5: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:47:02 ID:JFr
銀河系と同じ規模の銀河が無数にあること
7: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:48:51 ID:waj
11: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:53:04 ID:WaL
131: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:41:23 ID:uvs
>>11
これホンマビビるけどすき
12: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:53:04 ID:Imn
ブラックホールすごいよね
穴空いてるかと思ったら超質量のコアがあるって聞いてびっくり
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:54:18 ID:E98
膨張速度が光より速いんやで
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:55:13 ID:waj
1光年とかいう意味わかんない距離
銀河の直径は10万光年くらいある
17: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:57:24 ID:Imn
地球外生命体は多分いるだろうけど
接触できないだろうなぁ
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:58:11 ID:wBA
太陽よりデカイ星がいくつもある
20: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)00:58:38 ID:wBA
宇宙は広がり続けている
24: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:01:18 ID:E98
ブラックホールってのはクッソ強い重力の球やで
事象の地平線っていうのが星の縮小してブラックホールになる圧力の場所を指してるんやけどそこを超えてしまうと光も重力に囚われるから視認できへんのや
25: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:01:37 ID:E98
目の前にもしブラックホールがあったら漆黒の穴がぽっかり浮かんでる感じやで
26: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:02:16 ID:Imn
>>25
目の前にあったら瞬間にわいはミンチじゃないのか
27: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:02:52 ID:E98
仮に見れたらの話やで
ちなもし近くにあったら体がクッソ引き延ばされるで
28: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:03:04 ID:nYq
イベントホライズン←かっこいい
事象の地平線←かっこいい
30: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:04:44 ID:E98
ここからがおもろいねんけど星が寿命迎えて縮んで行くとき自重が重くなって重くなってついにクソ強い圧力になると角砂糖レベルの大きさでも地球が壊れるくらいの重さの物体が出来るんや
これがブラックホールの正体や
31: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:05:00 ID:bfg
特異点←かっこいい
37: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:08:31 ID:E98
で、その物体が出来る=重力崩壊やから時空の歪みが生じるわけや
やから時空そのものはシュバルツシルト半径内に入っても縮み続けることになるわけやな。
仮に時空が点対称やったとすると球状やから縮む先はもちろん中心やな。
ニキ達も数学で習ったかも知らんけど球の中心である点には体積がないねん
38: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:09:11 ID:E98
体積がないはずのところに縮んで行くわけやから質量は無限大になる
この不思議な場所のことを特異点と呼ぶんや
39: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:09:26 ID:E98
ちなこの理論はホーキングさんのお話や
42: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:10:07 ID:Imn
えええ、その論は否定されてないの?
質量無限大ってありえんやろ
43: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:12:08 ID:E98
もちろんこれが答えだ!って言い切ることは出来へんで
その点でもホーキングは分かってたんや
45: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:12:47 ID:E98
でもこの質量が無限大になる以外に説もロクにないしこれが一応当てはまるからこの説が定説になってるんや
52: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:13 ID:Imn
>>45
そらそうやな
観測で否定したろ
臨界点はあるぞなもしと
46: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:12:57 ID:E98
最近は反論が出てきてるけどな
47: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:14 ID:E98
宇宙はわからんことだらけやからこんなふうに結構いい加減なことだらけやで
48: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:33 ID:LPy
マグネター?とかいうある意味最強の存在
49: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:52 ID:E98
ダークマターのことやな
これも宇宙的いい加減論の一つやねん
50: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:13:59 ID:2Qa
宇宙が始まる前の「無」が怖い
空間がそもそも無いってなんやねん
54: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:55 ID:kaD
恒星が重力崩壊起こして超新星爆発してブラックホールになる過程を想像するのめっちゃ楽しい
55: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:14:57 ID:E98
宇宙を構成してるものを調べよう!→大体はいろんな物質で占められてたけど謎な部分が多いな…→よし!これを星同士を結んでる物質としてダークマターと名付けよう!
59: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:16:02 ID:Npd
>>55
21世紀のエーテルと呼ばれてそう
57: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:15:05 ID:E98
こんな感じでクッソいい加減なんや
60: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:16:24 ID:E98
コズミックフロントって番組が面白く噛み砕いて宇宙のこと教えてくれるからおすすめやで
61: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:17:43 ID:nYq
>>60
大好き
受信料払う理由のひとつ
62: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:18:09 ID:2Qa
宇宙の外側ってなんなんやろな
64: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:19:21 ID:UYp
65: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:20:13 ID:E98
少し認識が違うみたいやな
爆発するとブラックホールにはならんで
66: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:20:28 ID:E98
爆発したものはチリになって新たな星の材料になるんや
67: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:20:56 ID:E98
で、ならブラックホールはどうやってできるんや!って話やけどこれは燃料が切れた太陽みたいな星がなるんや
68: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:21:24 ID:E98
太陽って実は核融合してるんやけどそれが出来へんくなると自重を支えられなくなるんや
69: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:21:36 ID:E98
それでどんどん縮んでいくわけや
70: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:21:40 ID:Imn
爆発せずにそのまま縮んで白色矮星に転生するんだっけ
73: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:22:29 ID:E98
その結果くっそ質量のでかい星ができる
その星がまた縮むとまたクッソ質量のでかい星ができる
これを繰り返してブラックホールができるんや
79: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:24:29 ID:Imn
>>73
興味深い
耳かき一杯で数トンの物質がコアにあるらしい
興味深い
72: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:22:09 ID:4QM
宇宙服壊れたら身体爆発しそう
78: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:24:11 ID:bfg
>>72
意外と生身でも15秒くらいは生きられることが分かってる
ただ、宇宙線に当てられて遺伝子とか細胞が傷ついて多機能不全かなんかで死ぬ
81: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:25:13 ID:4QM
>>78
なんかの映画で爆破してたんや
ヒィクションなんやな
82: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:25:35 ID:bfg
>>81
昔は爆発するって言われてたんや
84: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:26:26 ID:Imn
絶対零度やけど真空やから熱伝導しにくいんちゃうの
生身で宇宙に放り出されました
呼吸できずに死にます
からのー、真空冷凍でありのままでどこかの重力にひかれるまで
フリーズドライちゃうんかな
89: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:27:30 ID:4QM
>>84
凍るんかよ
宇宙って寒いんやな
91: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:28:10 ID:bfg
>>89
熱を発生させる物質とエネルギーが全然無いからな
95: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:28:51 ID:Imn
>>89
絶対四℃やで
摂氏-269度
ひえっひえやで
112: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:35:25 ID:QpD
>>1 >> 1.まずは我々の住む地球だ。この星を基準にして宇宙の大きさを追っていく。

