不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    218

    ブッダ「弟子よ、"実体"なるものは存在しない」弟子「・・・???」





    1: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:03:40.03 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「弟子よ、"実体"なるものは存在しない」

    弟子「・・・???」

    弟子「一体どういうことでしょうか」

    ブッダ「弟子よ、お前は"家"というものが存在すると考えているか」

    弟子「師匠、私は"家"が存在すると考えておりますし、その中で暮らしております」

    ブッダ「では弟子よ、私が指を指す方を見なさい。そこには何が見える」

    弟子「何の変哲もないただの木の家でしょう」

    ブッダ「弟子よ、お前はこれを"家"と呼ぶのだな」

    弟子「それ以外になんと呼べばよろしいでしょうか、師匠」

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586624620/





    2: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:04:15.12 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「ではこの家から床を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」

    弟子「言えます、師匠」

    ブッダ「ではこの家からさらに屋根を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」

    弟子「不十分ではありますが家と呼ぶことも可能でしょう」

    ブッダ「ではこの家からさらに壁を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」

    弟子「師匠、これはもはや家とは呼べません」

    3: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:04:38.17 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「お前は今まで"家"であると述べてきたものを"家"でないと言った。弟子よ、お前にとっての"家"は壁であったのか」

    弟子「師匠、それは違います。壁がなくとも柱と屋根があればそれは家と呼べるでしょう」

    ブッダ「では一体"家"なるものはどの時点で"家"となり、どの時点で"家"でなくなるのか」

    弟子「師匠、それは我々の暮らしに安息を与えるものにできる時点でしょう」

    4: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:04:50.75 ID:Z4abFuvM0
    色即是空やろか🤔

    5: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:05:09.48 ID:xIga+D2C0
    空即是色やな🤔

    6: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:05:10.48 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「つまり"家"なるものは個々人の思い方によって存在する時点が異なるというのだな。草原に生きる人は布の天幕にも安息の場を見いだすが、雨風の多い我がインドの地に生きる民はそうはいかない」

    弟子「そういうことになりましょう」

    ブッダ「弟子よ、お前は初め「家は存在する」と言った。しかし"家"というものなど初めから存在しないのだ。その存在は我々の心が作り上げたものでしかないのだ。」

    9: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:06:44.80 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「同じことはあらゆるものに言える。存在は絶対的なものではなく、相対的に我々が生み出しているのにすぎない」

    弟子「師匠、それは違うのではないでしょうか。家は存在しないかもしれませんが、それ以外のものには確実に存在しているものがあります」

    12: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:07:31.41 ID:E7RuxtrC0
    お経の内容ってこれよな

    15: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:08:43.07 ID:t1JNghhU0
    プラトン「家のイデアが存在する」

    16: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:08:44.18 ID:62w7Cw9I0
    弟子「家は人が作り上げるものですから、確かに人がいなければ存在しておりません。しかし、家を作るために必要な"木"は確実に存在しております」

    ブッダ「なぜそう考える」

    弟子「木は人間の存在に関係なく存在しているため、個々人の考えに左右されることもないからです」

    18: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:09:11.08 ID:S/iprQj30
    弟子食らいついてきて草

    27: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:11:19.90 ID:SZwOtszS0
    >>18
    食らいつかなきゃ問答にならんからね

    24: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:10:46.58 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「弟子よ、そなたの考えはまことに鋭いものだな。しかしそれは違う」

    弟子「なぜですか、師匠」

    ブッダ「"木"も所詮人の考えで生み出された相対的な存在にすぎぬ。弟子よ、そこに生えている木をこすってみよ」

    29: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:12:11.86 ID:62w7Cw9I0
    弟子「こうすればよろしいのですか、師匠」

    ブッダ「手のひらに何が見える」

    弟子「木の表面から剥がれた小さな木屑が見えます」

    ブッダ「弟子よ、それは"木"と言えぬのか?」

    38: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:14:01.18 ID:62w7Cw9I0
    弟子「これはただの屑であり、木と呼ぶことなどできないでしょう」

    ブッダ「ではその木の屑が集まったこの大木もまた、"木"と呼ぶことはできないのか」

    弟子「それは違います、師匠」

    ブッダ「なぜだ」

    弟子「それは…」

    40: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:14:05.20 ID:8eGb9FfR0
    ドーナツの穴やぞ、何もない空間なのにドーナツがあるが故にその空間は「ドーナツの穴」と呼ばれる

    45: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:15:54.98 ID:lFfqz8bb0
    ワイこのスレ見るまで仏教が哲学としての側面持っとるもんだって知らんかった

    47: 【B:89 W:62 H:96 (B cup) 167 cm age:49】 2020/04/12(日) 02:16:17.99 ID:YkHjvscG0
    続き

    51: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:17:02.71 ID:orRnUsB70
    弟子負けるな

    52: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:17:07.84 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「あらゆるものはこのような屑が集まってできている。すべてのものは突き詰めて分解すれば極小の屑となる」

    ブッダ「なぜ、そなたは木なるものがそれそのものとして存在していると思うのか。我々が単に屑の集まりを、ある段階に達したら木と呼んでいるだけだ」

    64: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:19:25.49 ID:62w7Cw9I0
    弟子「それは木が我々にとって意味あるものであるから、単なる屑の集まりとは異なった見なし方をしているだけ、と?」

    ブッダ「そうだ、あらゆるものは人との関わりによって存在を与えられる」

    弟子「なるほど……あなたが普段おっしゃられている"縁起"なるものはそのことですね」

    ブッダ「そうだ」

    70: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:19:50.53 ID:62w7Cw9I0
    弟子「師匠、確かにその考えは面白いものではあります。しかしそれが結局のところ、私の人生にとって何になるのでしょうか。私は空虚な言葉遊びを嗜むために家を捨ててきた訳ではありませぬ」

    78: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:20:53.87 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「弟子よ、存在に囚われぬことで初めて我々は苦の呪縛から逃れられるのだ。我々が目指す地は、正にこの縁起の理解なくして辿り着けぬ」

    ブッダ「我々はなぜこの世には"悪"なるものが存在するのかと心を悩ませている。しかし弟子よ、それは無益だ。"悪"などは初めから存在しないのだから。あらゆるものは我々が生んだ言葉でしかない、そこに絶対的な存在はないのだ」

    81: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:21:16.90 ID:mvC8sjaN0
    はえ~縁起ってそういう意味だったんか・・・

    82: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:21:20.33 ID:P7CEs2J40
    ブッダが素粒子見たらなんて言うんやろなあ

