3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:06:51.793 ID:lqv/B8W90
流石にお前らでもわからんか
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:08:20.281 ID:lqv/B8W90
例えば喋れるとかだったら、喋れないやつは人間じゃないってこと?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:06:47.338 ID:Hfd9bECvM
人間から生まれる
7: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:08:22.793 ID:SnNFXdZr0
二足歩行とかじゃない?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:08:59.604 ID:lqv/B8W90
>>7
じゃあ二足歩行できない奴は人間じゃないの?
23: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:13:10.870 ID:SnNFXdZr0
>>10
病気とかでレアな個体はいるしそれだけで人間じゃないとはならないと思う
そういう個体同士が子孫作ってどんどんm別れってたら人間じゃなくなるんじゃない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:08:48.577 ID:bz7+/HkW0
笑うことができるかどうか
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:09:19.440 ID:lqv/B8W90
>>9
笑えないやつは人間じゃないの?
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:10:51.551 ID:cRoWOLHS0
生物学的なもの優先
現状は人工子宮、亜人、キメラ、会話する動物
などがいないから
曖昧な層の議論は無駄
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:11:58.787 ID:lqv/B8W90
>>14
山にいる猿が人間の可能性は?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:14:04.866 ID:OVnLn57b0
>>17
あれは上サル科くらいまでしか一致してなくなかったっけ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:14:57.378 ID:lqv/B8W90
>>25
難しい事はわからないけど
例えば猿がただ毛むくじゃらで喋れない人間て可能性
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:17:08.855 ID:cRoWOLHS0
>>30
遺伝子的にも見た目的にも無理だよ
もう少し高度で読み書きくらいできれば
時間の問題かもな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:14:22.830 ID:cRoWOLHS0
>>17
生物学的に人間じゃない
遺伝子から見た目、行動パターンまでどれも無理
猿は猿であくまで人間でない動物
人間と交尾して繁殖可能だったり
社会的生活をそれなりに送れるなら
そのうち国籍戸籍とか各種法律変わるだろうが
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:12:11.168 ID:ZGNEaGmE0
現状は間違いなくそうなんだけど
近い将来少なくとも人工子宮は家畜による代理出産、遺伝子組み換え人間は実現するだろうから
そうなったら人間の定義どうするって絶対揉めると思うわ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:12:52.693 ID:lqv/B8W90
>>18
じゃあ俺の頭がおかしい訳じゃないんだな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:14:12.561 ID:ZGNEaGmE0
>>22
人間と変わらないロボットができたら当然社会はそれを人間だと認めろと言い出すだろうけど
「人間と同じ知性があれば人間」を定義にすると障害者や呆け老人が人間の定義から外れる
揉めるやん
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:16:33.025 ID:3noEA3kS0
>>18
人間の精子から産まれたら
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:19:56.596 ID:ZGNEaGmE0
>>34
精子を使わずにクローン人間作る技術はすでにあるが?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:23:34.035 ID:3noEA3kS0
>>41
クローンでしょ?
