10: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:19:00.89 ID:ErL2S0ak0NIKU
考えるな感じるんだ
ウィルスという概念さ
17: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:20:01.12 ID:nW3SbVkZ0NIKU
抽象的な概念らしい
20: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:20:17.63 ID:jkrnqV850NIKU
ロボットみたいなデザインのウイルス見たことある?
あんなの生物のはずないだろ?
50: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:22:39.04 ID:QIjM+o0B0NIKU
>>20
56: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:23:45.19 ID:jkrnqV850NIKU
>>50
これこれ
61: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:24:06.77 ID:y8BDoUcy0NIKU
>>50
ファージやん
64: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:24:22.82 ID:ezHksm3i0NIKU
>>50
T2ファージ習った後の休み時間絶対皆で描く説
34: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:21:35.63 ID:PjAd2e1e0NIKU
花粉は生物?
41: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:22:24.25 ID:jkrnqV850NIKU
>>34
分離した生体組織やろ
47: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:22:32.58 ID:V9xSNlvt0NIKU
>>34
生物やで
細胞やし
54: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:23:24.93 ID:borgRSlMaNIKU
>>47
単細胞生物は生物やけど花粉は生物じゃないで
78: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:26:20.19 ID:V9xSNlvt0NIKU
>>54
細胞なんやから生物の範疇には入るやろ
ヒトの細胞かて当然単体で生きてはいないけど生物ではあるやん
40: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:22:16.07 ID:Fd8PQWqZ0NIKU
生物の定義てなんやねん
58: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:23:56.81 ID:G5HEiepLaNIKU
>>40
細胞
代謝
恒常性
遺伝子
67: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:24:29.74 ID:4qc1Qt9SaNIKU
マジレスすると
3つある生物の定義の内、自己複製能力があるってのがあるんだけど
ウイルスは基本的に宿主の細胞に入り込んで細胞が分裂するタイミングでちゃっかりただ乗りして複製してる
なので自分だけで自己を複製できないので生物の定義から外れるっちゅーわけや
102: 風吹けばアザラし ◆kqX.LyiHvo 2020/02/29(土) 22:28:38.28 ID:LSySycQN0NIKU
>>67
リケッチアとかマイコプラズマも自己増殖できんけど
生物の定義やないか?
112: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:29:35.18 ID:huBRZQ/q0NIKU
>>102
その辺の細胞内寄生菌は細菌とウイルスの間の存在って言われてるで
136: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:31:20.03 ID:4qc1Qt9SaNIKU
>>102
ぶっちゃけその辺も生物としてどうなんだっていう議論はあったはず
ウイルスも生物だろっていう考えの生物学者もいるし
75: 風吹けばアザラし ◆kqX.LyiHvo 2020/02/29(土) 22:25:51.70 ID:LSySycQN0NIKU
ウイルスは本体ではなく、何かの生物の一部分という説がある
猫の毛、みたいな
89: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:27:36.48 ID:G5HEiepLaNIKU
ワイは生物やと思うわ
97: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:28:17.45 ID:bVTeWiXc0NIKU
人間が決めた生物の定義に当てはまらないだけで似たようなもんやろ
101: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:28:30.37 ID:qgJipXv10NIKU
生物に定義つくったらそこから外れてただけや
117: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:30:06.50 ID:Ti6XA/VR0NIKU
生物じゃないならどうやって変異するんや
インフルエンザウィルスとか毎年アップグレードしてるけども
203: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:37:13.18 ID:3gWzCkMs0NIKU
>>117
当然変異は生物が能動的に遺伝子を変化させてるわけじゃなくたまに壊れたりコピーミスしたりした結果なんや
252: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:41:08.99 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>203
一般的な突然変異はそうだがインフルエンザウイルスは違う。
ウイルスゲノムが一本ではなく7ー8本に分かれて存在している。
だからウイルスが大量に人や動物に集まった際に、それらの配列の交換が起きる。
インフルエンザのオルトミクソウイルス、ノダウイルス、レオウイルスなどに含まれるウイルス科はその分節を持っている。
これらは能動的とは言えないまでも受動的なミスではなく
ウイルスが生き延びるための戦術。
278: 風吹けばアザラし ◆kqX.LyiHvo 2020/02/29(土) 22:43:06.01 ID:LSySycQN0NIKU
>>252
めっちゃ詳しい
専門家か?
290: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:44:16.28 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>278
国試終わりの医学生や
299: 風吹けばアザラし ◆kqX.LyiHvo 2020/02/29(土) 22:45:05.82 ID:LSySycQN0NIKU
>>290
お疲れ様やで、国試受かってるとええな
337: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:48:14.14 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>299
サンガツたぶん大丈夫や
127: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:30:36.34 ID:HZEawvxHrNIKU
生物と非生物で分けるのが間違っとるんや
131: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:30:56.63 ID:xhD10Cln0NIKU
ウィルスって無から湧くわけやないんやから流行ってない時もどっかに存在しとるんよな?
