4: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:03:38 ID:YSv
1遊 般若波羅蜜多心経
般若心経とも
広く日本仏教で唱えられている経典であり最も有名な経典や
最大の特徴は何といってもその短さで唱えやすいことやね
5: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:04:41 ID:N9g
ぎゃーてーぎゃーてー
7: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:05:02 ID:YSv
>>5
そうそうそれや
6: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:04:46 ID:YSv
2中 仏説阿弥陀経
浄土系の宗派で大切にされる浄土三部経と言われる三つのお経のうちの一つや
その中で一番短く日常の勤行でも使われるで
8: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:05:19 ID:Da6
一生に一度は曼荼羅唱えてみたい
9: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:05:35 ID:AKK
お坊さん?
12: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:06:18 ID:YSv
>>9
そ
10: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:05:38 ID:phL
なんまいだーとなんみょーれんげきょーはどれや
16: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:07:18 ID:YSv
>>10
なんまいだーとなむみょーほ-れんげきょーはお経やない
それぞれ阿弥陀如来と法華経に帰依するという言葉や
11: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:06:08 ID:YSv
大方広仏華厳経
華厳経とも言われるで
華厳宗、融通念仏宗で聖典とされているお経や
多は一、一は多であるという教えやで
13: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:06:20 ID:cOx
待ってたぜ仏教徒ニキ
42: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:13:57 ID:9Ev
いろいろ調べてみたんやが仏教って仏陀の教え無視しすぎてへん?
特に大乗仏教
44: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:14:34 ID:YSv
>>42
あくまで解釈の違いやで
そういう事にしといたげて
91: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:38:16 ID:YSv
>>44
日蓮宗の南無妙法蓮華経のイメージもでかいし日本仏教に大きな影響を与えた天台宗で最も重要とされるのもでかいわね
51: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:16:42 ID:YSv
4一 妙法蓮華経
法華経ともいうな
天台宗、日蓮宗で聖典として用いられてるで
特に日蓮宗は「南無妙法蓮華経」と唱えててこれは妙法蓮華経に帰依しますという意味や
50: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:16:33 ID:cOx
イッチ返答もええけど解説もしてや
55: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:18:37 ID:YSv
>>50
すまん?
大毘盧遮那成仏神変加持経
大日経とも
金剛頂経と共に真言宗の二大根本経典や
また真言三部経として天台宗でも大切にされてるで
63: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:23:10 ID:YSv
勝鬘師子吼一乗大方便方広経
勝鬘経とも
普通お経っていうのは釈迦の言葉を残したもんなんやがこれはその中でも特に異質で勝鬘夫人が比丘尼として釈迦に誓った言葉でそれを釈迦が認めたことで経典として残ったんや
68: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:26:59 ID:YSv
仁王般若経
仁王経とも言われるお経や
門を守る仁王さんとは関係ないで
般若波羅蜜について書いた般若経の中でも特に異質で般若波羅蜜を守れば国は安泰やという内容なんや
古くから日本では法華経などと共に護国三部経として大切にされてるやで
87: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:36:37 ID:YSv
大般若波羅蜜多経
三蔵法師がインドから持ち帰った経典や
数多くある般若京都いわれる種類の経典の集大成とも言えるものでこの中にさまざまなお経がまとめられてるんやで
大般若経と言ってもピンときいひんやろうが転読法要と言えば分かるかな
大勢の御坊さんがお経をパラパラめくって祈願する法要や
それに使われるのがこれなんやで
94: し り か か か り し 20/02/20(木)19:39:43 ID:BHM
あの独特の言い方って決まりがあるん?
なーむあーみだーんぶみたいな
95: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:40:13 ID:YSv
>>94
宗派によって微妙に違うんちゃうかな
96: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:40:35 ID:YSv
>>94
あ質問の答えになってないな
御坊さんが言うのは決まってるで
152: し り か か か り し 20/02/20(木)20:15:16 ID:BHM
>>96
決まってんのか
なんか抑揚の付け方練習してると思うと草生えるな
そこはもっと溜めろやとかあるんかな
165: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:19:10 ID:YSv
>>152
そこら辺はしっかり気を付けてるで
101: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:47:42 ID:vTr
無我と輪廻って矛盾せんよな?