>> 2.地球はまず太陽系に属している。「水金地火木土天冥海」の聞きなれた星の名がずらりと並ぶ。

>> 3.そして、太陽系周辺はこのようになっている。太陽系はけっこうちっぽけな存在。

>> 4.さらにその太陽系周辺の集まりは銀河系に属している。うわぁ…もうすでに先ほどの星々は確認できないレベルだ。

>> 5.そんな銀河は局部銀河群の中にあり、他にも同じような銀河系が存在する。

>> 6.さらに局部銀河群はおとめ座超銀河団の一部となっている。

>> 7.まだ終わらない。そのおとめ座超銀河団もまた、このような集まりの1つにすぎない。

>> 8.そしてこれが今現在観測出来ている宇宙の様子だ。尋常じゃない大きさのおとめ座超銀河団周辺の星々がすでにこの小ささで示されている。
113: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:35:33 ID:Imn
流れ星ってどんぐらいのサイズの岩なんやろか
117: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:37:44 ID:4QM
宇宙って際限なく広いん?
118: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:38:28 ID:E98
>>117
実は宇宙は光より早く膨張してるんや
宇宙の大きさ
この空間は現在、
光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている(宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。
まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。
わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって
電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙#宇宙の大きさ
120: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:38:59 ID:E98
科学者「光より速い速度は実現できない」
科学者「だけど宇宙は光より速いんやで」
121: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:39:11 ID:Imn
光より早い物質が果たしてあるのか
119: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:38:37 ID:Imn

キャンプ場で星を見るたびにそういう考えが
わらわらわいてくる
宇宙ってすごい
123: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:39:30 ID:nYq
>>119
ええやん自分でとったの?
どこ?
124: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:39:45 ID:Imn
>>123
利尻島やで
127: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:40:22 ID:nYq
>>124
ずいぶん北だな
132: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:41:29 ID:Imn
>>127
北とか関係なく超田舎は星がすんごい綺麗なんよ
ワイ大学が宮崎やったけど
宮崎も星が綺麗やった
天の川初めて見たのも宮崎
122: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:39:14 ID:E98
宇宙研究ってのはこういい加減やからロマンがあるのかもしれへんね
135: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:42:11 ID:nYq
ワイも天体写真趣味にしたい
141: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:44:36 ID:Imn

