不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    面白い思考実験おしえて



    shutterstock_1452985700


    1: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:34:06 ID:j9B
    わいは中国人の部屋とテセウスの船が好き

    中国語の部屋

    中国語の部屋とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験。

    中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという内容。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。

    ある小部屋の中に、アルファベットしか理解できない人を閉じこめておく(例えば英国人)。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通して英国人に1枚の紙きれが差し入れられる。そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、英国人の彼にしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、紙きれを外に返すことである。どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。

    彼はこの作業をただひたすら繰り返す。外から記号の羅列された紙きれを受け取り(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、それに新たな記号を付け加えて外に返す(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。すると、部屋の外にいる人間は「この小部屋の中には中国語を理解している人がいる」と考える。しかしながら、小部屋の中には英国人がいるだけである。彼は全く漢字が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。それでも部屋の外部から見ると、中国語による対話が成立している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/中国語の部屋

    引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1582112046/





    4: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:38:30 ID:U2m
    スワンプマン

    スワンプマン

    スワンプマン(Swampman)とは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験。思考などの心の状態や発話の内容を主体がその時とっている内的な状態だけでなく、来歴にも依存するものとして捉える彼の理論への可能な反論として提唱された。

    思考実験の詳細
    ある男がハイキングに出かける。道中、この男は不運にも沼のそばで、突然雷に打たれて死んでしまう。その時、もうひとつ別の雷が、すぐそばの沼へと落ちた。なんという偶然か、この落雷は沼の汚泥と化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一、同質形状の生成物を生み出してしまう。

    この落雷によって生まれた新しい存在のことを、スワンプマン(沼男)と言う。スワンプマンは原子レベルで、死ぬ直前の男と全く同一の構造を呈しており、見かけも全く同一である。もちろん脳の状態(落雷によって死んだ男の生前の脳の状態)も完全なるコピーであることから、記憶も知識も全く同一であるように見える[3]。沼を後にしたスワンプマンは、死ぬ直前の男の姿でスタスタと街に帰っていく。そして死んだ男がかつて住んでいた部屋のドアを開け、死んだ男の家族に電話をし、死んだ男が読んでいた本の続きを読みふけりながら、眠りにつく。そして翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤していく。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/スワンプマン

    5: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:38:39 ID:sWJ
    水槽の脳とかスワンプマンとか有名やけどその辺の思考実験は猟奇的な表現で好きやで

    6: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:38:59 ID:sWJ
    双子の部屋の思考実験

    思考実験(1) 双子のクローン赤ちゃん

    人間の脳は、ただの機械にすぎないのだろうか?
    10分後、自分が何をするか、それはもう決定されていることなのだろうか?
    人間は、自由意志を持っていないのだろうか?

    この疑問を解くため、こんな思考実験がよく引き合いにだされる。

    ―――――
    クローンの双子の赤ちゃんを作り出し、それぞれの赤ちゃんをまったく同じ環境の部屋にいれて、まったく同じ刺激を与えたとする。 すると、どうなるだろうか?

    もし、脳が、単なる機械にすぎないのだとしたら、物質構造として、まったく同じ脳を持つ2人の赤ちゃんは、寸分たがわず、まったく同じ行動をするに違いない。

    しかし、同じ脳のはずなのに、もし違う行動をしたとすれば、2人の赤ちゃんには、それぞれ違う「意志、ココロ」があるということの証明になるはずだ。
    ―――――

    という思考実験である。
    (以下略)

    http://noexit.jp/tn/doc/sikou.html

    8: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:42:34 ID:m3w
    >>6
    これおもろいな
    わいは同じになると思うわ

    7: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:42:12 ID:EMP
    未来の自分を見ることはできない
    過去の自分を見ることは出来る
    つまり情報は、過去から未来へ一方通行で流れる

    情報が合流すると不整合が生じるが
    情報が分岐しても不整合は生じない

    ゆえに
    人間をコピーして二人にしても、そのどちらもが
    間違いなく過去の自分から繋がる自我になる

    自我は単一である必要はなく、また連続である必要もない

    9: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:43:27 ID:iuL
    臓器くじ
    トロッコと同じく功利主義者あぶり出しかもしれんが

