不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    なんで世界各地の神話や伝承って類似性があるんだろう?

    2: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:40:08 ID:4jy
    人間が作ってるから

    4: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:41:00 ID:MP6
    >>2
    それだけじゃこうはならなくね

    3: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:40:26 ID:MP6
    ワイは割とまじで人間の起源は外的要因によるものやと思ってるんやが

    5: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:41:53 ID:MP6
    外的要因というか、神か宇宙人か知らんが現存してる人間以外の知的生命体によって生み出されたんじゃないかと思うんや

    6: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:41:55 ID:jYP
    考えることはみんな同じなんやろ
    元型論でぐぐれあ

    元型論

    『元型論』とは心理学者カール・グスタフ・ユングによって1921年に発表された心理学の著作である。

    ユングは当時の心理学の研究は本質的には心、つまり自己についての認識が不足しているという問題意識を持っていた。そこで心理を個別的な意識と無意識の統合化として捉えると同時に、深層心理に存在している普遍的な意識構造を明らかにすることを目指していた。この意識構造がユングの独自の概念である集合的無意識であり、本書で論じられている重要な概念の一つである。

    ユングによれば集合的無意識とはフロイトが概念化した個々人の経験によって形成される無意識に対して、人間が先天的に形成している無意識である。この集合的無意識を表現しているものが元型と呼ばれるものであり、これは心理的作用として影響を及ぼす心理的イメージを言う。つまり子供であったとしても、本来的に持っている元型により集合的無意識が備わっており、さまざまな夢想にふけることが可能なのである。子供が好む神話や物語において表現されるモチーフやシンボルなどは心理学的には元型と見なすことができるとユングは考える。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/元型論
    関連:ユングといえば「元型論」

    7: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:42:37 ID:MP6
    >>6
    ほんまにそうなんやろか・・・

    11: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:44:13 ID:jYP
    >>7
    じゃないと人魚が世界中で語られてる説明がつかない

    16: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:45:30 ID:MP6
    >>11
    人魚って発症の地があるわけじゃないんか?
    同時多発的に生まれた概念なのか
    それとも本当に実在したとか?

    30: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:48:39 ID:jYP
    >>16
    同時多発的に生まれてるんやで

    心理学者ユングも人魚をアニマ(男性に潜む元型的女性イメージ)の一つの表れとしている 

    つまり深層心理で人間考えてる共通の意識なんや

    31: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:48:58 ID:MP6
    >>30
    はえ~詳しいなぁ君

    34: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:49:32 ID:y1t
    >>30
    その割に日本の人形がブサイクすぎる……
    no title

    8: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:42:58 ID:tAq
    元々みんなひとつやったんやで

    9: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:43:39 ID:MP6
    >>8
    そんな気がするんやワイも
    じゃあその最初の人類はどこで生まれたんや?

    15: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)21:45:28 ID:7No
    原始人の生活なんかどこも似たりよったりだから
    考えることもそりゃ同じになるよ

    19: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:45:51 ID:sF3
    民族移動も頻繁やったしね
    トルコ系はシベリアから今のアナトリアまでやし
    日本人やって南方から遥々やって来た連中おったやろ

    20: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:46:17 ID:MP6
    >>19
    南なのか?
    ユーラシア大陸から渡ってきたんじゃないのか

    26: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)21:48:00 ID:7No
    >>20
    ポリネシア系
    大陸系
    北方系のハイブリットらしいな

    27: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:48:11 ID:sF3
    >>20
    色んな所から来たんやでその中に南方系もいたって事

    22: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:47:03 ID:y1t
    精神病患者も妄想の内容はだいたい一緒っていうからな
    人間の考えることってそんなバリエーション多くないんやろな

    25: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:47:45 ID:MP6
    >>22
    あーたしかに

    32: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:48:59 ID:npS
    モノリス的な何かがやって来たという説やとロマンある

    36: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:49:36 ID:MP6
    >>32
    わかる
    なんか超常的な存在がいてもおかしくないよな

    33: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:49:00 ID:tAq
    進化論は空白期間が気になるわ
    人間だけだったかはしらんが

    37: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:49:52 ID:y1t
    >>33
    ミッシングリンクすこ

    ミッシングリンク

    ミッシングリンク(Missing-link)とは、生物の進化過程を連なる鎖として見た時に、連続性が欠けた部分(間隙)を指し[1]、祖先群と子孫群の間にいるであろう進化の中間期にあたる生物・化石が見つかっていない状況を指す語。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ミッシングリンク

    40: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:50:30 ID:tAq
    >>37
    ここさえわかればっていうのがロマンあるわ

