2: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:00:31.57 ID:ZdDOUVm5p
ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。
約6,800万年前から約6,600万年前にかけての約200万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。
現在知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2008年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケツァルコアトルス
30: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:03:02.48 ID:YpnPLzaKM
>>2
一番下の文章が意味わからん
46: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:04:14.19 ID:VwBIDnEma
>>30
トップクラスにデカいけどナンバーワンではないってことやろ
52: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:04:31.75 ID:YpnPLzaKM
>>46
ナンバーワンどいつやねん
104: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:07:50.05 ID:Upa1981R0
>>52
アランボウルギアニアが現時点の最大
168: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:11:30.19 ID:YpnPLzaKM
3: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:02.44 ID:sG0qJWeb0
絶対飛べないやろ
418: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:26:54.28 ID:MtyfEszp0
>>3
体スッカスカでびっくりするぐらい軽かったらしいで
ケツァルコアトルス#飛行能力
ケツァルコアトルスは約50-60km/hで飛翔していたことが分かってきた。
今日では、彼らは上昇気流の助けを借りることなく自力のみで離陸することができたと推測されている。しかしその仮説を容れた場合でも、離陸にあたっては多くの時間を要したであろうと長く言われ続けてきた。
ところがこれにも反証的新説が提示されている。彼ら翼竜類に独特の可動域の広い翼支骨と前皮翼が「円弧翼」を形作るため、ケツァルコアトルスの助走が約40km/hに達しない程度だったとしても、比較的たやすく揚力を得て飛び立つことができたのではないか、とする推論である。円弧翼とは、下面がフラットであるのに対して上面が円弧面を描く、空気力学的基本形と言える翼で、鳥や飛行機の翼にも共通の、大きな揚力を生み出すことができる構造体である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ケツァルコアトルス#飛行能力
9: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:34.73 ID:vgNcwqCu0
古代はロマンがあってええな
16: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:01:54.76 ID:sG0qJWeb0
>>9
ほんまな
どいつもこいつもデカくてすごいわ
88: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:07:02.71 ID:Z+jytgmT0
>>9
>>16
史上最大の動物は現代のシロナガスクジラやぞ
111: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:07.31 ID:ldBSnFLDd
>>88
地上におるからロマンやろ
海とか
34: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:03:37.47 ID:YqS64Gt50
これマジ?
上半身に比べて下半身が貧弱すぎるだろ
62: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:05:12.89 ID:47jS7yFx0
地球がリセットされんともうこんなん出てこんのかな?
64: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:05:23.53 ID:yxhHKhdR0
恐竜を現代に復元することできんのかな?昔地球におった生き物やしなんとかやれそうな気もするんやが
80: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:06:30.92 ID:YpnPLzaKM
>>64
マンモスならほぼできるけど
反対が多いからまだ実現してない
128: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:09:01.82 ID:ldBSnFLDd
>>80
マジで?マンモス出来るん?
201: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:13:28.44 ID:msXZDBDTa
>>128
冷凍精子があるから既存の象を掛け合わせまくれば純度が限りなく100%に近いマンモスが作れる
215: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:14:06.42 ID:YpnPLzaKM
>>128
ほぼマンモスな
マンモスとゾウのハイブリッドだから完全な復元ではない
ジュラシックパークもカエルと恐竜を組み合わせて再現してたけどまさにあれや
236: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:14:55.85 ID:ldBSnFLDd
>>201
>>215
精子あるんか!復元してほしいな
547: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:37:27.04 ID:oFC0riLSp
>>236
何年か前に凍土の中から生きてた時ほぼそのままの冷凍マンモスが見つかったからな
563: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:39:43.34 ID:wHhLsgXL0
>>547
よーそんなの見つけられたらもうこれマンモスが冷凍保存されて復活してくれること願ってるレベルの奇跡やんけ
再現したれよ冷凍保存されてまで未来に生きた意志を尊重してやれ
572: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:40:33.41 ID:QQ8hZNkCd
>>128
近畿大学がなんかやっとったやろ
マウスの細胞と合わせたら活動が見られたってやつ
69: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:05:45.25 ID:wHhLsgXL0
こういうのってどこまで正しいのか分からないから恐竜たちも悔しいよな
74: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:06:05.94 ID:7G+/grvR0
200万年もこいつらが地球に居たんか
85: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:06:52.51 ID:RdTpwHZ70
110: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:02.82 ID:2mAP6YUM0
>>85
スカスカすぎる
割と生身の人間でもやりあえそうやな
113: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:12.42 ID:3BqYqN4q0
>>85
勝てるやんけ!
