3: ユレモ(やわらか銀行) [MA] 2020/02/12(水) 21:57:20.21 ID:N6dpzr3x0
エヴァだな
4: シュードアナベナ(茸) [US] 2020/02/12(水) 21:57:29.89 ID:MdS9lvA80
鯨だろ
7: クロマチウム(栃木県) [FR] 2020/02/12(水) 21:58:15.86 ID:5qqAFXl+0
ジンベイサメな
17: リゾビウム(東京都) [DE] 2020/02/12(水) 22:00:48.18 ID:ajLK1IhO0
ナウシカに出てくるヘビケラだろ
19: エアロモナス(SB-Android) [ニダ] 2020/02/12(水) 22:01:51.20 ID:fQsI3LZ00
1969年2月末、メキシコ、べラクルス州のテコルートラの海岸で、数人の農夫たちが巨大な生物の死骸を発見した。
しかし、あまりに巨大だったため、誰も生物の死骸とは判らず、そのまま一週間放置していた。
だが、あらためて見てみると体毛やクチバシなどがあることから、この死骸について調査が開始された。
体長約22~25m、幅約6m、体重約24トン、体に黒と白の縞模様があり、皮膚はかなり硬く、体毛は羊毛のようだったという。
また頭だけでも約1トンあり、幅は約6.5m、高さは50cm程だという。
他にも長さ約3.5m、重さ約600kgのクチバシがあったり、牙か角のようなものもあったという。
骨はかなり太かった。
このデータだけで、かなり大きかったことが判るこの怪生物は、この後、正体の特定させるため、数名の科学者たちが分析したが、最終的に「クジラの突然変異」という結論に達した。
しかし、「クジラにクチバシはない」など反対意見も多く、未だに正体についての意見が分かれるUMAである。
生息地:メキシコ、べラクルス州のテコルートラの海岸
体 長:約22~25m
特 徴:体色は黒と白の縞模様で、皮膚は硬く体毛は羊毛のようだったという。またクチバシがあり、骨は太い。眼窩(がんか)が大きく目が大きかったと思われる。
正 体:クジラの突然変異説・マッコウクジラの奇形説・未知の大型哺乳類説など
24: リケッチア(東京都) [CA] 2020/02/12(水) 22:04:39.77 ID:Yd4yfp5G0
マッコウじゃないっすカマイルカっす
25: クロオコックス(茸) [US] 2020/02/12(水) 22:05:10.23 ID:JQ3yDLsu0
髪の毛と一緒、諦めが肝心
時間はもっと有効に使った方がいい
27: ラクトバチルス(茸) [US] 2020/02/12(水) 22:06:57.00 ID:IH7DWpoZ0
だいたいウバザメ
31: スフィンゴモナス(東京都) [JP] 2020/02/12(水) 22:10:41.53 ID:ekSjPC0c0
シーサーペントやね
33: アキフェックス(熊本県) [ニダ] 2020/02/12(水) 22:12:23.81 ID:qENgfA1b0
この骨のかたちは前にもあったな
49: アクチノポリスポラ(東京都) [ヌコ] 2020/02/12(水) 22:23:42.00 ID:CJL6p0yS0
サカナの骨ではないのは間違いない
53: ミクロコックス(京都府) [US] 2020/02/12(水) 22:26:33.35 ID:ixjyCW5L0
こんな重たいものが打ち上げられるとか無理ありすぎ
59: イグナヴィバクテリウム(埼玉県) [BA] 2020/02/12(水) 22:31:00.00 ID:0jA1Sgof0
DNA調べれば分かんだろ
61: ゲマティモナス(東京都) [GB] 2020/02/12(水) 22:31:19.83 ID:KoXIfuNO0
ネス湖で発見されたならともかく
海岸とかなあ
63: 放線菌(北海道) [ニダ] 2020/02/12(水) 22:32:30.61 ID:8TEPKzba0
海岸だからなあ
67: キロニエラ(東京都) [US] 2020/02/12(水) 22:35:43.11 ID:Q8XiWE6g0
な?だからいるって言ったろ?(´・ω・`)
69: アシドバクテリウム(光) [US] 2020/02/12(水) 22:36:58.77 ID:GToFaWqU0
72: ナトロアナエロビウス(茸) [US] 2020/02/12(水) 22:38:17.25 ID:8C3AaUZ40
>>69
ガキの頃衝撃的だったなあ…
74: テルモミクロビウム(茸) [KR] 2020/02/12(水) 22:39:27.98 ID:20HxrXQn0
>>69
ウバザメだっけ?
