Em5
    >>138
    キャベツみたいに切ってて草

    158: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)04:00:16 ID:y0R
    >>138
    包丁ってかもう薙刀やんけ

    145: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:44:38 ID:jpB
    鍔つければ普通に日本刀の弟刀やろ?(自害用)

    146: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:45:55 ID:lGJ
    刀言ったら最近の小学生は彫刻刀使う事もないようやな

    147: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:47:56 ID:5M3
    >>146
    マ?
    何やってるんや今

    149: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:48:56 ID:lGJ
    >>147
    その分を普通の勉強に回しとるんやろ

    150: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:49:12 ID:5M3
    >>149
    ただただ詰め込みは嫌ンゴねぇ…

    151: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:51:35 ID:lGJ
    自分で何か芸術を作ると言う事は低学年以降殆ど無いんやろうな

    152: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:53:49 ID:lGJ
    刀剣を作ると言うのも芸術やし、美大とかそっち方面に行く人に任せる事になるんやろうな

    153: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:55:58 ID:ta3
    中学で彫刻刀やるやろ
    この前まで中学やったオトウットがいるから間違いない
    ちなワイは彫刻で市に表彰されたで

    120: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:35:49 ID:Ydy
    日本刀は切れ味やりすぎやろ 殺意が無いのに死ぬ

    1994年、映画『座頭市』の撮影の際に、真剣日本刀を肩に
    担いだ役者が無造作に振りむいた際に別な者の首をかすめた。
    切先がかすめて頸動脈を切り、出血多量でその人は死亡した。

    勝新太郎 中村玉緒の息子 奥村雄大

    121: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:36:47 ID:Em5
    >>120
    ヒエッ…

    127: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:38:15 ID:lGJ
    >>120
    それ本当は小道具の刀使うはずが本物にすり替えられてたらしいな

    129: 名無しさん@おーぷん 20/02/09(日)03:38:36 ID:uT6
    >>127
    古畑任三郎で見た








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:15 ID:vEhapAY30*
    刀の話になると妄想とファンタジー知識と思い込みで、さも歴史的事実の様に語るやついるから冷める
    まずは鋼と刃物について本でも読め
    2  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:17 ID:waeyBpL30*
    玉鋼って再現不可能なんじゃないんか
    3  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:19 ID:C20rth.A0*
    普通、刀の話なんてしない。
    4  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:23 ID:byij7KYT0*
    そもそも脂で切れなくなるってののソースはなんや
    冷えた脂肪が硬くなって摩擦が増えて切れなくなるのは
    肉屋の中では常識やけどその程度のは無しから
    創造しただけならお門違いもいいとこ
    5  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:27 ID:D097YIIf0*
    本スレの知ったかぶりに苦笑い。
    ヨーロッパの鉄は製鉄炉の構造上、硫黄と炭がまざるために質が低い銑鉄だった。
    技術力が低い中世ヨーロッパでは鋼を作れなかったので、表面を叩いて表面だけが硬質化した粗悪な剣だった。
    6  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:32 ID:m.4Ov0Vy0*
    油で切れなくなるってのはデマだってもう決着付いてたじゃん。まだ蒸し返してんのかこいつ
    7  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:36 ID:D097YIIf0*
    ※2
    一度失われたが「靖国たたら」と呼ばれる国家事業で戦前に復興された。
    8  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:38 ID:8dvbyTw80*
    切れなくなった後鈍器として使うなら
    それこそ重量のある西洋刀の方が上になるだろうが
    9  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:40 ID:D097YIIf0*
    十字軍時代のヨーロッパの剣なんてイスラムの爺さんと一騎討ち中に曲がるくらいナマクラだぞ
    10  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:40 ID:.nQ2zmo10*
    これもある種の文化なんだから
    それでマウントとろうって奴は確かに嫌な奴かもな
    11  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:43 ID:M4Lcphzt0*
    『日本刀』本間 順治
    12  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:44 ID:xmtcA.v80*
    侍が持つ日本刀→普通の武器
    SAMURAIが持つサムライ・ソード→最強の武器
    13  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:46 ID:dHzz17.N0*
    ククリはヴィシュヌっていう名の兵士が
    列車強盗団を撃退した件で有名になったな
    14  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:48 ID:5Te.7KV60*
    出刃包丁って何であんなにガツガツ骨ごと魚の身を切れるんだろ
    15  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:50 ID:Tt5qgK9n0*
    >>1
    それを言い出したらファンタジーやゲーム等で有名な西洋剣もただ有名な人が持っていただけの剣だったってオチもあるからな。
    16  不思議な名無しさん :2020年02月09日 20:54 ID:D097YIIf0*
    ヨーロッパの剣は生焼けの肉みたいな状態で叩いて表面だけガラスみたいに硬質化しているが、数回殴ると表面がガラスのように剥がれてアメのようにグニャグニャに曲がる。
    日本刀は玉鋼を芯に入れているのは曲がらないようにするための対策で、そのような措置が取られていないヨーロッパの剣は簡単に曲がってしまう。
    17  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:07 ID:JLcLlcBX0*
    聖職者が刃のついた武器持てないからメイス使ってたっていうのはD&Dの設定じゃなかったか?
    18  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:09 ID:JEDNBGb00*
    日本刀の魅力は、刀身に凄みが感じられること。

