2: アシクロビル(大阪府) [DK] 2020/03/02(月) 23:12:42.49 ID:WTLLBAPl0
ロマンチストかよ
10: イドクスウリジン(鳥取県) [FR] 2020/03/02(月) 23:16:26.76 ID:rDwBt5nX0
端がどうなってるか知りたい
211: ジドブジン(茨城県) [MY] 2020/03/03(火) 01:08:40.73 ID:wr5b07Rc0
>>10
端を知ると更にその先の端が気になるからキリがないぞ
202: ガンシクロビル(SB-iPhone) [SG] 2020/03/03(火) 01:04:04.37 ID:kVSN56cg0
>>10
のび太の創生日記を見れば全てがわかる
14: ダルナビルエタノール(四国地方) [CN] 2020/03/02(月) 23:17:36.54 ID:6mhT+50/0
宇宙がむやみやたらにでかい割りに
最高速である光速が遅すぎるの何か間違ってる気がする
18: エトラビリン(愛知県) [BY] 2020/03/02(月) 23:19:06.16 ID:bXx0K3Mg0
>>14
だよなぁ
しかも宇宙は光速を超えて広がっているという
35: エンテカビル(ジパング) [ニダ] 2020/03/02(月) 23:24:51.51 ID:9Ifs+MW20
>>18
理論こわれる
259: ラルテグラビルカリウム(東京都) [ヌコ] 2020/03/03(火) 02:13:43.05 ID:JQ1kI2qN0
>>35
空間の膨張は一切の情報を伝達しないから光速を超えてても理論壊れない
超光速波が存在しても方程式上は問題ない
71: ザナミビル(大阪府) [US] 2020/03/02(月) 23:40:34.80 ID:E8B8kLkP0
>>14
そうなんだよなあ
宇宙の広さに対して、光はあまりにも遅すぎた
142: ダルナビルエタノール(京都府) [US] 2020/03/03(火) 00:14:39.38 ID:t5JJ82NZ0
159: リバビリン(大阪府) [US] 2020/03/03(火) 00:23:48.58 ID:FsiLXrhW0
>>142
これすげえな
月ー地球間ですらそんなに遅いんだな
182: ファビピラビル(東京都) [EU] 2020/03/03(火) 00:50:27.76 ID:f9fradfp0
>>14
人類が足を踏み入れた月でさえ2秒
こんなに近い太陽ですら8分とかじゃ宇宙の果てなんて絶望的だよな
もう考えてはいけないレベル
17: ロピナビル(東京都) [ニダ] 2020/03/02(月) 23:18:20.90 ID:9JjTWGpE0
みんなどんどん離れていく
宇宙の法則だったのか
33: ダルナビルエタノール(家) [ZA] 2020/03/02(月) 23:24:37.63 ID:6t9CjROL0
1光年先にすらたどり着けない現実
40: ビクテグラビルナトリウム(大阪府) [DE] 2020/03/02(月) 23:26:28.82 ID:90OQM6BT0
宇宙はマジで理解を超えてるからな
理解できるならそれは超越者であり人間ではない
49: ピマリシン(東京都) [US] 2020/03/02(月) 23:29:22.48 ID:AZaInt8k0
322: ペンシクロビル(大阪府) [ニダ] 2020/03/03(火) 06:10:51.28 ID:mr1O/oXc0
>>49
すごそう
55: ドルテグラビルナトリウム(宮城県) [US] 2020/03/02(月) 23:31:23.04 ID:gLPw/8zW0
62: ファビピラビル(東京都) [TW] 2020/03/02(月) 23:37:11.32 ID:fdFdO0ps0
太陽系の銀河の公転周期2億5千万年長すぎワロタ、しかも太陽系の誕生から20銀河年しか経ってない
67: メシル酸ネルフィナビル(東京都) [IN] 2020/03/02(月) 23:38:33.92 ID:/9R9uEhN0
前から疑問に思ってたんだけど
地球のある銀河が宇宙の中心にあるわけじゃないよね
だから地球から見た宇宙の果てまでの距離って方角によって変わるんじゃないの?
276: リトナビル(香川県) [US] 2020/03/03(火) 02:48:43.40 ID:dokR9utG0
>>67 地球を中心に宇宙が始まったわけでもないので
「観測可能な半径450億光年の宇宙」の外にも、「他の知的生命体から見た観測可能な宇宙」
が無数にあるという映像
Universe Size Comparison | Asteroids to Multiverse | Blockbuster 2.0
https://youtu.be/hTuJby2_97E
278: ミルテホシン(岡山県) [ニダ] 2020/03/03(火) 02:50:40.65 ID:wURql5960
>>276
宇宙の中心は観測可能な半径より外にあるんだなこれが
69: ダルナビルエタノール(大阪府) [NO] 2020/03/02(月) 23:39:35.57 ID:/Jlvq4FJ0
よくわからないから、太陽系が卓球の玉くらいだとどのくらいの広さがあるの?