    38: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:50:06 ID:Rax
    まあ「話が類似している」という事実ひとつとっても様々な要因が混在してんだろ
    伝来の結果多少の変化をしているとか
    人間考える事は同じとか

    42: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:50:50 ID:sF3
    あと面白い話聞いたら人間誰かに教えたくなるからね
    現代で古典SF読んで感動した作者が漫画やラノベに取り込むみたいなそう言う神話の伝達もあったやろな

    46: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:51:29 ID:MP6
    >>42
    あー民族移動の過程でか
    伝言ゲームやもんなそんなん

    43: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:50:50 ID:npS
    ユダヤ、キリスト、イスラムの出自が同じってのも凄いやろ

    51: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:52:16 ID:4jy
    >>43
    出自ってか全部パクリやからな

    44: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:51:02 ID:ScX
    神話とかそう言う話って近い地域内では似るとかそう言う話無かったか?
    まぁそんなん関係なく多頭の蛇の化け物はどこでも見られるから人間の創造力の限界、もしくは忌避するものが似通うみたいなもんなのかもしれんけも

    52: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:52:36 ID:MP6
    >>44
    その人間の忌避するイメージが近いというのも興味深い
    なぜ現実のものでなく空想上の生き物、それも似通ったイメージに対して恐怖を抱くのか

    60: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:53:53 ID:PJP
    >>52
    例えば類人猿は人工飼育下に育って一度も見たことが無い蛇の画像をを怖がるって実験結果があるで
    本能の最大公約数として残るものってのはあるんかも知らん

    56: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:53:22 ID:y1t
    >>52
    なぜかわからんけど怖いものに形を与えたのが空想上の怪物なんじゃね?

    59: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:53:50 ID:MP6
    >>56
    その形が似るのが不思議なんや
    なんでやろな?

    61: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:54:21 ID:y1t
    >>59
    遺伝子レベルに刻み込まれた恐怖……?

    74: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:56:29 ID:MP6
    >>61
    >>60
    ふと思ったんやがオカルトスレやらで話題になるシュメール人の祖先だったり人を作った神だったりアクァッホは爬虫類のような見た目の人形の生命体っていう共通点があったと思うんやが・・・・


    蛇を怖がるってことはそれってつまり・・・?
    地球とか人類の謎を異星人から教わった話『人類誕生の鍵を握るアクァッホとは…』
    http://world-fusigi.net/archives/7508842.html


    76: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:56:59 ID:y1t
    >>74
    レプティリアンは実在する……!!

    45: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:51:28 ID:pZ0
    収斂進化ってあってな
    オオカミがいないオーストラリア大陸にも
    オオカミによく似た有袋類のフクロオオカミってやつが生きていて
    オオカミと同じような生態系のピラミッドの位置にいたんや

    これと同様に人間の思考も
    似たような環境があれば似たようなことを考えつくんやないか
    人間身体の機能はだいたい同じやろうし

    50: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:52:11 ID:Rax
    収斂進化だけじゃないと思うけどな
    地理的に近かったら伝来だろうし

    63: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:54:28 ID:sF3
    地域特性みたいなモノは実際あるよ
    中国は他と比べてかなり早い段階で治水マスターしちゃったから洪水伝説が乏しいみたいな

    71: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)21:55:44 ID:7No
    >>63
    近代西洋哲学の基礎は全て紀元前の遊説家たちが語っていて中国すごいわ

    89: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:58:27 ID:sF3
    >>71
    堯舜の治水伝説はもう自然対人間の話になっとるんよな
    同時代の他地域なら水の神様との話になる

    68: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:55:06 ID:jz5
    実はノアの方舟は出雲大社の屋根だったりな

    70: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:55:30 ID:pZ0
    大地(地下の死神っぽいやつ)
    人(地上に生きる奴ら)
    天(なんかすごい主神みたいなやつ)

    なんかだいたいこうなるよな

    75: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:56:44 ID:TGc
    >>70
    自然信仰やと大地は地母神とされる事が多いで

    80: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:57:28 ID:pZ0
    >>75
    なんかそういうのもだいたい共通してるよな

    72: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:56:07 ID:y1t
    寒い朝に太陽登ってきたらめぅちゃありがたいもんなあ

    78: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:57:16 ID:Ntm
    似てるのは1800年ごろに支配権を握った権力者が広めてる神話な
    1800年にもなれば世界中行き来できて情報も手に入った
    こうすれば上手く行くという計算の元に宗教を広めることができた