    11: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:46:06 ID:m3w
    臓器くじはやるべきやね
    なんで実際にないのかわからんぐらいや

    臓器くじ

    臓器くじ(ぞうきくじ)は、哲学者のジョン・ハリスが提案した思考実験。

    「人を殺してそれより多くの人を助けるのはよいことだろうか?」という問題について考えるための思考実験で、ハリスは功利主義の観点からこの思考実験を検討した。

    内容
    「臓器くじ」は以下のような社会制度を指す。

    1.公平なくじで健康な人をランダムに一人選び、殺す。
    2.その人の臓器を全て取り出し、臓器移植が必要な人々に配る。

    臓器くじによって、くじに当たった一人は死ぬが、その代わりに臓器移植を必要としていた複数人が助かる。このような行為が倫理的に許されるだろうか、という問いかけである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/臓器くじ

    12: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:49:04 ID:emF
    >>11
    恐怖やろあんなん

    13: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:49:09 ID:iuL
    >>11
    仮に極悪な犯罪者が当たってその臓器で自分が生かされるとした場合キツくね?ワイはそこまで生にしがみつきたくはないわね

    14: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:50:13 ID:emF
    臓器なんか機能すれば誰のでもええわ

    15: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:50:30 ID:m3w
    >>14
    ほんこれ

    16: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:51:23 ID:iuL
    これ話詰めてったら最終的にテセウスの船やな

    テセウスの船

    テセウスの船はパラドックスの1つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体(オブジェクト)の全ての構成要素(部品)が置き換えられたとき、基本的に同じであると言える(同一性=アイデンティティ)のか、という問題である。


    プルタルコスは以下のようなギリシャの伝説を挙げている。

    テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウス[1] の時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。

    プルタルコスは全部の部品が置き換えられたとき、その船が同じものと言えるのかという疑問を投げかけている。また、ここから派生する問題として置き換えられた古い部品を集めて何とか別の船を組み立てた場合、どちらがテセウスの船なのかという疑問が生じる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/テセウスの船

    18: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:52:29 ID:j9B
    >>16
    なんでそう思うんや?

    20: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:55:14 ID:iuL
    >>18
    もし仮にやけど臓器から皮膚から全身移植まみれで脳まで移植して何とかして記憶引き継いだ人間が完成されたらそれはいったい誰や?って感じで
    まぁあり得んわけやが

    23: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:56:09 ID:emF
    >>20
    脳の持ち主やろ

    25: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:57:26 ID:uU3
    >>23
    最近臓器や器官にも記憶があるらしいって結果も出てるみたいやで

    26: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:58:09 ID:m3w
    >>20
    なるひどやで
    わいはそこまで思いつかんかったわ

    21: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:55:22 ID:emF
    マリーの部屋

    メアリーの部屋

    スーパー科学者マリーは物理知識は何でも知っている。 人間の脳内の神経細胞の構造や配置から、人間が赤いリンゴをみたときにどのような電気信号が脳内に流れるのかまで知っている。

    しかし、マリーは生まれたときからずっと白黒の部屋で過ごしてきたのだ。 部屋の壁紙も白黒であり、テレビも白黒である。 自分の体さえも白黒なのだ。 だからマリーは一度も色というものを見たことがないのだ。

    もちろん、マリーは「色」についても何でも知っている。 ある波長の光が人間の眼球に入ったとき、それが電気信号として脳の視覚野に運ばれ、 さらに言語野が活動して「赤い」という命令を電気信号として喉や口の筋肉へ伝える。 その結果、空気が振動する(「赤い」という声が発せられる)。 といった具合にマリーの知識は完璧なのである。

    では、このマリーが白黒の部屋から初めて出たときに何かを学ぶだろうか? もしも、何かを学ぶとしたらそれはクオリアであり、物理的な事象ではないということになる。 なぜならば、マリーはすべての物理知識を備えているからだ。

