不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    52

    科挙とかいう異次元レベルに難しい試験、カンニングしても受からなそう



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:53:54.485 ID:cLjBfYSzp
    無理
    no title

    科挙

    科挙(かきょ)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年も行われた官僚登用試験である。

    科挙という語は「(試験)科目による選挙」を意味する。選挙とは郷挙里選や九品官人法などもそう呼ばれたように、伝統的に官僚へ登用するための手続きをそう呼んでいる。「科目」とは現代の国語や数学などといった教科ではなく、後述する「進士科」や「明経科」などと呼ばれる受験に必要とされる学識の課程である。北宋朝からはこれらの科目は進士科一本に絞られたが、試験自体はその後も“科挙”と呼ばれ続けた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/科挙

    四書五経

    四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。

    四書は「論語」「大学」「中庸」「孟子」、五経は「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」をいい、五経を以て四書よりも高しとする。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/四書五経

    引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1583902434/





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:54:54.005 ID:mUWBewDEr
    必死すぎ

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:55:04.885 ID:2B4qD7+Yd
    円周率覚える感覚?

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:55:25.325 ID:nzh/EHBud
    下着に書いても試験中見れなくね?

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:16:03.253 ID:QEh2W31t0
    >>4
    身体検査のあとは専用ブースに一人ずつ入って丸一日かけて問題を解くシステムなので
    食事もブースのなかトイレはおまる持ち込み

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:55:43.907 ID:tSz0NAxy0
    大変だな

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:56:44.151 ID:L3lT2qOL0
    試験会場は個室だから見れるぞ

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:56:55.140 ID:IVXEkmGN0
    人口の分母が違うからな
    ごく数人の天才をすくいあげる試験だよな

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:01:56.382 ID:csBPxjkv0
    記憶することに意味あんのかなぁ

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:09:55.127 ID:W7nCz5oG0
    四書五経って仕事に使うんだ

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:14:50.800 ID:o+XwvaA80
    >>20
    読み書きと思想をしっていることで柔軟な発想で政治に携わる
    こんな感じ

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:18:46.925 ID:QEh2W31t0
    一応は経書の文字丸暗記だけじゃ通用せず
    それぞれの経書の解釈も身に付ける必要があるので

    ただし誤字がひとつでもあると不合格になる
    規定には減点としかないけど合格者が恐ろしく少ないからわずかな減点も不合格に繋がる

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:17:20.138 ID:m/EuGqbAd
    そういや焚書って科挙の時代より後だっけ?
    もったいないなあと思う

    焚書

    焚書(ふんしょ)は、書物を焼却する行為。
    通常は、支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指す。言論統制、検閲、禁書などの一種でもあり、特定の思想、学問、宗教等を排斥する場合、逆に特定の思想等以外を全て排斥する場合がある。現代では書物の他、レコード、写真、磁気テープ、ディスクメディアなどの情報格納メディアも対象に含まれる場合がある。

    有名な例には秦の焚書坑儒やナチス・ドイツの焚書などがある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/焚書

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:19:09.418 ID:QEh2W31t0
    >>26
    始皇帝のころだから

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:22:09.423 ID:HMBYCBc9p
    >>26
    大規模なのは始皇帝時だけど中国なんかは焚書自体度々起きてるでしょ

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:23:23.458 ID:m/EuGqbAd
    >>28>>30
    めっちゃイメージだけで言ってたごめん

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:23:45.033 ID:QEh2W31t0
    焚書がたびたびおきるから
    今伝わっている経書には「これ絶対後世の偽作だよ」と言われるものが混じっている

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:24:49.690 ID:o+XwvaA80
    なんで本捨てるの

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:25:24.996 ID:QEh2W31t0
    >>33
    始皇帝ならば思想統一のため

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:26:49.749 ID:o+XwvaA80
    >>35
    権力集中を狙ってってこと?
    そんなに思想が別れてたのか

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:28:23.564 ID:QEh2W31t0
    >>36
    諸子百家といわれてたくらいに

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:29:15.072 ID:o+XwvaA80
    >>38
    へーなんか面白そうだな
    調べてみるわありがと

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 15:02:42.364 ID:VdQ22eml0
    始皇帝の焚書は漢字を統一する目的もあったとか
    当時は辞書もなくて過去に書かれた本の内容から察するしかなかったらしい

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:51:02.989 ID:AeUg0s9+p
    で、その経文なんか仕事の役に立つんすか?