    海外じゃあ宝剣と聞くと、大抵柄や鞘に
    貴金属・宝石をあしらったのを想像するんだけど、
    日本刀は展示されるのを見てもわかる通り、剥き身の刀身なんだよな。
    19  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:16 ID:X249bk.z0*
    ※4
    粗悪品の軍刀使って試し切りした太平洋戦争時の記録だよ
    20  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:21 ID:SqVb65UM0*
    ※18
    抜き身の刀身……意味深やな
    俺も鞘を捨て一つ上の男を目指すか
    21  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:36 ID:WqRNvMYp0*
    こういう時に誰も砥石の話しをしないよな
    火山地帯である日本は超高品質の砥石がたくさんとれるけど
    ヨーロッパでは良質な砥石があまりとれなかったので
    切れ味よりも重さで叩く方向へ武器が進化していった
    22  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:37 ID:9q.iskbM0*
    ゲーム内ダークソウル系で日本刀使う俺
    耐久低いけどやっぱかっこいいんだよなー
    23  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:38 ID:93E5pE6o0*
    欧州の剣っていつの時代の話だよ
    ある程度時代を遡ればカミソリみたいに鋭く薄いふにゃふにゃ長剣だし下れば鈍器になる
    日本刀だって大刀から太刀になって打ち刀になったようにロングソードも変遷してんだよ