    つまり、その場合、意識やクオリアのすべてを物理現象として説明できるとする物理主義は間違いとなる。

    脳科学の世界-より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/メアリーの部屋

    503ff59a

    22: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:55:27 ID:emF
    囚人のジレンマ

    24: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:57:20 ID:1ma
    クレオパトラのワイン

    クレオパトラのワイン

    「クレオパトラのワイン」に関しては、グラス一杯のワインには、およそ 1024 個の水分子が含まれ、いまから2000年前にクレオパトラが飲んだ一杯のワインの水分は、その後、地球上の水(1018 ?)の中に、まんべんなく散らばっている、と、した場合、グラス一杯=100cc、とすると、10-4 ?、なので、一杯の水は、地球上の水の 1022 分の1、となり、故に、私たちが手にする一杯のグラスのワインにも、およそ100個の彼女のグラスの水の分子が含まれている、と考えられるそうです。
    http://feynmanino.watson.jp/7399_Cleopatra.html
    関連:クレオパトラのワイン - 分子の不思議

    28: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)20:58:54 ID:OIg

    32: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:02:02 ID:j9B
    >>28
    ゲーム理論おもろいよな

    33: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:04:10 ID:l0K
    モリヌークス問題

    モリヌークス問題

    モリヌークス問題は、哲学問題の一つ。弁護士で光学研究の専門家でもあるウィリアム・モリノー(モリヌークス)(1656-1698)がジョン・ロックに宛てた書簡の中で示した疑問で、触角・視覚による認識の違いと経験についての問いである。

    概要は「球体と立方体を触覚的に判別できる先天盲者が開眼手術を受けたとき、開眼した盲人は視覚だけで球体と立方体を判別できるか?」というものである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モリヌークス問題

    35: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:08:02 ID:j9B
    >>33
    これ判別できんのちゃうかな
    マリーの部屋とも繋がりそうわね

    34: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:07:17 ID:bbL
    バター猫に勝るおもしろいパラドクスある?
    141c3c68

    36: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:09:57 ID:m3w
    矛盾
    バター猫のgifすこ

    37: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:12:19 ID:m3w

    39: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:15:44 ID:mOO
    イッチドラマ見てたな?

    40: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:16:38 ID:j9B
    なんのドラマや?
    うちテレビないから見てないと思うで

    41: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:17:32 ID:mOO
    すまんな
    ちょうどテセウスの船ていうドラマがあったんや

    45: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:20:15 ID:j9B
    >>41
    刑事ドラマか
    漫画あるみたいやし機会あればみてみるわ

    42: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:17:46 ID:mOO
    五分前仮説

    44: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:19:44 ID:mOO
    フレーム問題

    46: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:20:41 ID:mOO
    トロッコ問題

    48: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:21:16 ID:Fin
    スタンフォード監獄実験

    スタンフォード監獄実験

    スタンフォード大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。

    実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験といった程度の認識だったのである。
    そして研究者もまた、幾らかの騒動さえ期待したにせよ、さほど大きな問題は起こらないだろうことを予想していたのだ。

    しかし実験を開始して間もなく、事態は一変した。囚人役の被験者らは心理的に追い込まれて服従的になり、看守役の被験者もまた支配者として、虐待行為を開始した。講堂内では暴動やハンガーストライキ(絶食などによる抗議行動)、虐待行為が相次ぎ、スタンフォード大学の講堂は実験開始からたった一週間足らずで、あたかも本物の刑務所と化してしまったのである。
    X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/スタンフォード監獄実験

    スタンフォード

    51: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:21:58 ID:mOO
    自己言及のパラドックス

    自己言及のパラドックス

    哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる。

    「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/自己言及のパラドックス

    49: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:21:31 ID:sno
    思考実験て一度考えだすと止まらんよな

    53: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:23:03 ID:JEm
    シュレディンガー方程式の解の解釈で出てくるボルンの解釈の思考実験すこ

    54: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:26:55 ID:j9B
    >>53
    いわゆるシュレディンガーの猫のことで合っとる?

