不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    60

    妖怪エアプ「一番強い妖怪は鬼だよなw」「いや九尾だぞ」ワイ「はぁ…」

    1: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:28:03.60 ID:6qS038Qva
    ぶっちぎりで天狗なんだよなぁ…

    天狗

    天狗(てんぐ)は、日本の民間信仰において伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空中を飛翔するとされる。俗に人を魔道に導く魔物とされ、外法様ともいう。

    元々天狗という語は中国において凶事を知らせる流星を意味するものだった。大気圏を突入し、地表近くまで落下した火球(-3?-4等級以上の非常に明るい流星)はしばしば空中で爆発し、大音響を発する。この天体現象を咆哮を上げて天を駆け降りる犬の姿に見立てている。中国の『史記』をはじめ『漢書』『晋書』には天狗の記事が載せられている。天狗は天から地上へと災禍をもたらす凶星として恐れられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天狗

    451px-YoshitoshiGrabTenguNose

    引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1582424883/





    2: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:28:18.63 ID:2zx+WUzId
    ぬらりひょん定期

    3: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:28:23.32 ID:XkjjTRx00
    ぬらりひょんでしょ

    8: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:29:03.59 ID:6qS038Qva
    >>2-3
    糞雑魚なんだよなぁ

    16: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:30:53.34 ID:x6Nv8VEL0
    だいだらぼっちも強い

    ダイダラボッチ

    ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人である。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある)。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイダラボッチ

    Daidarabocchi_1

    24: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:32:09.54 ID:acXfPtB+a
    牛の首という話を聴いた凄く怖かった←ほーん
    怖かった←えぇ… 

    31: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:33:21.78 ID:fSVkHm1Zd
    牛鬼やろ

    牛鬼

    牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。

    非常に残忍・獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好む。
    伝承では、頭が牛で首から下は鬼の胴体を持つ。または、その逆に頭が鬼で、胴体は牛の場合もある。さらに別の伝承では、牛の首で蜘蛛の胴体を持っていたともされる。また、山間部の寺院の門前に、牛の首に人の着物姿で頻繁に現れたり、牛の首、鬼の体に昆虫の羽を持ち、空から飛来したとの伝承もある。

    海岸の他、山間部、森や林の中、川、沼、湖にも現れるとされる。特に淵に現れることが多く、近畿地方や四国にはこの伝承が伺える「牛鬼淵」・「牛鬼滝」という地名が多く残っている。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/牛鬼

    牛鬼

    34: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:33:43.44 ID:47J13d0u0
    >>31
    こいつ退治する方法ってあるん?

    72: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:36:52.60 ID:fSVkHm1Zd
    >>34
    出会ったら即病気にされるし牛鬼の話を聞いたら死ぬ無理ゲーやぞ

    80: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:37:22.83 ID:yNcPf7qpa
    >>34
    カルラ様を召喚する

    61: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:35:41.50 ID:qB7rJUy0d
    山本五郎左衛門
    wikiだと天狗でもないらしい

    山本五郎左衛門

    山本五郎左衛門(さんもと ごろうざえもん)は、江戸時代中期の日本の妖怪物語『稲生物怪録』に登場する妖怪。

    妖怪の眷属たちを引き連れる頭領であり、魔王に属するものとされる。

    寛永2年(1625年)、備後国三次(現在の広島県三次市)において、稲生平太郎(三次藩の実在の藩士・稲生武太夫の幼名)を、30日間におよび様々な怪異を起こして脅し続けたが、平太郎は耐え続けた。

    そして7月30日に1ヶ月間の怪異の締めくくりとして、裃を着た40歳ほどの武士の姿で平太郎の前に姿を現して名を名乗り、神野悪五郎(しんの あくごろう)と魔王の頭(かしら)の座をかけて、勇気のある少年を100人驚かせるという賭けをしており、インド、中国、日本と渡り歩いて、その86人目として平太郎を驚ろかそうとしたが、平太郎が動じなかったことで夢が破れ、最初からやり直しであると、平太郎の気丈さを褒めたたえた。

    そして、もう怪異を起こすことはないが、悪五郎が来たときにはこれを使えば自分が助力するといい、木槌を遺し、妖怪たちを引き連れて去って行った。この槌は広島市東区の国前寺に寺宝として後に伝えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/山本五郎左衛門

    Sanmoto_Gorozaemon

    Ino_mononokeroku_Sanmoto_Gorozaemon

    67: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:36:25.06 ID:yv/BGsUsr
    これは崇徳天皇強そう

