4: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:38:30 ID:U2m
スワンプマン
スワンプマン
スワンプマン(Swampman)とは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験。思考などの心の状態や発話の内容を主体がその時とっている内的な状態だけでなく、来歴にも依存するものとして捉える彼の理論への可能な反論として提唱された。
思考実験の詳細
ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。
この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える[3]。沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スワンプマン
5: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:38:39 ID:sWJ
水槽の脳とかスワンプマンとか有名やけどその辺の思考実験は猟奇的な表現で好きやで
6: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:38:59 ID:sWJ
双子の部屋の思考実験
思考実験(1) 双子のクローン赤ちゃん
人間の脳は、ただの機械にすぎないのだろうか?
10分後、自分が何をするか、それはもう決定されていることなのだろうか?
人間は、自由意志を持っていないのだろうか?
この疑問を解くため、こんな思考実験がよく引き合いにだされる。
―――――
クローンの双子の赤ちゃんを作り出し、それぞれの赤ちゃんをまったく同じ環境の部屋にいれて、まったく同じ刺激を与えたとする。
すると、どうなるだろうか?
もし、脳が、単なる機械にすぎないのだとしたら、物質構造として、まったく同じ脳を持つ2人の赤ちゃんは、寸分たがわず、まったく同じ行動をするに違いない。
しかし、同じ脳のはずなのに、もし違う行動をしたとすれば、2人の赤ちゃんには、それぞれ違う「意志、ココロ」があるということの証明になるはずだ。
―――――
という思考実験である。
(以下略)
http://noexit.jp/tn/doc/sikou.html
8: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:42:34 ID:m3w
>>6
これおもろいな
わいは同じになると思うわ
7: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:42:12 ID:EMP
未来の自分を見ることはできない
過去の自分を見ることは出来る
つまり情報は、過去から未来へ一方通行で流れる
情報が合流すると不整合が生じるが
情報が分岐しても不整合は生じない
ゆえに
人間をコピーして二人にしても、そのどちらもが
間違いなく過去の自分から繋がる自我になる
自我は単一である必要はなく、また連続である必要もない
9: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:43:27 ID:iuL
臓器くじ
トロッコと同じく功利主義者あぶり出しかもしれんが
11: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:46:06 ID:m3w
臓器くじはやるべきやね
なんで実際にないのかわからんぐらいや
臓器くじ
臓器くじ(ぞうきくじ)は、哲学者のジョン・ハリスが提案した思考実験。
「人を殺してそれより多くの人を助けるのはよいことだろうか?」という問題について考えるための思考実験で、ハリスは功利主義の観点からこの思考実験を検討した。
内容
「臓器くじ」は以下のような社会制度を指す。
1.公平なくじで健康な人をランダムに一人選び、殺す。
2.その人の臓器を全て取り出し、臓器移植が必要な人々に配る。
臓器くじによって、くじに当たった一人は死ぬが、その代わりに臓器移植を必要としていた複数人が助かる。このような行為が倫理的に許されるだろうか、という問いかけである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/臓器くじ
12: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:49:04 ID:emF
>>11
恐怖やろあんなん
13: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:49:09 ID:iuL
>>11
仮に極悪な犯罪者が当たってその臓器で自分が生かされるとした場合キツくね?ワイはそこまで生にしがみつきたくはないわね
14: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:50:13 ID:emF
臓器なんか機能すれば誰のでもええわ
15: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:50:30 ID:m3w
>>14
ほんこれ
16: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:51:23 ID:iuL
これ話詰めてったら最終的にテセウスの船やな
テセウスの船
テセウスの船はパラドックスの1つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体(オブジェクト)の全ての構成要素(部品)が置き換えられたとき、基本的に同じであると言える(同一性=アイデンティティ)のか、という問題である。
プルタルコスは以下のようなギリシャの伝説を挙げている。
テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウス[1] の時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。
プルタルコスは
全部の部品が置き換えられたとき、その船が同じものと言えるのかという疑問を投げかけている。また、ここから派生する問題として
置き換えられた古い部品を集めて何とか別の船を組み立てた場合、どちらがテセウスの船なのかという疑問が生じる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/テセウスの船
18: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:52:29 ID:j9B
>>16
なんでそう思うんや?