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:54:29.320 ID:o+XwvaA80
    >>40
    法学部はいるのに数学の試験やるようなもんだろ

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:59:02.431 ID:QEh2W31t0
    >>41
    法律問題の出題が科挙ではないのにも関わらず
    合格者には司法の仕事が与えられるので
    官僚は個人秘書というべき人物を雇う必要があった

    官庁には下級の事務スタッフがいたが彼らを信用できない事情もあった

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 15:41:25.348 ID:QKPrHfGz0
    日本の場合、大学寮への入学が貴族の師弟だけだったからな
    …まぁ庶民は読み書きすら出来なかったから、門戸開いても意味ないけど

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 16:32:09.892 ID:tVxSZ/4mp
    めちゃ難しいから進士や挙人になっただけでももてはやされたんだっけか

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 17:01:04.421 ID:EKcoVlXHa
    王朝が安定していたら官僚を目指すのは当然だけど
    派閥争いでお互いに粛清しあっている状態の時に科挙受けたいと思うか?
    皇帝が粛清しすぎて志願者がいなくなり資格者に無理矢理受験させた例はあったけど

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 15:42:37.782 ID:SR3jlUzZa
    ハンター試験や

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:58:10.855 ID:PDJwEA+00
    小学校の頃
    分からない漢字があると
    教室に貼ってあるポスターから探した

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:08:03.231 ID:LPePBUTK0
    >>12
    漢字って所詮パーツの組み合わせだから
    ドンピシャの漢字がなかったとしても偏とかつくりのヒントは結構転がってるよね








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年04月19日 07:16 ID:Q.d.Bwnq0*
    戦後と現代とスマホ(科学ー知恵)がない世界だったら必要だったかもな。

    話題作り(話題がなきゃ死ぬ葛(屑))が必死(笑)

    えー。俺、頑張ろーかなあー(棒)
    2  不思議な名無しさん :2020年04月19日 07:18 ID:Q.d.Bwnq0*
    葛しか集まらなかったね(れ)ー
    3  不思議な名無しさん :2020年04月19日 07:27 ID:U4OtL2Ny0*
    しかも字が汚いと落とされるんだろ?
    4  不思議な名無しさん :2020年04月19日 07:30 ID:3hcJ.rK10*
    解釈がメインだから問われた箇所を書いて、ここは何という人がなんと言ってるけども私はこう思いますみたいな感じで回答していく。司法試験の四書五経バージョンだな。
    5  不思議な名無しさん :2020年04月19日 07:59 ID:79zVGnz.0*
    役人の知識として役に立つかどうかは制度の始まる前から疑問視されてたけど、結局は科挙を超える制度は誰も作れなくて1300年も続いたんだよね

    人の力量を測る試験ってほんと難しい
    6  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:01 ID:OE8smffv0*
    科挙って一言で言ってもランクがあるからな。
    進士科が1番むずかしいけど1番出世しやすい
    白居易とか有名な詩人は殆どが科挙は受かってる
    7  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:01 ID:I3d4PAd00*
    ブラウザゲーで科挙ってそのものズバリな育成ゲーあるけど、あれやると以下にマジキチな内容かが分かる
    何十年勉強しても受からずに発狂とか当たり前の世界
    8  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:02 ID:mxV8q1SP0*
    記憶力のないやつは知恵のストックがないから発想が貧弱
    調べればわかるから覚えなくてもいいと思ってるやつは調べても覚えてないから使えない
    そもそも知識のないやつは何を調べればいいのかさえわからない
    知識は大事
    9  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:05 ID:m..N7.eL0*
    しかも字がめちゃくちゃうまいよね
    10  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:15 ID:wy8D6o3r0*
    科挙の試験は、物凄く広い会場に何十列も並ぶ
    細長い建物に机と椅子の板を渡した扉の無いトイレの個室みたいな部屋で
    夜中もぶっ通しで数日に渡り行われた
    ある受験生が夜中答案を作成している所へ幽霊が出て、その人がビックリしたら
    「あ、すいません間違えました」つって
    横の仕切り壁に消えてって、数秒後に隣から悲鳴が聞こえたんだと
    幽霊も迷子になるような広大な試験会場だったっていう逸話
    11  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:22 ID:tjFHW5fH0*
    少なくとも忍耐力と精神力は選別できるな
    12  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:28 ID:Ma.FI4PY0*
    科挙に落ちたものはイチモツ切って女官になったなんて話も
    13  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:30 ID:ZERYcWzX0*
    そんな科挙秀才が副島種臣一人に敵わなかったそうだがな。
    日清修好条規締結の折、副島に古典の引用解釈で完全論破されて、結局、条規締結に持ち込まれたそうだ。