    83: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:37:25.67 ID:qB7rJUy0d
    西洋も含めて最強が吸血鬼という風潮も気に食わない
    ただの蚊やんけ

    89: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:38:20.69 ID:qPHMy8Mea
    >>83
    弱点まみれなのすき

    97: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:39:18.07 ID:tikkQJHa0
    >>83
    ニンニク、十字架、流れる水、太陽の光、招かれない家には入れない、とか弱点多すぎだしな

    100: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:39:30.89 ID:mRnt8e1Y0
    >>83
    吸血鬼は過大強化されてる典型的な怪物の一つだな
    昔は普通の村人でも殺せたんだから

    111: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:40:39.28 ID:Mf55z2kQ0
    七人みさきなんだよなあ
    無敵やぞ

    七人ミサキ

    七人ミサキまたは七人みさきは、高知県を初めとする四国地方や中国地方に伝わる集団亡霊。

    災害や事故、特に海で溺死した人間の死霊。その名の通り常に7人組で、主に海や川などの水辺に現れるとされる。

    七人ミサキに遭った人間は高熱に見舞われ、死んでしまう。1人を取り殺すと七人ミサキの内の霊の1人が成仏し、替わって取り殺された者が七人ミサキの内の1人となる。そのために七人ミサキの人数は常に7人組で、増減することはないという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/七人ミサキ

    1

    156: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:46:24.80 ID:J/NaeKpS0
    七人みさきがくっそ怖かった

    126: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:43:15.63 ID:z9PMHToAM
    妖怪と神の境界線ってどこや

    131: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:43:36.61 ID:47J13d0u0
    >>126
    信仰する人がおるかおらんかやろ

    143: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:45:05.30 ID:8GrZu0C/0
    >>126
    祀られたかどうかや
    怨霊も祀られれば神や

    144: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:45:22.26 ID:n3ecY27dM
    怨霊が妖怪枠なら将門様やろ

    157: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:46:28.55 ID:yNcPf7qpa
    天狗=鼻が長くて赤い人ってイメージになったのはわりと後世なんだよな
    昔は天狗といえば鳥型の、今で言うカラス天狗

    160: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:46:58.98 ID:+iCxn8jV0
    八岐大蛇の子供が鬼の酒呑童子って無理がある設定よな

    酒呑童子

    酒呑童子(しゅてんどうじ)は、丹波国の大江山、または山城国京都と丹波国の国境にある大枝(老の坂)に住んでいたと伝わる鬼の頭領、あるいは盗賊の頭目。酒が好きだったことから、手下たちからこの名で呼ばれていた。

    彼が本拠とした大江山では洞窟の御殿に住み棲み、数多くの鬼共を部下にしていたという。

    酒呑童子は、一説には越後国の蒲原郡中村で誕生したという。また伊吹山の麓でスサノオとの戦いに敗れた八岐大蛇が出雲国から近江へと落ち延び、そこで富豪の娘に産ませたのが酒呑童子だという伝承もある。その証拠に、父子ともども無類の酒好きであることが挙げられる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/酒呑童子

    SekienShuten-doji

    176: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:48:43.41 ID:fPI47VJm0
    >>160
    巨人との間に子供作ったら狼やらになったロキよりは

    161: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:47:05.58 ID:acXfPtB+a
    今の主流は専ら人間が認識しなければ存在出来ないだっけもの悲しいやらなんとやら

    169: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:48:07.95 ID:ACAXij5Z0
    >>161
    妖怪や幽霊は人がいないと存在できないからね

    173: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:48:28.19 ID:PpgG4aSJ0
    圧倒的ラスボス感
    no title
    「がしゃどくろ」の生みの親!昭和のオカルトブームを築き上げた斎藤守弘氏の業績を振り返る
    http://world-fusigi.net/archives/9027158.html

    がしゃどくろ

    がしゃどくろ、がしゃ髑髏は日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/がしゃどくろ

    186: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:50:23.57 ID:ufcM7cea0
    枕返し定期
    no title

    242: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:56:58.99 ID:QbIv6wiTp
    寝てるときに無意識に枕ひっくり返してるだけなのに枕返しって妖怪生み出す発想力は凄い

    190: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:50:51.85 ID:fSVkHm1Zd
    金華猫

    美しい異性に変身して若い男女をたぶらかしては人の精気を吸う妖怪。
    魅入られると、めくるめく夢のようなときを過ごすことができるようですが、やがて正気を失って眠ったまま起きなくなってしまうのだとか。