    79: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)21:57:27 ID:7No
    天岩戸伝説があったあたりで
    2年連続で皆既日食見れた年があったと言う話を聞いて面白かった
    しかも最初のは月に隠れながら太陽が沈んで
    2年目のは夜明けと共に月から太陽が見えたらしい

    88: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:58:22 ID:3vU
    古代の人が神様は全知全能
    っていうのからだいたい始まってるのが原因だと思ってる

    97: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)21:59:35 ID:zOn
    >>88
    それ言い出したのがユダヤかゾロアスターが最初やと思う

    101: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:00:13 ID:7No
    >>97
    アブラハム系やな

    116: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:03:43 ID:3vU
    >>97
    善の神様アフラマスダと悪の神様ブラフマーだっけ
    最後の審判のパクリ元だった気がする

    125: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:05:38 ID:zOn
    >>116
    文字だけみるとインドに言っアーリア人の原点ヴェーダの神様やな
    なお逆に成り
    全知全能のブラフマー 阿修羅の素のアラズマズダ

    102: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:00:27 ID:GJd
    自然現象が昔の人からしたら理解できないからとりあえず魔術的な力のせいにして納得した。

    105: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:00:45 ID:MP6
    ワイは現存する人類は別々の派閥がそれぞれ違う場所で人間と言う生命体生み出して生じたものな気がするんや
    その過程で混ざったりして更に細分化もされてるやろけど

    106: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:00:46 ID:ScX
    母なる地球って言うくらいやし皆地球から産まれたって意識があって、地球と言う惑星に生物上の親の役割を垣間見るんやろうか

    114: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:02:59 ID:ScX
    ギリシャで母って言うとガイアか?
    あそこら辺なんか末子とかヤバかったイメージ

    115: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:03:35 ID:pZ0
    男性名詞女性名詞とか
    他にも大量に種類あったらしいし
    なんかもう現代人と世界の見かたというかイメージが全然違ってそう

    124: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:05:30 ID:7No
    >>115
    緯度の高いところでは太陽は女性詞で
    緯度が低くて太陽が眩しいところでは男性詞になるって聞いた

    127: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:05:55 ID:pZ0
    >>124
    はえー

    137: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:07:02 ID:zOn
    >>124
    エジプト神話やと日の出の髪、日中の神、日没の神で同じ太陽でもバラバラやな

    144: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:08:19 ID:7No
    >>137
    赤道近いと太陽の変化も激しいんやろな

    122: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:05:06 ID:Rax
    なんとなく西洋の方がヘビをわるもんにしてるイメージ

    128: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:05:58 ID:MP6
    >>122
    日本では白蛇は縁起ものと言うか、神の使いみたいに扱ってるよな

    132: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:06:42 ID:7No
    >>128
    日本では河川=蛇は暴れて抑えられない物だから大事にしてたんやろな

    123: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:05:20 ID:MP6
    まあワイが言いたいのは宇宙人的な存在はいるんじゃないかということだけや

    130: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:06:22 ID:npS
    >>123
    いるとは思うが地球の歴史に干渉してるかというとオカルトの領域やね

    136: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:06:58 ID:Rax
    >>123
    そいつらは母星で自然発生したとすれば地球でも自然発生したんちゃうかって思ってまうな

    139: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:07:45 ID:MP6
    >>136
    たしかに
    先を辿ればキリがないわな

    133: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:06:43 ID:FOO
    世界になまはげの類型がいっぱいあることに少し感動したやで
    ナマハゲはグローバル?! ナマハゲに似た世界の風習のまとめ - NAVER まとめ
    https://matome.naver.jp/odai/2136049607742684801

    135: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:06:47 ID:MP6
    西洋ではタコのほうが悪者扱いされてそう

    141: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:07:58 ID:npS
    >>135
    クトゥルフ様を崇めよ

    143: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:08:09 ID:ScX
    日本で有名な多頭で蛇の化け物って言うとヤマタノオロチやよな
    多頭は増えすぎた権力とそれに固執する浅ましい欲の化身として描かれるんかな

    145: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:08:43 ID:FOO
    あと大岡裁きの子供の親権を2人の母親が争う話を辿るとソロモン王に行き着くとか

    150: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:09:30 ID:ScX
    まぁ西と東では方向性が異なるのは当然の事や
    例えば日本は常に自然災害と共に発展してきたけど西洋なんて地震や噴火の類いとはあまり縁がなかったやろ。むしろ西洋どうやって崩壊とかしてるんやっけ

    155: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:10:07 ID:8Tt
    >>150
    火山
    ポンペイとかソドムゴモラとか