102: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:48:26 ID:fQB
>>101
するから色々無理して設定してる
106: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:49:49 ID:vTr
>>102
どう矛盾するんや?
どう設定付けてるん?
108: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:51:37 ID:fQB
>>106
無我なら輪廻の主体はなんなんや?輪廻の主体あるならそれは我やろ!って昔から突っ込まれてる
であらやしきとかまやしきとか作ったりしてる
113: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:57:33 ID:vTr
>>108
釈迦が霊魂を否定したって弟子達が勘違いしただけでは?
霊魂を否定したなら輪廻も否定してるはずやろ
でも仏陀は無我を主張しながら輪廻を否定したことはない
無我=霊魂の否定じゃないのでは?
121: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:02:44 ID:fQB
>>113
我って言うのはアートマンや
無我って言うのはアートマンすなわちその人の本質、根本みたいなもん
だから霊魂だろうとなんだろうと主体が有ることは無我と相反するんや
138: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:09:35 ID:vTr
>>121
わいは仏典とかちゃんと読んでないから知らんが
仏陀自身はあらゆるものはアートマンにあらず、ていっただけでアートマンが無いといった訳じゃないと聞いたんやが
それに唯識のあらやしきと解脱みたいなのは仏陀より前のバラモン教徒もいってたし
単なる後世のいいわけじゃないと思うんや‥
164: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:18:46 ID:fQB
>>138
古いとされる経典では我と我以外を混同するな言ってたりするから釈迦自体は無我じゃなくて非我なんじゃないかとも言っている人もいる
ただ後生では無我とされているし
それに無我と輪廻が矛盾することとは関係ない
114: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)19:58:15 ID:6Ih
お経ってどんな内容のことを唱えてるんや?
悪いことしたらあかんでーみたいなこと?
118: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:02:00 ID:YSv
>>114
修行の内容、死生観、救われる方法、世界の成り立ちまでさまざまや
148: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:13:56 ID:dl1
こういうの見るとわくわくするわ
220: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:55:09 ID:3u3
仏教の真髄は「色即是空 空即是色」これに尽きると思うで
悟りなんてものはそんなに難しい事言ってる訳やなくてこれに気付けって言ってるだけで
その後に積み上げられた教えなんてものはただの暇つぶしで議論してたらいつの間にか出来てたって程度の物やと思うで
223: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:55:42 ID:cOx
てか仏陀の話読んだけど意外と人間味溢れててなんな親近感もてたわ
225: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:57:24 ID:kDR
>>223
ワイは逆になんやこいつ上級のリア充やんけうんちぶりぶりってなった
228: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:58:43 ID:YSv
>>225
元王族やしな
第二階級よ
229: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)20:58:59 ID:cOx
>>225
でもそっからこのままじゃいけないって気付くのてすごないか?
ワイやったら一生遊んで暮らすわあんなん
235: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:01:04 ID:kDR
>>229
釈迦が欲を捨てて悟りに至れたのって
結局は最初にもう嫌ってほど最高の暮らしを味わったからやと思うんや
仏教のロジック自体は底辺向けで好きなんやけど
実践するにはやっぱリア充じゃないとあかんのやろなぁって思うと落ち込むで
236: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:02:34 ID:cOx
>>235
そう考えるとけっこーなわがままボーイよな
始皇帝に通ずるわがままさがあると思うわ
244: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:05:05 ID:kDR
>>236
あんだけ親によくしてもらって
死とか老いが怖いからって理由で王子の責務投げとるからな
悟り開かんかったらただのニートやでほんま
237: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:02:36 ID:YSv
>>235
そもそも聖道は修行する余裕のある人のなしえる行やからな
294: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:18:36 ID:Q40
イッチ十牛図ってわかる?