    治療方法は「金華猫を捕まえてその肉をあぶって食べること」で、男性ならメス、女性ならオスの肉を食べないと即座に死んでしまうそうです。

    ちなみに、金華猫にはオスとメスがいますが、人間に変身する際は男女どちらにでも化けられるので、同性の金華猫に憑かれてしまった場合には絶対に助からないとされています。

    202: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:52:02.21 ID:1XGGK2Oc0
    崇徳天皇ありなら菅原道真もありなんか

    208: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:52:48.18 ID:manaizeh0
    小豆洗いとかいう不気味なだけの謎の妖怪
    戦えるんかあれ
    no title

    213: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:53:39.02 ID:ACAXij5Z0
    >>208
    夜な夜な小豆洗われたら眠れなくて不眠症なるやん

    214: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:53:40.19 ID:7rek+PUC0
    >>208
    妖怪さんは別に戦う必要ないのでは?

    231: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:55:47.83 ID:RWkRz/6Da
    >>208
    あいつ伝承によっては人間食ったりするぞ

    211: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:53:16.20 ID:2zx+WUzId
    妖怪の持つ能力って本当なのか?
    半分嘘松みたいなもんやろ

    225: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:54:40.91 ID:RWkRz/6Da
    妖怪ってたまに「ただの一般人では?」って奴いるのが草生えるわ
    山道で後ろをついてくる子供とか

    228: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:55:11.28 ID:1XGGK2Oc0
    >>225
    そもそも生理現象とかに名前つけるみたいなもんやしな

    246: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:57:45.22 ID:Wg6GEIyw0
    >>228
    あと子供に言い聞かすために大人がつく嘘もあるよな

    232: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:55:53.76 ID:gBbqs1kld
    >>225
    すねこすりとかいうただの猫

    すねこすり

    すねこすり(脛擦、脛こすり)は、岡山県に伝わる妖怪。

    犬のようなかたちをしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いていると足の間をこすりながら通り抜けるとされる[1]。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/すねこすり

    すねこすり

    230: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:55:22.26 ID:kLhqOMPj0
    見上げ入道ちゃうの
    首上げたとたん死ぬんやろ?

    見上入道

    見上入道(みあげにゅうどう)とは、佐渡島(新潟県佐渡市)に伝わる妖怪。見越し入道に類するもの。

    夜中に小坂路を登って行くと、小坊主のような姿で前方に現れ、こちらが見上げると背が高くなり、見ている人は後ろに倒れてしまうという。「見上入道、見越した」と唱え、前に打ち伏すと消えるといわれている。佐渡郡羽茂町(現・同)では、辻堂坂という場所に現れる見上入道が旅行者から食べ物や金を奪うともいわれた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/見上入道

    c3202511c2e3e28079a1e8b6576dd528_400

    238: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:56:34.01 ID:+SFXfbJoa
    >>230
    即死系は意外と多い
    それより伝染するヤツが厄介かも

    239: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:56:36.18 ID:mRnt8e1Y0
    >>230
    見上げすぎて後ろにこけて頭打って死ぬってだけの話だぞ

    258: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:58:36.98 ID:LL6wU35Ep
    >>239
    落語みたいな話やな

    287: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:01:24.76 ID:nde7UAFea
    >>230
    「見上げ入道見越したで~」

    見上げ入道「ヒェッ」

    247: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:57:54.89 ID:bJo2LFRR0
    見たら死ぬと言われてるひょうすべが最強

    257: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:58:26.29 ID:ACAXij5Z0
    >>247
    ひょうすべは何もしないんやないんか

    299: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:02:14.85 ID:6R5G5jZh0
    >>257
    釣られ笑いすると死ぬ

    ひょうすべ

    ひょうすべは、日本に伝わる妖怪。佐賀県や宮崎県をはじめとする九州地方に伝承されている。

    民間伝承では主に九州地方に分布が見られ、河童のような存在であるとされる。
    河童が彼岸の時季になると川と山とを移動するとされる言い伝えの多くはひょうすべたちに見受けられるものであり、この際に発せられると言われている「ヒョーヒョー」という鳥のような鳴き声が、その呼称の由来になったとも語られている。

    昭和以降の妖怪図鑑などでは、鳥山石燕による絵に描かれたひょうすべが広く用いられており、民俗伝承や伝説でのひょうすべとは無関係に「見ると病気になる」、「笑うのにつられて自分も笑うと死んでしまう」といった解説が多数見られている
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ひょうすべ