    >>5
    銑鉄、鋼、錬鉄の違いは炭素含有量のみ
    銑鉄を叩けば鋼作れるし、作ってた地域も少なくない
    スウェーデンの鋼みたいに今でも高品質で知られるものが昔からあった
    硫黄は石炭が製鉄に使えなかった理由からの勘違いだと思う
    24  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:40 ID:7QZqHDJS0*
    西洋甲冑&ロングソードVS武者&刀でやり合えば一発
    25  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:41 ID:cJPiUeS80*
    確かに日本の鉄鋼は砂鉄から作るが、それがなんで質が悪いことになるんや?
    確かに鉄鉱石から取るよりは量は少ないが。
    適切に鍛造、焼入れ、焼戻し、浸炭、脱炭する技術があればええやん。
    26  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:45 ID:rYu.8l8m0*
    とみ新蔵先生の剣術時代漫画でも
    「刀と言えども薄い鉄片に過ぎず、横からの衝撃で曲がり折れる」
    そう説明するコマがあったな(卜伝と義輝)
    27  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:46 ID:f03EYcuq0*
    数が必要、時間が無いと考えれば、剣だけ良ければ勝てたというわけでもないだろうしな。結局、軽装鎧が相手でも受けて殴れる方が都合が良いかも
    28  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:50 ID:YG9tZwl40*
    >>4
    戦場で人を切る=鎧ごと切るんだから二人も切れば刃はボロボロっつう話がねじ曲がったんだとおらは思ってる
    29  不思議な名無しさん :2020年02月09日 21:54 ID:YG9tZwl40*
    >>18
    お前こそ日本刀の展示見てこいよ
    鞘や鍔の残っている刀は華麗に装飾されとるよ
    まさか、あれか?
    あの剥き身の状態で使ってたとでも思っとるんか?
    30  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:08 ID:iNxQcusl0*
    戦での実用性が低いから美術品扱いで献上されたのも後世への影響大きいだろうな
    31  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:23 ID:U.eqff9H0*
    >>29
    剥き身でも(飾らなくても)凄みが出てるから一目見て宝剣と分かるって言いたいんでしょ
    32  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:28 ID:U.eqff9H0*
    金に困って質屋に売るための保険要素もあったんじゃないかな
    33  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:28 ID:3xICOFJC0*
    優劣はないやろな
    たまに西洋の文物で日本刀最高と書かれたり言われたりするのは
    コアに凝った装飾や精神の話だろ
    金ピカ度じゃなくてね
    34  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:29 ID:SKuLwNoq0*
    なんだこの茶髪好き東洋人の集いか?
    35  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:30 ID:Waq1tjdt0*
    砥石の質は日本が圧勝なんだよな
    大陸では良質な砥石がとれないから。
    日本刀は良質な砥石があったから生まれたという話もあるくらい。
    36  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:31 ID:4k1FPg.w0*
    「2,3人斬ったら脂で~」は剣一本で無双すること前提なのも面白い
    37  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:33 ID:a.SQAShw0*
    ゲームや漫画知識しかないんだなwww
    38  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:42 ID:W3ZKBOoJ0*
    父親が居合やっててよく家で日本刀振り回してた。今でこそ芸術品面して美術館にちゃっかり居場所を設けているが、あれは徹頭徹尾殺人のためだけに特化した道具だ。触れば分かる、俺はだまされないぞ
    39  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:43 ID:czodrOea0*
    日本刀って大将首をきれいに切り落とすための道具だと思ってた
    そういや西洋には首を持って帰る風習ってなかったのかな
    40  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:47 ID:gNobX3Ik0*
    例えば、F1のエンジンは高性能だけど、素人じゃ扱えないし操作を間違えば壊す危険がある。日本刀はそういったところがあるのかも。
    日本刀が兵器として極まったのが太平洋戦争で、粗悪なのでなければ満州刀は優れた物だという。実は折ったり曲げたりは2~3回程度やれば性能的に十分なんだと。
    41  不思議な名無しさん :2020年02月09日 22:52 ID:gNobX3Ik0*
    あと、西洋の刀と比較するなら大量生産品である束刀だろうな。
    日本で戦場で使った刀が全部が全部、今に残ってるような刀じゃない。
    42  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:01 ID:GZW9xy.m0*
    >>29
    鍔や柄の無い刃物部分だけの展示あるじゃん
    43  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:03 ID:UMiPilUm0*
    >>25
    砂鉄の厄介な性質としてとにかく不純物が多いんやで。錆びやすかったり柔らかい金属分子が混ざるとすぐに劣化する屑鉄になるんや
    でも日本は火山列島やから工業でよく使われる金属は一通り採れるんや。土地や時代によってはタングステンやチタンを含む天然の高硬度鋼が採れたんやで
    44  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:09 ID:GZW9xy.m0*
    騎士と武士が戦ったらまず騎馬戦で重い槍持った騎士の突撃で武士が死ぬやろ
    それでもなんとかお互い落馬して剣同士の戦いになったら、騎士は突き専門のサーベルでピュンピュン心臓狙いするけど武士はお構い無しに肉を切らせて兜割りする
    45  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:17 ID:FwbQFFWl0*
    西洋の剣は重量で叩き潰すとかいうデマ
    YouTubeで実在のブロードソード剣術の動画があるけど切れ味と技術でスパッと巻藁を切り裂いてる
    叩き潰すなんて大嘘よ
    46  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:18 ID:FwbQFFWl0*
    >>44
    西洋のランスより日本の大身槍の方が長くて重たいんだが
    47  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:20 ID:FwbQFFWl0*
    >>41
    そもそも西洋の剣っていっても時代や地域によって全然違う件
    ツヴァイハンダーとバスタードソードとサーベルとレイピアとカットラスを一まとめにして語るやつが多すぎる
    48  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:22 ID:FwbQFFWl0*
    >>14
    分厚いから
    49  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:45 ID:MPdqeuSc0*
    どんなに脂がべったり付いて切れ味が鈍ってたとしてもだ
    刀なんだぞ?あの形状の金属板で力いっぱい斬りかかられたら
    スパッと斬られるより地獄の苦痛を味わって戦闘不能になるだろ
    50  不思議な名無しさん :2020年02月09日 23:49 ID:rtJ.SApA0*
    日本人の傭兵が両勢力に雇われてて、雇い主たちは「今回は日本人同士やしあいつら手を抜くんやろうなぁ」とか思ってたら全力で殺し合い始めて雇い主ドン引きしたってエピソードなんだっけ?
    51  不思議な名無しさん :2020年02月10日 00:01 ID:rsPSV0XI0*
    >>16
    中世初期の剣はそうだが
    中世後期になると日本刀とほぼ変わらんぞ
    52  不思議な名無しさん :2020年02月10日 00:21 ID:PFFClYLT0*
    西欧の剣は使い捨て