    162: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:10:53 ID:ScX
    >>155
    サンガツ
    そう言えばアイルランドには終末の巨人とか居たわね。多きな火の化身もおったわ普通に

    152: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:09:44 ID:zOn
    ほい現状で確認できる最古の文明人シュメール
    no title

    シュメール人

    古代では、現在のイラクにあたるメソポタミアの南部をバビロニアと呼び、その南半分の地域を「シュメール」といいました。シュメールで興った都市文明は世界最古のものとされ、その文明の中心となったのがシュメール人です。紀元前9000年頃、どこからかこの地へ移住してきた人々が農耕を始め、紀元前3500年頃になると現在知られている文字体系で最古の楔形文字を発明しました。

    彼らは自らを「混ざり合わされた者」と呼び、自分たちは「アヌンナキ」という神々の集団によって作られたと信じていたそうです。また、「アヌンナキは金を採掘するために他の星から地球へとやってきた」と信じていたともいわれており、シュメール人の古代神話を「アヌンナキは金を採掘する労働者を求めていたので、遺伝子操作によってシュメール人を作り出した」と解釈する「古代宇宙飛行士説」支持者もいるとのこと。
    人類史に刻まれた、宇宙人の関与が想像できるミステリー10選:GIGAZINE-より引用
    関連:謎多きシュメール人!メソポタミア文明の起源

    154: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:09:58 ID:7No
    >>152
    眠れないからやめてクレメンス

    175: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:13:02 ID:npS
    >>152
    これ有名やけど、単にこういうデフォルメが流行ってただけなんとちゃう?
    超未来人が日本の漫画を見て当時の人間はこんなんだったのかと誤解するようなもんや

    179: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:14:12 ID:8Tt
    >>175
    だってどうみても他の部分ちっともディフォルメされてないじゃないですか
    めんたまだけこれでほかのパーツリアルとか逆に怖いです

    189: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:15:40 ID:sF3
    >>175
    塑像の技術が未発達やから各パーツ大きめに作った説もあるで
    実際時代が降ると普通の顔になっていく

    156: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:10:08 ID:3vU
    中国の神話って夏王朝とかのありそうでなさそうなところがすき

    夏_(三代)

    夏(か、紀元前1900年頃 - 紀元前1600年頃)は、史書に記された中国最古の王朝。夏后ともいう。夏・殷・周を三代という。

    『史記』『竹書紀年』などの史書には、初代の禹から末代の桀まで14世17代471年間続き、殷の湯王に滅ぼされたと記録されている。従来、伝説とされてきたが、考古学資料の発掘により実在の可能性が出てきている
    https://ja.wikipedia.org/wiki/夏_(三代)

    164: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:11:04 ID:npS
    >>156
    中華王朝言うても夏となると極一部だけやったろうなぁ

    165: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:11:04 ID:7No
    >>156
    夏王朝は最近発掘進んでるやろ
    ロマンあって好き

    159: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:10:33 ID:FOO
    イソップ童話に仏教説話のジャータカが元の話があるとか聞いた

    170: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:12:14 ID:MP6
    オーパーツとか、壁画とか遺跡ってデタラメなわけじゃないやろ?多分
    オカルトなロマンを抑えきれないわ
    【悲報】オーパーツ、解明されすぎて終わる
    http://world-fusigi.net/archives/9566078.html

    184: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:14:53 ID:npS
    >>170
    オーパーツってどれも生ぬるいわ
    アンティキラの機械かて職人がガチれば作れるし
    現代科学でも無理なもんやないと

    196: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:17:40 ID:8Tt
    >>184
    その時代のレベルからは突出してたのは本当
    ただ技術の定着と伝播性がなかったから結果オーパーツになった

    172: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:12:35 ID:ScX
    ある程度文明が進むと神話が混ざるから同じことを別の英雄が微妙に異なる道中と結末を迎えても何かの打倒、何かの目的は同じな神話、英雄譚は増えるよな
    いつ頃が一番似かよらないんやろ

    180: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:14:13 ID:zOn
    たぶんこいつが人類に知恵をあたえた
    no title

    縄文時代はこないに芸術性があるのに弥生ときたら…

    187: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:15:27 ID:7No
    >>180
    アラハバキ調べたいのにこいつばっかり出てくるから嫌い

    188: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:15:31 ID:npS
    >>180
    ドラえもんに出てきたこいつ怖かった

    194: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:16:37 ID:7No
    >>180
    弥生土器が作り込まれてないのは稲作が始まって暇がなくなったからかな
    やっぱり農業はクソだわ