84: ダルナビルエタノール(家) [ZA] 2020/03/02(月) 23:46:11.59 ID:6t9CjROL0
82: バルガンシクロビル(東京都) [ニダ] 2020/03/02(月) 23:44:59.80 ID:RO4DAApF0
無なのに宇宙ができる可能性はあったんだよな
83: ガンシクロビル(東京都) [US] 2020/03/02(月) 23:46:08.44 ID:C4vgHbay0
宇宙がなんのために存在してるのかがまずわからん
生命が子孫残そうと躍起ななってるのもわからん
面白おかしく暮らして飽きたら死ぬだけじゃん?アハッ!
88: マラビロク(大阪府) [CN] 2020/03/02(月) 23:47:38.04 ID:y3jpabr30
>>83
宇宙は、人間を存在させるために存在する
そこそこ有力な、人間原理っていう説
94: ミルテホシン(家) [EU] 2020/03/02(月) 23:51:25.71 ID:uhqxbqji0
>>83
お前が面白おかしく生きられるのも、お前の父ちゃん母ちゃん、さらにはその前の先祖が子孫残そうと躍起になってくれたお陰やないか
92: ダクラタスビル(神奈川県) [ニダ] 2020/03/02(月) 23:50:48.12 ID:2SFZpekh0
宇宙のことは考え過ぎないように
ロマンはあるが、結局何も分からず、虚無に陥る
101: ファムシクロビル(光) [US] 2020/03/02(月) 23:54:46.15 ID:v2hcECmS0
地球から観測可能な最古の宇宙が138億年前の宇宙
その宙域は宇宙の膨張で地球450億光年離れた場所にあると思われる
そこまでの宙域が観測可能な宇宙と呼ばれる
さらに観測可能な宇宙より遠くにも宇宙が広がっていると思われるが観測は不可能
観測は不可能だが、最新の宇宙論では全宇宙の体積は観測可能な宇宙の10の78乗倍と試算されているそうだ
桁がおかしくて訳が分からん、宇宙ヤバイ
114: ロピナビル(茸) [US] 2020/03/03(火) 00:01:30.09 ID:FL7+1e/w0
どうせ宇宙の外は無数のこの宇宙みたいなのがウジャウジャ居る一段階上の大宇宙なんだろ
129: リトナビル(東京都) [CA] 2020/03/03(火) 00:11:23.46 ID:JPSLlBDP0
天体の大きさ比べ
267: ポドフィロトキシン(ジパング) [CA] 2020/03/03(火) 02:32:14.48 ID:A5RrK3z50
>>129
もうなにがなんだか
275: パリビズマブ(家) [GB] 2020/03/03(火) 02:47:17.98 ID:w7TVdqGh0
>>129
毎回オチでファッ!?てなる
145: バラシクロビル(長野県) [NO] 2020/03/03(火) 00:17:26.91 ID:jMueMYcG0
観測史上最大のブラックホールと俺らの天の川銀河の大きさ比べたら、ボーリングの球にへばりつく米粒みたいで腰抜けたわ。
161: ネビラピン(宮城県) [US] 2020/03/03(火) 00:24:32.13 ID:gkuuCFNW0
>>145
おとめ座銀河団15個分だっけ
どんな質量よw
154: ホスカルネット(東京都) [EG] 2020/03/03(火) 00:22:20.81 ID:tvQE8Zkb0
宇宙が広がり続けているせいでその天体間の距離も徐々に広がってるんでしょう?
166: ジドブジン(茸) [GB] 2020/03/03(火) 00:31:19.67 ID:CY2kbxK50
一光年以上長い棒を突いたらその棒に伝わる力は光速を超えたことにならんのけ?