インフルとか一体どこにおるんや
577: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:09:14.08 ID:tUMSR3w+0NIKU
>>131
細々と転がって漂ってる
だから夏でも罹る人おる
589: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:09:56.12 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>131
インフルは北方の水禽類が大量に保有していて渡りと共に来ると考えられている。
150: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:32:13.09 ID:BcxZzRoS0NIKU
ウイルスって死ぬんやろ?
死の概念があるってことは生物ちゃうの?
153: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:32:19.30 ID:0PNPfpryrNIKU
ホンマに神秘やで
164: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:33:36.81 ID:Jdy0r1u80NIKU
増殖に他の生物使わないできないと生物とは認められないのはなんでなん?
176: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:34:44.34 ID:7sQJWMle0NIKU
>>164
今までそうじゃないのしか見つかってないから
201: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:37:06.60 ID:4qc1Qt9SaNIKU
>>164
定義が先なんや
ウイルスなんてものが見つかるより前に生物というものを学術的に定義しようという話が起こって3-4個の定義が作られたわけや
非生物である石とか紙とかは自分では増えんやろ?
ところがその後ウイルスなんていう定義から外れたよくわからんものが見つかったせいでややこしくなっとるんや
225: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:39:21.33 ID:Jdy0r1u80NIKU
>>201
なるほど
226: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:39:31.18 ID:w895Drhq0NIKU
>>201
つまりカモノハシが哺乳類かどうか争ってる感じやな
186: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:35:49.71 ID:fhDdpwdOaNIKU
宿主にプラス要素のあるウイルスとかおらんのか?
性欲を高めるとか
210: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:37:53.47 ID:dgzbq9rG0NIKU
>>186
ウィルスと呼ばれるものは全て宿主の細胞に自らの遺伝子注入して宿主ぶち壊して増殖するからほぼ害にしかならん
269: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:42:24.15 ID:XBH7VYZOaNIKU
>>186
哺乳類が胎生能力を得たのはレトロウイルスのおかげ
今でもへその緒に居て変な奴が胎児に侵入するのを防いでくれている
465: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:00:54.47 ID:C1fQ4qRRMNIKU
>>269
こマ?
レトロウイルスってHIV以外におるんか
474: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:01:40.45 ID:J5kl1YFX0NIKU
>>465
人間と共生する善玉ウイルスも結構おるで
189: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:36:01.14 ID:FBp6PqzBaNIKU
ウイルスに似た身近な存在としてミトコンドリアがおるで
ウイルスと同じでRNAを持っていて自己複製ができない
205: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:37:19.22 ID:GBt1dOQJ0NIKU
医学部卒業するものだけど
DNAまたはRNAの遺伝子配列が殻に包まれてるだけの存在だよ
生物ではないと習った
245: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:40:43.50 ID:Jdy0r1u80NIKU
>>205
包まれてるだけで>>50こんな形に
264: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:42:08.84 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>245
バクテリオファージでしょ?
それはよくわからん。細菌に感染して遺伝子の持ち運びするくらいしか習わなかった
221: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:38:47.71 ID:8XTwl8Sg0NIKU
うちの大学のくそ教授は細胞からなり、代謝を行い、同種間での繁殖を可能とすることを生物の定義と仮定するならウイルスは最後が不可やから違うと考えられるみたいな話してたで
230: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:39:36.95 ID:Wsr1Z1NjMNIKU
>>221
同種間って言い方だと有性生殖限定みたいに聞こえるな そういう意図はないんやろけど
250: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:40:59.09 ID:V9xSNlvt0NIKU
>>221
真菌はワイらとかなり近い細胞の構造をしとるんやで
最近は細胞に核とかなかったりワイらの細胞とかかけ離れた構造をしてて分類的にも結構遠い
268: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:42:17.72 ID:OFy/xTfCaNIKU
>>250
お前さっきからすごいな
生物に自信ニキかな?
275: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:43:01.03 ID:V9xSNlvt0NIKU
>>268
仕事で細胞とか使ってるだけ
281: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:43:33.76 ID:OFy/xTfCaNIKU
>>275
普通にすごいやん
302: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:45:15.50 ID:V9xSNlvt0NIKU
>>281
仕事やと生殖細胞をメインで使っとるんやけどホンマは菌とか扱ってみたかった
菌の培養めっちゃ楽しくて好きやった
231: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:39:36.74 ID:VqT4O8YRMNIKU
ワイガイジ、細菌と真菌の違いがよくわからない
248: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:40:45.26 ID:dgzbq9rG0NIKU
>>231
原核生物か真核生物かや
283: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:43:39.41 ID:IBxxzSC+0NIKU
>>231
単細胞か多細胞かの違い
真菌はきのこやカビに近い
なのでぶち殺すの大変
233: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:39:38.73 ID:7sQJWMle0NIKU
ウイルスすげー言うけどこんな複雑な構造もってる生物もすげーだろ
259: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:41:22.26 ID:boonn8eRpNIKU
なあ質問ええか
遺伝物質とタンパク質ってどっちが先にできたんや?