    195: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:17:20 ID:y1t
    >>194
    効率厨が幅利かせてきたんやろなぁ

    200: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:18:28 ID:sF3
    シュメール宇宙人説は日本で言うなら縄文時代の爆発アートを紹介して日本人はこの後滅んだ
    謎の民族で宇宙人と繋がりあったんやって説明しとる感じ

    203: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:19:02 ID:7No
    >>200
    そこにいた人種が変わったわけでは無いんやけどな

    206: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:20:25 ID:8Tt
    >>200
    は?火星に古墳見つかってるから日本人が宇宙から来たのは確定的に明らかだぞ
    https://youtu.be/Gc51ftLEE4Y
    火星の色々な画像!文明の痕跡の可能性を期待しながら見てみよう!
    http://world-fusigi.net/archives/8731181.html

    210: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:22:07 ID:sF3
    >>206
    古代日本人が火星に入植して向こうは全滅したパターンもあり得る

    201: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:18:39 ID:npS
    中世の天文時計とか見てると人間ガチればとんでもないもん作れるとわかる

    205: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:19:39 ID:7No
    古代の天文学が凄まじいのは夜にやることが星を眺めることしかなかったからやろな

    207: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:21:06 ID:npS
    暇すぎて星座作って妄想してたら神話にまでなっとったんやろなぁ

    212: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:22:16 ID:8Tt
    星座にしたのは図形にした方が角度目測しやすいからやろ
    星みて暦作っとかないと雨季乾季に洪水とか把握できないし

    214: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:23:23 ID:zOn
    >>212
    意外と日本って天文系の神話ないな

    216: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:23:54 ID:8Tt
    >>214
    日本はむしろ星あがめてた部族ぶっころしてるしな

    220: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:24:36 ID:y1t
    >>216
    くやしく

    221: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:24:55 ID:8Tt
    >>220
    かがせおだかアマツミカボシだかでぐぐるとええと思うんご

    223: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:25:11 ID:y1t
    >>221
    はぇ~~

    227: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:26:26 ID:7No
    アマツミカボシ
     
    日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。

    はえー

    天津甕星

    天津甕星(あまつみかぼし)は、日本神話に登場する星の神である。別名、天香香背男(あめのかがせお)。

    「カガ(香々)」は「輝く」の意で、星が輝く様子を表したものであると考えられる。神威の大きな星を示すという。平田篤胤は、神名の「ミカ」を「厳(いか)」の意であるとし、天津甕星は金星のことであるとしている。

    星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。 しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天津甕星

    230: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:27:16 ID:8Tt
    >>227
    日本の神話で悪い神としてはっきり書かれてるのこいつくらいやで
    しかも理由があんまりはっきりしないの

    238: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:34:20 ID:7No
    アマツミカボシって天津神なんだ
    国津神かと思ったのに

    250: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:40:02 ID:y1t
    あくまであまつみかぼしは星の一つで
    星が全部敵扱いってわけではないのね

    229: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:26:53 ID:sF3
    日本神話って急遽まとめる感あるよね
    中国から先進文化ドバーッて入ってくる前に固めとこ!みたいな

    251: ■忍【LV4,シャドー,EV】 20/02/25(火)22:40:09 ID:7No
    スバルにも日本神話とかないの?

    256: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:43:06 ID:8Tt
    >>251
    伊勢神宮皇大神宮摂社の棒原神社には昴に由来するとされる天須婆留女命御魂が御前神と共に祭られている。

    258: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:43:55 ID:R1h
    >>251
    むつらぼし として俳句や物語にはでてくるけど神話っぽいのはあんまりなさそう
    方言もいっぱいあるらしい

    日本だと遠洋航海が発達してなかったから全体として星を神聖視して体系化する方にはならんかったんやないかな
    既出やったらすまんが

    257: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:43:51 ID:BDj
    他には住吉三神もオリオン座の三ツ星らしいオリオン座多いな
    この神も日本書紀とかにでてくるで

    253: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:40:37 ID:R1h
    日本にも弁慶が背負い篭からおとしたものからできた山とかあるしヨーロッパにもヘラクレスがまっぷたつにした山とかあるし