    84: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:21:37.00 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「それは"悪"のみではない。"善"も"美"も"快"も存在しないのだ。」

    ブッダ「我々は往々にして快楽に溺れる。その欲望は無限に尽きることはないが、我々の力は有限だ。ゆえに我々は必ず手の届かぬ快楽を前にして苦に苛まれることとなる」






    ブッダ「しかし弟子よ、案ずるな。快楽とは絶対的なものではない。それは初めから存在しているのでない。ただ我々の心が生み出したものなのだ。ならばそれは必ず克服できる。そもそも我らがそれを生まなければいいのだ」

    86: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:22:14.12 ID:62w7Cw9I0
    弟子「師匠、我々はどうすればそれを生まぬ人となれるのでしょうか」

    ブッダ「弟子よ、"美"も"快"も"名"も、そして"苦"でさえも全て『言葉』であることを知れ。それらはみな先の木の家である。我々がそれを生み出したことを知るとき、我々はそれらへの従属から解放される」

    90: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:22:43.18 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「それらは絶対的存在ではない。ただの言葉なのだから」

    ブッダ「あるゆるものが存在しないことを知るとき、我々はついに"存在"に対して執着することを止めるだろう」

    ブッダ「その時こそ、初めて我々は苦から解放されるだろう」

    91: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:23:02.10 ID:mw3lKgJH0
    つよい

    94: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:23:09.20 ID:AlVRgPlY0
    色即是空ってどういう意味?

    104: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:22.03 ID:o/V3pBQc0
    >>94
    全てのものは実体がないよってこと

    112: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:36.52 ID:pr29/EPu0
    >>94
    観測できるものすべては実体がないんや

    96: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:23:22.48 ID:62w7Cw9I0
    弟子「"苦"から解放されようと考えてる時点で"苦"を実体として捉えてしまっているのではないでしょうか?」

    弟子「それでは永遠に"苦"から逃れることなどできないのではないでしょうか?」

    ブッダ「弟子よ、それはお前が自身で考えることだ。私はただ、お前より少し先に道を歩く者にすぎない」

    99: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:00.82 ID:GiEGEcScd
    >>96
    この弟子強すぎやろ

    110: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:34.01 ID:62w7Cw9I0
    弟子「師匠、そのような煙をまくような物言いをなさらないで下さい。その道の先に何があるかを教えろなどとは言いません。しかし、その道を歩く方法くらいは教えて下さい」

    ブッダ「これを語ることはあまり気乗りがしないが、そこまで言うのならしょうがない、語ることにしよう」

    122: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:25:47.33 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「弟子よ、お前の言う通りだ。我々が言葉の中で苦から逃れる方法を考える限り、解脱に至ることは永遠にない」

    ブッダ「弟子よ、だから私は言う。考えるのではなく、感じるのだ。言葉を超えるのに言葉を用いてはならない」 

    123: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:18.68 ID:VUbOrsru0
    >>122
    は?

    125: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:38.75 ID:8CaBgKrGr
    >>122
    いままでのなんだったんだよ

    124: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:27.59 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「『苦から逃れる』過程で『苦の存在を否定』すること、これは我々の常識からすれば大いなる矛盾である。苦を意識した時点で苦の奴隷となるが、目標が苦からの解放であるのに苦を意識しないというのは根本から不可能であるように思える」

    ブッダ「この矛盾を乗り越える方法を私は言葉で説明することはできない、このことは言葉の範疇の外にあるからだ」

    132: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:58.65 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「私が言えるのはこれだけだ。お前がその矛盾を突き詰めて見つめ、もしそこに微かな光を見いだしたなら、迷うことはない、『全力で飛べ』 悟りはその先にある」

    138: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:27:30.16 ID:62w7Cw9I0
    ブッダ「私の話は以上だ」

    弟子「…失礼します」

    145: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:28:10.65 ID:62w7Cw9I0
    言葉なるものを真剣に見つめ、「言葉」を乗り越えることに人生を費やしたブッダは、生前に一冊の本も書かなかった。
    今、現存する仏典は全て後世の弟子がブッダの教えをまとめあげたものである。

    おわり 

    166: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:29:44.84 ID:t8IOKmSdd
    真理は言葉で言い表せないと言う考え方、確か仏教からだったけど、面白いと思ったな
    真理は言葉なんぞに押し込められないというか

    だから真理を説明する際は、
    真理はAではない、Bでもない、Cでもない…
    と否定を続けていくことで真理の輪郭を捉えていく、という手法をとるそうな

    194: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:32:01.52 ID:GiEGEcScd
    >>166
    まあ言葉なんて「赤」が何かすら説明できんからな
    こんなもん使って色より遥かに深淵であろう真理なんて語れるわけないわな

    168: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:29:45.80 ID:Z4abFuvM0
    だから、吾唯足るの境地に至るのは難しいんやで🥺

    174: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:20.42 ID:OB77qE1n0
    こういう良スレはたくさん立ってほしい

    175: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:25.64 ID:N+td6wLIa
    よくわからんが思考は言葉で表せるから苦しみから解放されるには思考の範疇の外に出ろってことか?

    191: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:31:41.97 ID:N+td6wLIa
    >>175
    レスの続きだけど
    単純に苦しみから解放されるには思考放棄して何も考えるなってことよな

    199: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:32:33.99 ID:pr29/EPu0
    >>191
    放棄やなくて執着やないか
    ようわからんが

    221: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:35:11.40 ID:L7pdbxg8d
    >>191
    ブッダがいいたいのは「何も考えるな」ではなく「何にも執着するな」や
    しょせんどんなに楽しかったり辛かったりするものも実体なんてないんやから執着する必要ないでってこと
    別に喜怒哀楽の感情が全くない空っぽな人間になれってわけでなく、ただそれを楽しみつつも執着しないってだけや

    249: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:37:24.89 ID:N+td6wLIa
    >>221
    ある意味がんばるなって言ってるようなもんか?
    てかブッタはじめ仏教徒も悟り開くことに執着してたけどそれはええんか?