    55: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:38:16 ID:j9B
    誰かこれだけ教えてくれや、、
    めっちゃ気になる

    56: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:45:51 ID:b0o
    >>55
    どれや

    57: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)21:56:58 ID:j9B
    >>53
    のいってるやつや

    58: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:07:46 ID:b0o
    >>57
    ボルンの確率解釈のことやと思うからシュレディンガーの猫であってるで

    60: 名無しさん@おーぷん 20/02/19(水)22:12:35 ID:j9B
    ありがとうやで
    これで寝られるわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年02月22日 18:16 ID:It.TJu770*
    とある病院で
    患者呼ぶとき
    「~様」にかえたらクレームが増えた。
    「~さん」に戻したらクレームなくなった。
    2  不思議な名無しさん :2020年02月22日 18:46 ID:lXi7vAAp0*
    こういうの読み応えあっていいね。
    考えさせられるわー。
    3  不思議な名無しさん :2020年02月22日 18:57 ID:WdJ7b.BW0*
    合理的な豚っていうのは初めて知ったわ
    ゲーム理論は本当に面白いな
    4  不思議な名無しさん :2020年02月22日 19:29 ID:xzKDwPfe0*
    記事ページのプログラム変わった?
    コンテンツブロッカー使ってると記事一覧は表示されるけど記事ページが表示されないわ
    戻るまで見るのやめる
    5  不思議な名無しさん :2020年02月22日 19:34 ID:ZTmES8Zq0*
    自己言及のパラドックスはよくわからないな
    >「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり・・・
    って後から解釈領域拡大してないか?
    6  不思議な名無しさん :2020年02月22日 19:51 ID:ImyEdzgy0*
    レストアした車はもうオリジナルじゃなく別な車だろ理論
    7  不思議な名無しさん :2020年02月22日 21:11 ID:5e3vCc8J0*
    ドラマのテセウスの船はタイトルと内容があんま関係ないような気がする
    8  不思議な名無しさん :2020年02月22日 21:14 ID:N9tJS73u0*
    合理的なブタやら監獄実験は思考実験ではないな
    前者は問題、後者は単に実験だ
    9  不思議な名無しさん :2020年02月23日 00:09 ID:GEjf.hm80*
    テセウスの船は結成時と解散時のメンバーが総入れ替わりしているWANDSが頭に浮かぶ
    AKBとかもそうやな
    もはや初期のメンバーは誰もいないがAKBと呼べるのか
    10  不思議な名無しさん :2020年02月23日 00:24 ID:JVrOtbqE0*
    >>5
    某TCG的考えだけど「この文は偽である」自体が効果範囲内にいるから自己否定によって矛盾するぞって話
    効果外テキストなら矛盾はしない
    11  不思議な名無しさん :2020年02月23日 01:19 ID:RyDczyg80*
    命題自体を疑ってはすべてが成立しないと思うけどね
    12  不思議な名無しさん :2020年02月23日 07:50 ID:szdYYryo0*
    >>9
    自分は同じようにフジファブリックがどうなんだろ?と思い浮かぶ
    あと、AKBの本体は秋元康が秋葉原でやってるアイドルプロジェクトって存在だから秋元康が健在なら呼べるだろ
    モー娘。のが怪しく感じる
    13  不思議な名無しさん :2020年02月23日 08:54 ID:iAt616Ek0*
    船の部品はそれがなければ船として完全ではないけど、グループは必ずしも特定のメンバーが存在しなければいけないというものじゃない
    野球のチームは選手が入れ替わっても同じチームとしてみなされる
    14  不思議な名無しさん :2020年02月23日 09:11 ID:p1k7rONo0*
    AKBとかグループとかもそうだけど、「人間を同じ原子で組み立て、記憶も同じにした場合、それは同一個体か?」系の問題は
    定義付けが曖昧なことによって起こる矛盾だと思う。
    つまり「同一個体」の定義が人によって様々じゃん?
    姿形が一緒なら同一だ、という人や、いや、さらに脳のニューロン構造が一緒なのも必要だ、とか、構成原子・電子が同じでもそれは別の個体だ、とか人類の「同一」に対する考え方が共有化できてないからみんな意見が違う。
    だから、人類全体もしくは選ばれた学者らが話し合って「同一の個体とはこれこれこういうものだ」と定義付けをしたら、多くの問題は解決されると思う
    15  不思議な名無しさん :2020年02月23日 14:14 ID:QxmxoPg00*
    >14
    だからそれを考えるための思考実験だろ
    16  不思議な名無しさん :2020年02月23日 15:44 ID:Pd.QldT90*
    スタンフォード監獄実験が思考実験なのかどうかは知らんが、めっちゃ興味深いよな
    人間は与えられた立場を演じてしまうのか
    空気の読めないノリの悪い俺みたいな人間でもそうなってしまうのか
    興味深い
    17  不思議な名無しさん :2020年02月23日 15:46 ID:Pd.QldT90*
    >>9
    似たような感じで、俺には特定の球団を応援するという気持ちがわからない
    まあ地元の球団ならまだ理解出来るけど、その他の人はどういう心理でファンになるんやろ?
    18  不思議な名無しさん :2020年02月24日 08:46 ID:hbYC1sJS0*
    >>17
    選手コーチが丸ごと変わると、だいぶファンは減ると思うで
    少しずつ入れ替わるから連続した同じものに感じられるんやろ
    19  不思議な名無しさん :2020年02月24日 12:18 ID:I3kt0rQa0*
    サイコロを投げて出る目は偶然ではない
    投げられたサイコロの角度、速度、サイコロの形状、テーブルの表面、摩擦係数、空気の密度
    全ての要素を計算すればサイコロの目を当てることが出来る、地球で起きる全ての事象を計算出来れば未来に起こる事も分かる、宇宙が誕生してからの全ての出来事は最初から決まっていた必然であり偶然は無い、これから起こる事も運命として決まっている
    20  不思議な名無しさん :2020年02月24日 14:44 ID:uLX8CcrH0*
    合理的な豚ってマジで職場そのものだよな
    無能のほうが働かなくてよくて有利
    だから資格もっててももってないふりするやつが多い
    21  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:09 ID:hkuJitu50*
    >>20
    内容1つも理解してないことだけは分かった
    22  不思議な名無しさん :2020年02月26日 02:01 ID:yZJuU62C0*
    バター猫じゃなくてマーフィーの法則と猫のあるあるをくっつけただけ
    ただの論理的ジョーク
    23  不思議な名無しさん :2020年02月26日 10:20 ID:B.yJPM230*
    こういう命題を毎日投げかけてくる友達が欲しい。
    考える力が身につきそう。
    24  不思議な名無しさん :2020年02月26日 10:49 ID:azANlp700*
    >>テセウスの船