    228: 名無しさん@おーぷん 20/02/25(火)22:26:50 ID:TH7
    紀元前の大昔に名を残してない大天才がおったと思うとロマン溢れる
    最初に製鉄技術思いついた奴とか人間ちゃうやろ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年02月26日 20:13 ID:LdGGCdTt0*
    言語や文化による差はあるだろうけど
    脳の構造は同じホモ・サピエンスのものだから
    根本的部分で考えることも似通ってくるのだろうと思う
    2  不思議な名無しさん :2020年02月26日 20:27 ID:aIW.18Od0*
    現代の創作でも偶然似ちゃってパクリだと騒がれることあるやん
    3  不思議な名無しさん :2020年02月26日 20:30 ID:47o5OFrJ0*
    記紀神話が編纂された飛鳥時代後期から奈良時代初期には
    仏教や道教、仏教経由のインド神話などが入ってきていたから、
    ユダヤ的な要素も入っていておかしくない。
    天孫降臨の話は遊牧民系の神話の影響があるとも指摘されている。

    近代の日ユ同祖論は政治的なものなので胡散臭いが
    実際のところ、神道というものは一般に考えられている以上に
    外国文化の影響が強い宗教なのである。
    4  不思議な名無しさん :2020年02月26日 20:42 ID:g8onbBbC0*
    人間が考え付くウソのバラエティーはそれほど多くないってことかね?
    5  不思議な名無しさん :2020年02月26日 20:49 ID:LtC6OKv80*
    海の向こうに何があるのかわからん時代ですら
    神様仏様って言う感じのスゴい存在がいて
    人は死ぬと魂になったり幽霊になったりするらしくて
    天に昇ったりして天国とか地獄とかって所にいったりするって考えがいろんな所で起きるのはなんでなん?とは思ったことはある
    6  不思議な名無しさん :2020年02月26日 20:51 ID:IM5UmWpZ0*
    明治政府は日本を西洋のキリスト教国家のようにしたかったので神仏習合の文化を強引に改変して、
    キリスト教に影響を受けた平田篤胤の思想を採用し、記紀神話だけを聖書のようにあがめる現在の神道を作った。
    仏教やジャイナ教などは創造神を説かないので、神に始まり神に終わるユダヤ系宗教とは大きく異なる。
    7  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:00 ID:8SzOwQLy0*
    そんなイッチに勧めたいのがレヴィ=ストロース
    8  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:01 ID:vJwB0QjZ0*
    大洪水の描写は世界各地の神話や伝承に残ってる
    だから大昔に世界規模の何かはあったんだと思う
    それが大雨なのか津波なのか温暖化による海抜上昇かは分からないけど
    9  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:03 ID:IM5UmWpZ0*
    原始仏教は哲学なので正しいが、大乗仏教は偶像崇拝なので間違いだ、などと根拠もなく一神教信者のような主張をする人が時々いる一方で、仏教とユダヤ系宗教の相違がわからず、同じようなものだと思っている人もいる。
    いずれも明治維新以降、日本人の意識が西洋化されてきた結果であろう。
    政治経済が宗教観に影響を与えるのは事実といえる。
    10  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:41 ID:t81W8r5f0*
    シュメール人の像って見るのがキツい
    目を閉じてスクロールする
    直視できる人はどのぐらいいるだろう?
    俺は直視できない
    人以外の類人猿が蛇に対する本能的な忌避に近いのかな?
    11  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:42 ID:aacYdHpc0*
    作るのが人だからってのと起きることがこの世界のことだからってだけかと。
    人が恐怖して人が想像して人が作るだけで似通る。
    逆に人が想像できないとかなると文字通り想像できないって表現が限界みたいになるからラブクラフトのクトゥルフ神話みたいなのが出来上がって軽く意味不明になるだろうなwww
    仏教とかも学が無いと全部理解とか出来ないしというより悟り開かないと真理を理解できないたぐいだしそういう意味では軽く意味不明だよなぁwww
    12  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:49 ID:WefzzNIO0*
    縄文人はあのタイミングで竪穴式住居を作れてるのがめちゃくちゃすごい
    13  不思議な名無しさん :2020年02月26日 21:52 ID:0WKimKDf0*
    >>10
    当時の流行りは後から見るときつい
    90年代のアニメキャラも奇形過ぎ
    14  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:01 ID:WefzzNIO0*
    プロバガンダも込みのはずなのになぜか似通う神話も気になるが
    主要思想の発生タイミングがほぼ同時期なのも気になるよね
    15  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:12 ID:SmkhU.5c0*
    夏王朝は、殷が易牲革命した(と周王朝が記録している?)なら該当する政権はあっただろうぐらいに考えてたけど違うのかね?
    16  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:24 ID:pwTjdOFB0*
    想像以上に人の往き来があっただけでは、
    17  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:34 ID:RBgvn99Q0*
    やっぱり神様って居るんだよ
    18  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:52 ID:A12qCKGT0*
    アフリカの方の原始宗教が住む地域に合わせてちょっとずつ改良されてけばそうもなるさ
    宗教儀式の類似性に関しては色んな本があるから読んでみるといい
    19  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:57 ID:A12qCKGT0*
    >>10
    異質ではあるがキツくはないな
    要は表情を極端に書いた漫画絵みたいなもんだし
    20  不思議な名無しさん :2020年02月26日 22:59 ID:1LWtELJf0*
    ハイヌウェレとかバナナ型神話みたいな話かと思ったらモノリス進化論を夢見るタイプだったでござる
    21  不思議な名無しさん :2020年02月26日 23:19 ID:DDTaAAN.0*
    人間なんてよくできたAIと同じ。
    だから同じような神話ばかり生成する。
    22  不思議な名無しさん :2020年02月26日 23:55 ID:kWJKwvO00*
    >アヌンナキは金を採掘する労働者を求めていたので、遺伝子操作によってシュメール人を作り出した