    日本刀とはそもそも扱われ方がまるで違うから察しろ
    53  不思議な名無しさん :2020年02月10日 00:27 ID:rsPSV0XI0*
    >>16
    あと日本刀でも古刀は芯を入れてない物の方が多い
    江戸時代の日本刀と中世初期の西洋剣を比べて日本刀の方が優れてる!って逆に恥ずかしいわ
    54  不思議な名無しさん :2020年02月10日 00:31 ID:OYVN.vfe0*
    >>52
    それ西欧のどの時代のどの地域の剣のことだ
    55  不思議な名無しさん :2020年02月10日 00:32 ID:OYVN.vfe0*
    >>39
    大将首を切り落とすだけなら刀である必要はないぞ
    56  不思議な名無しさん :2020年02月10日 00:58 ID:GVZAs7Dx0*
    日本刀は切れ味を求めると脆くなり
    強度を求めると切れ味が鈍くなる
    強度と殺傷力の両立こそが究極の課題なのである
    57  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:01 ID:eZPcExAa0*
    西洋剣も刀も時代によって進化変化しとるからコメントにまとまりない
    西洋剣も刀も徹頭徹尾相手を「効率よく」コロコロする武器に変化進化しとるそこに優劣はない
    西洋は涼しく分厚い鎧を着るから武器も鈍器や鈍器剣に変化したり
    暑い中東だと分厚い鎧着る奴いないから単純な殺傷力のある曲刀方面に進化した
    日本も暑かったから鎧が重厚ではなく鎧の隙間を狙う刀が鎌倉時代から流行ったと聞いた
    戦国時代は集団戦になったから投石長槍弓がメインで乱戦では刀を使うとかね
    58  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:25 ID:u6DbjcnF0*
    ファンタジー設定のせいでメイスは聖職者の武器とかいうイメージついてるけど
    実際は剣が通らないようなやつを鎧ごと叩き潰すために前線でバリバリ使われたガチ武器やぞ
    59  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:29 ID:Fm.4Xe9E0*
    刀剣としての性能は文句なしに世界最高なのが日本刀だぞ
    ただしコスパが頗る悪い
    60  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:30 ID:KCbBykDl0*
    ナイフにこそ芸術を感じる
    あんなに形状が色々あって用途も様々なのが更にいい
    ダガーナイフのシンプルなのがすこ
    61  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:34 ID:Q0czE2Bn0*
    大雑把だがまず玉鋼が刃物に使う鋼材として優秀、海外だとダマスカスくらいしか古い鋼材で優秀なの知らないくらいだな。
    次に硬く粘りがあって折れにくい構造で軟鉄と鋼鉄を合わせるのは現代の包丁やナイフでも使われる程度に優秀。
    次に芸術品としても評価が高い。世界で認められる程度には評価高いんでない?
    62  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:36 ID:ay7Llm2g0*
    トリビアの泉でやってたな
    日本刀は銃弾切れるとか