    338: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:47:33.83 ID:L7pdbxg8d
    >>249
    「悟りたいいいい!!!」て考えすら超越した状態のことを悟るって言うんやろ
    その前提条件として悟ろうと頑張ること自体は悟りでは決してないけど悟るためには必要なんちゃう

    179: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:43.61 ID:QNvTQNny0
    でもこれヨーロッパ哲学にも通ずるしおもしろいな

    183: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:56.31 ID:px9T2YQ+0
    苦を意識するな
    苦も楽も全て人間に備わった信号にしか過ぎない
    超越とはネガティブなことを超えるのではなく
    全ての概念の外に行くことなのだ

    ぎゃあていぎゃあていはらぎゃあていはらそうぎゃあていぼじそわか

    205: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:33:01.52 ID:HOwjXYGl0
    苦しみから開放されなあかん
    開放されようと思うことは新たな苦しみを生む
    だから何もかも捨てなあかん
    でも捨てることへの執着は苦しみを生む

    どうしろっていうんや

    209: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:33:58.05 ID:OB77qE1n0
    >>205
    それを考えろとおっしゃっている

    222: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:35:15.98 ID:JPZKu+BJ0
    >>205
    スポーツとかで集中する時って1つのことに意識が行きすぎたら逆にうまく動けなくなるから
    自然体で意識しすぎないってあるやん そういうのと似てるんちゃうの?

    349: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:48:40.34 ID:khxq3h2W0
    >>222
    実際無我の境地ってこれよな

    355: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:49:17.07 ID:JPZKu+BJ0
    >>349
    まぁそれをできるかどうかは別の問題なんやけどな
    仕事とかでもその境地に至れたらどれだけストレスないことか

    261: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:38:39.33 ID:rH2Qy6kq0
    この弟子は狂ったソクラテスみたいなやつやな

    262: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:38:45.49 ID:Tnf/yKI50
    たまにお寺さんの説法聞くとおもろいよな

    192: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:31:50.20 ID:Z4abFuvM0
    欲を捨てないといけない でも、欲望を捨てようとすることもまた欲望なのです😑難しい🥺








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:16 ID:.T1GPeY80*
    なんjでこんなまともなすれが立つなんて
    2  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:19 ID:Uz5SKy5e0*
    ブッダただのイチャモンつけやん
    3  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:20 ID:GqCwyebo0*
    修行したり檀家集めて高級車乗ったりするのと関係ないじゃん
    4  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:21 ID:sM9l3CM90*
    弟子って、舎利子(インド名シャーリプトラ)だっけ?
    なかなかしつこいし、鋭いよな。
    日本的な体育会系師弟関係とはちょっと違うというか。むしろレスバに近い。
    5  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:21 ID:2uhh.yQr0*
    息子にとんでもない名前をつけて
    便所に寝かせてた鬼畜
    6  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:23 ID:1LcktxFt0*
    もしブッダとウィトゲンシュタインが対話したらどうなったんやろなあ
    7  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:32 ID:tEiltJwZ0*
    理屈っぽいなあ
    血液何型よ?ブッダ
    8  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:36 ID:1LcktxFt0*
    ※3
    日本仏教なんて
    原作を又聞きした二次創作を参考にしたファンが合同誌を…とか繰り返した末の別もんだぞ
    9  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:46 ID:ILDI.HQj0*
    執着の末に達成感や満足感が生まれるわけで、人間的には自然体が執着する生き物な訳でそれで正解なんじゃないの。付随する苦悩も人生だろう
    悟りの境地こそが外道よ
    10  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:53 ID:TWUyEg.D0*
    人間なんて浅はかよ
    思い通りに出来るって思ってる
    ないない
    11  不思議な名無しさん :2020年04月12日 18:55 ID:RsJZ8WrC0*
    さいご弟子去ってるやん!
    12  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:01 ID:qAtpC1.V0*
    んなこと言うたって
    都合よく捻じ曲げながら適当に生きるのが正解なんだぞ
    すなわち"常に自分のみ正しい"となる
    これぞ独裁
    13  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:03 ID:h9QxuysQ0*
    最後Leap of Faithで草
    14  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:07 ID:iwwCCe7j0*
    もっと先に全部進まないといけないのに進歩どころか衰退してるのが辛いな。
    本尊の裏に札束転がしたり檀家に何十万も請求して困らせる前に、観測機器とか体系化された概念マップの1つでも作れば世の中の役に立つのに。
    世の中の役に立つ事は儲からないから仕方ないけど。
    神様仏様の商売繁盛の御利益なんだろうな。
    どうも観察の結果の見た目からそっちは激しく実在するらしい。
    15  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:10 ID:0ne1FEoO0*
    ブッダだけじゃないだろ
    ソクラテスもキリストも孔子も自分では本を書かなかった
    賢人はみな、真理は言葉では書き記せないという考えに到達するんじゃないか
    16  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:18 ID:j33XxALT0*
    知らんけど。
    17  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:18 ID:e508mPhH0*
    つまり、全部VRって事
    18  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:19 ID:uE28Ikn20*
    実態が存在せず幻想も存在しなのだからこの世の中は完全成る無に違いない
    無なのに何かが存在するように感じるのは誤りが発生してるからで
    完全なる世界ではない為だ
    19  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:20 ID:yrcVut.u0*
    現代にブッダが居たら、レスバ最強だったろうなw
    信者が増えるかは別としてw
    20  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:28 ID:MJKv1OWV0*
    このネタ、前にもやっただろう。
    別のネタでも、立て続けに
    2回同じものを繰り返したことがあったよな、このサイト。
    永劫回帰の恐ろしさを示したいのか?
    21  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:33 ID:MJKv1OWV0*
    ※8のように
    知りもしないくせに日本仏教は異質というのは
    朝鮮カルト系の工作員だと思う。
    なぜ朝鮮系だと推測するのかというと、日本の政治に関わっているカルトには朝鮮系が多いからだ。

    専門書を読めば、そういう情報工作は吹き飛ぶが
    残念ながら、まとめ読者には無教養な人が少なくないのでだまされる。
    22  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:35 ID:MJKv1OWV0*
    管理人に要望。
    この記事はわりとまともな内容だと思う。
    だが、まじめに議論したいなら、
    何という文献のどこからの引用なのか示してほしい。
    そうしないと、明らかなウソが混じっていても
    わかりにくい。
    23  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:44 ID:zN773VMq0*
    んなこと言うたって腹殴られたら苦しいし、首絞められたら苦しいし、斬られたら苦しいってレベルじゃないし、苦は生きている限りつきまとうやろ。
    24  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:47 ID:0gd4lTlf0*
    読んだ感じ、無我の境地に近づくのは禅のやり方が一番の近道かも知れんな
    そういえば司馬遼太郎の寄稿してた話では、境地に達するのは十万人に1人の天才で下手に禅を齧ると人間性が悪くなるとか
    つまりワイのような凡人には無理な話やな
    身の丈にあった欲を持って現世を楽しませてもらうわ
    25  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:49 ID:GJ2Nzoar0*
    >>23
    痛みなんて麻薬や麻酔打てばきれいさっぱり消える(薬が効いてる間は)
    世の中には生まれつき痛覚がなくて骨が折れても平然としてる人もいる
    痛みなんて所詮は脳のシステムにすぎないってことだ
    26  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:50 ID:gdEstSLj0*
    弟子もメッチャ賢いってかレスバ強えーな
    27  不思議な名無しさん :2020年04月12日 19:57 ID:yOi0II7n0*
    飼ってたペットが死んだ時、何かしてあげられることは無いか悩んだ結果
    お経でも読んでやろうと思って意味を勉強したら大体↑みたいな内容だった
    だが俺は生きているうちはその子から解放されたいとは思わない