    金属を採掘するのにどうして人間が選ばれたのだろう
    もっと体も大きくて力の強い動物はいっぱいいたのに
    23  不思議な名無しさん :2020年02月27日 00:39 ID:lQ5STLD00*
    >>8
    大洪水の神話や伝承が世界中にあるからといって世界規模の大洪水があったとは言えない
    それぞれに個別の大洪水があったと考えるほうが自然
    それに、もし世界規模の大洪水があったなら世界中に痕跡があるはずだが、そんな痕跡はない
    聖書原理主義者がノアの大洪水の証拠とか言い張るのは、ごく一部の痕跡だけであって世界規模ではない
    24  不思議な名無しさん :2020年02月27日 00:46 ID:IkHEYJan0*
    ※23
    小規模の洪水で不幸が起きてたからこれが大規模になればなるほどすごい不幸で世界規模だとヤバイだろ、って妄想が流行って神話になったんだろうよw
    そもそもがその時代の世界ってのがかなり狭い範囲でしかなかった可能性もありえるからなぁ。
    25  不思議な名無しさん :2020年02月27日 00:46 ID:X6Z8nZKT0*
    >>22
    そもそも手作業よりも機械の方が低コストじゃないか?と言う
    もしかしたら手の温もり云々が重要だったのかもしれないが
    26  不思議な名無しさん :2020年02月27日 00:46 ID:lQ5STLD00*
    ホモサピエンスの遺伝子の多様性のなさから推測すれば
    過去に世界規模の大災害はあったと予想できるけど
    それが神話として残っているのかは疑問
    現在で有力なのはトバ・カタストロフ理論だけど
    約7万年~7万5千年前だから原始的な言語しか持ってない可能性が高い
    伝承できた可能性は低いと思う
    文字は確実にない時代だし
    27  不思議な名無しさん :2020年02月27日 00:51 ID:lQ5STLD00*
    >>24
    大きな洪水なんて、どの地域でも起きてるし
    時間のスパンを長くみれば、どの時代でも起きてるからね
    それを経験して生き残った人からすれば未曾有の大災害になる
    どの地域の神話にも大洪水の話はあって当然
    28  不思議な名無しさん :2020年02月27日 01:34 ID:.T6AfKFt0*
    これは久々の良スレ
    29  不思議な名無しさん :2020年02月27日 01:36 ID:Fl2EsVNO0*
    ちょっとズレるかもしれないけど、
    天国と地獄とか、お釈迦様の誕生とイースターとかお盆とハロウィンと彼岸やかぼちゃとか、似通ってるなぁ、と思うことは多々ある。
    春になって芽吹けば嬉しいし、季節柄当たり前なんだろうけど。
    30  不思議な名無しさん :2020年02月27日 01:55 ID:zUFaJKEG0*
     様々な自然災害に遇う度、「人間の及ばぬ力」を「神の仕業」と位置づけして恐れ、被災しない為の教訓として神話や宗教が構築されたのではないでしょうか。
    31  不思議な名無しさん :2020年02月27日 01:56 ID:ue3IHFSc0*
    お前らの中学時代の黒歴史ノートの内容が大体同じなのと同じ理由
    32  不思議な名無しさん :2020年02月27日 02:08 ID:IFvnYPNJ0*
    理屈が理解できない自然現象を納得済として解決する為に、架空の存在(神や妖怪)のせいにするのが人間の癖なんだろ
    んで、自分では解決できない困難(死や疫病)を架空の存在に救済してもらおうとするのが宗教