    そもそも西洋の剣は
    殴るって感じで日本刀は切るって違いがあるとか

    よく時代劇であるつばぜり合いは実際やらないとかなんとか(刃こぼれするから)
    日本刀は磨いて背景と同化させ間合いを悟らせないようにするために
    綺麗にしてるとか
    63  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:50 ID:fqRzfd.a0*
    >>57
    日本刀の形状は相手を思いっきりぶん殴ってバランス崩した所で鎧の隙間を突くなり切るなりするための構造だぞ
    だから衝撃に強いように反りがあるけど曲剣ほど極端に曲がってない
    64  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:52 ID:fqRzfd.a0*
    >>62
    最初の二行以外が全部門外漢のヲタクと似非剣士が広めたデマなのがすげーよな
    65  不思議な名無しさん :2020年02月10日 01:56 ID:rsPSV0XI0*
    >>61
    玉鋼は実は刃物に使う鋼材としてはそこまで優秀ではない。実際名刀のほとんどは玉鋼なんて使ってない(名刀の多くは古刀で玉鋼は新刀以降の技術)。
    包丁の割り込み構造は鋼の切れ味とステンレスのメンテナンス性を両立するためで、
    66  不思議な名無しさん :2020年02月10日 02:00 ID:RqsSaT7S0*
    >>62
    西洋の剣にも切れ味で切り裂く剣はいっぱいあるし
    日本刀にも戦国期には重量で叩き潰す設計の刀も普通に使われてた
    67  不思議な名無しさん :2020年02月10日 02:05 ID:rsPSV0XI0*
    >>65
    逆にそれぞれの要素は劣る。
    芸術品としての価値は武器としての性能には関係ない。
    68  不思議な名無しさん :2020年02月10日 02:27 ID:esS3MQLe0*
    素人が刃物を振り回しても刃がブレるから肉は思ったより斬れないぞ
    試しに包丁を段ボールを的にして振り回してみ
    傷は付くけど斬れないから
    素人は木刀や金属バットの方が殺傷力が高い
    鈍器は斬れないけど女性でも骨を砕く事が出来る
    69  不思議な名無しさん :2020年02月10日 02:31 ID:esS3MQLe0*
    >>62
    銃弾を斬るくらいなら、弾丸より硬い素材の刃物なら何でも可能
    海外の番組で実験したらバターナイフでも弾丸を斬れた
    つまり弾丸を斬る事は大した評価にならない
    70  不思議な名無しさん :2020年02月10日 02:36 ID:Mn5uAtNx0*
    >>12
    ウィズリー・スナイプスみたいなカタナで戦う外国人は有難い。ハリウッドも銃を捨ててカタナに持ち替えるべき。日本の産業復興の意味で。
    71  不思議な名無しさん :2020年02月10日 02:41 ID:esS3MQLe0*
    フェンシングの達人の動きはヤベェ
    レイピアは折れ易いけど何か特化したものがあるから殺傷能力は高いんだよね
    斧も切断力なら日本刀より上だし、中国の青龍刀も使い方次第で合理的な武器だと解る
    日本刀は日本人が人を斬る事に特化した武器で、漫画みたいに硬い物を斬る事にはまるで向いてない
    色々あるから武器は面白いんだ
    72  不思議な名無しさん :2020年02月10日 03:02 ID:...d69ns0*
    「日本刀は3人も斬れば血と脂で斬れなくなる」ってのは、南京事件の否定論でよく出る話やな
    実際に「南京事件 日本刀」で検索したらよう出るわ
    73  不思議な名無しさん :2020年02月10日 03:06 ID:7ytyNIjW0*
    >>44
    色んな時代の装備がごちゃ混ぜやん
    74  不思議な名無しさん :2020年02月10日 03:35 ID:YixFh4eB0*