123: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:08:38.48 ID:RdTpwHZ70
>>113 ほんまにか?

140: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:09:39.75 ID:M8Vbnn+K0
>>85
使徒みたい
143: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:10:00.50 ID:GNffwhPN0
>>85
首折れそう
135: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:09:28.50 ID:wyxakzaZ0
骨スッカスカで体重軽いけど強いんやろか?
147: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:10:16.95 ID:mBlz+C61a
こういうのってほとんど想像やからな
もしシャチが絶滅して化石が残ってたら100%恐竜のデザインにされてたわ
実際はこんなキュートな見た目なのに
152: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:10:45.09 ID:a0NePTPhp
>>147
ほんまかわヨ
167: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:11:18.06 ID:8xAmbxc10
>>147
この配色は思いつかないわ
174: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:11:59.24 ID:c6GVd2QR0
>>147
海獣はそうはならんと思うで
238: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:15:12.20 ID:ngz4zTLOd
>>174
いや、ありうるで
基本的に最低限しか、筋肉つけんからな
モササウルスみたいになっててもおかしくない
202: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:13:35.96 ID:bfoe+Upc0
カバより厳つい骨格の生き物は古代含めて見たこと無いわ
230: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:14:40.18 ID:HnER2aQma
ガイジ
266: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:17:13.90 ID:0fdSL6L+0
>>230
はえー骨格おもろいんやな
274: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:18:01.88 ID:e753Svot0
>>230
なんか納得してしまったけど
やっぱ爬虫類だから下みたいにはならんってこと?
387: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:24:57.76 ID:0ZIkBJbA0
245: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:15:29.85 ID:kfz59a7k0
こいつってどっかの国かで神様扱いさてとったんやろ?
261: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:16:49.54 ID:kIOdpqQA0
>>245
こいつはその神様から名前取った感じやな。元ネタは蛇みたいなやつや
363: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:23:29.00 ID:kfz59a7k0
>>261
そういうことやったんやな
サンガツ
206: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:13:43.71 ID:0NRPsSEBM
アステカ神話の羽毛のある蛇か
最近の恐竜感とも一致するし
アステカ文明ってやっぱ神だわ
246: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:15:34.80 ID:xvkNV+fDM
でかすぎる生き物はコスパ悪いんやろうな
絶滅するわ
255: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:16:22.42 ID:yap0Phz30
>>246
食糧を確保できず死ぬんかね
286: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:18:29.70 ID:ldBSnFLDd
>>246
ゆうて1億6000万年続いたし地球の環境自体が違ったんやろな
299: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:19:13.15 ID:pjwA/4fc0
>>246
でかいほどエネルギー効率はええやろ
小さい生き物は寿命が短いし食い続けないと死ぬ
355: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:22:54.49 ID:xvkNV+fDM
>>299
足し蟹
クジラとかプランクトンがエサやもんな
コスパというよりは巨大な生き物が生きてけへん環境に変化したんかな
257: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:16:26.04 ID:C341iS/e0
絶滅したサイズ感おかしい生き物好き
262: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:17:00.10 ID:YpnPLzaKM
>>257
メガテリウムか?
691: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:52:05.75 ID:68kw+GXa0
>>257
こいつナマケモノの仲間やし実は雑魚そう
259: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:16:35.07 ID:lIZKWKYX0
こんな生き物今リアルにいたら経済効果すごいだろうな
327: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:20:47.19 ID:OyPwqmHs0
18m説のがロマンあるから推したい
431: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:27:57.74 ID:MtyfEszp0
翼竜はサイズに比べてめっちゃ軽い
プテラノドンなんか体重20kgしかなかったらしい
440: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:28:30.53 ID:YpnPLzaKM
>>431
ジュラシックパークのように人間を持てたのだろうか
446: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:28:53.67 ID:MtyfEszp0
>>440
絶対無理
445: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:28:45.99 ID:E9d4YBjr0
>>431
体重とかソースはどこなんや
絶対嘘やろ
453: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:29:35.37 ID:MtyfEszp0
>>445
化石を分析して体の構造を調べた結果の推定や
482: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 11:32:00.99 ID:ldBSnFLDd
宇宙と恐竜はほんまロマンある