    数年経った今でも毎日その子の事を思ってお経を読んでいるが
    解放されるためじゃなくてその子の事を忘れたくないからお経を読んでいる
    本来の目的とは真逆かもしれないけどね
    今ではその子を失った事自体はあまり苦しく感じないんだけど
    時々、その子の事を完全に忘れていたことに気づいて
    その事の方が辛くなってしまうんだ
    とっても大切なものだったはずなのにおかしいよね
    28  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:03 ID:l5u1lxbG0*
    仏教哲学は諸刃の剣。深いが自分の都合のいいように解釈してしまうとオウムみたいな人間たちが現れる。
    29  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:06 ID:vfz3bwRY0*
    >>5
    いつまでそんな古い話してんですか
    ナーガの頭って意味で、つまりは釈迦族のリーダーという意味です。
    トイレに寝てたのは自分の意思で、シャイだったからです。
    30  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:06 ID:l5u1lxbG0*
    仏教が広まらなかったのはその難解さ厳しさからやろな。キリスト教みたいに四の五の言わんと信じてればええんやっていうのが重宝される。
    31  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:12 ID:vfz3bwRY0*
    >>9
    執着ゆえに達成感や満足感が得られぬと苦しむ。その苦からなんとか解放したい、とはじまったものが仏の教、つまり因縁生起の教えになります。
    32  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:18 ID:BbXdHJTd0*
    たまに見るけど、ただの屁理屈で草
    33  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:20 ID:vfz3bwRY0*
    ガンダムのニュータイプとか劇場版の刹那君とかが正にそうだと思います。言葉を超え、相手を、世界を理解しようと、耳を傾け、心を開いている状態。うまく説明できませんが…
    34  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:22 ID:9tqxlmQV0*
    現代人って、意外と悟りに近い知見は持ってるよな
    哲学・医学・脳科学・物理学、その他諸々の発展によって、この世界の輪郭くらいは分かるようになってきて、人間の情動がどういう理屈で生まれるのかも徐々に理解が進んでる

    あくまで知見であって、それに従って生きるかは別だが、色即是空・諸行無常に、数千年前遅れで辿り着きつつある

    それを内省だけで導き出した仏陀は、やっぱり規格外の哲学者だわ
    35  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:23 ID:nMI.bs9a0*
    >>23
    五感もあるし、喜怒哀楽の感情もあってええんやで
    腹減ったら食事もとる 生理現象もある
    執着からの解放が大事なんやで
    36  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:25 ID:LLPSWLrJ0*
    屁理屈の塊
    37  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:27 ID:GJ2Nzoar0*
    >>34
    色即是空・諸行無常はブッダがゼロから生み出した哲学じゃないぞ
    古代インドではブッダより以前からそれらに近い哲学を産みだしてた
    ブッダはそれらをより洗練させただけ
    38  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:31 ID:zAVzSmnr0*
    >>6
    最初ちょっと喋って
    あとはずっと沈黙かね
    39  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:36 ID:7BjbUfOO0*
    空とか縁起?みたいな話かな?
    40  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:37 ID:zAVzSmnr0*
    仏陀って哲学者よな。宗教家ってよりもギリシャのそれに近い。
    この概念は現在でも通じるし、何千年も前に考えたのはほんと凄い。
    41  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:42 ID:50lWrXjU0*
    麻原彰晃っていたじゃん
    尊師が大悪人なのは間違いないが、
    どこで道を間違えたのか一つ一つ紐解いていくと、
    なんかもともとはそこまで悪人ではなかったんじゃないかって気がしてくる。
    悪なんてものは存在しないってのは、そういうことでいいのかね
    42  不思議な名無しさん :2020年04月12日 20:48 ID:GJ2Nzoar0*
    >>41
    そういう話じゃなくて善悪ってのは人間が便宜的に考えた概念にすぎないよ、自然界の動物たちを見てみろ、自分たちが生きるために平然と他者を食い物にしてるがそれは悪と言えるのか?
    って感じの話
    43  不思議な名無しさん :2020年04月12日 21:16 ID:6iQJJQOU0*
    >>30
    浄土真宗は割とソレに近くて庶民に広まったよな。
    44  不思議な名無しさん :2020年04月12日 21:21 ID:fjfieIOS0*
    じゃあ「考える」ことを止めればエェやん
    そこまでグダグダ考えるのは執着なんちゃう?
    45  不思議な名無しさん :2020年04月12日 21:22 ID:UAqYybLd0*
    >>3
    お坊さん達は、高級車という「実体」には、乗っていないのだ
    46  不思議な名無しさん :2020年04月12日 21:43 ID:9dQcpJdq0*
    34みたいに『悟り』というものが何なのか見てきたような口きくヤツ
    仏教系のスレに多いよね。。。
    47  不思議な名無しさん :2020年04月12日 21:55 ID:6WaKTmlQ0*
    ははあ。難しい話だが、要は馬鹿になれというイノキイズムに近いという事かね。もしくは、執着から解放という事は無こそがパライソという事か。思考や生への執着からの解放となると...嫌やなあ。
    48  不思議な名無しさん :2020年04月12日 21:57 ID:pBHrSQrG0*
    仏陀がいってるのは人生に意味など無いってことだしな
    49  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:01 ID:xk0FzArv0*
    >>15
    コーランとかいうムハンマドのエッセイ、尚一番読んで欲しい人達に全く読んでもらえない模様
    50  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:12 ID:iYKPCkDx0*
    国語の教科書で「人間は物質そのものをありのまま受け入れられないから、物に名前をつけずにはいられない」みたいなことが書いてあったけど、仏陀もそういう風に考えてたのかもね
    確かに言葉で表せる情報なんてものは案外大したことない
    51  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:14 ID:NqPIH.VF0*
    前も全く同じようなスレ見たけどこんなのも定期スレ化してるんか?
    52  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:18 ID:pLPxuvYq0*
    82は面白がっているが、要は素粒子や原子どころか微生物すら未確認な時代の話
    哲学にふけるのもいいだろうけど、科学的に存在を探求して定義するのも大事だぞ
    53  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:20 ID:LaKkHKk00*
    >>44
    ただ考えないとその先にゃ行けない、でも考えるのは執着だ、さあどうしたもんか
    話変わるが自転車の乗り方覚えたばかりの頃はアレコレ考えちゃうが、慣れたあとはどうやって乗ってる?
    54  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:24 ID:w7TObBHs0*
    現代量子宇宙論「ダークマターというエネルギーがあるはずなんですがそれは見えません」
    55  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:25 ID:MzV02cJ.0*
    解脱と人生は相容れないからなあ
    あらゆる事に関心を持たなければ苦しまないけど、それってエデンのアダムとイブだし…
    はー、人間って面倒臭w
    56  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:27 ID:bcLorXxM0*
    >>23
    哲学仏教にしたがる人たちはこういうところを見逃しがちだよな
    実際は慈悲とかちゃんと説かれてる
    57  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:32 ID:pkjykFfq0*
    それを知った事で飯が食えればいいがなw世の中、もっと単純かと思う。
    58  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:38 ID:JE0lJjFw0*
    >>27
    本来の目的通りじゃない?葬式だって、残された人の為にやるもんだから。
    59  不思議な名無しさん :2020年04月12日 22:57 ID:yY14Bxe70*
    結局のところ理解する気がないだけでは
    60  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:20 ID:un7dB65H0*
    苦を受け入れればいいんじゃないか?
    61  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:23 ID:BbrvFjyF0*
    ※34
    >現代人って、意外と悟りに近い知見は持ってるよな。哲学・医学・脳科学・物理学、その他諸々の発展によって、この世界の輪郭くらいは分かるようになってきて、人間の情動がどういう理屈で生まれるのかも徐々に理解が進んでる。
    あくまで知見であって、それに従って生きるかは別だが、色即是空・諸行無常に、数千年前遅れで辿り着きつつある。