    まぁ、副島は佐賀版科挙の大秀才だったんだが、こっちの試験は受からないと士籍剥奪だったんで、佐賀藩士は命がけで勉学に励んだそうだ。それに漢学科と蘭学科があったんで、本家と違って全然応用は効いたわけだけどな。それでも大隈重信(こっちも大秀才)なんかはこういう佐賀の教育方針に(このやり方では人物・本当の人材は育たないと)大反発して、自ら理想とする教育機関を立ち上げようとしたわけだ。
    14  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:43 ID:TZd7UZFk0*
    ※13
    四書五経で前例踏襲を徹底させるための試験だしな科挙は
    公文書がすべてが史書を引用して作らないといけないから必須だったけど
    だからといって近代以降の今までの中国の歴史にない事象に対処できるかというとそうじゃないという話なんだよな
    その結果科挙廃止して海外留学が官僚になって今の中国があるけど功罪としてどうかは正直微妙なんだよなあ
    日本も近代以後設立した教育制度の成れの果てが戦前の硬直化した人材育成だったわけだし
    15  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:54 ID:wy8D6o3r0*
    >>12
    宦官じゃね?
    16  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:56 ID:Soxk.9F.0*
    一炊の夢
    17  不思議な名無しさん :2020年04月19日 08:56 ID:woy1MSbU0*
    >>3
    科挙の文章なんて現代の人でも読めるくらいこれ絶対パソコンで書いて印刷しただろって感じの字だからな
    あれが手書きとか恐ろしいわ
    18  不思議な名無しさん :2020年04月19日 10:06 ID:Nso.3W.70*
    科挙を合格できた文化人の子孫は文革で軒並み全滅したから現代にはほぼ残ってないぞ
    19  不思議な名無しさん :2020年04月19日 10:12 ID:44uph36C0*
    試験は難しければ難しいほど
    カンニングや不正が増えていくという最初の事例
    20  不思議な名無しさん :2020年04月19日 10:36 ID:qPrI12ep0*
    科挙は暗記だけ←間違い
    当初から暗記できればよい明経科は地位が低く応用力の試される進士科が重視された
    宋に入ると時事問題を答える能力が試されるようになりそれ以来暗記だけではダメになる

    文字が下手だと落とされる←間違い
    不正防止のため受験生の答案を清書する専用の人間がいた
    もともと試験官が賄賂を受け取って人の合否を決めるということがないように答案は名前が隠されていたのだが文字が特徴的であればわかってしまうのでその対策として
    なので受験生の字が上手かろうが下手であろうが試験官に届くのは別人に清書されたもの
    21  不思議な名無しさん :2020年04月19日 11:04 ID:W2RAbTRE0*
    >>7
    何それ面白そうというか狂ってそう
    22  不思議な名無しさん :2020年04月19日 11:18 ID:aBauxiZ10*
    ハンター試験よりナルトの中忍試験だろ
    23  円周率をめちゃくちゃ言えます。だから? :2020年04月19日 11:45 ID:Q.d.Bwnq0*
    >>1
    現代において歴史が必要ならコンピューター言語をやらなくちゃいけなくなる。そのおうむ返しが論破できず、歴史が不要になる。
    そして歴史が要らないならまず仏教が要らなくなるから仏教が消える。
    歴史(仏教ー第一文化)が消えると高橋留美子(アニメー第二文化)が消える。
    高橋留美子(第二文化の基礎)が消えると大衆的なヲタク文化が消える。そうすると大衆的ではない浅い文化が現れる。
    24  そんな視点が生まれてから何言っても無駄無駄 :2020年04月19日 11:47 ID:Q.d.Bwnq0*
    >>23
    ー ☆ 麻 原 (しょうもない社長) 降 臨 ☆ ー
    クソもミソも同じにしている、
    「(第二文化以前の"クセレベル"のことを文化だと言い、)文化じゃん多様性大切じゃん」という声が大きくなる。
    戦後において排他的にする意味もないと、たかをくくり、認めてしまうと、一般大衆は良くも悪くも夢中にならなくなり科学が発展する。科学が発展すると人は自己否定をするようになる。自己否定を繰り返せば人格がなくなり、誰にでも合わせる人が多くなってしまう。誰にでも合わせるため自らの言葉で会話をしなくなる。誰にでも合わせてしまうため言葉が無意味になってしまう。語彙は豊かではあるが、無関心かつ、よく観察された視点が生まれる。
    25  AKIRAラストシーン :2020年04月19日 11:49 ID:Q.d.Bwnq0*
    >>24
    結果、仏教(歴史)がなくても困らないし、この試験が昔からあったという保証もないため、ディズニーランドのアトラクションの1つを詳しくなったぐらい能力が身に付くだけと考えた方がいい。
    26  不思議な名無しさん :2020年04月19日 11:55 ID:vQ1XxaoH0*
    ここまでやるなら実務で使う法律や実際の過去の書類を覚えさせたほうが手っ取り早そうなのに
    ワイは県庁職員だけど、事務系公務員は前年度の公文書や法を基に判断したり書類作成する仕事がメインやろ
    自分の部署に関係する法律やガイドブック類を一字一句覚えてたら迷いながら調べる手間が省けてめっちゃ仕事早くなりそう
    27  不思議な名無しさん :2020年04月19日 12:16 ID:.dv8Rvbj0*
    >>21
    ソースはおまえ