    こち亀であったな
    世界に10台ぐらいしか無いスーパーカーを100台とか売ってるレストアショップがあって
    なんでだよ!ってなったら色々なパーツごとにレストアして車を作ってて
    元の%が多い程、高価ですって店なの
    「最安のはネジ1本からレストアしました」って言ってて両さんがいつもの顔で「それはもうレストアじゃないだろ…」とか言う
    25  不思議な名無しさん :2020年02月27日 11:02 ID:bJGXHhw50*
    >>22
    それのことをバター猫のパラドックスと呼んでるんだけど
    26  不思議な名無しさん :2020年02月27日 11:12 ID:UZiaUB5J0*
    そもそも「同じ」とはどういう事か?という疑問にぶつかる。
    二つの時点のものを比較してる時点で二つ存在してるから「同じ」とは言えない。
    結局、諸行無常に行き着く。
    27  不思議な名無しさん :2020年02月27日 17:32 ID:O.TPYrH60*
    マリーの部屋はそもそも前提がおかしい
    赤い色を見たことがないくせに赤い色について
    全て知ってるなんて設定は矛盾している
    28  不思議な名無しさん :2020年02月28日 12:01 ID:bDMRWjg.0*
    中国人の部屋ってゲームの嫁と会話してるヤツと同じやんけ
    アレって傍から見たらゲーム内の嫁は生きてるって事に見えるんか
    29  不思議な名無しさん :2020年02月28日 23:17 ID:EhuquHrZ0*
    スワンプマンって、アメコミのスワンプシングが元ネタじゃないの?