174: オセルタミビルリン(東京都) [CN] 2020/03/03(火) 00:36:24.17 ID:If1AnL090
>>166
力も波なので
光速以上の速度では伝わらない
167: プロストラチン(和歌山県) [DE] 2020/03/03(火) 00:31:20.43 ID:P0IBnQfD0
膨張速度が地球からの距離によって変化するみたいな話あったときは感動した
意味はさっぱりわからなかったけど
168: ファビピラビル(家) [US] 2020/03/03(火) 00:31:55.51 ID:ZFqd5EV70
マジで古代の哲学や仏教の部の考え方のほうが正しかったりしてな
178: ミルテホシン(大阪府) [CN] 2020/03/03(火) 00:42:45.24 ID:30jAXe670
エネルギー=質量×光速の2乗って方程式
エネルギーを質量ある物質に変換する際に
全然関係なさそうな光速の2乗ってのがキレイに方程式に収まるのが
なんか不思議
183: ジドブジン(東京都) [CA] 2020/03/03(火) 00:52:09.86 ID:bFNHKtDq0
>>178
宇宙の外にはこれまた無数の宇宙がある
我々の宇宙は偶然、そういう数式が成り立つ物理法則の宇宙となったから
原子等が構成され、星が輝く宇宙となったが
ほとんどの宇宙は失敗作というか、
何もかも無茶苦茶で宇宙空間の維持すら難しいものばかり
こう考えると、そもそも銀河やら星やらがあるだけで奇跡みたいなものなのに
それまた奇跡に輪をかけて地球が存在し生命が存在する
なんだか怖くなってこないか
184: パリビズマブ(大阪府) [US] 2020/03/03(火) 00:52:48.45 ID:IvcOhvkD0
太陽やばい

185: インターフェロンα(光) [CN] 2020/03/03(火) 00:53:32.85 ID:YZ7pJBbz0
地球上での理論なんざ宇宙じゃなんの役にも立たんだろう
186: パリビズマブ(大阪府) [US] 2020/03/03(火) 00:54:00.89 ID:IvcOhvkD0
恒星やばい

246: プロストラチン(ジパング) [JP] 2020/03/03(火) 01:50:45.51 ID:cHPQbOuV0
>>186
アンタレスくらいでかいとエネルギー送れるリーチも広そうだから
生命が存在する惑星そこそこありそうだな
189: パリビズマブ(神奈川県) [KW] 2020/03/03(火) 00:54:42.88 ID:EtdLdJ320
星空を眺めて美しいと思う気持ちはこの広大さから来るものかもしれないね
191: ホスフェニトインナトリウム(中部地方) [RU] 2020/03/03(火) 00:55:31.19 ID:VqbD/yaa0
213: エムトリシタビン(関西地方) [ニダ] 2020/03/03(火) 01:09:10.03 ID:n9qDDqax0
神よりももっと大きな存在を感じる
いや、界王さまとかじゃなくて
269: ネビラピン(四国地方) [MY] 2020/03/03(火) 02:34:17.91 ID:DCO8NgIF0
良いこと教えてやろうか?
まだまだ広いよ!
そして近い
272: ミルテホシン(東京都) [ニダ] 2020/03/03(火) 02:39:55.31 ID:ijjffro70
宇宙を研究してる人は宇宙が深遠すぎて頭がおかしくならないのか
283: リトナビル(香川県) [US] 2020/03/03(火) 02:59:20.47 ID:dokR9utG0
観測可能な宇宙、の外にどれくらい宇宙が拡がっているかは不明
無限という話もあるし
こういう説もある
↓
「レオナルド・サスキンドはインフレーション直後の宇宙の大きさは有限ながらも、
10^10^10^122
という非常に大きな値を解の1つに得ている。
この数値の単位を議論することに意味はない。
単位がメートルであっても光年であっても誤差にすぎないほど大きな値であるからである。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙#宇宙の大きさ
287: エファビレンツ(三重県) [KR] 2020/03/03(火) 03:02:50.50 ID:3U4dKJlA0
314: アマンタジン(東京都) [FI] 2020/03/03(火) 05:26:53.05 ID:2vJSyD1h0
>>287
これ見るたびになんの謎も解けないまま終わるんだろうなと思う
288: ガンシクロビル(東京都) [ES] 2020/03/03(火) 03:05:15.66 ID:q41mMF200
289: エファビレンツ(三重県) [KR] 2020/03/03(火) 03:05:49.42 ID:3U4dKJlA0
10年は夢のよう
100年は夢また夢
1000年は一瞬の光の矢
293: エファビレンツ(三重県) [KR] 2020/03/03(火) 03:24:14.87 ID:3U4dKJlA0
宇宙の広さは表裏一体のようなもので一点のビッグバンから変わっていないのかもしれない
量子テレポーテーションのような現象をみるに三次元の考え方では広大でも高次元でとらえれば遙か彼方の銀河も一点のごとく距離なんて概念は存在しないのかもしれない
312: バロキサビルマルボキシル(神奈川県) [US] 2020/03/03(火) 05:19:22.20 ID:RXPbd0vg0
>>1
理論上450億光年というだけで、その先にはさらにずっと宇宙が続いているんだぜ
323: インターフェロンα(東京都) [ES] 2020/03/03(火) 06:30:02.14 ID:Ye4efKs70
そのうちスタートレックみたいに空間を折り畳むだっけ?取り敢えずワープとか出来る様になるのかなあ。
328: ジドブジン(東京都) [US] 2020/03/03(火) 07:43:54.87 ID:UVfGp34o0
ライターの火の中に超ミクロの宇宙があってみたいな妄想をしてしまう
逆に今俺らが住まう宇宙は、悠久の刻を生きる超巨大な生命体が宴会芸で火を着けたおならのガスの中とか
31: ホスカルネット(京都府) [US] 2020/03/02(月) 23:23:38.39 ID:2jWGsUpe0
宇宙が広すぎて毎日お風呂で泣いている