2: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:25:54.48 ID:B4EylILy0
みてるだけで頭痛くなる
4: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:26:08.78 ID:B4EylILy0
こんなん習ってるんか...
5: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:26:45.79 ID:ee2J9HZ70
受験英語みたいな解説やな
6: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:27:20.65 ID:B4EylILy0
こんなんで日本語話せるようになるわけないやん..,
7: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:27:28.95 ID:qBwsOeLZ0
これはめんどくさい
9: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:28:05.08 ID:CT3lzmcq0
日本語は話すのは簡単やろ
漢字がきつい
12: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:28:58.36 ID:R4Ya6y9k0
>>9
せやな 文法の複雑性はさして高くない
ただ漢字を覚えるという点では暗記量がダンチやな
17: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:30:26.34 ID:B4EylILy0
>>12
てにをはとかよう考えたら難しくない?
35: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:37:20.10 ID:b33gM7Xg0
>>12
形容詞と形容動詞、形容詞の活用とかそもそも言語として全然違うんやから面倒なことに変わりないやろ
10: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:28:36.50 ID:I4JLJkf60
ワイらこんな難しい言語使えるのすごない?
13: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:29:00.12 ID:B4EylILy0
日本人が英語話せないのと同じ感じかな?...
そら映画見ろっていうわ...
21: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:32:18.63 ID:vBdgaRZm0
ひらがなとカタカナと漢字全部ある程度覚えんとあかんのはきついな
こんなん学びたくないわ
23: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:32:28.36 ID:B4EylILy0
こういうのいちいち習うんか...
26: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:34:05.82 ID:nES1evur0
日本語は難しい上に覚えても一カ国でしか使えないからコスパ最悪な言語だよな
33: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:37:11.95 ID:wqyLYE3x0
>>26
いうて日本全土で使えるんやで
30: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:36:37.05 ID:vBdgaRZm0
発音ほとんど気にせんでいいのはええんちゃう
変には思われるけど
31: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:36:47.59 ID:ZcUMGDRrd
英語はちょっとsつけ忘れるとすぐ???って反応されるからそこまで優しくない
40: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:37:52.41 ID:oj1iqb3QH
正直適当でも日常会話なら主語と述語わかればええ
43: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:39:12.58 ID:DUYXSDf60
食べる食べて食べたい食べたとかの活用覚えるのは地獄そう
54: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:42:43.18 ID:/zPl/Kaj0
日本人だけど日本語は難しいと思うわ
61: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:44:37.29 ID:TjgKbJEX0
はとがの使い分けが意味不明らしい
69: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:46:14.52 ID:9IqFFdpDd
明日
あす あした みょうにち
意味が同じなのに読み方3つあるとか冷静に考えたら意味不明やな
しかもみょうにち以外は特殊な読み方やし
81: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:49:29.98 ID:hkEdMXXQ0
>>69
人気(ひとけ)
人気(にんき)
これはガチで欠陥やと思う
93: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:51:18.82 ID:2f9io1dWa
>>69
明日(みらい)
71: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:47:23.22 ID:+Tbb8nJ/0
スペイン語の先生曰く「会話はそんなに難しくないけど読み書きはもう諦めた」らしい
テストやプリントの記名も平仮名ンゴ
76: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:48:10.89 ID:dbgUQ3Ih0
流行ったのが英語で良かったよな
もし英語が世界共通語にならなかったらエスペラントが流行ってたと思うわ
98: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:51:39.13 ID:2UGs3MrX0
俺が外国人なら一から日本語学ぶのは絶対イヤだと思う
そう考えると英語ってめちゃくちゃ簡単やな
119: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:55:24.06 ID:ZYlhPg1Ia
日本語
ひらがなカタカナがそれぞ50音
漢字が常用漢字だけで2000字以上
ヤバすぎやろ
131: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:56:51.06 ID:pX8toUwia
文法やってないで丸暗記しろよ
132: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:57:00.32 ID:/6cLqmWT0
こんなに複雑な言語を使ってる国が
英語ごときに苦戦してるのは笑える
143: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:58:31.73 ID:vv4e6c/qp
でも日本語って最悪名詞繋げれば喋れるし
発音も簡単やろ
意思疎通を図る程度ならかなり簡単な部類やないか?