    んだね。それ自体は素晴らしいことなんだけど。
    西洋人が東洋文化を「発見」して発表しまくったから、言っちゃいけない所まで発表されちゃって。一時期哲学やると危険だって忌避されるようになったのは、仏教の悟りというものが何なのか、仏教成分を取り除いて書いてしまったから、魔境堕ちする危険な知識になってしまったためだろう。
    悟りへ至るには、般若心経みたいな案内がないとまずい。魔境堕ち悪魔量産の悪魔書になってしまう。
    62  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:28 ID:BbrvFjyF0*
    ※37
    仏教以前に色んな哲学大系があって、30くらい残ってて、そのうち仏教と関わりが深い部分があるのがいくつかあってーみたいなのを、Wikiで見た気がするw

    ※46
    悟り自体は、今ならそこまで難しい事じゃないよ。言葉や概念が緻密に創られていってるから、簡単に説明できる。

    けど、それやると間違った理解の仕方になって、魔境堕ちするからだめってだけで。心というか精神というか魂?くらいまで扱い方を修業して、正しく使えるように(正覚)ならないといけないし、それこそが悟りなのでね。
    63  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:45 ID:Zwg.16hp0*
    思春期に似たようなことを考えて、言葉や思考から脱却するには生が不要って結論に至り、俺は死んだ。
    64  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:52 ID:0.QKYQJp0*

     あるがままに生きよと
    苦しみも快楽も全て執着するな、
    ただ、その時その時あるがままに生きればよい

    65  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:53 ID:HiLo9s5H0*
    >>52
    いや、素粒子の分かる現代の科学になってむしろ仏陀の言ってることの正しさが裏付けられたんだろ。量子が粒としてそこにあるのは観測されている時だけであって、観測されていない時は可能性の波が存在している、全てはそれそのもの・対象そのものが存在しているわけでなく相互関係があるだけ。突き詰めれば皆自分という箱を通してリアリティを体感しているだけ
    66  不思議な名無しさん :2020年04月12日 23:59 ID:JE0lJjFw0*
    >>9
    百も承知でその先の話をしてる。
    どう欲望を満たしたって苦しみはついてくるんだから、欲望を捨てたら苦しまないって話。
    涅槃寂静とか悟りの境地の事。
    67  不思議な名無しさん :2020年04月13日 00:26 ID:cNLUbj3N0*
    その場で生きろとか言うけどその瞬間は執着してる事にならない?
    腹減った→空腹に執着して食べる

    言葉に出来ないとか逃げてるだけで少なくともこのまとめの中では弟子理論の方が勝ってる気がする
    68  不思議な名無しさん :2020年04月13日 00:51 ID:QeeEfu2J0*
    人が考えうる理屈は人の中で完結してるものだから全部それそのもは概念であって実在はしないってか
    そら概念は概念であって実物があるかどうかの存在否定にはならんやろ
    俺の性欲を定規を使って存在証明しろって言ってるようなもんだぞ
    69  不思議な名無しさん :2020年04月13日 00:51 ID:nwskZXqc0*
    苦痛の発生源たる肉体と感情から解放される方法を
    何一つ示していないので机上の空論
    「解脱」してこの世の何物とも関係を持たず存在できる超生命体になる?
    ハハッ(笑)
    70  不思議な名無しさん :2020年04月13日 00:59 ID:15DY1kfB0*
    良スレ
    71  不思議な名無しさん :2020年04月13日 01:28 ID:1cdtvZQ10*
    >>56
    映画で役者が殴られるシーンを見ても見てる自分自身は痛みをかんじないやろ?悟りっていうのはそれに近いと思うわ。どんなに苦しいシーンや悲しいシーンが人生で訪れても、映画を見ている自身は傷つかないみたいな。
    72  不思議な名無しさん :2020年04月13日 01:33 ID:WgESy5xP0*
    シャーリプトラも超優秀で鋭いけど、この問答そのものは当時のインド思想界でよく議論されていた内容だからな。当時の学僧としてはある程度慣れ親しんだ議論対象であったはず。