オリジナルは精子使ってるからクローンもセーフ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:24:55.202 ID:ZGNEaGmE0
>>49
じゃあ卵子と別の卵子から取り出した核を融合させて女同士で子供つくったら人間じゃないな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:12:51.783 ID:ZGNEaGmE0
究極的には人間が人間だと認めるのが人間という再帰性の塊みたいな定義しかない品
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:14:46.961 ID:0ov6mBsF0
ヒトゲノムを持っている
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:15:02.688 ID:Hfd9bECvM
んじゃDNAの配列が現在人間と呼ばれている生物と同等
あるいは既知の異常の範囲に収まる
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:22:19.888 ID:ZGNEaGmE0
>>31
未知のウィルスに感染したら人間じゃなくなるな(´・ω・`)
50: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:23:55.093 ID:SnNFXdZr0
>>46
ウイルスに感染してもゲノム自体に影響はないような
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:25:45.605 ID:ZGNEaGmE0
>>50
あるぞ
いろんな生物のゲノムには感染したはいいが細胞を乗っ取ることができずそのまま取り込まれたウィルス由来のゲノムがいろいろはいってる
59: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:28:57.878 ID:SnNFXdZr0
>>54
でも単一のイベントが他の種とされるほど大きな違いを生むものなのかな
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:32:15.744 ID:ZGNEaGmE0
>>59
そのへんは場合によるな
それに今は種の定義じゃなくて>>31の話だから
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:15:14.563 ID:Y+pt6NEa0
人間の定義って不可能じゃね?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:16:17.795 ID:Y+pt6NEa0
とりあえず「人間」として決めた個体の子孫を人間とするくらいしか
38: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:18:18.621 ID:SnNFXdZr0
たとえ猿が知能で人間に追いついても交配できると思えないなぁ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:19:15.645 ID:lqv/B8W90
まぁ例えで人間て言ってるけど
実際ミカンの定義でも言いわけで
実際俺ら見たら人間て判断出来るわけだけど
何をもって判断してるのかなって気になったのよ
DNAの検査なんてしてなくても大体わかるしね
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:21:24.944 ID:3noEA3kS0
>>40
なぜなら見た目でもう分かるから
しゃべれるのは人間だけだから
二足走行も車の運転もPCの操作も人間しかできないから
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:22:16.947 ID:bz7+/HkW0
>>40
何をもって判断っていう話なら定義ではなく認識なんじゃない
動物は獲物や天敵を判断する時に本能や経験で認識してるだけだし
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:22:31.638 ID:cRoWOLHS0
>>40
人間の場合は限りなく近い個体がないから別で終わるんだよね
原人とか類人猿とか高度なロボットとか亜人、幽霊、ゾンビ、鳥人、ケンタウロスとかいれば別だが今は一般的に確認できる範囲にはいないし
猿は猿、ゴリラはゴリラで区分に収まってる
ミカンだと近い個体は適当だろう
柑橘類でも無茶苦茶種類あって品種改良進んでいるが
レモンの亜種で比較的甘いやつはミカンになれるだろう
もはや科の異なる野菜果物が別のジャンルに食い込んでるケース複数ねえか?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:23:29.265 ID:ZGNEaGmE0
>>47
むしろ人種クラスの違いがあったらたいてい亜種に分類されるんスけどね他の生物の場合
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:25:27.368 ID:lqv/B8W90
>>47
例えば白人も黒人も黄色人種も同じ人間て括りになってるけど
何を基準に決めてるのかわからなくてね
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:26:51.280 ID:cRoWOLHS0
>>53
わりと曖昧でなんとなくかと
中東系や西アジアにしてもどれって区分で言いにくいいのいるし
雑種、ハーフ、ミックスも多いし
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:47:56.101 ID:VAOe3SAV0
>>53
白人も黒人も黄色人も互いに生殖が成り立つし、そうして生まれた次世代も繁殖能力があるので分類上は同一種
一応、今のところは”ヒト”という種を分類することに関しては特にややこしい問題はない
だけど、自然界は人間の分類に合わせて成り立っているわけではなくて、自然界を人間が分類しようとしているのだから
きれいに分類しきれないこともあるので「絶対的に正しい分類」を探そうとするより「妥当な分類」を
作り出すために考え続けて試行錯誤するしかないんじゃないかな”何のために”分類するのかが大事だと思う
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:53:13.052 ID:bRpSTJ+3M
>>79
犬猫なんかの近隣種にある
次世代が繁殖不能や
サイズの都合で母体が死ぬとかあれば
種族としての認識変わるけど
生憎そういうのいないもんな
あくまで組み合わせでなく
固有の遺伝子異常みたいなのだけで
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 17:14:19.408 ID:VAOe3SAV0
>>81
>次世代が繁殖不能や
レオポン(ヒョウ♂ライオン♀)とかライガー(ライオン♂トラ♀)とかタイゴン(トラ♂ライオン♀)とかも一代限りだね
ヒョウ(ネコ科ヒョウ属ヒョウ亜種)、ライオン(ネコ科ヒョウ属ライオン亜種)のように”種”ではなく”亜種”で分類してるけど
生物学的な研究をする上で人間の都合とかあるんだろうね
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 17:16:04.561 ID:ZGNEaGmE0
>>83
生殖可能性だけで言ったら細菌には種って概念自体が通用しないし多少はね
52: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:25:17.472 ID:SnNFXdZr0
例えばレモンから限りなくミカンに近い種を開発してもみかんとはならないと思う
系統樹見たら別物だし
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:26:34.062 ID:ZGNEaGmE0
>>52
分類学的にはそうだが商店ではみかんとして売られるのでは?