80: プニセイコックス(光) [ニダ] 2020/02/12(水) 22:43:04.48 ID:a2urr0ja0
>>74
どうみても恐竜?海竜?
98: オピツツス(やわらか銀行) [VN] 2020/02/12(水) 23:05:18.56 ID:BTocDLd90
>>80
竜骨(りゅうこつ、英: keel)は、船舶の構造材のひとつで、
船底中央を縦に、船首から船尾にかけて通すように配置される
強度部材である。 現代の鋼船では平底化などで、あきらかにわかりやすいそのような構造は無い場合
もあるが、同様な荷重を受け持つ構造材を指す概念としては残っている。
144: ディクチオグロムス(広島県) [US] 2020/02/13(木) 01:08:11.71 ID:IdNHwoSY0
155: チオスリックス(茸) [US] 2020/02/13(木) 06:47:20.44 ID:u0HWU2/70
>>144
検体持って帰って調べてるし残念だがニューネッシーはウバザメだろう
156: クリシオゲネス(SB-iPhone) [US] 2020/02/13(木) 06:49:06.18 ID:uxFLVLFj0
>>155
結局なんだか分からないって話だったような…
159: プランクトミセス(京都府) [DE] 2020/02/13(木) 07:10:49.63 ID:Xmf+TG/20
>>156
実物残ってないからね
でもまぁ当時から多分ウバザメだろうと言われてた
77: テルモアナエロバクター(東京都) [CN] 2020/02/12(水) 22:40:55.04 ID:P8K6Aes20
UMAネッシーは死なない終わらせない
92: ビフィドバクテリウム(京都府) [ニダ] 2020/02/12(水) 22:53:51.11 ID:mj2vFuPE0
ネッシーの話がなかったら多分大長編ドラえもんは出来てないよね
106: ミクソコックス(静岡県) [ニダ] 2020/02/12(水) 23:25:27.90 ID:/caJeixP0
浜名湖のハッシーを忘れるな
129: シュードノカルディア(東京都) [TW] 2020/02/13(木) 00:08:24.93 ID:n9MhXWSK0
>>106
平沢湖のヘイタクシーもな
108: エアロモナス(千葉県) [US] 2020/02/12(水) 23:29:24.57 ID:O3J+frBW0
>>1
誰か翻訳して
113: バークホルデリア(SB-iPhone) [ニダ] 2020/02/12(水) 23:45:02.34 ID:NLgo8v4R0
>>108
Storm Ciara で打ち上げられたらしい。
打ち上げられてすぐFacebookでシェアされまくった
124: フィンブリイモナス(四国地方) [DE] 2020/02/13(木) 00:01:33.13 ID:/etbF9R50
>>108
私のスケルトンがスコットランドのビーチに打ち上げられた
120: ナトロアナエロビウス(茸) [US] 2020/02/12(水) 23:51:11.31 ID:8C3AaUZ40
巨大水棲生物とか今どきの衛星と画像解析技術で見つけられんかね
123: アシドバクテリウム(静岡県) [US] 2020/02/12(水) 23:55:02.41 ID:tO82sUbK0
どう見てもネス湖から逃げた恐竜だね
今回が初めてじゃなくて何回か海で揚がってる。新聞で読んだことあるし
130: ストレプトミセス(大阪府) [US] 2020/02/13(木) 00:09:13.37 ID:gn6juk2d0
違う宇宙の星から
世界を制覇させるために
宇宙船に乗ってやってきた生物
カカロットじゃね?
ただ地球は陸上生物が世界の覇者だったから
こんな無残な形でしんでもうた
131: カウロバクター(神奈川県) [NL] 2020/02/13(木) 00:16:01.83 ID:UW+D9R/t0
国防総省をハッキングしたデータの流出を見たが
やっぱり深海に巨大生物が結構いるらしいよ。これ以上は言えないけど
157: ネンジュモ(庭) [FR] 2020/02/13(木) 07:04:33.40 ID:kxi17dFk0
161: (東京都) [ニダ] 2020/02/13(木) 07:29:08.51
まあ、陸にはもうビックリするようなUMAはいないだろうが、海にはまだ期待できるからな
ただ湖にはいないだろ
164: テルムス(家) [GB] 2020/02/13(木) 07:46:51.52 ID:/U7CQmfD0
スコットランドの海岸で見つかったからスッシーか?