    ※69
    この話は
    『鉄棒を全く知らない人間に鉄棒の現物を見せず言葉だけで逆上がりを教える』
    『自転車の概念すらない地域の人間に自転車の乗り方を言葉で伝える』
    っていうのに近い。鉄の棒や車輪は伝わっても『逆上がり』や『自転車が走る』のは伝わんないでしょ?聞いた側は99.99%そんなわけない、机上の空論や!無理!!って言う。
    こういう例え話でないと伝わらない、言葉では直接表現できない現象ってのがあるんや。信じるのも信じないのも勝手やが。
    73  不思議な名無しさん :2020年04月13日 01:41 ID:URmlezxY0*
    >>67
    腹が減ったら飯を食う、当たり前の事だ
    当たり前の事に執着が生まれるか?
    腹が減ってないのに食うっていうなら、そりゃ食に執着してるが
    74  不思議な名無しさん :2020年04月13日 01:47 ID:hhT1nC1R0*
    執着しないとか、執着しないことにすら執着しないとかそういうのはややこしいんで
    とにかく現状に「全てまるっとこれでヨシ!」すればいいんやで
    そこで全ての欲も苦しみも執着も終わりや
    75  不思議な名無しさん :2020年04月13日 02:04 ID:3inSMJ.z0*
    この本来の仏教が世界に広まっていれば世界はもっと平和だったかもしれないな
    しかし日本に蔓延る仏教は欲にまみれ過ぎて平和とは程遠い洗脳・集金装置になってしまったな
    76  不思議な名無しさん :2020年04月13日 02:10 ID:OSOW2I3I0*
    苦しみから逃げようとするとどこまでも追ってくる。振り返って見つめると消える。これで解決できると思うけど、これはなんていうのかな?
    77  不思議な名無しさん :2020年04月13日 02:19 ID:URmlezxY0*
    >>66
    ところがどっこい心がある以上欲望は絶える事は無いよ、地面がありゃ雑草が生えてくる様にね
    ただその欲望に振り回されて苦しむか、欲望を欲望と受け止めて振り回されない様になれるか、そこんところが重要だと思う
    78  不思議な名無しさん :2020年04月13日 02:49 ID:0PEzZV3X0*
    人間の認識能力は言語体系に大きく左右されるのはよく知られてるな。

    それと言語の外にある事象を伝えるにも言葉が鍵となる(行間で想像させる)。
    弟子に言葉でヒントを与えることは出来るが、より広く大きな概念をつかむには弟子自身の理解力を鍛えるしか無いということなんだろう。
    79  不思議な名無しさん :2020年04月13日 02:56 ID:LYXkK6Oq0*
    ※77
    んだね。その理解で十分。
    如来になっても菩薩に戻って云々ってどっかで見たけど、結局そうなるから。
    如来にまでなっておくと、悟りの境地が使えるって事と迷いがなくなって楽になるくらいで、そりゃあった方が便利だけど無くたってなんとでもなるさ。
    80  不思議な名無しさん :2020年04月13日 03:10 ID:QU3iZMHd0*
    逆に言葉次第であらゆる苦が快にもなりうると言えるんじゃない?
    どんなことであろうと美少女とつければ快に近づくというものよ
    81  不思議な名無しさん :2020年04月13日 03:14 ID:47ck1xx20*
    この地球での生命は条件の元に存在する
    この地上で生命を維持する事が本能として働く以上離脱は出来ない
    ひとたび宇宙に飛び立てば真空となる
    この宇宙を見れば地球はとても小さい、しかし生命の根源はこの宇宙のひとつ
    肉体を持って真空を体現出来るが、その空間は体現者しか理解できない
    だから、イエスもブッタもこの説明は言葉ではないと言う
    私達地球人は記憶があり、この記憶は物質を優先して脳に蓄積される
    しかし、元々宇宙の欠片の生命として魂にはその記憶も存在する


    82  不思議な名無しさん :2020年04月13日 03:21 ID:i6W9ZahF0*
    こういうのは何回見てもおもろいなあ
    現代人はこういった思想をプログラムの世界に落とし込まないといけない
    83  不思議な名無しさん :2020年04月13日 04:16 ID:so8EuuDk0*
    つうか、性欲や食欲、生きる事にも執着しないってことなんか?
    それ生物で有る限り無理ちゃう?
    84  不思議な名無しさん :2020年04月13日 04:45 ID:8MJihF7O0*
    ブッタの弟子がレスバが強いってのは理解できました
    85  不思議な名無しさん :2020年04月13日 05:43 ID:47ck1xx20*
    >>83
    僭越ながら私なりにお応えします
    この地上で肉体を持つことで3欲(食欲、性欲、睡眠)は生命維持として働きます
    ブッタも悟りを開いた後も食事も睡眠も普通に取ったのは肉体を維持する為です
    但し違うのは、この地球の生命の持つ欲を離れ、生きる場所が肉体ではないと知った
    知った上で肉体があるということです
    この違いが大きいのではないでしょうか
    86  不思議な名無しさん :2020年04月13日 05:55 ID:Mq8t.bPF0*
    米83
    無理ではないよ
    可能だから安らかな死というものがある

    執着したままだと死んでも死に切れないだろ
    87  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:24 ID:6uox5eMR0*
    >>71
    そこに自分を守りたいって気持ちが微塵もないならね
    自身は、を主語として考えてる時点でその可能性は薄そうだけど
    88  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:27 ID:6uox5eMR0*
    >>27
    時の流れに逆らうとやっぱり苦しいんでないかい?
    忘れていくのは自然の事だから
    89  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:28 ID:6uox5eMR0*
    >>28
    それは哲学することが危険なわけではなく、哲学が甘いからでは?
    哲学や理屈や理論てのは思想や感情に振り回されないためにあるものだから
    90  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:29 ID:6uox5eMR0*
    >>32
    でもその屁理屈以外の選択肢は、途中で放り投げる、しかないんだけど
    突き詰めると全部屁理屈になるよ
    91  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:34 ID:6uox5eMR0*
    >>34
    哲学が学問の父と言われるのはそれらの知見を総合的に取り入れて1つのテーブルの上に乗せるものだから

    ところ科学が発展して情報量が膨大になりすぎると、それらを精査するだけで人の人生は終わっちゃうから、哲学することが難しくなって、総合的な理解からはどんどん程遠くなってしまうっていうジレンマに陥ってると思う