    Suushi Hyosube

    321: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:50.25 ID:ACAXij5Z0
    >>299
    河童の中でも一番の雑魚って印象やったわ

    251: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:58:11.02 ID:RWkRz/6Da
    水木しげるって思った以上に妖怪画を描いてるよな
    海外の奴もたくさん描いてるし

    265: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:59:23.99 ID:QbIv6wiTp
    妖怪うわん
    通りがかった人を驚かせる

    これただの迷惑なおじさんやろ

    うわん

    うわんは、佐脇嵩之の『百怪図巻』や鳥山石燕の『画図百鬼夜行』など、江戸時代の妖怪画にある日本の妖怪。

    古びた寺の近くに現れ、人が通りがかるとその名の通り「うわん」と奇声を出して驚かせ、人が気を抜いたときに命を奪い取ってしまうが、言われた側が同じように言い返すことが出来ればうわんは逃げ去ってしまうとの説もある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/うわん

    269: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:00:07.20 ID:wxKFVte90
    >>265
    たまにおるよな

    273: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:00:29.77 ID:DBme6n8n0
    >>265
    しかも「うわーん」って声だしてビビらせるだけ

    282: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:01:00.25 ID:p2zYqJLe0
    >>273

    307: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:00.81 ID:nde7UAFea
    >>265
    かわヨ
    no title

    267: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 11:59:42.71 ID:oBTduXo30
    そういえばテケテケとか近代の都市伝説も妖怪に分類されるんやろか

    274: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:00:31.64 ID:1XGGK2Oc0
    >>267
    されるとも言える

    275: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:00:32.39 ID:o0QZxzRjH
    >>267
    ぬーべー「ただの都市伝説が広まったことで呪縛となって、彼女の魂を現世に縛り付けているんだ」

    271: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:00:25.45 ID:i1UFP6660
    天狗のなにがつよいの?

    285: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:01:18.43 ID:RWkRz/6Da
    >>271
    神通力とかいうなんでもありの超能力が使える

    286: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:01:20.93 ID:mRnt8e1Y0
    >>271
    空を飛べる
    竜巻をおこせる
    デイン系の呪文が使える

    298: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:02:11.23 ID:hm6UGeWja
    >>271
    鼻が長いから自動ドア立ち止まらなくても開けれる
    入店RTA強いぞ

    319: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:48.08 ID:KRBr45zM0
    >>298
    ちょっと面白かった

    301: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:02:28.00 ID:S77PkMC/a
    トンカラトンな

    トンカラトン

    全身に包帯を巻き、日本刀を持った姿で、「トン、トン、トンカラ、トン」と歌いながら自転車に乗って現れる。人に出会うといきなり「トンカラトンと言え」と言い、そのとおりにすれば去っていくが、言わないと刀で斬り殺される。

    トンカラトンに斬られた者は全身を包帯で巻かれ、トンカラトンにされてしまう。「トンカラトン」と言おうが言うまいが出会えば必ず同類にされてしまうとも、集団で現れる場合もあるともいう。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/トンカラトン

    306: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:02:50.44 ID:RWkRz/6Da
    >>301
    花子さんとかいう子供を見殺しにするクズ

    331: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:04:39.09 ID:+SFXfbJoa
    >>301
    トンカラトンって言え !

    トンカラトン?

      

    305: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:02:50.28 ID:XbS+F8K/F
    1番可愛い妖怪はすね擦りでええんか?

    312: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:16.42 ID:eb/vT8ha0
    >>305
    雪女定期

    雪女

    雪女(ゆきおんな)は、雪の妖怪。

    雪女の起源は古く、室町時代末期の連歌師・宗祇法師による『宗祇諸国物語』には、法師が越後国(現・新潟県)に滞在していたときに雪女を見たと記述があることから、室町時代には既に伝承があったことがわかる。

    呼び方は違えど、常に「死」を表す白装束を身にまとい男に冷たい息を吹きかけて凍死させたり、男の精を吸いつくして殺すところは共通しており、広く「雪の妖怪」として怖れられていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/雪女

    Suuhi Yuki-onna

    330: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:04:23.05 ID:XbS+F8K/F
    >>312
    そういう美人とかの可愛さやないねん
    マスコット的な

    334: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:05:14.90 ID:ACAXij5Z0
    >>330
    じゃあ座敷わらし

    335: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:05:16.94 ID:J0f/NRO5a
    >>330
    カタキワウラやろなぁ