    っていうオチだろ
    はよ成仏しろw
    28  不思議な名無しさん :2020年04月19日 12:21 ID:wW.6oqz40*
    カンニング自体は古代から有ったと言うからな
    今の司法試験よりも難しかったらしいから
    受かるのは数人?
    29  不思議な名無しさん :2020年04月19日 12:44 ID:0nN649ag0*
    >>3
    合格者はみんな"同じ字"やぞ
    人間辞めてるわ…
    30  不思議な名無しさん :2020年04月19日 12:46 ID:z.kJ.Tp70*
    >>20
    殿試では写しは作らないと聞いていたが字が汚いとどうしてたんだろうね
    殿試まではいったら不合格はないはずだから、単純に順位を下げられて後の処遇が悪くなるということかね
    31  不思議な名無しさん :2020年04月19日 12:50 ID:z.kJ.Tp70*
    >>26
    皇帝や上流階級の人達とも節するのだから教養も必要なんじゃないかと
    32  不思議な名無しさん :2020年04月19日 13:22 ID:m..N7.eL0*
    こういうとこに現れるやたら詳しい人って何者なんだろう
    33  不思議な名無しさん :2020年04月19日 13:26 ID:fWnkl7wO0*
    >>29
    実物を見たら感動するで
    34  不思議な名無しさん :2020年04月19日 13:27 ID:aDTAgknx0*
    受験数学も解法暗記だろ
    丸暗記ではないが、量をこなして覚え込む感じ
    あれって役に立つのか?
    「論理的思考力が磨かれる」とかいう奴いるけど、すげーいんちきくさい
    他と行為と比べてどうかとか、数値的なデーターを持ってきて欲しいわ
    逆の「数理的論理的思考ができるから数学ができる」なら分かるけどね
    35  不思議な名無しさん :2020年04月19日 13:33 ID:RqqoPI7u0*
    >>34
    その先のためだろうよ
    36  不思議な名無しさん :2020年04月19日 13:47 ID:QaS.Z4fz0*
    >>34
    医学なんて殆どの分野で算数程度の知識しか必要としないけど
    高校数学を極めた奴が卒業後も大抵が優秀なんだよなあ
    37  不思議な名無しさん :2020年04月19日 14:02 ID:EXxGSvlL0*
    基礎的な教養がないと会話も成り立たないの理解出来ないのに、何か言ってる。
    『嵐が丘』読めない無学な人間がブロンテ3姉妹について話せる訳ない。
    ここまでアレだとwikiの何行かでも読みこなせないだろうに
    38  不思議な名無しさん :2020年04月19日 14:12 ID:deA6c5ha0*
    武官版のもあったよね
    体力テストとか乗馬テストとかやるのかな
    39  不思議な名無しさん :2020年04月19日 14:27 ID:tIeCWU520*
    本スレで日本の大学は貴族のみって書いてたけど、
    庶民の天才は寺に入ってそこから上目指すルートがあったんで
    当時の庶民は学問と無縁というわけでもないんよ
    40  不思議な名無しさん :2020年04月19日 14:37 ID:rivfJ1KP0*
    焚書はあかんけど坑儒は残念でもなく当然
    儒教って哲学思想みたいな顔してるけど、成立母体からも中身も完全に宗教、それも害になる厄介な部類の宗教だからな
    儒教みたいな宗教でなく、明文化された法で治めようとした始皇帝はこの点は至極マトモよ
    41  不思議な名無しさん :2020年04月19日 14:42 ID:rivfJ1KP0*
    >>34
    解法のパターン学習で対応できるのって、それなりのレベルまででしかない
    ただおっしゃる通り、その「それなりのレベル」が大多数なんだよな
    パターン学習で対応できないような問いを二次でしてくるところは限られるし、受験業界的にはそういう問題は捨てろと言われるんだろうし
    そんな問題まで解かないと合格できないとこってほんとに極一握りなのは、数学好きとしては残念
    42  不思議な名無しさん :2020年04月19日 14:52 ID:WVdcF4hE0*
    >科挙とかいう異次元レベルに難しい試験、カンニングしても受からなそう