ワイ一瞬理解しかけたけど無理やってん
解説できるならしてくれへんか
十牛図
十牛図(じゅうぎゅうず)は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者)の姿で表されている。
各図の解釈
1.尋牛 - 仏性の象徴である牛を見つけようと発心したが、牛は見つからないという状況。人には仏性が本来備わっているが、人はそれを忘れ、分別の世界に陥って仏性から遠ざかる。
2.見跡 - 経や教えによって仏性を求めようとするが、分別の世界からはまだ逃れられない。
3.見牛 - 行においてその牛を身上に実地に見た境位[8]。
4.得牛 - 牛を捉まえたとしても、それを飼いならすのは難しく、時には姿をくらます。
5.牧牛 - 本性を得たならばそこから真実の世界が広がるので、捉まえた牛を放さぬように押さえておくことが必要。慣れてくれば牛は素直に従うようにもなる。
6.騎牛帰家 - 心の平安が得られれば、牛飼いと牛は一体となり、牛を御する必要もない。
7.忘牛存人 - 家に戻ってくれば、牛を捉まえてきたことを忘れ、牛も忘れる。
8.人牛倶忘 - 牛を捉まえようとした理由を忘れ、捉まえた牛を忘れ、捉まえたことも忘れる。忘れるということもなくなる世界。
9.返本還源 - 何もない清浄無垢の世界からは、ありのままの世界が目に入る。
10.入鄽垂手 - 悟りを開いたとしても、そこに止まっていては無益。再び世俗の世界に入り、人々に安らぎを与え、悟りへ導く必要がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/十牛図
301: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:23:01 ID:Blp
>>294
これ、解説するとしたらかなりの量やろ
297: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:20:45 ID:kDR
>>294
色即是空のビジュアル化ちゃうかな
牛=世俗的な欲望
で今君が欲しがってるものは実体のない物で
それを欲する欲望自体を捨てるのが大事なんやでってことやと思う
302: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:23:13 ID:YSv
>>294あったあった
マンガで使える実用禅って本に書いてあるわ
それによると牛っていうのは自分の中に本来ある仏性らしい

305: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:24:32 ID:Q40
>>302
あれか最初は解った気になってて途中で見えなくなって足跡見えて牛に届いたと思ったらもうそこは悟りの道だった的な
307: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:24:41 ID:YSv
で一枚目は牛(本来の自分)を探す旅の始まりや
312: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:26:59 ID:kDR
いやすまん逆や
牛とは悟りの境地のことや
「悟りを手に入れたいンゴねぇ・・・
まずは探さんと」
↓
「悟りがやっと理解できたけど中々言うこときかんわ・・・」
↓
「やっと悟りと一体になったで」
↓
「いやでも悟りって手に入れるもんなんか?」
↓
「悟りなんてない 全ては無や
悟りもそれを望むワイ自身も無や」
↓
「元の世界にもどったけどこれでええんや
悟りは特別なもんやない」
↓
「他の人にもこのこと教えたるわ」
ってころらしい
323: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:29:15 ID:YSv
>>312
分かりやすe
327: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:29:48 ID:l4R
>>322
魔封波かな?
322: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:28:52 ID:Q40
>>312
思い出した最後の方で出てくる真っ白な絵に引き込まれた記憶あるわ
324: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:29:36 ID:kDR
>>322
以前はその真っ白な絵が最後やったけど
後から二枚付け足されたらしいで
330: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:30:26 ID:Q40
>>324
はえーまた賢くなったわ
364: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:36:34 ID:cOx
そもそもお経とかって無理やり言語化させたんやろ?
368: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:37:26 ID:kDR
>>364
言語化せずにどう伝えるねん
369: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:37:32 ID:YSv
>>364
いや釈迦の言葉を書き残したものや
396: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:44:58 ID:nOQ
先生!人間は死後どこにいくんですか!
420: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:53:24 ID:YSv
>>396
悟りを開いて解脱するかお浄土に行かへん人は生前の行いに応じて6つの世界のどこかに転生して生まれ変わり続けるで
一番悪いんが地獄道
争いの気持ちを捨てられなかったら永遠に争い続ける修羅道
動物を虐めたら弱肉強食の畜生道
貪る心を捨てられなかったら餓鬼道
まあまあいいことをすれば人間道
むちゃくちゃいいことをすれば天道
ただしここで言う天道、天国は完全な楽園じゃなくてあくまで苦しみから逃れられないかりそめの幸せなんや
391: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:42:35 ID:TNT
弥勒菩薩は未来に悟りをひらくことが分かってるって子どもの頃きいたで
そろそろ悟りひらけたかな?
397: 名無しさん@おーぷん 20/02/20(木)21:45:03 ID:YSv
>>391
56億年後