7: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:44:09.43 ID:nyE05RZr0
頭蓋骨が積まれてるのかと思った
8: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:44:21.09 ID:tbSk6xNk0
まさしく骨材
36: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:52:47.81 ID:9RNLtL0N0
>>8
天才だろ
71: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:09:07.71 ID:Sx3qscf30
>>36
コンクリート知らない人には全然通じないけどね
9: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:44:59.64 ID:l25DPvS70
>>1
>それでも研究者は、「このように人の手で意図的に積み上げられた不気味な骨の壁は他に例がない」と指摘しています。
カタコンベとはまた違うってこと?
140: ペリカン文書 2020/02/22(土) 12:37:43.13 ID:fyv0Uq2k0
>>9
カタコンベは地下墓地だしな
46: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:55:31.70 ID:WfQlAoot0
11: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:45:20.00 ID:QsTv8aZm0
食ってただろ、これ
14: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:46:19.12 ID:M/BK83at0
思ってたよりしょぼい
15: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:46:26.42 ID:11YOEzD60
古い教会の地下に人骨が積み上がってるのは普通だと思ってた
17: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:47:41.93 ID:zg30VCMF0
>>1
復活に骨が必要←まぁ分かる
使われてるのは概ね足の骨時折頭蓋骨←これが分からない
足と頭の一部だけ
しかも他人のとごちゃ混ぜ状態で復活
ってそれ何の罰ゲーム?いや天罰?
44: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:54:53.49 ID:JDvZ6JyH0
>>17
海賊のシンボルみたいなや
124: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 12:03:16.71 ID:oGzCpSd80
>>44
海賊のシンボルでは無い
死者が歩き回るのを防ぐためのおまじないとして埋葬時に大腿骨を外して胸に置いたのが始まり
85: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:14:30.20 ID:1748THu00
>>17
日本の神社で足型奉納するみたいに治癒祈願で模型作って納めてるところあるし
足の骨は向こうでも特別みたい
カトリックと正教はいろいろ地域限定で土俗的な習慣あって面白いよ
19: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:48:06.55 ID:nXe20Nwj0
野蛮やなぁ
20: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:48:41.07 ID:1H42JaJJ0
大虐殺の証か
34: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:52:15.93 ID:4yGJpzSX0
>>20
伝染病で大勢が亡くなって
墓に埋葬する人たちまで亡くなったパターンじゃないの
24: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:49:10.59 ID:KJ6qiRRV0
ペストで亡くなった人じゃない
27: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:49:45.54 ID:Fz6x17W10
最初の内は大事に取っておいても
数百年経てば手に負えない位積み重なる
28: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:50:03.67 ID:JmkgVMEN0
「おフランス」の「パリー市」にある地下納骨堂「カタコンブ・ド・パリ
(Catacombes de Paris)」みたいなもの?
パリーの場合は19世紀「パリ改造」のときに地上の墓地を撤去する
必要が有ったからだが。
カタコンブ・ド・パリ
カタコンブ・ド・パリ (Catacombes de Paris)は、フランス、パリの地下納骨堂(カタコンベ)。
旧市街の城門たるアンフェール門(「地獄門」)の南側、あるいはパリ14区ダンフェール=ロシュロー広場ないしダンフェール=ロシュロー駅の南側至近に位置する。地下納骨堂にはおよそ600万人の遺骨が納められており、パリの地下採石場の名残であるトンネルと改造された洞窟が遺骨で埋められている。
18世紀後半に一般公開され、19世紀初頭から地下墓地は小規模な観光名所となった。1874年以降は定期的に公開されている。
カタコンブ・ド・パリは、パリ市内にあった大規模墓地を閉鎖した際に発掘された遺骨の単なる移転場所であり、当初から実際に死者の埋葬に使われたことはない。にも関わらずカタコンブという名称を採用しているが、これは古代ローマの地下墓地から類推しての名称である。カタコンブの正式名称はロシュエール・ミュニシパル(l'Ossuaire Municipal)、すなわち
市営納骨堂である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カタコンブ・ド・パリ
29: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:50:06.54 ID:WfQlAoot0
土葬の習慣があるところではいずれ掘り返してどこかに骨を集めなおす必要がある
ヨーロッパはこういうの多いよ
32: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:51:57.62 ID:TpmYMp5G0
簡単に言うと永代供養だろ
33: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:51:58.79 ID:MboycTqx0
壁の男!
