2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:54:54.005 ID:mUWBewDEr
必死すぎ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:55:04.885 ID:2B4qD7+Yd
円周率覚える感覚?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:55:25.325 ID:nzh/EHBud
下着に書いても試験中見れなくね?
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:16:03.253 ID:QEh2W31t0
>>4
身体検査のあとは専用ブースに一人ずつ入って丸一日かけて問題を解くシステムなので
食事もブースのなかトイレはおまる持ち込み
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:55:43.907 ID:tSz0NAxy0
大変だな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:56:44.151 ID:L3lT2qOL0
試験会場は個室だから見れるぞ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:56:55.140 ID:IVXEkmGN0
人口の分母が違うからな
ごく数人の天才をすくいあげる試験だよな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:01:56.382 ID:csBPxjkv0
記憶することに意味あんのかなぁ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:09:55.127 ID:W7nCz5oG0
四書五経って仕事に使うんだ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:14:50.800 ID:o+XwvaA80
>>20
読み書きと思想をしっていることで柔軟な発想で政治に携わる
こんな感じ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:18:46.925 ID:QEh2W31t0
一応は経書の文字丸暗記だけじゃ通用せず
それぞれの経書の解釈も身に付ける必要があるので
ただし誤字がひとつでもあると不合格になる
規定には減点としかないけど合格者が恐ろしく少ないからわずかな減点も不合格に繋がる
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:17:20.138 ID:m/EuGqbAd
そういや焚書って科挙の時代より後だっけ?
もったいないなあと思う
焚書
焚書(ふんしょ)は、書物を焼却する行為。
通常は、支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指す。言論統制、検閲、禁書などの一種でもあり、特定の思想、学問、宗教等を排斥する場合、逆に特定の思想等以外を全て排斥する場合がある。現代では書物の他、レコード、写真、磁気テープ、ディスクメディアなどの情報格納メディアも対象に含まれる場合がある。
有名な例には秦の焚書坑儒やナチス・ドイツの焚書などがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/焚書
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:19:09.418 ID:QEh2W31t0
>>26
始皇帝のころだから
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:22:09.423 ID:HMBYCBc9p
>>26
大規模なのは始皇帝時だけど中国なんかは焚書自体度々起きてるでしょ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:23:23.458 ID:m/EuGqbAd
>>28>>30
めっちゃイメージだけで言ってたごめん
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:23:45.033 ID:QEh2W31t0
焚書がたびたびおきるから
今伝わっている経書には「これ絶対後世の偽作だよ」と言われるものが混じっている
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:24:49.690 ID:o+XwvaA80
なんで本捨てるの
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:25:24.996 ID:QEh2W31t0
>>33
始皇帝ならば思想統一のため
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:26:49.749 ID:o+XwvaA80
>>35
権力集中を狙ってってこと?
そんなに思想が別れてたのか
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:28:23.564 ID:QEh2W31t0
>>36
諸子百家といわれてたくらいに
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:29:15.072 ID:o+XwvaA80
>>38
へーなんか面白そうだな
調べてみるわありがと
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 15:02:42.364 ID:VdQ22eml0
始皇帝の焚書は漢字を統一する目的もあったとか
当時は辞書もなくて過去に書かれた本の内容から察するしかなかったらしい
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:51:02.989 ID:AeUg0s9+p
で、その経文なんか仕事の役に立つんすか?
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:54:29.320 ID:o+XwvaA80
>>40
法学部はいるのに数学の試験やるようなもんだろ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:59:02.431 ID:QEh2W31t0
>>41
法律問題の出題が科挙ではないのにも関わらず
合格者には司法の仕事が与えられるので
官僚は個人秘書というべき人物を雇う必要があった
官庁には下級の事務スタッフがいたが彼らを信用できない事情もあった
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 15:41:25.348 ID:QKPrHfGz0
日本の場合、大学寮への入学が貴族の師弟だけだったからな
…まぁ庶民は読み書きすら出来なかったから、門戸開いても意味ないけど
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 16:32:09.892 ID:tVxSZ/4mp
めちゃ難しいから進士や挙人になっただけでももてはやされたんだっけか
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 17:01:04.421 ID:EKcoVlXHa
王朝が安定していたら官僚を目指すのは当然だけど
派閥争いでお互いに粛清しあっている状態の時に科挙受けたいと思うか?
皇帝が粛清しすぎて志願者がいなくなり資格者に無理矢理受験させた例はあったけど
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 15:42:37.782 ID:SR3jlUzZa
ハンター試験や
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 13:58:10.855 ID:PDJwEA+00
小学校の頃
分からない漢字があると
教室に貼ってあるポスターから探した
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/11(水) 14:08:03.231 ID:LPePBUTK0
>>12
漢字って所詮パーツの組み合わせだから
ドンピシャの漢字がなかったとしても偏とかつくりのヒントは結構転がってるよね