    アマプラにある刀剣の鉄人って刃物の切れ味競争番組に日本刀出てきたけどクッソしょぼくて笑ったわ
    75  不思議な名無しさん :2020年02月10日 03:49 ID:2gjTxXji0*
    刃紋で製作者や流派が判るのん面白いよな。しかも現在じゃ再現不可能の物が多いとか、大工にしろ刀匠にしろ、昔の匠って凄すぎん?
    76  不思議な名無しさん :2020年02月10日 03:52 ID:Q0czE2Bn0*
    唯一武器としての評価で言えば日本刀を参考に貫通性能高い軍用ナイフが作られたってところかな。
    現代でも参考になる程度には優秀かと思う。
    77  不思議な名無しさん :2020年02月10日 05:26 ID:RqsSaT7S0*
    >>75
    偶然に頼って作ってたから同じものを再現するのが難しいってだけであって現代の金属加工技術を駆使すれば名刀よりもずっと切れ味も強度も上回る高性能な刀は作れるよ
    実際に何度か技術検証として特殊合金とか高張力鋼とかを使って日本刀を作る企画があったけど刀としての性能は圧倒的に伝統的な刀より上だった
    78  不思議な名無しさん :2020年02月10日 06:24 ID:3MBqvWMg0*
    鉄の話になると途端に米5 みたいなアホが湧きやがる。
    直接製鉄と関節製鉄の区別すらついてない。こんなもんファミコンとプレステの区別がついてないようなもんだぞ。
    誰も知らんだろうからと適当なこと抜かしやがって。
    79  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:36 ID:o6V9ZGb.0*
    >>18
    兵器としてはコスト高すぎて微妙だろ
    しかもそんなん言うたらロングソードだって、キリスト教の十字架意識した背景があるし神々しいってなるわ
    80  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:37 ID:o6V9ZGb.0*
    >>24
    なお、歴史が100年違う模様
    81  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:38 ID:o6V9ZGb.0*
    >>25
    技術が必要ってことは生産コストが高いから微妙って話やぞ
    82  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:43 ID:o6V9ZGb.0*
    >>41
    これよ。西洋の叩きつぶす剣と日本刀比べてるって、戦闘機と火縄銃比べて戦闘機の方が強いって言ってるようなもの。時代的にもコスト的にもフェアじゃないし、本当に気持ち悪い
    83  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:45 ID:wHlRQGQi0*
    >>77
    太平洋戦争当時もスプリング鋼が性能良いって実証されたからな。
    日本刀が寒冷地に弱いって欠点が見つかったこともあるが。
    84  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:49 ID:o6V9ZGb.0*
    >>59
    つまり兵器としてはハイパー微妙。
    ワンオフ機と量産機比べてワンオフかっけー!って言って戦争負ける。
    日本刀信仰、ゼロ戦信仰、大和信仰、日本人成長しなさすぎて次も絶対負けるわ
    85  不思議な名無しさん :2020年02月10日 07:51 ID:o6V9ZGb.0*
    >>68
    ぶっちゃけ同時代なら軽装弓騎兵が最強だし、近接よっわって話だしな
    86  不思議な名無しさん :2020年02月10日 08:41 ID:qduXzU9q0*
    >>21
    昔話したことある刀鍛冶と研師も同じことを言ってた。
    有名な刃物の産地は、近くに砥石の産出する場所があるらしい。