    片耳豚

    片耳豚(かたきらうわ)は、鹿児島県奄美大島に伝わるブタの妖怪。奄美の民俗研究家・恵原義盛の著書『奄美怪異談抄』に記述がある。

    名前通り片耳の無いブタの姿をしており、人間がこれに股の下をくぐられると魂を抜かれて死んでしまい、かろうじて命が助かったとしても、性器を損傷して一生腑抜けになってしまうという、沖縄のマジムンに似た伝承がある。

    現れる場所は一定しており、中でも名瀬市(現・奄美市)の市役所付近が最も知られ、ほかにも永田川など、2、3か所の出没地があったという。ウサギのように飛び跳ね、ウサギのように素早く動くために捕らえることはできず、濃いクレゾールのような、雄のヤギの強い匂いのような嫌な匂いがするという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/片耳豚

    358: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:07:46.56 ID:XbS+F8K/F
    >>335
    片耳無い豚さんに股くぐられたら死ぬんか…

    323: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:54.26 ID:1XGGK2Oc0
    >>305
    憑喪神やぞ

    343: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:06:05.12 ID:XbS+F8K/F
    >>323
    種類多すぎて当たり外れ出てきそう

    362: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:08:36.87 ID:1XGGK2Oc0
    >>343
    三味長老とかええぞ
    仏教用語で沙弥(しゃみ)から長老っていう言葉があって
    意味は沙弥が仏門に入りたての修行僧でいきなり出世することなんや
    洒落も効いてて見た目も可愛いとか当時の文化的にもすこ

    三味長老

    三味長老(しゃみちょうろう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。

    石燕による三味長老の解説文では、「是はこの芸にかんのうなる人の此みちに長たるものと用ひられしその人の器(うつは)の精なるべし」とあり、かつて名人に使われていた三味線が打ち捨てられ、妖怪化したものであると考えられている。

    また「沙弥(しゃみ)から長老にはなられず」という、順序を踏まずに上位にはなれないことを意味する諺も解説文の書き出しで引き合いに出されていることから「沙弥(しゃみ)」と「三味線(しゃみせん)」の掛詞と、『徒然草』第百三十四段にある三昧僧の話にある「不堪の芸を持ちて堪能の座に列り」などの文から発想された石燕の創作であると見られる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/三味長老

    SekienShamichoro

    390: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:11:29.08 ID:XbS+F8K/F
    >>362
    はえー

    310: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:07.64 ID:N78pPttM0
    妖怪「わいら」
    no title

    わいら

    わいらは、佐脇嵩之の『百怪図巻』などの妖怪絵巻や、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』(1776年)にある日本の妖怪。

    巨大な牛のような体に、前足には太く鋭いカギ爪が1本ずつ生えた姿で描かれている。
    いずれの絵巻にも名称以外の解説文が一切なく、民間伝承を記載した書物も存在しないため、どのような妖怪を意図して描かれたかは不明である。

    昭和・平成以降の妖怪関連の文献や児童向けの妖怪図鑑では、正体不明の妖怪、山奥に住んでおり前足のカギ爪で土を掘り返してモグラなどの小動物を食べる大きな妖怪、山奥に住んでおり人間を襲って食べる大きな妖怪など、大きく分けて以上の3つのいずれかの解説がされている
    https://ja.wikipedia.org/wiki/わいら

    318: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:46.09 ID:mRnt8e1Y0
    >>310
    なんJ民か雑魚やな

    315: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:03:29.39 ID:RWkRz/6Da
    のんのんばあとかいう名作
    あんな田舎に住んだことないのに何故か懐かしくなる

    327: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:04:11.27 ID:RWkRz/6Da
    妖怪のおかげで浮世絵にも興味持てた

    351: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:06:56.87 ID:crXEfN3l0
    妖怪「ひゑ~っ」
    no title

    352: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:07:14.39 ID:E9Zdmisz0
    妖怪で一番なら強いなら天狗あと妖怪とカウントしていいか分からんけど怨霊や悪霊
    妖怪は大体強くなりすぎると神様にカウントされるから妖怪は強くない

    359: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:07:51.16 ID:zwC11S2O0
    鬼太郎に出てくる魂の天ぷらが美味そうでな
    no title

    379: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:10:19.41 ID:jtXnXD6l0
    >>359
    もがーっって食いたいよな

    377: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:10:07.71 ID:pMabeld8d
    平将門とか菅原道真はセーフ?