    33  不思議な名無しさん :2020年02月27日 02:40 ID:2z36kpkl0*
    人種によって多少の差があっても、同じ脳だろ
    34  不思議な名無しさん :2020年02月27日 04:03 ID:6r9o.QuQ0*
    ・人間の脳が生み出す発想に大した差はない
    ・文化の交流で伝説伝承や思想も似通ってくる
    ・細部がけっこう違ってても箇条書きマジックでそっくりに見えてくる
    35  不思議な名無しさん :2020年02月27日 08:09 ID:LxutRGbi0*
    そら人類が移動したりするたびに技術や神話なんかも一緒に移動して現地ナイズされてった訳だからな、移動元から持ってきたものと現地で新しく生れたものを融合させてご当地神話が出来てったわけだし、その過程で元の神様の名前や権能が変わったり消えたりしてくわけよ、インドのヤマが日本では閻魔様になってたり日本じゃ弁才天は音楽の神様になってたりするようなのがずっと繰り返されてたわけよ。
    36  不思議な名無しさん :2020年02月27日 12:15 ID:VkBcjDWY0*
    >>8
    1つの土地を100年単位で見れば砂漠でもない限り一回は記録的大豪雨ぐらいあるだろ程度の話よ
    37  不思議な名無しさん :2020年02月27日 13:26 ID:GT0YBgSX0*
    そもそも解釈してるのは現代人なわけで
    本来意図するものから似てるのか
    解釈の段階で他所の影響受けたのかわからなくね
    38  不思議な名無しさん :2020年02月27日 13:54 ID:e4hm16fJ0*
    ま、単純に人づてに伝わっていったんだろうと思うけど。
    地球の一周4万キロって、人間の足だと以外に狭いからな。一日20キロ歩いて2000日で地球一周。5年ほどで一周できるからな
    ユーラシア大陸の端から端ならもっと短い。
    どこかの神話が人の移動と共に伝わってきてもなんら不自然な事ではない
    地球とベテルギウスくらい離れてるのに同じ神話がある!、とかなら何かしらの外部的要因が働いてる!?とおもうけども
    39  不思議な名無しさん :2020年02月27日 14:22 ID:4DD5xmX.0*
    ≫60
    俺、今は蛇なんか気持ち悪くてなるだけ触りたくないけど子供の頃は捕まえて遊んでた
    本能的に嫌うってのは違うと思う

    蛇を見た事ない猿も怖がると言うのは興味深いね
    40  不思議な名無しさん :2020年02月27日 16:37 ID:141ontvz0*
    洪水伝説は出産時の原体験が元らしいよ
    41  不思議な名無しさん :2020年02月27日 17:07 ID:yEMl5KwG0*
    人と人との思考伝達や共感には必ず身体的制約があるうえ必ず畏怖・権威付けの用を成すから
    神話つって自由に創作できるようでいて実際のとこ発声→各言語→各文字の誤差と似たようなもんなんだろうな
    42  不思議な名無しさん :2020年02月27日 19:59 ID:JbqKP4X50*
    >>1
    はいロジハラ
    43  不思議な名無しさん :2020年02月27日 22:20 ID:vrUFohYc0*
    ※10
    アレ目に付ける装飾みたいなもんやで
    遮光器土偶のもそうらしい
    44  不思議な名無しさん :2020年02月27日 22:25 ID:vrUFohYc0*
    ※35
    同じ神様の筈のミトラスも地域によって全く風貌違うもんな
    日本じゃ弥勒菩薩だしw
    終末思想に組み込まれてたせいで各地に残った感じかね
    45  不思議な名無しさん :2020年02月28日 11:24 ID:M.43W4CA0*
    人類の無意識は繋がっているって話はどこかで聞いたことがある。じゃあそれを意識すると現実になるのか?
    人間ってどこから来たんだろうな?神ではなく、宇宙人が人を創ったのか?なんて思うときがある。
    46  不思議な名無しさん :2020年02月28日 17:26 ID:.rBpf8M60*
    交易で伝播してるから
    47  不思議な名無しさん :2020年02月28日 17:34 ID:.rBpf8M60*
    ※45
    宇宙人は誰が作ったの
    48  不思議な名無しさん :2020年03月04日 19:06 ID:YlG9GvC40*
    文化人類学者がアフリカの民族に教えたフランスの流行歌が、
    10年後に再び行ったら先祖から伝来していたことにされてたって話なかったけ?
    案外、神話って起源が新しくて、最近(それでも千年くらいだが)作られたんじゃないかと思う。
    49  不思議な名無しさん :2020年03月11日 06:28 ID:tqoxYUiX0*
    似たような内容の同人誌がいっぱいあるだろ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事