37: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:52:50.86 ID:Knmfgz/20
キリスト教って権威を持ってる教会が信者を好き放題してるイメージしかないわ
39: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:53:33.96 ID:Z+kvDp9f0
天寿を全うした人が、永遠に教会のそばに居たいとかならいいけど・・・
そうじゃないならヤバいな
40: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:53:47.14 ID:qjCp8slW0
お前ら、ソースちゃんと読めよ
炭素年代測定の結果、壁に使われた骨は15世紀後半のものと判明しています。
しかし、実際に壁が作られたのはもっと後のことで、17世紀か、あるいは18世紀の初めとのことです。
47: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:55:32.37 ID:Z+kvDp9f0
>>40
だとすると、お墓を移転するときに、この骨どーするか、ってなって教会の壁にした可能性もあるな
137: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 12:33:01.43 ID:tBzOKvg+0
>>47
それでしょうね。墓地の場所が足りなくなって一カ所に集めた的な
41: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:54:02.78 ID:ZVAYSBVv0
日本でも大阪城の周りなんかは骨が沢山出てきそう
大坂の陣で沢山死んでるし
43: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:54:23.89 ID:EKDmXdlY0
ダークソウルに出てきそう
45: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:55:17.90 ID:s7qBkWsh0
木琴になりそう
48: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:55:51.51 ID:8WW76V0N0
ウィーンのシュテファン大聖堂の地下墓地見たけど
500年前のペスト流行で死んだ人達の骨が広い範囲に累々と積み上げられた空間があったよ
もう黒くてもちろんペストもいないけど
シュテファン大聖堂
シュテファン大聖堂は、オーストリアの首都ウィーンにあるゴシック様式の大聖堂。ウィーン大司教区の司教座聖堂である。シュテファン寺院とも呼ばれる。
ウィーンのシンボルで、その観光名所のひとつである。この聖堂を含むリング (Ring) と呼ばれるウィーン歴史地区は2001年にユネスコの世界遺産に登録された。ハプスブルク家の歴代君主の墓所であるほか、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとコンスタンツェ・ウェーバーの結婚式が行われ、また葬儀が行われた聖堂としても知られている。
オーストリア公ルドルフ4世の命によって建造されたこの聖堂は、1359年に65年がかりで南塔が完成。136.7メートルの高さをもち、教会の塔としてはウルム大聖堂(161メートル)、ケルン大聖堂(157メートル)についで世界で3番目の高さがある。
地下室。
1679年にペストがヨーロッパ中に蔓延した際、ウィーンでは約15万人の死者がでた。この地下室にはペストで死んだ人々約2,000体の遺骨と、ウイーンの司教、ハプスブルク家の心臓以外の内臓が保管されている。カタコンベの見学者のためのガイドツアーが一日数回行われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュテファン大聖堂
49: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:56:40.49 ID:cOkWGvZR0
ローマの骸骨教会みたいに装飾に使えよ
53: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:58:19.58 ID:l7jYDhaj0
>>1
チェコかどっかの教会にもっと凄いのなかったかな
73: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:09:35.76 ID:1748THu00
>>53
コストニツェ・セドレツ
セドレツ納骨堂
セドレツ納骨堂(チェコ語:Kostnice Sedlec, コストニツェ・セドレツ)は、チェコの首都プラハから東に約70キロほどの町クトナー・ホラ近郊のセドレツにある納骨堂。セドレツ墓地内の全聖人教会地下にある。この教会と納骨堂は約4万人の人骨を保管し、そのうち約1万人分の人骨を用いて礼拝堂内の装飾をしていることで知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セドレツ納骨堂
55: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 10:59:28.99 ID:m5IBL1go0
宗教なんてそんなモノ
そこには利権がある
59: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:03:04.12 ID:j7pR0MbE0
カタコンベやな
60: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:03:04.83 ID:769uyZe60
ボーンとしてんじゃねーよ
62: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:04:40.33 ID:U+hb7+Ro0
鬼武者で見た
63: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:04:43.89 ID:1748THu00
カタコンベだろ?普通に
ベルギーはローマ時代からキリスト教伝わってるから
あっておかしくないよ
86: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:15:10.09 ID:Sx3qscf30
>>63
それを組み直して壁に使ったところが珍しいって話なのでは
91: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:19:45.92 ID:1748THu00
>>86
土葬だから大聖堂新築するとき大量に古いの出てきて、
じゃ構造材にすっべって思ったのかね
157: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 13:50:49.10 ID:Acu/Aa8+0
>>91
「じゃ」って建材にするのがスゲー感覚だよな
65: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:06:13.11 ID:1748THu00
て近代のものかよ…
66: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:06:29.47 ID:rIFF/uY00