わいのカンではタンパク質というかペプチド方が先にできてそう
なぜなら遺伝情報をになう物質の構造が複雑すぎるから✊😳
279: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:43:17.41 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>259
遺伝物質(塩基配列の連続)を各種ヘルパーRNAが読み込んでタンパク質が作られる。
295: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:44:48.82 ID:boonn8eRpNIKU
>>279
でもセントラルドグマにさからうレトロウイルスとかおるんやろ
原始の生命体が誕生するまでに
タンパク質と核酸のどっちが先だったんかが知りたいねん✊😷
323: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:46:33.21 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>295
レトロは本当にやばいな。
自然界でRNAからDNAを逆算して作る酵素を持ってる破格の存在
しかも各種生物のゲノムに入り込んで腫瘍原性の複製しながら増殖していく本当の悪魔
起源についてはわからん。すまん
363: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:51:11.82 ID:boonn8eRpNIKU
>>323
せやな逆転写酵素の存在はほんまよくわからん
わいはウイルスは単純な構造しとるしゲノムサイズが小さいから原始的な存在やと思っとったんやけど
もしかしたらそうじゃないのかもしれんと思わされる🙄
レスありがとな✊😳
263: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:42:04.52 ID:sX6ymc8SaNIKU
ウイルスって何が楽しくて生きてんのかな
379: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:52:32.72 ID:gQnlMydO0NIKU
このスレのウイルスに自信ニキ的には今回のコロナはやばいんか?
399: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:54:38.57 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>379
SIRSもあれコロナだった
終息した要因として
患者を隔離できたからという背景がある。
今回は船に乗せたりしたけど本当に中途半端な措置で、結局隔離になっていなかった。
どうなるかはわからないけど
少なくとも前と違って対応がまずかったとはいえる。
566: 風吹けばアザラし ◆kqX.LyiHvo 2020/02/29(土) 23:08:03.95 ID:LSySycQN0NIKU
>>379
正直よくわからん
医学部国試終わりニキが言うようにSARSもMARSもコロナウイルス
2類感染症に指定されるそれら2つを恐れないわけがないんだけど
一方でコロナは普通なら風邪の原因のひとつ
昔なら風邪で済まされていたものがコロナウイルスと分類されて
大袈裟な騒ぎになっているような気もする
日本と世界の温度差がだいぶ違うのも気になる
470: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:01:23.17 ID:xhD10Cln0NIKU
とんでもねえ致死性ウィルスやけど感染力がないから数人ぶっ殺してこの世から消えるウィルスとかおるん?
480: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:02:24.53 ID:VNOHvCKTdNIKU
>>470
今日はこの辺にしといたるわ的な
482: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:02:27.31 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>470
エボラが近い
致死率高いから感染力も低い
494: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:03:22.84 ID:FBp6PqzBaNIKU
>>470
エボラ強すぎて広まらなかったんやないか
514: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:04:48.24 ID:xhD10Cln0NIKU
>>482
>>494
でもエボラってちょっと前に復活したしこの世から消えては無いよな
どっかでほそぼそと暮らしてたんかエボラ
538: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:06:20.11 ID:FBp6PqzBaNIKU
>>514
完全に消すのは難しいやろなペストも未だに残っとるし
残滅できたのは天然痘くらいや
なおアメリカロシア
484: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:02:32.11 ID:pRO0x9NprNIKU
耐性菌ってあれどういう理屈なんや
たまたま毒を食らったやつが生き残って耐性がつくのか
それともたまたま耐性もってるやつが生き残るのか
507: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:04:06.40 ID:irT5VL9PHNIKU
>>484
後者じゃなかった?
510: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:04:32.76 ID:V9xSNlvt0NIKU
>>484
後者やで
菌なんてそのへんに何億というオーダーでおるからその中にはたまたま薬が効かん奴がおるんや
人間かてhivに感染してもまるで発症せんやつが稀におったりするのと同じ
その効かないやつ以外の菌が抗生物質で皆殺しにされたらライバルがいなくなって耐性菌の天下が生まれて増えてくるって寸法
530: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:05:56.68 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>484
耐性遺伝子が細菌間で伝わる。それは細菌同士の結合で送られたりファージが郵送したりのパターンがある。
全く別の種類の細菌が持ってる耐性の配列が全く別種の細菌に伝わることもある。
耐性遺伝子は、独立して、あるいはゲノム配列に入り込んでいるものが切り取られて、他の細菌に送られている。
初出はおそらく突然変異
541: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:06:33.80 ID:irT5VL9PHNIKU
>>530
マジかよファージって郵便屋だったのか
564: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:07:55.32 ID:GBt1dOQJ0NIKU
>>541
そうだよ。
耐性や毒素の遺伝子を送り込むことも有れば、感染した細菌を溶かしてやっつけることも有れば、決定的に噛み合わない遺伝子配列を郵送して送り込まれた側を倒すこともある。
536: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 23:06:12.00 ID:gQnlMydO0NIKU
この手の学問って終わりが見えないのがつらそう
勉強好きなやつならむしろ大歓迎なんやろけど
433: 風吹けば名無し 2020/02/29(土) 22:57:52.61 ID:ElAG8Cdj0NIKU
ウィルス詳しくなったらゾンビ映画を違う視点で見れそうやわ