    もしかしたら真理にたどり着くのは人間じゃなく人間が作るAIなのかもね
    92  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:35 ID:6uox5eMR0*
    >>41
    悪ではないかもしれなかいが、種としては害であった可能性は大きい
    93  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:36 ID:6uox5eMR0*
    >>44
    考えないで赤ん坊のママでいられたら幸せなんやろね
    94  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:39 ID:6uox5eMR0*
    >>50
    概念は言葉があって初めて存在できるからね
    多くの人間は言葉がないと捉えきれないから悩むんだけど、いざ言葉で捉えたとしても逆に言葉に捉えられるというジレンマ
    95  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:41 ID:6uox5eMR0*
    >>52
    今の学問は細分化されすぎててヲタクばっかり
    ヲタクはヲタク以上にはなれない
    96  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:43 ID:6uox5eMR0*
    >>57
    単純なルールで縛り付けることで集団を形成してコントロールするのが政治システム
    本来そんなルールがなくてもメシを食えるはずなんだけどね
    97  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:45 ID:6uox5eMR0*
    >>59
    君の言う理解は、現代の社会システムの中で求められるスピードを持った答えのことじゃない?
    それとは別の次元だと思う
    98  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:47 ID:6uox5eMR0*
    >>62
    悟りを知る、悟りを説明できるってことと
    悟りの境地に至るってのは全然違うと思います
    99  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:48 ID:6uox5eMR0*
    >>63
    でも地獄から追い返されたんだろ?その答えは不正解です、って
    100  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:49 ID:6uox5eMR0*
    >>69
    誰もそんなこと言ってないけど、もしや多重人格ってやつ?
    自分で自分を笑ってら
    101  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:54 ID:6uox5eMR0*
    >>74
    自己完結したって時代は変わる、人は老いる
    「ヨシ!」の!がなくなり、「ヨシ…」になり、「…」になり、またわからなくなる
    102  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:55 ID:6uox5eMR0*
    >>76
    本当に消えてるならそれは悟りなのかもね
    だとしたら凄いんだけど、もちっとわかりやすく過程を教えてくれ
    103  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:57 ID:6uox5eMR0*
    >>80
    美少女でしか快楽を得られん病に陥るぞw
    104  不思議な名無しさん :2020年04月13日 06:58 ID:6uox5eMR0*
    >>82
    AIが更に発達すると、勝手に哲学やりだすと思う
    105  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:01 ID:6uox5eMR0*
    >>83
    それをカルマって言うんやろ?
    欲を突き詰めると必ず争うことになるし、自らの命を危険に晒すことになる
    それって生物としても間違ってることだから、コントロールしてバランス取らないとね、っていうコト
    106  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:05 ID:6uox5eMR0*
    >>77
    だからこそ人類どの文明も欲望に対するメソッドがあっちこっちで生まれてるんやろ
    人類最大の課題でもあるんだから、外道どころか本筋やん
    107  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:06 ID:6uox5eMR0*
    >>12
    結果、争いが起こって危険に晒されてもいいならね
    108  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:07 ID:6uox5eMR0*
    >>18
    完全でないのは世界ではなくてそれを感知する人間なんじゃね?
    109  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:10 ID:6uox5eMR0*
    >>36
    屁理屈魂!
    110  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:12 ID:6uox5eMR0*
    >>48
    人生暇つぶし
    111  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:20 ID:6uox5eMR0*
    ブッダの教えが現代の自分に役立つって考えるようになった
    常に最高のパフォーマンスをしないといい結果が出ないと思うんだけど、パフォーマンスを維持するにはストレスから開放されることが重要で
    ストレスってのは執着や思い込みが元になってる事が多いって気づいて
    そこで尚更ブッダの言葉や般若心経が現代の生活にも役立つって実感するようになった
    112  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:22 ID:6uox5eMR0*
    >>86
    そう考えると、十分に老いて、脳みそも劣化してボケて赤ん坊に戻って死ぬのってのが、
    あらゆる執着から一般人が開放される方法なんだろうなあ
    113  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:24 ID:6uox5eMR0*
    >>10
    だからってチャレンジをやめたほうがいいって理屈にはならんけども
    114  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:26 ID:6uox5eMR0*
    >>21
    その教養が君の生活をイロイロと邪魔してませんか?w
    言葉に縛られとるよ
    115  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:29 ID:6uox5eMR0*
    >>58
    そうとも限らんぞ?
    今の時代死ぬ人間が自分の葬式を拒否することもできるんだから、それをしないって事は葬式を望んでることになる
    もともと宗教が根付いてた時代は葬式を望んで死んで行く人は多かったと思うし
    116  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:30 ID:LYXkK6Oq0*
    ブッダ「あらゆるものは人との関わりによって存在を与えられる」
    舎利子「なるほど……あなたが普段おっしゃられている"縁起"なるものはそのことですね」

    縁起(我思う故に我在り、現象学など)を使うと

    ブッダ応用「我々はなぜこの世には"神"なるものが存在するのかと心を悩ませている。しかし弟子よ、それは無益だ。"神"などは初めから存在しないのだから。あらゆるものは我々が生んだ言葉でしかない、そこに絶対的な存在はないのだ」
    117  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:33 ID:LYXkK6Oq0*
    ブッダ応用「我々は往々にして信仰に溺れる。その欲望は無限に尽きることはないが、我々の力は有限だ。ゆえに我々は必ず手の届かぬ信仰を前にして苦に苛まれることとなる」

    ブッダ応用「しかし弟子よ、案ずるな。信仰とは絶対的なものではない。それは初めから存在しているのでない。ただ我々の心が生み出したものなのだ。ならばそれは必ず克服できる。そもそも我らがそれを生まなければいいのだ」

    ブッダ応用「弟子よ、信仰も新旧聖書も全て『言葉』であることを知れ。それらはみな先の木の家である。我々がそれを生み出したことを知るとき、我々はそれらへの従属から解放される」

    ブッダ応用「それらは絶対的存在ではない。ただの言葉なのだから。あるゆるものが存在しないことを知るとき、我々はついに"宗教"に対して執着することを止めるだろう」

    ブッダ「その時こそ、初めて我々は神から解放されるだろう」

    東洋発見オタ「神は死んだ」
    118  不思議な名無しさん :2020年04月13日 07:38 ID:LYXkK6Oq0*
    ※98
    悟り自体は~中略~簡単に説明できる。
    けど、それやると間違った理解の仕方になって、魔境堕ちするからだめってだけで。
    心というか精神というか魂?くらいまで扱い方を修業して、正しく使えるように(正覚)ならないといけないし、それこそが悟りなのでね。

    ↑うん、違うっていうか、魔境堕ちしちゃうから、心の準備ができるまでは知っちゃいけないのよ。
    消えない灯が感じられるようになれば、おっけーかな?
    119  不思議な名無しさん :2020年04月13日 08:08 ID:fhCte9BQ0*
    >>51
    以前に見たのと同じ内容のスレを見ることが多くなったね
    一度受けたので今回も受けるだろうと、再度同じ内容でスレを立ててみたってとこかな?