    384: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:11:03.58 ID:iaxa/QdA0
    >>377
    妖怪入れても将門が最強やな

    425: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:13:48.10 ID:1XGGK2Oc0
    >>384
    道真もやべぇよ
    生きてる時は学力で右大臣まで登り詰めて
    怨んで天神になって病に落雷にで御所で殺しまくるし
    学問の神に祀ることで怒りをおさめたけど最近までとおりゃんせの歌とか横断歩道の曲の定番やったが
    あれも一種の道真こぇぇってなる権威みたいなのが最近まであったって解釈もできるからな

    444: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:15:23.32 ID:vQy4ScsQd
    >>425
    雷の怨霊道真は時平が剣を抜いて一喝したら帰っていったんだよなぁ…

    453: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:16:25.33 ID:DHaQC49I0
    no title


    ヨーロッパの悪魔はこんなに恐ろしそうなのに

    460: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:16:53.62 ID:eb/vT8ha0
    >>453
    2人の恋路を応援する謎の妖怪か?

    473: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:17:33.94 ID:+SFXfbJoa
    >>453
    えらい画太郎タッチやな

    485: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:18:03.89 ID:DBme6n8n0
    >>453
    こんな感じなのにヤバすぎる能力なんやろ?

    475: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:17:37.52 ID:1XGGK2Oc0
    濡れ女とか磯女も始めて見た時のインパクトやべぇよな
    さがりとか

    479: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:17:47.71 ID:BUXr4KpDp
    こじきやすねこすりってのは単なる低血糖や
    山神に怒られないように飯を少し残すってのもその対策なんや

    483: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:18:00.44 ID:miEjdYlF0
    妖怪とか安倍晴明に滅亡させられた雑魚

    501: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:19:15.73 ID:BUXr4KpDp
    民間伝承の妖怪はそれほど強くないで
    やばいのは神話に登場する化物

    513: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:20:46.64 ID:DHaQC49I0
    no title


    悪魔に誘拐されてさすがのキリストもビックリや

    524: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:21:31.15 ID:nZuFeva50
    >>513
    たまげとるわ

    526: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:21:34.92 ID:VUIF7jpn0
    >>513

    531: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:22:40.31 ID:NCIllwfS0
    >>513
    狂ってるわ

    535: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:23:27.32 ID:wWpQ6FuUa
    お前らべとべとさんに後ろにつかれたときの対処法くらいは知っとけよ一般常識やぞ

    547: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:24:25.79 ID:ACAXij5Z0
    >>535
    べとべとさんおかえりくださいって言うんやっけ

    558: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:25:18.39 ID:wWpQ6FuUa
    >>547
    「べとべとさんお先にお越し」や
    帰れとか言うたら怒るぞ

    564: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:25:53.41 ID:nde7UAFea
    >>547
    no title

    555: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:25:00.92 ID:gRjy+YcI0
    >>535
    なんJ民なんかべとべとさんもつけてこないやろ

    552: 風吹けば名無し 2020/02/23(日) 12:24:45.52 ID:n5TMVesCa
    学校の階段「地獄の牛鬼は怖すぎて死者が出る怪談」
    ワイ「ワクワク」
    学校の階段「だから載せないンゴwww」
    ワイ「えぇ...」


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:04 ID:W9n1oE850*
    えん魔くん
    2  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:06 ID:9VtYJDVx0*
    具乱怒物乃怪
    3  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:10 ID:3y38Pjkr0*
    妖怪エアプってなんなのゲームかよ
    4  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:14 ID:enKTTSF90*
    どうせ空亡とか言うんだろ?とか思ってたら違ったごめんなさい
    5  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:17 ID:AoJWx4FI0*
    三ヶ国の妖怪と人間に全面戦争仕掛けた九尾だわな

    空亡とか言う創作妖怪含めてもスケールが違う
    6  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:17 ID:7ddv9.gg0*
    普段からなんJの雑談の搾りカスを享受してるような奴が、なんJのノリにマジレスするのも滑稽な話だなと
    7  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:18 ID:sdJ.6IKN0*
    エアプって…媒体によって強さ違うじゃん
    最近出た鬼太郎の吸血鬼はパンデミック起こして世界滅ぼしてたし……猫娘がオカリンみたいな事をしてて草生えた
    8  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:26 ID:Df3wg.Lx0*
    タビノヒトとかいうただの旅の人
    9  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:32 ID:UrBaZiGi0*
    最強にぬらりひょんを挙げるやつはニワカ感ある
    佐藤有文とか知らなそう
    10  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:37 ID:F3zyu.pV0*
    会った事もねぇ架空のもんの強さについて偉そうに語るな
    11  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:43 ID:ri92OjEY0*
    妖怪枕返しが最強で最恐でしょ