    何れにせよ、日本人の謎の拘りが鋭利さを求めたんだろうね。
    今や包丁を初め工具の刃物も外国人に人気のお土産になってるし、職人は頑張った甲斐があるよ。
    87  不思議な名無しさん :2020年02月10日 10:57 ID:.bRS183O0*
    実用時にはわざわざ寝刃をあわせて、使用後に
    また研ぎに出して鋭利にしておいたのでしょうか
    88  不思議な名無しさん :2020年02月10日 10:57 ID:qXlZD.ae0*
    鍔は飾りや透かしが入ってると抜き打ちとか振った時とかに
    右手の親指の第一関節の上あたりに当たって痛いから
    飾り無しの平の方がええで
    89  不思議な名無しさん :2020年02月10日 11:47 ID:fqRzfd.a0*
    >>84
    まさか素人じゃあるまいしロングソードやバスタードソードが安価で手入れが楽とか思ってないよね?
    90  不思議な名無しさん :2020年02月10日 11:47 ID:pdHic5tZ0*
    昔の話はどうしようもないから現代の技術と科学で西洋東洋問わずに最強の日本刀とかクレイモアとか作ってみてほしい気はするねえ、実際見てみたい
    91  不思議な名無しさん :2020年02月10日 12:29 ID:bUv2rCxf0*
    >>90
    高張力鋼(潜水艦のフレームとかに使われる現代では最も強靭な特殊鋼)で日本刀を作る企画はあった
    薩摩示現流の師範がそれで自動車のドアを切り込んだけど刃こぼれ一つしなかったのでリアル斬鉄剣と名付けてた
    92  不思議な名無しさん :2020年02月10日 12:30 ID:OWiSH5ot0*
    武器は刀以外禁止、防具無し、基本大きな戦いはないという超特殊な縛りプレイが250年以上続いた江戸という時代を考慮しないと色々話にならんぞ
    93  不思議な名無しさん :2020年02月10日 12:37 ID:VGUKf8on0*
    なお、現代戦においてクレイモアとロングボウを武器に、銃弾の雨の中を突撃したバーサーカーがいたそうで(史実)
    94  不思議な名無しさん :2020年02月10日 12:48 ID:3ZK1Tkxy0*
    >>45
    あれ見た時は目からウロコやったわ
    刀は自分の重心を軸にして振る感じやけど、長剣って切っ先のカウンターウエイトとして自分を使ってる感じの動きやったなー
    いまだ映画やゲームであの動き再現してる作品は見たこと無い
    95  不思議な名無しさん :2020年02月10日 12:59 ID:3ZK1Tkxy0*
    >>94
    追記
    切っ先を前に振るんじゃなくて、自分が引く事で結果的に切っ先が前に出る感じ
    独特の動きやから是非見たこと無い人は見てほしい
    96  不思議な名無しさん :2020年02月10日 13:04 ID:fqRzfd.a0*
    >>53
    でも古刀の方が性能良いんだよね…
    97  不思議な名無しさん :2020年02月10日 13:23 ID:VAS62JK40*
    >>1「西洋の剣より日本刀の方が上」って、外国人がよく言ってるような気がするわ
    98  不思議な名無しさん :2020年02月10日 15:22 ID:rsPSV0XI0*
    >>96
    切れ味はね
    曲がるか曲がらないかでいえば古刀は簡単に曲がる
    99  不思議な名無しさん :2020年02月10日 15:41 ID:SlWOJ8X70*
    刀だの槍だの弓だの、練習をきっちりしないと使えない。
    その点、鉄砲はちょっと練習すれば使える。そこらへんが戦を一変させた理由だろうな
    100  不思議な名無しさん :2020年02月10日 15:43 ID:vxStCEz70*
    >>98
    刀の腹を叩くと新刀は折れるが、鉄の時効で古刀は曲がるっていう話をどこかで聞いたけどホントかねえ?

