2: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 17:56:59.28 ID:xhD1jW4O0Pi
怖
3: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 17:57:21.29 ID:rXSrUUjp0Pi
マジかよ劉備最低だな
6: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 17:58:23.58 ID:3GE+WRwW0Pi
これで劉備感激したんだっけ
8: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 17:59:16.20 ID:kHVc8lGprPi
>>6
泣いた
11: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 17:59:39.42 ID:2bX6azx80Pi
>>6
嫁の亡骸を見つけて問い詰めて真相を知って
大喜びして褒美を取らせたとか
13: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:00:03.63 ID:e88aYGko0Pi
>>11
サイコパス
17: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:00:33.35 ID:fTso+gfp0Pi
四大奇書ってだいたい食人描写あるよな
金瓶梅は読んだことないので知らんが
161: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:19:31.04 ID:gvH1TnkmrPi
>>17
水滸伝とか一生人肉食ってて草生える
すぐ饅頭にしようとするし
188: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:21:30.62 ID:fTso+gfp0Pi
>>161
あの世界は人肉饅頭屋何軒あるんだって話だな
でそいつらが普通に仲間になるし
18: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:00:35.34 ID:4UtfI+CmrPi
曹操って鬼畜エピソードないの?
21: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:01:27.14 ID:2bX6azx80Pi
>>18
負かした武将の嫁を寝取ろうとして
失敗した挙句、優秀だった長男が犠牲になるエピソードがなかったっけ
27: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:02:45.08 ID:POCcGPuJdPi
>>21
敗走させた軍師が仲間になったのでトントン
43: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:06:34.22 ID:NS8SEryYaPi
>>21
嫁が出て行ってしまう……
100: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:13:45.96 ID:x9s1l2al0Pi
>>43
蒼天航路でガチ泣きしてるシーンが最後だった気がしたけどあれから出ていったのか
115: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:15:15.73 ID:NS8SEryYaPi
>>100
嫁が三行半で出て行って帰って来なかったやで。
曹操が晩年悔やんでるエピソードがある
140: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:25.80 ID:EeqgvTkW0
>>115
「ワイ、この世にもあの世にも怖いものなんかあらへん!
…でもな、あの世でワイのムスッコから「マッマどこ?」って言われたら…何も言えませんわ…」
221: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:24:08.81 ID:x9s1l2al0Pi
>>140
繊細なんやなあ
遠くから来たトッモと酒飲むの楽しいみたいな詩もあるし人間らしいの好きだわ
671: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:53:04.89 ID:RLYN4DmS0Pi
>>140
詩的な表現やね
西暦200年頃の人間とは思えん
26: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:02:29.32 ID:fTso+gfp0Pi
史書にも城を防衛してる将軍が食料が尽きて
自分の妻をスープにして将兵に配った話が美談として出てきたりするので
中国はむかしから人肉食にたいするタブー感が低い
32: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:04:26.95 ID:a+X4gnc+dPi
>>26
そう考えると干将・莫耶の剣って割とありがちなエピソードかもしれへんな
中国ってすげぇ
45: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:06:54.07 ID:g2H3kFYr0Pi
>>26
肉屋に普通に人肉並んでたんだよな
46: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:07:28.11 ID:vYFbYo3T0Pi
>>45
嘘乙
ちゃんと羊の看板出してるから
53: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:08:08.52 ID:fTso+gfp0Pi
>>45
さすがに日常的に食ってたってのは嘘だと思うで
でも恨み骨髄に達した相手を食って恨みを晴らすってのはあったらしい
日本でいうと忠臣蔵で吉良上野介を食っちゃうみたいな話
30: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:04:04.86 ID:P8WrwocgaPi
曹操のはあれや
匿ってもらった家の使用人が曹操をもてなすために豚を殺すか相談してたのを自分が殺されると勘違いして家の人間皆殺しにするやつや
235: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:25:04.05 ID:gnF9chv+aPi
>>30
曹操のそれは虐殺よりも事実を知って平然としてる部分がメインやな
40: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:05:46.02 ID:qtI4bVev0Pi
劉備が目で訴えてそう
お前の妻食ったら上手そうやん・・・って
44: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:06:49.33 ID:IMMQRmH8rPi
人肉食が一般化したのは唐の後期あたりかららしいな
演義はその後に作られたからな
68: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:09:44.15 ID:hnE5vrsK0Pi
趙雲が必死に守った赤子ポイーも当時相当納得いかんかったわ
71: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:10:14.01 ID:IMMQRmH8rPi
魏延って異常な速さで出世してるんだよね
劉備に愛されすぎ
72: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:10:15.13 ID:OOYzQMcvdPi
中世ですら人の命が安売りされてたのに三國志の時代なんて出血大サービスやろな
104: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:14:24.19 ID:MUpkYo0c0Pi
賊にとっつかまって食べられそうになったけど助かったって話が残ってる程度には当たり前や
普通は食べられちゃうって事や
106: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:14:34.88 ID:y2+v47XH0Pi
蜀漢って徐州閥荊州閥益州閥で滅茶苦茶だったんやろ?