カンボジアで見た頭蓋骨かと思ったら全然違った
68: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:07:53.58 ID:siBbqnXw0
76: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:10:34.91 ID:FpjFCp/p0
1枚目ボーンズのオープニングみたい
78: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:11:30.97 ID:X9qN95Cu0
ボーンコレクター 映画
80: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:12:22.11 ID:yRLS/DmB0
装飾というより資材だな
89: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:16:58.09 ID:ylHrbCN70
ホネでこんなん作ってアホネ
ナンチッテ
90: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:17:19.85 ID:MMgPD2ru0
ルーマニアとかにもっとヤバいものありそう、
ただのイメージだけどw
94: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:21:54.18 ID:K7eyVju50
死亡の原因は虐殺ではなくて自然死のようだね
墓地に埋葬された遺骨を用いて作っているのだし
そういえば古代ケルトで似たような風習があったな
108: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:30:48.55 ID:gR07Nhcp0
リアルダークソウル
109: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:31:04.03 ID:9cmAlwo60
常紋トンネル・・・
常紋トンネル
常紋トンネルは、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線にある単線非電化の鉄道トンネルである。生田原駅と金華信号場の間にあり、遠軽町と北見市とを結ぶ常紋峠下を通る。本トンネルの金華信号場側には2017年(平成29年)まで西留辺蘂側坑口付近に常紋信号場が存在した。
■タコ部屋労働と現代の人柱伝説
本トンネルは凄惨過酷なタコ部屋労働で建設されたことでも有名である。本州から集められた「タコ」とよばれた労働者は、わずかな食事と過酷な労働から、1914年10月の工事完了までの間に100人を超える死者を出した。施工当時、重労働と栄養不足による脚気から労働者は次々と倒れ、倒れた労働者は治療されることもなく体罰を受け、遺体は隧道や現場近くの山林に埋められたといわれる。これについては、山菜取りに来た近隣の住民が、人間の手や足の骨を拾ったという話もある。
開通後、トンネル内でしばしば急停車事故が起こったりもしたため、慰霊目的として、日本国有鉄道(国鉄)中湧別保線区は、当時の町長の協力を得て、1959年(昭和34年)に常紋トンネルから留辺蘂町側へ約1キロメートル進んだところに歓和地蔵尊(かんわじぞうそん)をつくった。その地蔵尊の裏側にある空き地からは、これまでおよそ50体の遺骨が国鉄職員の家族らによって発掘されており、毎年6月に供養祭を行っている。
監督の指示に従わなかったために、スコップなどで撲殺されたタコ労働者が、見せしめのためにトンネル内に人柱として立てられたという話が言い伝えられていたが、1968年(昭和43年)の十勝沖地震での壁面損傷に伴う改修工事を行ったところ、1970年(昭和45年)9月、常紋駅口から3つ目の待避所の拡張工事中に、レンガ壁から60センチメートルほど奥の玉砂利の中から、頭蓋骨に損傷のある人骨が発見され、人柱の伝説は事実であったことが明らかとなった。ある保線区員は「みんなが『人柱』だといってました」「ほかにも埋まってる可能性があると思います」と語っている。
その後の発掘調査で、さらに10体の遺体が発見収容され、留辺蘂町共同墓地内の「常紋トンネル殉職者之墓」に納骨された。また1980年(昭和55年)11月、当時の留辺蘂町[注釈 1]と追悼碑建立期成会によって、金華信号場西方の高台(金華小学校跡地)に石北本線を見下ろす形で「常紋トンネル工事殉難者追悼碑」が建てられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/常紋トンネル
関連:常紋トンネル - 北海道の心霊スポット
110: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:31:08.84 ID:vmpeMPMy0
ちゃんと保存しておいたってことじゃね?
それなら記録してるはずだが
日本は幽霊とか妖怪いてもゾンビって聞かないね
仏様で神様にしちゃうからか?
遺骨収集も熱心だし
112: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:32:25.68 ID:OgxxSLqO0
文化とか死生観の違いなんだろうけど、サイコパスっぽく見えちゃうよねw
119: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:51:33.92 ID:OQ1Jq9YD0
ええええ
すっごい量なんですけどこれは
120: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:55:40.70 ID:MdcW1qDe0
これら、一本一本にもあった人生
126: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 12:05:25.77 ID:VoGR8zdO0
しかし、木を隠すなら森の中という言葉もあるからな
中にはもしかしてもしかもののもあるかもないかも。
139: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 12:36:43.30 ID:lpab2zdS0
現代人の感覚からするとおぞましくて受け入れがたいけど、当時の人間がどう考えていたかはわからない。
147: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 12:49:56.32 ID:TUfagmm80
昔やったゲームに頭蓋骨だけ積み上げられたフロアがあってトラウマになったのを思い出した
ブラックオニキスだったっけか
159: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 13:54:55.33 ID:Acu/Aa8+0
ここまでホネホネロック(変換できた)無しとはね。
167: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 14:20:08.57 ID:okhbsvmK0
まあ骨くらい積んでるからねえ
遺体そのまま置いておくとこもあるし
104: 名無しさん@1周年 2020/02/22(土) 11:27:27.64 ID:nrf9oFLQ0
へんじがない・・・
ただのしかばねのようだ