2: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:43:32 ID:ahs
二つに切断したら二つとも再生して別個体として動き出すプラナリアとかは?
プラナリア 再生能力について
頭に切れ込みを入れ3等分にすれば、3つの頭を持つプラナリアに再生する。
ある学者がメスを使い100を超える断片になるまで滅多切りにしたが、その全ての断片が再生し100を超えるプラナリアが再生したという逸話がある。プラナリアが再生できる栄養環境さえあれば可能であるとされる。
トーマス・ハント・モーガンの実験では、遅延や不完全な再生はあったものの、279に分割された断片から再生したとされる。
切断実験をする際は、1週間前から絶食させておかないと、切断時に体内の消化液で自身の体を溶かしてしまい、失敗する
脳以外の部位に記憶が存在する可能性
「プラナリアの頭部を切断して、尾部から再生させた個体に、切断前の記憶が残存している可能性」を示唆する実験結果が、タフツ大学のタル・ショムラットとマイケル・レヴィンによって報告されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プラナリア
http://youtu.be/x-dODHY1VaI
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:52:51 ID:vyF
>>2
切り離した両方の個体に記憶が受け継がれてるらしいな
3: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:44:12 ID:29U
ウロコフネタマガイ、表面が鉄で出来てる
7: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:48:04 ID:2u7
トゲアリトゲナシトゲトゲ
9: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:49:50 ID:mpi
幼体

成体
11: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:51:23 ID:VRW
>>9
成体がキモすぎる……
41: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:06:14 ID:tqi
>>9
なんやこのバイオハザードのBOWにいそうな化け物…
12: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:52:29 ID:I1x
ロイコクロリディウム
カタツムリに寄生するが鳥に食ってもらうことが目的のためカタツムリを操って技と枝先など目立つところに移動させる
15: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:53:30 ID:bor
>>12
めちゃめちゃキモいよなそいつ
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:53:00 ID:YC6
16: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:54:37 ID:ZWS
18: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:55:58 ID:I1x
>>16
両目別々に動かせるしあの手の形なんやねんふざけとんのかって感じよな
めっちゃかわいい
17: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:55:29 ID:vyF
熱帯魚飼ってるけどサカサナマズとか面白いわ
サカサナマズ
サカサナマズ(逆さ鯰)は、ナマズ目サカサナマズ科に属する魚。体長5 cm内外の小型魚で大きくても8cm程度。
腹部を上にして泳ぐ珍しい習性を持つ。これは光に反応して泳ぐため無重力でも「逆さ」に泳ぐ。体色は腹部は濃茶褐色から黒、背部は腹部よりは薄いが茶褐色。学名も腹面が黒いことを意味する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サカサナマズ
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:58:39 ID:vyF
エビの癖にハサミ持ってないロックシュリンプ
20: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:58:40 ID:oyx
キロネックス
最強の毒を持つが、ストッキング1枚で防げる
和名はオーストラリアウンバチクラゲ

21: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)19:59:06 ID:bor
24: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:00:30 ID:I1x
コンドロクラディア・リラ
ハープスポンジとも呼ばれる肉食の海綿
小さい甲殻類を食べるとされている
見た目がきれいでワイはすき
26: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:01:43 ID:oyx
>>24
なんともはや凄いな
25: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:01:02 ID:ntp
27: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:02:10 ID:I1x
>>25
ホウライエソ?
わからん
52: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:08:54 ID:ntp
>>27
ブラックドラゴンフィッシュや
深海魚
54: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:11:46 ID:I1x
>>52
はえーサンガツ
CGみたいやと思ったけどミツマタヤリウオって和名もあったで本当なんや深海はほんと面白いわ
29: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:02:16 ID:doU
31: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:03:01 ID:XSC
海にいる見た目は青いゼリーで綺麗だけど触るとやばいカツオノエボシ。
今年も砂浜に注意しなきゃ
38: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:05:24 ID:I1x
>>31
しかもそいつあの塊で1匹じゃなくてヒドラがたくさん集まったものってのがまたワクワクですわ
32: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:03:05 ID:jsf
35: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:04:09 ID:IvL
クマムシとか?
36: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:04:48 ID:ODH

カイオーガ
39: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:05:29 ID:oyx
>>36
クラゲ食うやつや カツオノエボシの天敵
51: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:08:26 ID:ODH
>>36
かっこいい見た目のくせにプカプカ浮かぶだけの雑魚
37: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:04:52 ID:IvL
あとスケーリーフットとか
45: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:06:50 ID:I1x
>>37
それ3が言ってたウロコフネタマガイやな
見た目もゾクゾクするし住んでる場所が神秘的よな
47: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:07:30 ID:oyx

明らかに合成なスケーリーフット
40: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:05:31 ID:ITJ
モロクトカゲ
モロクトカゲ
モロクトカゲは、トカゲ亜目 イグアナ下目 アガマ科に分類されるトカゲの一種。オーストラリアの砂漠に生息する固有種で、変わったトカゲとして知られる。
体長は15cmほどの小型のトカゲである。全身に円錐形の棘が並んでいるのが大きな特徴で、日本語での別名「トゲトカゲ」と、英名の"Thorny lizard"または"Thorny devil"もこのとげに由来する。
移動する時は体を前後に揺らしながらゆっくりと歩く特徴的な歩き方をする。棘の多い姿で、これがモロクトカゲやトゲトカゲという名称の由来であるが、性質はごくおとなしい。
食性は肉食性で、もっぱらアリを捕食する。アリの行列を見つけると横で立ち止まり、短い舌をすばやくひらめかせてアリを捕食してゆく。一度に1000匹以上のアリを捕食することもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/モロクトカゲ
50: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:08:06 ID:I1x
>>40
だいすきかわいい
毛細管現象で僅かな水分を口元まで運ぶって仕組みを備えてるのほんとにすごい
でも手のひらサイズっていうかわいさが個人的にはポイント
42: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:06:42 ID:sTK
カイロウドウケツ
57: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:14:10 ID:I1x
>>42
じゃあドウケツエビもセットで
44: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:06:43 ID:jsf
ホヤもなかなか特殊な生き方するよな
幼体は目も尻尾もあるオタマジャクシみたいな姿で泳ぎもするのに
成体はイソギンチャクみたいに地面にへばりついて一生を過ごすとか
49: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:08:02 ID:oyx
>>44
海を綺麗にしたりバナジウム集めたり有能
46: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:06:55 ID:egL
カタツムリって生まれた時から殻付いてるんよな
48: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:07:56 ID:jsf
53: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:10:49 ID:IvL
単純に油がすごいアブラボウズも凄いわ
58: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:14:39 ID:En4
61: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:17:00 ID:66f
>>58
マヨイアイオイクラゲの最長クラスで40~50mやなかったっけ
すげえ
60: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:16:46 ID:R2B
62: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:17:27 ID:8Kz
63: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:18:24 ID:66f
64: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:20:48 ID:En4
65: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:22:27 ID:66f
>>64
どうやって有機物摂取してるんやろ
66: 名無しさん@おーぷん 20/04/09(木)20:28:31 ID:alw
ウミウシはきれいで好き