     そんな事はありませんよ。何千人もの受験者(多い所では1万人超)がいる上、不正防止のため試験場(貢院と言う)に入るには厳重な身体検査があり、入場だけで1日かかるほどでしたが、受験者(挙子と言う)側も、何としてでも合格するぞと意気込む余り、カンニングその他の不正行為はかなり行なわれていました。
     カンニング下着の写真が出ていますが、こんな方法は例外としても、豆本の類いをこっそり持ち込むのは当たり前で、ひどい時には本屋が出来るくらいの数が持ち込まれた由。
     替え玉受験もしばしばありました。優秀な人に多額の謝礼を渡して答案を書いてもらうとか。
     また、挙子の中には高官の息子なども珍しくなく、そんな人たちは事前に試験官と口裏を合わせておく事もできます。科挙の答案は受験者名をすべて伏せてあるので、どれが当人の物かは分からないはずなのですが、例えば事前に、第何行の第何字目にこれこれの字を書くから、といった打ち合わせが為されておれば、試験官はそれで受験者が分かる云々。
     とにかく、上に政策有れば下に対策有り、がシナの伝統ですから、カンニング等不正のやり方も、長い歴史の間に洗練されて来たものです。
    43  不思議な名無しさん :2020年04月19日 15:18 ID:qPrI12ep0*
    >>30
    宋の仁宗の殿試で落第させられた張元が国に恨みを抱いて西夏に逃亡、西夏がこれを宰相に登用するという事件があってから殿試では人を落第させないことになってる
    皇帝は名前が不吉、ブサイクなどを理由に順位を変えることはあっても合格させないというのはなかったらしい
    文字が汚いというのは寡聞にして知らないけどあなたのおっしゃる通り後の処遇が悪くなるだけだと思う
    44  不思議な名無しさん :2020年04月19日 15:38 ID:qPrI12ep0*
    >>38
    体力テストだといわゆる重量挙げ、乗馬テストは馬に乗るだけではダメで馬上で弓や槍を使わせるものがあった
    もちろん徒歩での射撃も必要
    また中国では文事が重んじられていたので宋からは兵法書の知識が問われるようになる
    明では策謀に関する筆記試験が出されてそれが悪ければ武芸の試験は見てもらえなかったそうだ
    45  不思議な名無しさん :2020年04月19日 19:17 ID:8614yl0J0*
    中国は役人になるのが夢というか
    福禄寿も富を得ること、長寿になること、役人になることが目標だから
    46  不思議な名無しさん :2020年04月19日 20:58 ID:SdVoO2.P0*
    ここまでして優秀な人材集めてるのにやってることは内戦まがいのことだから中国って昔っからアホなんやなって
    47  不思議な名無しさん :2020年04月19日 21:40 ID:Mp5RYVQY0*
    どれほど優秀な人材だけを選りすぐっても必ず格差が生じる
    知的能力が優れていても人格的にアレというのは珍しくも無いし
    48  不思議な名無しさん :2020年04月19日 21:45 ID:Mp5RYVQY0*
    >>40
    ありゃ「お前らてんでバラバラなこと言うとるやんけ」とイラついたんだろうなと思う
    49  不思議な名無しさん :2020年04月22日 00:26 ID:iU6w2CCw0*
    試験内容が重要なのではなくて、ずば抜けて優秀な人物はこれくらい出来て当然ということなんだろうな
    50  不思議な名無しさん :2020年04月22日 09:13 ID:r.v8TOhz0*
    採点するのもだるそう
    51  不思議な名無しさん :2020年05月01日 04:28 ID:DqIaNksB0*
    現代の大学入試も科挙みたいなもん
    まあ当人たちは認めたがらないだろうけどね
    52  不思議な名無しさん :2020年05月06日 21:39 ID:pJohln9N0*
    >>48
    ああ、それ
    宗教ってなにかと自分らに都合よく解釈するからな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事