    何をもって優れているかが難しいよね。戦略から考えるとコスパも大事だから、日本刀はコスパ最悪だし。最悪、ただの鉄の棒でも十分な殺傷力はあるから、日本刀の造り込みは実用武器としては過剰で無駄ともいえるし。
    101  不思議な名無しさん :2020年02月10日 16:29 ID:fqRzfd.a0*
    >>98
    頑丈さも古刀のが上だぞ
    もっとも厚さの違いもありそうだけど
    102  不思議な名無しさん :2020年02月10日 16:38 ID:bUv2rCxf0*
    >>99
    そうでもないぞ
    戦国時代に海外で戦ってた日本の傭兵は火縄銃の練度がずば抜けてたから海外で重宝された
    当時の海外の火縄銃兵はとりあえず適当に撃って音で相手を怯ませることがメインの使い方だったのに対して日本の火縄銃兵は一発一殺で的確に敵兵を殺してたので恐れられた
    確かに弓や刀より簡単かもしれないけど練度の差は出てくる
    103  不思議な名無しさん :2020年02月10日 16:46 ID:rL39VG2a0*
    >>30
    現存しているのは奉納されたものとか、摘流の証とかで実践に出さないものばかりになるしな
    104  不思議な名無しさん :2020年02月10日 16:49 ID:.bcYmGFi0*
    >>23
    恥の上塗りで無知を晒すな。
    銑鉄を叩いても鋼にはならない。
    中世の技術ではスウェーデンで生産されていたのも錬鉄にすぎない。
    105  不思議な名無しさん :2020年02月10日 16:54 ID:.bcYmGFi0*
    >>39
    知らないだけでしょ。
    ゲルマン族は討ち取った敵の首を玄関に吊るす風習があった。
    106  不思議な名無しさん :2020年02月10日 16:54 ID:rsPSV0XI0*
    >>101
    新刀は曲がらずに折れるからな
    だからそもそも曲がるから駄目な刀剣ってのが間違い
    107  不思議な名無しさん :2020年02月10日 17:06 ID:fqRzfd.a0*
    >>102
    戦国後半の日本の鉄砲は猟銃がベース
    当時の西洋の主流は、味方が集合して撃つ事を前提にしていた命中率は低いし寿命も短いけどけど生産がしやすくて訓練の負担が小さい軍用品
    108  不思議な名無しさん :2020年02月10日 17:09 ID:.bcYmGFi0*
    >>25
    低質とかウソだから無視しな。
    たたら製鉄では原料の砂鉄から炭素含有量が異なる複数の種類の鋼から鉄までが幅広く製鉄される。
    包丁や日本刀の刃に使う硬質な包丁鉄や生活雑貨にしか用途がない銑鉄まで様々。
    たたら製鉄の問題点は生産効率だ。
    109  不思議な名無しさん :2020年02月10日 17:10 ID:rsPSV0XI0*
    >>104
    ×中世の技術では鋼は生産できない
    ○中世の技術では鋼の大量生産はできない
    鋼自体はローマ帝国の時代から作れてたよ
    中世の剣の多くが錬鉄と鋼鉄を組み合わせて鍛造されていたことが分かってる
    110  不思議な名無しさん :2020年02月10日 18:03 ID:nL.HD0sQ0*
    例えば、ベルセルクの「ドラゴン殺し」とかいう大剣があるじゃん?
    あんなのと日本刀がカチ合ったら日本刀はポッキリ折れるし、強度も切断力も日本刀では勝てない
    じゃあ日本刀がそれ劣ってるのかと云えばそうではなく、日本刀では多彩な攻め方が可能だし、スピードも日本刀の方が速い
    大剣の方は、重さと形状のせいで攻撃が見切られ易い
    武器ってのは一長一短なんだ
    全て優れた武器なんて存在しない
    111  不思議な名無しさん :2020年02月10日 18:18 ID:.bcYmGFi0*
    >>87
    逆。
    戦になると実用性のために日本刀は刃を荒砥石で落として刃を鈍くして使用した。
    112  不思議な名無しさん :2020年02月10日 18:32 ID:.bcYmGFi0*
    >>100
    十分な武装と訓練されたプロの軍人を維持するために必要な経済力の基盤として領地を与えられいる社会システムが中世。
    戦争こそがお仕事なのに、命をかける商売道具をケチって戦死するか?
    コスパとか言う概念は捨てろ。
    113  不思議な名無しさん :2020年02月10日 18:42 ID:.bcYmGFi0*
    >>38
    GHQが戦後に刀狩りを行い、貴重な宝刀まで焼いた。
    それを止めるために「日本刀は美術品でございます」と日本史上では5度目となる権威付けを行い、なんとか破壊を免れた。
    副次的な悪い結果として、新しい技術で日本刀を作る自由は奪われたのが現在の日本刀事情だ。
    114  不思議な名無しさん :2020年02月10日 19:12 ID:s6kzeYOZ0*
    武器の変遷の歴史見てみたら、それぞれ求められる用途で必要に応じて進化した結果なんだけどな。で、西洋のロングソードって戦闘用の武器というより儀礼用だったり騎士のステータスって側面が大きいから、使い勝手で劣るってのはある意味間違ってないのよ。
    日本刀も時代によって見た目も用途も全然違う。初期は馬上で使うことを想定してたから湾曲部が手元側にあったり(そのせいで地上では使いにくい)して、時代劇で見るような後期の刀の使い勝手とはもはや別物。
    115  不思議な名無しさん :2020年02月10日 20:30 ID:r17T4sOs0*
    >>1
    >>5
    バカの知ったかはいいから
    116  不思議な名無しさん :2020年02月10日 23:30 ID:tsT8bBkw0*
    せめてたけのこだよね
    117  不思議な名無しさん :2020年02月11日 00:45 ID:TbvKBOoH0*
    >>110
    そもそもドラゴン殺しとかち合って折れない実用刀剣は世界に存在しないわい
    打撃武器含めても金砕棒みたいなゲテモノとか、金時山に最近設置された金太郎の鉞みたいな殆ど飾り用途の武器ぐらいしか耐えられないと思う
    118  不思議な名無しさん :2020年02月13日 18:50 ID:we..sSRX0*
    斬鉄剣改を作れば、ドラゴンころしをある程度斬ることもできそう
    119  不思議な名無しさん :2020年02月20日 12:29 ID:QQZ1ix9z0*
    日本刀のすごい所は副武装なのに両手持ちで使える長さと軽さ
    120  不思議な名無しさん :2020年03月06日 21:57 ID:UBfpGbP90*
    >>104
    ブーメラン刺さってるぞ
    日本のたたら製鉄にもズク押し法という銑鉄から鍛造して鋼を作るやり方がある
    というか銑鉄から錬鉄が作れるなら炭素の除去の加減で鋼で留めることが出来るとなぜ気づけないのかこれが不思議

    あとスウェーデンっていきなり鋼から始まってんだけどもしかして歴史をご存じない?
    それとも国営より前の話? 農民が自家消費用に鋼作ってたけどその話?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事