61: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:29:43.151 ID:SnNFXdZr0
>>56
みかん風レモンとか
レカンとかになりそう
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:32:52.989 ID:cRoWOLHS0
>>56
まずそうなるよな
フルーツトマトも
トマトであることは維持したがってるが
そろそろ進化して別のものの仲間入りできないかな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:26:04.525 ID:s1W3nRor0
分類ってのは人間が便宜的にしてるだけだからほんとは完全な境目ってのはないんだよね
だから何が人間なのかって疑問はあって当然だし適当に定義するしかない
昔からそういう議論はあるけど絶対的な答えがあるもんじゃない
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:29:53.670 ID:lqv/B8W90
なんか昔からバカのくせ色々考えこんで
調べてみたら散々議論され尽くされてる事が多い
決定論とか水槽の脳とか地球5分前とか
みんなそんなもんなのか?
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:32:32.514 ID:s1W3nRor0
>>62
ずっと議論はされてても結論は出てないものってのはいくらでもある
考えるのは面白いから別に議論されたことあるからだめなんてこたあない
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:32:40.073 ID:Hfd9bECvM
>>62
別に悪いことではないぞ
そのうち面倒になってやらなくなるとは思う
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:35:09.265 ID:lqv/B8W90
>>66
昔からだかなふと思いつくと頭から離れなくなる
ググッてもいいのかも知れないけど
色んな意見聞く方がたのしい
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:33:40.430 ID:ZGNEaGmE0
でも人間の定義は近いうちにパラダイムシフト必須な哲学的命題だから割と面白そう
少なくともよほど早死しない限り生きてるうちに法整備がされるだろうし
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:35:49.896 ID:cRoWOLHS0
>>68
亜人、ロボットあたりは
理屈のうえでは近いもの実現できるんだろうしな
禁止されていようが産まれてしまえばそっから整備かな
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:37:14.933 ID:ZGNEaGmE0
>>71
真面目な話
人間から生まれたら人間って定義は間違いなく役に立たなくなるが
そうなったとき既存のガイジの扱いをどうするのかめっちゃ困ると思う
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:34:57.934 ID:3UUDzvKLd
しっかりとした「これです」ってのは無さそうだよね
少数の人は「そりゃないわ」とかいいそうだし
74: かとりぃな ◆A1rl5gtcCI 2020/03/19(木) 16:40:49.074 ID:SnNFXdZr0
少なくとも人間から別れた集団以外は人間かどうかの議論には当てはまらないと思う
ロボットとか
人間様生物・物質とは呼べるかもしれないけど
今の人類のメインの集団が人間と呼ばれ続けて、そこから別れていった集団は初めは新人類とか呼ばれて、時が経てば別の名前がつくかもね
でも人類が五分五分に別れるような種文化イベントがあったらどうなるかはわからんね
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:44:02.021 ID:ZGNEaGmE0
>>74
生物学的側面に注目しているようだが
どちらかと言うと法律上、あるいは社会的な扱いのもんだいだとおもうよ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:46:41.158 ID:An0KU42j0
種族がヒト種なら人間だろ
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:47:44.660 ID:lqv/B8W90
髭ともみあげと髪の毛の違いみたいなもんか
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:56:25.872 ID:ZGNEaGmE0
人間は道具を使って環境の方を自分に合わせるから
環境の変化に合わせて人間の形質が大きく変化して適応ってのはあんまりないからねー
普通の動物だったらこれだけ広範囲に分布してたら
ホッキョクグマとマレーグマぐらいの差(体重差30倍ぐらい)が生まれてしかるべきなんだけどね
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 17:37:25.536 ID:5na7rFiqd
寄生獣読め
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/19(木) 16:36:35.813 ID:VAqL3Feb0
歴史学者「アウストラロピテクスは約400万年から200万年前に生存した」
生物学者「人間とチンパンジーのDNAは99%一致する」
物理学者「人間が存在しなければ宇宙は観測されない」
経済学者「人間は効用を最大化している」
哲学者「カントは自律した人格は最高の尊厳を受けると説いた」
数学者「人間は計算を間違える」
詩人「にんげんだもの」