180: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:03:28.80 ID:ZYlhPg1Ia
>>143
それはどの言語でも大体そう
183: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:03:37.38 ID:tyPtatWn0
>>143
単語繋げれば意味通るのはすべての言語そうやろ
148: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:59:41.37 ID:D/7H2HFFa
読み書きはめんどいけど会話なら日本語そこまで難しくない気がする
154: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:00:24.76 ID:yxIuYNSpa
にわにはにわにわとりがいる
すもももももももものうち
155: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:00:25.67 ID:3K3yHAff0
漢字は中学校まで9年間みっちりやるからな
高校もやるっちゃやるけど
194: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:04:57.92 ID:bCoYdAAN0
日本語が楽なのは母音も子音も少ない所
母音が少ないスペイン語やアラビア語も子音は日本語にないのが多い
203: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:05:49.67 ID:Hi6VrWO4p
外人からしたら中国語の方がむずそうじゃね 数千ある漢字覚えてその漢字一つ一つの音も覚えないとダメだし文法は似てるらしいけどキツイやろ
211: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:06:33.47 ID:81oDJ0Mmd
>>203
まあ漢字は日本語でも同じぐらい覚えないとあかんし
215: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:06:44.25 ID:bCoYdAAN0
>>203
中国語の漢字の読みは1つか2つしかない
発音は難しいけど
226: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:07:58.46 ID:05UVj1LLa
>>203
文法が英語に近いからまだマシやと思うぞ
233: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:08:34.91 ID:D/7H2HFFa
日本語取得する最大の利点って膨大な漫画そのまま読める事だな
240: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:09:27.64 ID:wCMGne1P0
>>233
実際漫画とかアニメの影響で日本語習得する人クッソ多いらしいからな
253: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:10:24.47 ID:CCCcgiVE0
>>240
というか日本語を習得する人はほぼ漫画アニメ目当てしかいない
260: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:10:54.59 ID:Z5uxzHRr0
>>233
逆もあるやろワイは翻訳されてない洋ゲーの為に英語勉強したわ
254: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:10:30.07 ID:q12ZHVt6a
日本語の発音って日本人が思っている以上に難しいらしいな
「を」と「お」はもちろん、「ん」とかも後に続く音によって微妙に発音違うらしい
274: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:11:58.89 ID:81oDJ0Mmd
>>254
最近んではnとmの違いをローマ字でやるようになったな
南武線がNambuになったり
282: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:13:16.75 ID:37rDqLDN0
>>274
ん?なんでnやないんや?
ナムルをnamruにするならわかるけど南部をnambuにするのはわからんぞ…🙄
304: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:14:56.32 ID:05UVj1LLa
>>282
英語のnの発音って結構特殊だからやろ
256: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:10:42.35 ID:mcNnOYwo0
コンビニでバイトしとる外国人でもまあまあ話せるし話すだけなら簡単なんやない
258: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:10:43.41 ID:pBRs9BP50
ワイは晩飯にカレーを食った
ワイはカレー晩飯に食った
晩飯カレー食ったでワイ
カレー晩飯に食ったワイ
晩飯にワイカレー食った
どれでも通じる日本語神だわ
307: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:15:12.74 ID:bcpaIKnF0
受験英語とかでもそうやけど母国語話者はイチイチこんなん気にして喋ったり書いたりしてないわな
いっぱい聞いていっぱい喋るが1番の近道なんや
338: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:17:53.12 ID:dk0ct4RM0
活用って母語だと感覚で理解できるけど、大量にある用言の活用0から覚えなきゃいけないってやばくないか
340: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:18:08.33 ID:VIIdWtgE0
俺とか僕とかお前とかテメェとかサブタイトルじゃこのニュアンスの違いは絶対伝わらない
345: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:18:32.08 ID:lYz3Aqws0
無声化とかも意識し始めるともう日本語の発音わからんくなるで
呼吸みたいなもんや
370: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:20:50.03 ID:TDXrhAdl0
同じ人が日本語と英語喋ると雰囲気や印象って変わるもんなんかな
380: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:21:59.29 ID:xPTSNKMPd
>>370
外国人が片言の日本語喋ると可愛いって印象になる
417: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:24:36.56 ID:wCMGne1P0
>>370
顔の筋肉の使い方が変わるとかどっかで聞いたな
英語話す時は眉毛が凄い動くとか
387: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:22:09.20 ID:DgERBz2c0
外国語学ぶために一番重要なのは文法やぞ
10歳をすぎると感覚だけで習得するのは不可能
特に日本語と英語じゃ全くシステムが違う
418: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 03:24:36.92 ID:WmOl/A040
文法なんか普段気にして話さんやろ
外人も同じや
125: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 02:56:15.04 ID:OUv2BhC40
道理でワイも英語できないわけやでと思ったけどよく考えたら日本語もまともにできんかったわ