    結構古いアメコミで「スワンプシング(沼の怪物)」ってのがあって、ある科学者が殺害されて沼に死体が投棄されるんだけど、発明していた薬品で科学者の死体が沼の環境と合体し 全身が沼の泥や植物に覆われた姿で復活して復讐を開始する…みたいな奴だったんだけどそのまま有象無象の中に埋もれてたのを しばらくしてからある作家がリブートの際に「実は科学者が復活したわけではなかった。薬品の効果により沼の環境から生まれた生物であって、あくまで『原料』として利用された科学者の記憶を複製:模倣しているだけだった。」という新設定になり話題になったヤツ。
    特筆すべきはスワンプシング自体も科学者の意識も記憶もコピーしているため、本人の意識は科学者そのものなのに、お前は科学者本人じゃないと言われてショックを受けるとこ。
    30  不思議な名無しさん :2020年02月28日 23:24 ID:EhuquHrZ0*
    あと初代のスタートレックのドクター・マッコイの特徴である「転送装置嫌い」の理由が、あれは「ここにあるもの」を遠くに運んでいるのでは無くて ここにあるものを分解・破壊して取ったデータを元に転送先で周囲の物を使って複製しているだけでオリジナルは「破壊、もしくは死亡」してるんじゃないのか?って疑問があって恐ろしい…ってものだったね。
    宇宙連邦自体がオリジナルの士官たちは全部死んでて、本人だと思い込んでる複製達が運営してることになっちゃってヤバいんだけどね。
    31  不思議な名無しさん :2020年03月03日 02:06 ID:.nO5rSAG0*
    マリーの部屋は『色のある世界が実在する』って事を学ぶと思う。

    それと、人間の細胞は、1年くらいで全て入れ替わってるって聞いた事ある。
    32  不思議な名無しさん :2020年03月03日 22:18 ID:rJP2vhaJ0*
    >>30
    たしかガンツの転送装置も同じような仕組みでしたね。転送される人間はコピーだから特定の条件でデータから死んだ人を蘇生させられるし、戦闘で生き残れば致命傷でも出撃前の状態に復元できたり複数の同一人物が同時に存在できたりするけど、結局オリジナルは死んでて復元された本人は自分がオリジナルだと思い込んでるだけってやつ。
    33  不思議な名無しさん :2020年03月08日 00:11 ID:RlzilXEI0*
    >>13
    阪神と巨人の選手や首脳陣など、全てをトレードや移籍で入れ替えた場合、元巨人の選手ばかりの「阪神」ははたして阪神なんだろうか。
    もちろんチームとしては阪神と定義されているから阪神なんだけど。
    34  不思議な名無しさん :2020年03月08日 00:18 ID:RlzilXEI0*
    >>19
    サイコロを投げた瞬間に近くにいる人が息を吹きかけるかもしれない。
    「息を吹きかけるかどうか」を判断する思考まで計算できるなら、全ては必然になる可能性はあるけどさ。
    35  不思議な名無しさん :2020年03月08日 00:24 ID:RlzilXEI0*
    >>20
    その話しだけ聞くと、あなたが無能と思ってる奴は「他の人がやってくれるのを待つ方が俺にとって得だわ」と判断、つまり合理的な思考なんじゃないの?
    その無能を見て「あの無能に利益が出るのはムカつくけど、かといって俺が動かなきゃ俺にも利益が入ってこないから動くしかないか」と考えて行動するやつもいる。
    36  不思議な名無しさん :2020年03月08日 00:43 ID:RlzilXEI0*
    >>31
    それは「色のある世界が存在実在するのか」という疑問を持っていて検証できたことによって学べるわけで、そもそも「色のある世界が実在する」ということを知っているなら学びにはならないんじゃないかな。
    37  不思議な名無しさん :2020年03月08日 00:45 ID:RlzilXEI0*
    >>11
    命題を元に考える、って話しだしな。
    「その命題はおかしい!」っていうのはそもそも話さがズレてる。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事