    気持ちよく寝てるのに枕ひっくり返されて目覚ます
    鬱陶しい事この上ない
    12  不思議な名無しさん :2020年02月24日 20:54 ID:ckl9U5yL0*
    天狗が赤い肌に長い鼻になったのは、漂着した外国人を「デカい‼力強い‼言葉わけわかんねー!!これが天狗に違いない‼」と早合点した説あるよな
    鬼も赤鬼と青鬼がいるのは、青鬼はロシア系で肌が青白かったからとか
    13  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:06 ID:Kf8bLImK0*
    デスリク2だと吸血鬼はたしかに蚊でしたね
    14  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:06 ID:nDQJsPGa0*
    鬼は隠
    元々は死者、悪霊全体のこと
    人に取り憑くのが厄介なんだ
    強さの問題じゃない
    15  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:10 ID:z5Nqrb9b0*
    結局>>1がキショイ上に無知キッズってことはわかった
    16  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:22 ID:9w.z3EVs0*
    妖怪エアプ
    やってもないゲーム、見てもない映画、小説に意味不明な誹謗中傷を行う。最強。
    17  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:23 ID:cOxODq340*
    長飛丸さん推しとくわ
    18  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:23 ID:P7hyVZVD0*
    姉のちゃおホラーで読んだ七人ミサキがくっそ怖くて眠れなかった思い出…
    19  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:27 ID:2JBKDEDd0*
    7人ミサキってもはやメンバー総入れ替えされて水辺で死んだやつおらんやろ
    20  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:33 ID:rlkfb0mn0*
    映画だと小豆洗いがラスボス倒したから岡村が最強で良いんでない
    21  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:33 ID:T5l5MAHb0*
    一押しはふんばり入道やで。、
    22  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:40 ID:t2ZBcXXF0*
    最強の妖怪だったらとにかくデカくて力持ちなだいらだらぼっちを推しとく。
    キャラ的には強いだけでなく弱点も設定されてるのが強いよな。そういう意味でバンパイアとか最高のモンスター。
    23  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:43 ID:5hXC.R8i0*
    寝てる方向も逆むいてるのも妖怪の仕業?
    24  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:43 ID:tGdxyA2k0*
    妖怪イヤホン絡ませが最強だろ 
    今日もやられたぞ
    25  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:44 ID:BpaBpMTO0*
    >>7
    水木しげるの書くノウマ
    「夜に出歩く人間を食べる。見たやつは全員一瞬で食い殺されるので姿形ははっきりしない」

    現実のノウマ
    「馬」
    26  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:47 ID:uzx9jegy0*
    妖怪の飼育員さん
    という妖怪漫画面白いし、天狗がカッコいい。時代の流れに合わなくて認知されなくて消えていく妖怪のことも書いてあったり。
    27  不思議な名無しさん :2020年02月24日 21:59 ID:UAlA0e4R0*
    なんJ魚に勝てないのに何が最強だよ笑わせんな
    28  不思議な名無しさん :2020年02月24日 22:01 ID:c1dh5zvk0*
    吸血鬼は人間が自然とか病気とかに抱く恐怖の集合体だからな。とりあえずなんでも吸血鬼の仕業にしたらとんでもない怪物ができてた感じ
    29  不思議な名無しさん :2020年02月24日 22:13 ID:eLF3BD4Y0*
    type-cが出て少なくなったが妖怪USB返し、っていたでしょ
    こっちか、裏か、??やっぱり最初の向きかってのが