しかも北伐派と反北伐派がいて
124: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:16:03.55 ID:lt9kWXEv0Pi
>>106
ほぼ妄想やで
反北伐派がいたのは事実やけどそれは大分あとの話やしどの程度力を持っていたかもわからん
ただでさえ蜀の史料は乏しいのに
少ない情報であれこれ想像してるだけ
125: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:16:06.11 ID:nsJpkgFaaPi
>>106
ぶっちゃけどの時代どの組織もすぐ派閥創って反目したり内乱するのが中国の歴史上多い
114: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:15:10.02 ID:nBTZZN3N0Pi
美談なんかこれ…
155: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:19:05.15 ID:EeqgvTkW0
>>114
儒教の教科書に載るレベルの美談
春秋戦国でも
王にディナー作ること命令された料理人の父親がブルブル震えてるの見て
娘(美少女)「ワイがディナーになるんだよ!」って牛だか豚だかの丸揚げ用の大鍋ぐらぐらにダイブしたのが超美談として記載
129: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:16:27.10 ID:fTso+gfp0Pi
曹操とか始皇帝とか後世不人気のキャラは
いろいろ非道な話をでっち上げられてるから疑わないとあかん
それでも曹操が徐州で虐殺がおおい中国史上でも
まれに見る大虐殺をやったのはホントみたいだけど
136: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:12.94 ID:TPHi9+0ZMPi
>>129
後生で人気って光武帝からちゃうか
142: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:33.46 ID:lt9kWXEv0Pi
>>129
曹瞞伝とかいう一番曹操を貶してる史料は呉側のものやからな
134: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:03.11 ID:lmAlcidV0Pi
曹操は演義とかで書かれてるエピソードよりも頭痛の癇癪で華佗や崔琰殺しちゃってる方が胸糞悪い
137: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:13.62 ID:McA8m6LGrPi
関羽が生き延びてたらそこそこ歴史変わる?
216: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:23:35.28 ID:cr7v/X2M0Pi
>>137
あの無能が生きてたとこで変わる要素あるっけ?
290: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:28:44.97 ID:tZoy+s9udPi
>>216
無能ではない、老害なだけや
実際、呉は河(川)上に名のある関羽がいたことをかなり警戒してた節がある
138: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:19.24 ID:M1ckVcDB0Pi
大事な植木を薪木にしてもてなし、こんなに落ちぶれても鎌倉様が号令かければいの一番に駆けつけますよという話の方がいい話
166: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:20:02.54 ID:2bX6azx80Pi
>>138
それは普通に非の打ち所のない良い話だから
143: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:17:48.44 ID:Sids+tj2dPi
三国志って実在するの?
199: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:22:10.42 ID:BmmRk/xtdPi
>>143
原本は消失
写本も呉書の一部を除いて消失
原本から150年後に書かれた裴松之の注釈入り三国志も原本は消失
現代に伝わるのは西暦1000年頃の写本
148: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:18:10.99 ID:bahgfna/aPi
演技はもちろん創作やけど、所謂史実が全て本当かというとなんとも言えんよな
244: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:25:48.01 ID:BcoX2aDR0Pi
劉備って自分のせいで馬良死んだのにその弟ディスるとか鬼やな
252: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:26:23.75 ID:gXt6mMjh0Pi
中国の古典によく出てくるけど人肉って美味しいんか?
267: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:27:09.73 ID:BcoX2aDR0Pi
>>252
想肉って言われてるらしい
食べる時色々な事に思いを馳せるから
336: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:31:50.29 ID:FqV35zWe0Pi
そう考えると雀を退治しただけの毛沢東はぐう聖やね
421: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:38:23.48 ID:QQO5Etyf0Pi
食べ物を与えることに対する考え方が違うな
食うものをやるのが1番の善行なわけだろ
つまりアンパンマンやな
444: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:39:48.40 ID:LYjTGg8ZpPi
食えるもんがなけりゃしゃあないの精神かね
547: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:46:29.79 ID:bahgfna/aPi
何だかんだ曹操も劉備も人を見る目があるよな
諸葛亮とか司馬一族はそういうところは欠けてる
557: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:46:58.88 ID:0TDnqtSRpPi
水滸伝にもなんども人肉饅頭出てくるからセーフ
562: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:47:25.75 ID:fTso+gfp0Pi
中国の歴史書って「それ誰が見てたんだよ」案件結構多いよ
三国志だけでも諸葛亮が屋根裏で劉琦にこっそりしたアドバイスとかが残ってるし
606: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:49:49.84 ID:L1qYRGD80Pi
>>562
晋書に至っては唐の時代に書かれてるもんだからもうファンタジーやで
633: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:51:25.35 ID:/1SOrK2p0Pi
>>606
あの時代って長安と洛陽を行ったり来たりしてるからまともな史料どんどん消失していって民間伝承に頼るしかなさそう
627: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:51:09.85 ID:Wi0K/UuR0Pi
これ系初めて水滸伝で読んでやばってなったわ
251: 風吹けば名無し 2020/03/14(土) 18:26:22.54 ID:UlsolGXh0Pi
ちょいちょい頭おかしいんじゃねぇのって話あるよな