20: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:55:14 ID:iuL
>>18
もし仮にやけど臓器から皮膚から全身移植まみれで脳まで移植して何とかして記憶引き継いだ人間が完成されたらそれはいったい誰や?って感じで
まぁあり得んわけやが
23: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:56:09 ID:emF
>>20
脳の持ち主やろ
25: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:57:26 ID:uU3
>>23
最近臓器や器官にも記憶があるらしいって結果も出てるみたいやで
26: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:58:09 ID:m3w
>>20
なるひどやで
わいはそこまで思いつかんかったわ
21: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:55:22 ID:emF
マリーの部屋
メアリーの部屋
スーパー科学者マリーは物理知識は何でも知っている。 人間の脳内の神経細胞の構造や配置から、人間が赤いリンゴをみたときにどのような電気信号が脳内に流れるのかまで知っている。
しかし、マリーは生まれたときからずっと白黒の部屋で過ごしてきたのだ。 部屋の壁紙も白黒であり、テレビも白黒である。 自分の体さえも白黒なのだ。 だからマリーは一度も色というものを見たことがないのだ。
もちろん、マリーは「色」についても何でも知っている。 ある波長の光が人間の眼球に入ったとき、それが電気信号として脳の視覚野に運ばれ、 さらに言語野が活動して「赤い」という命令を電気信号として喉や口の筋肉へ伝える。 その結果、空気が振動する(「赤い」という声が発せられる)。 といった具合にマリーの知識は完璧なのである。
では、このマリーが白黒の部屋から初めて出たときに何かを学ぶだろうか? もしも、何かを学ぶとしたらそれはクオリアであり、物理的な事象ではないということになる。 なぜならば、マリーはすべての物理知識を備えているからだ。
つまり、その場合、意識やクオリアのすべてを物理現象として説明できるとする物理主義は間違いとなる。
脳科学の世界-より引用
関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/メアリーの部屋
22: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:55:27 ID:emF
囚人のジレンマ
24: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:57:20 ID:1ma
クレオパトラのワイン
28: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:58:54 ID:OIg
32: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:02:02 ID:j9B
>>28
ゲーム理論おもろいよな
33: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:04:10 ID:l0K
モリヌークス問題
モリヌークス問題
モリヌークス問題は、哲学問題の一つ。弁護士で光学研究の専門家でもあるウィリアム・モリノー(モリヌークス)(1656-1698)がジョン・ロックに宛てた書簡の中で示した疑問で、触角・視覚による認識の違いと経験についての問いである。
概要は「球体と立方体を触覚的に判別できる先天盲者が開眼手術を受けたとき、開眼した盲人は視覚だけで球体と立方体を判別できるか?」というものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/モリヌークス問題
35: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:08:02 ID:j9B
>>33
これ判別できんのちゃうかな
マリーの部屋とも繋がりそうわね
34: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:07:17 ID:bbL
バター猫に勝るおもしろいパラドクスある?
36: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:09:57 ID:m3w
矛盾
バター猫のgifすこ
37: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:12:19 ID:m3w
39: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:15:44 ID:mOO
イッチドラマ見てたな?
40: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:16:38 ID:j9B
なんのドラマや?
うちテレビないから見てないと思うで
41: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:17:32 ID:mOO
すまんな
ちょうどテセウスの船ていうドラマがあったんや
45: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:20:15 ID:j9B
>>41
刑事ドラマか
漫画あるみたいやし機会あればみてみるわ
42: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:17:46 ID:mOO
五分前仮説
44: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:19:44 ID:mOO
フレーム問題
46: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:20:41 ID:mOO
トロッコ問題
48: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:21:16 ID:Fin
スタンフォード監獄実験
スタンフォード監獄実験
スタンフォード大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた
心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。
実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験といった程度の認識だったのである。
そして研究者もまた、幾らかの騒動さえ期待したにせよ、さほど大きな問題は起こらないだろうことを予想していたのだ。
しかし実験を開始して
間もなく、事態は一変した。囚人役の被験者らは心理的に追い込まれて服従的になり、看守役の被験者もまた支配者として、虐待行為を開始した。講堂内では暴動やハンガーストライキ(絶食などによる抗議行動)、虐待行為が相次ぎ、スタンフォード大学の講堂は実験開始からたった一週間足らずで、あたかも本物の刑務所と化してしまったのである。
X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは
関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/スタンフォード監獄実験
51: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:21:58 ID:mOO
自己言及のパラドックス
自己言及のパラドックス
哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる。
「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己言及のパラドックス
49: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:21:31 ID:sno
思考実験て一度考えだすと止まらんよな
53: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:23:03 ID:JEm
シュレディンガー方程式の解の解釈で出てくるボルンの解釈の思考実験すこ
54: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:26:55 ID:j9B
>>53
いわゆるシュレディンガーの猫のことで合っとる?
55: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:38:16 ID:j9B
誰かこれだけ教えてくれや、、
めっちゃ気になる
56: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:45:51 ID:b0o
>>55
どれや
57: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:56:58 ID:j9B
>>53
のいってるやつや
58: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:07:46 ID:b0o
>>57
ボルンの確率解釈のことやと思うからシュレディンガーの猫であってるで
60: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:12:35 ID:j9B
ありがとうやで
これで寝られるわ