    30  不思議な名無しさん :2020年02月24日 22:14 ID:sXCKyoi60*
    ぬらりひょんさんは、居るか居ないかわからなく、つかみ所のないふわっとした存在だから、強いとかそれ以前に気がついて貰えない可哀想な妖怪やぞ...
    31  不思議な名無しさん :2020年02月24日 22:59 ID:T.NGOJ.u0*
    妖怪陰毛散らし
    妖怪リモコン隠し
    32  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:35 ID:0i14NlDq0*
    >>1
    俺は亜鎖亜童子を推しとく。
    33  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:44 ID:wlIFnT5A0*
    >>9
    物によっては妖怪の総大将って事にされてるから……
    何故かは知らん
    34  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:45 ID:wlIFnT5A0*
    >>14
    知ってる。ぶっちゃけお化けと同レベルのカテゴリー分けなんだよな
    35  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:46 ID:wlIFnT5A0*
    >>20
    妖怪大戦争か
    宮部みゆきがしれっと出てたな
    36  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:47 ID:wlIFnT5A0*
    >>23
    妖怪体回しとか?
    37  不思議な名無しさん :2020年02月24日 23:48 ID:wlIFnT5A0*
    段々と妖怪ウォッチよりになって来てんな
    38  不思議な名無しさん :2020年02月25日 00:04 ID:lr.8mICd0*
    >>24
    青歯で退治できる糞雑魚なんだが
    39  不思議な名無しさん :2020年02月25日 00:09 ID:iYEuOmbq0*
    なんの理由も言えてねーじゃねーか
    馬鹿なのかこいつ
    40  不思議な名無しさん :2020年02月25日 00:15 ID:meI8MiGw0*
    だいだらぼっちのイラスト、ク〇ニしてるのかと思った。
    41  不思議な名無しさん :2020年02月25日 01:20 ID:0BGNlKDi0*
    実体無いとか概念系が最強よな
    42  不思議な名無しさん :2020年02月25日 01:22 ID:nG31iXsF0*
    吸血鬼の弱点と家康が恐れた男は時を経るごとに増え続けるイメージ
    43  不思議な名無しさん :2020年02月25日 01:30 ID:lr.8mICd0*
    >>42
    そうせずにはいられないほど吸血鬼や家康が鬼強いってことだろな
    44  不思議な名無しさん :2020年02月25日 01:33 ID:lr.8mICd0*
    >>20 35
    連携技でネタバレとかかっこえーなー
    45  不思議な名無しさん :2020年02月25日 01:37 ID:lr.8mICd0*
    >>33
    百鬼夜行の絵巻で先頭歩いてるからと言う人がいるが、あれただの提灯持ちだよな
    あとは『ぬらりひょんの孫』とかマンガの影響かなぁ
    46  不思議な名無しさん :2020年02月25日 04:14 ID:6kj33Gdy0*
    最強の妖怪は山本五郎座門だよ
    47  不思議な名無しさん :2020年02月25日 06:12 ID:hez8Tzka0*
    面白かった
    48  不思議な名無しさん :2020年02月25日 07:55 ID:7J7L3KeO0*
    >>33
    鬼太郎アニメ3作目辺りからかな1、2作目は一般妖怪と同じ扱いだったらしいし
    49  不思議な名無しさん :2020年02月25日 10:48 ID:X5QSYKyr0*
    山本五郎左右衛門は名前上がるのに、神野悪五郎はスルーされるの悲しいなぁ。
    50  不思議な名無しさん :2020年02月25日 11:18 ID:RaN77ip.0*
    まくらがえしとかトゥルースリーパーとかのでかい枕なら帰るやろ
    51  不思議な名無しさん :2020年02月25日 11:22 ID:uiCH2TEP0*
    ヒサルキは創作かもだけど最近出てきた妖怪のなかじゃ格別だわ
    個人的には切り口の違うエピソードが多いのもポイント高い
    52  不思議な名無しさん :2020年02月25日 11:40 ID:wy.fIguj0*
    日本における最強の妖怪は災害を具現化したもの
    ということで大地震を引き起こす地下の大鯰
    53  不思議な名無しさん :2020年02月25日 12:07 ID:BV.Y1DaS0*
    日本の場合は神様も妖怪だから
    54  不思議な名無しさん :2020年02月25日 12:12 ID:h7HRJ5GA0*
    わいら、タイムスリップしたなんJ民説
    55  不思議な名無しさん :2020年02月25日 17:53 ID:iyWAD.MQ0*
    祀られた妖怪が神様になるんだよ
    56  不思議な名無しさん :2020年02月25日 19:57 ID:B7.ayA2R0*
    さがりって妖怪初めて知ったけどこんなん泣く
    57  不思議な名無しさん :2020年02月26日 13:50 ID:GuV1MONT0*
    幼稚園児の会話みたいだな。
    58  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:16 ID:sOxlzP100*
    悪魔がイエス抱えてる絵クソワロタ
    59  不思議な名無しさん :2020年02月26日 23:45 ID:w2zKEZQ80*
    常闇ノ皇(大神)
    60  不思議な名無しさん :2020年04月24日 10:57 ID:JlCFpEFi0*
    山本五郎左衛門と神野悪五郎は、アザゼル篤史とかベルゼブブ優一みたいな妖怪の固有名詞じゃないのか
    絶対こいつらも種族名あるだろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事