網走のはしっこでおしっこしたくて夜中目が覚めて
満天の星空
ちょっとだけ写真撮ったろ
でとれた写真
144: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:47:24 ID:kaD
恒星は自己重力(内向きの力)と内部の核融合反応(外向きの力)がつりあうことで存在してる
核融合は最初水素から始まるけど反応がどんどん進むと最終的に内部の物質が鉄になる
鉄は最も安定した物質なので普通はここで核融合反応が止まって星は死ぬ
その恒星がメチャクチャデカい質量をもってた場合、自己重力の強さで鉄が圧縮されて中性子ができる
中性子からは「縮退圧」っていう中心から外向きに働くものすごい力が発生して周りの物質を一気に吹き飛ばす(超新星爆発)
その時恒星がさらに想像を絶するぐらいメチャクソデカい質量を持ってた場合、縮退圧をも凌駕する自己重力で中性子すら押し潰され始める
この段階まで来たらもう恒星が縮むのを止められる力は存在しなくなってその恒星は「無限に縮み続ける」(ブラックホール)
147: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:49:11 ID:Imn
>>144
なるほど、わからん
鉄元素からの変成はないんか
148: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:50:07 ID:kaD
>>147
正直ワイもぼんやり理解してるだけや
「縮退圧」がどこの説明読んでも分からん
152: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:51:20 ID:bfg
中性子星が出来るメカニズムって確かまだよくわかってないんちゃうか
前にそんな記事読んだ
146: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:49:08 ID:rn3
地球潰してもブラックホールが作れちゃう
150: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:51:13 ID:E98
地球がブラックホールになるには半径1cmまで縮まんと無理らしいで
157: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:53:07 ID:Imn
そもそも重力・引力とは何ぞや
超質量が引力発生させるのは何となくわかるんやが
それ以上のバカげたブラックホールクラスやと
外向きの力すらなくなるやろうに
163: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:55:35 ID:bfg
>>157
超質量の物質があると、空間がねじ曲がるんや
ピンと張った布の上にボーリングの玉置いたら、布が玉に向かって歪むみたいに
これがブラックホールの引力って言われてる
でも重力とか引力はまだ分かってないこと多い
175: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:00:47 ID:Imn
>>163
うーん、わからん
間に介在する物はないのに
有ってもそれにひかれるわけだから、別物質を道ずれにする力はないだろ
質量そのものを引きずりたがる
わからん
181: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:03:16 ID:bfg
>>175
簡単に言うと、介在してるのは空間そのものや
空間捻じ曲げられたら、同じ空間にあるものは影響受けるわね
182: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:03:25 ID:rn3
>>175
質量が存在することで物質じゃなくて空間そのものが歪むんや
これによって空間を直進する光も歪んでみえる
これを重力レンズとかいう
186: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:04:51 ID:Imn
>>181
>>182
ふぁ
おまえら賢いな同じ意味のことそれぞれの言葉で書きやがって
勉強しとるのう
187: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:05:53 ID:bfg
>>186
ゆーて超賢い学者たちの研究を、超賢い学者たちが分かりやすく書いてくれてるの読んでるだけやで
184: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:04:14 ID:E98
>>182
これでブラックホールだとか星とかを見つけるんよな
ほんま宇宙関係者ってすごいわ
166: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:56:30 ID:gHz
>>157ワイの重力イメージ
168: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:57:01 ID:E98
>>166
せやこんな形や
この歪みがでかいと光が落ちて抜け出せなくなるって感じや
176: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:01:30 ID:nYq

ただしくはこれ
170: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:58:32 ID:bfg
ただ重力はどうして発生するかまだ分かってない
重力子っていう、重力を与える物質があるって考えられてるけど、発見されてない
前に話題になったヒッグス粒子の研究に期待やけ

195: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:08:19 ID:rn3
ちな質量によって歪むのは重力だけじゃなくて時間もなんや
ブラックホール周辺は言わずもがなちきうも地上と衛星軌道上じゃわずかに時間の進み方が違うんやで
200: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:10:44 ID:Imn
それ聞くと時間とは何ぞやってなるな
セシウム原子の周期うんたらとは概念が違うんやろうな
謎が謎を呼ぶ
深すぎる
171: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)01:59:22 ID:E98
183: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:03:31 ID:E98
科学者「そうか!物質はすべて紐でできてるんだ!」
研究者「は?アホか?」
ーーーーーーー
研究者「当てはめたら分からんところが色々つじつま合うやん!」
207: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:13:32 ID:dtr
時間って未知やな
ワイらが時間とか時代とか時って呼んでるもんは何なんやろね
212: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:15:07 ID:Imn
時間の概念時も歪める超重力
面白すぎる
213: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:15:42 ID:gHz
そのうちスパコンが悟りそうな気がする
214: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:15:52 ID:rn3
240: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:30:35 ID:W7l
NHKのそういう系の番組は分かりやすくて面白いンゴ
255: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:40:24 ID:W7l
車椅子の故・ホーキング博士の本は比較的分かりやすくていいゾ~これ
257: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:41:52 ID:E98
>>255
宇宙を語るやね
宇宙好きなら持ってて損はない本や
256: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:41:31 ID:bfg
258: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:41:56 ID:Imn
サンガツ
ポチるわ
259: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:42:43 ID:Imn
オヤスミンチェ
ありがとう
本当に面白かった
262: ■忍【LV0,作成中..】 20/04/03(金)03:10:58 ID:dep
宇宙やばい
196: 名無しさん@おーぷん 20/04/03(金)02:08:37 ID:Pfq
宇宙怖くて寝れない