    たくさんの人に見てもらうためには、実際一度では足りないというのも事実かもしれんが
    120  不思議な名無しさん :2020年04月13日 08:18 ID:tBXvUfg.0*
    >>2
    そうやで
    ただこれをイチャモンだけで片付けるなら君はそこまでの人間や
    121  不思議な名無しさん :2020年04月13日 08:26 ID:fyfr0R920*
    悟りとは?
    122  不思議な名無しさん :2020年04月13日 08:40 ID:hhT1nC1R0*
    >>101
    わからなくなるっていうかわかってるか?
    123  不思議な名無しさん :2020年04月13日 09:33 ID:TnsNTenO0*
    ループ量子重力論の内容と似ててビックリした
    124  不思議な名無しさん :2020年04月13日 09:56 ID:opwACe8F0*
    ブッダの考えは正しい。
    だが、その上でワイの考えは違うで。
    欲とは人の考えたものに過ぎないからこそ、それを理性で受け止めて全力で謳歌するべきなんや。
    「美味いものが食べたい」という欲があるとするやろ?
    それを「その欲は偽者だから無視するんやで」なんて辛すぎるやろ。
    欲は欲として理解した上で「何を食べたいのか?」「どう食べたらこの欲は満たされるのか」を考えて、欲望を満たしてやるのがワイの考え方や。
    125  不思議な名無しさん :2020年04月13日 12:11 ID:7OhoTig90*
    >>120
    お前はつまらん
    126  不思議な名無しさん :2020年04月13日 12:30 ID:R.IM0Ts10*
    >>30
    仏教は哲学でキリスト教や浄土真宗は宗教
    哲学は賢者の娯楽で宗教はバカにつける薬
    127  不思議な名無しさん :2020年04月13日 12:31 ID:R.IM0Ts10*
    >>32
    楽のために苦に突撃する猪さんにはまだ分からないお話だからしょうがないね
    128  不思議な名無しさん :2020年04月13日 12:33 ID:R.IM0Ts10*
    >>57
    仏の教えをメシのタネにするような畜生道には堕ちたくないねw
    129  不思議な名無しさん :2020年04月13日 14:04 ID:fyfr0R920*
    “実体”なるものが存在しないのだとしたら
    “悟り”なるものも存在しないのではないか
    130  不思議な名無しさん :2020年04月13日 14:15 ID:EYz5zfT70*
    宗教って正しいとか正しくないとかじゃなくて正直言ってただのオッサン、オバサンの戯言だろ。
    これだって簡潔に言えば究極のニート宣言しとるだけ。ニートにとっての社会が行くとこまで行ったブッタには心だったというだけでしかない。
    別にそれを悪いとかは全く思わないけど自分は苦難があったとしても心というものを利用して生きていきたいから賛同はできんな。
    131  不思議な名無しさん :2020年04月13日 14:34 ID:RkqVZ5.A0*
    >>124
    掘っしても手に入らないのもあって、それで苦しむ時にどう考えるか?ってことをブッダは言いたいんじゃ?
    食べられるものを食べるのはそもそも扱うほどの問題ですらない
    132  不思議な名無しさん :2020年04月13日 14:36 ID:RkqVZ5.A0*
    >>130
    最近また若い子が宗教に入信する数が増えてるらしいけど?
    まあまだ子供なんだろ?
    最初は粋がってるくらいがいいよなw
    133  不思議な名無しさん :2020年04月13日 15:36 ID:efmMJTeG0*
    ブッダが実体なんて存在しない言葉には限界があるってわざわざいってるのに
    今の仏教徒は説法だの説教だの御経だのブッダの教えとは逆のことをしているのはなぜ?
    134  不思議な名無しさん :2020年04月13日 16:16 ID:oN4gcid50*
    >>133
    苦労して悟りを開いたブッダの真似するだけで楽に悟り開かれたら悔しいじゃん
    135  不思議な名無しさん :2020年04月13日 16:26 ID:opwACe8F0*
    >>131
    欲しても手に入らないって、それこそ議論する余地があるか?
    例えば、この世には存在しない食べ物が欲しいと思ってもそれは存在しないわけやし、皇帝しか食べられないような高価なものでも現実問題手に入らないわけやんか。
    実現可能な欲望って、自分か経験したものかそれを少しだけ上回るものしかあり得ないとワイは考えるんやけどな。
    もちろん、人生をかけて身を滅ぼしてでも欲しいものがあるなら、そのために全力を尽くすことが悪いとはワイは思わんで。
    136  不思議な名無しさん :2020年04月13日 16:43 ID:VzMc.pHS0*
    韓非子「家に課せられる税金を徴収されるなら、それは家だ。徴収されないなら家じゃない。はい、論破」
    137  不思議な名無しさん :2020年04月13日 16:44 ID:VzMc.pHS0*
    >>133
    今の世界は「末法の世」だから。
    138  不思議な名無しさん :2020年04月13日 16:53 ID:QJns2Nw80*
    >>4
    問答はレスバだった?
    139  不思議な名無しさん :2020年04月13日 17:38 ID:SuQyZLj60*
    >>76
    因縁生起(縁起)の教えは「因(因果の因)を辿っていく、尋ねていく」みたいな意味だからそれでいいと思います。
    140  不思議な名無しさん :2020年04月13日 17:58 ID:SuQyZLj60*
    >>133
    僧侶はお釈迦さんとみんなの間に立つメッセンジャー的な役割だからです。
    141  不思議な名無しさん :2020年04月13日 18:06 ID:h8zoWjQ60*
    弟子「何言ってんだこのパンチパーマのデブは・・・」(…失礼します)
    142  不思議な名無しさん :2020年04月13日 18:34 ID:8IM1VvLK0*
    >>61
    般若心経の案内のどの部分が仏教的で、
    魔境に堕ちないガイドだと? 詳しい説明を頼むよ

    >>62
    この人は悟りを現代科学や哲学で説明可能としているが
    ならば説明してみて欲しいし
    どうしてそれが間違っていないと確信できるのかも教えて欲しい
    恐らく無理だろうから
    143  不思議な名無しさん :2020年04月13日 18:36 ID:8IM1VvLK0*
    >>124
    知らんがなw
    ま、年取ったり病気するとそれも出来なくなるだろ?
    今は武漢発のコロナウイルスの時代だ
    そんな事を言っていても、すぐに何の意味も亡くなる時代だよ?

    >>133
    説法以前に、釈迦の直接の教えと
    今の仏教はほぼ違うみたいよ?
    釈迦は神仏を拝めとは言ってないし、死後の成仏とかも説いてないらしい
    144  不思議な名無しさん :2020年04月13日 18:44 ID:8IM1VvLK0*
    >>135
    欲してもなかなか手に入らないもの=悟りとかw
    なぜ人は生まれて死ぬのか、
    人はどこから来て何処へ行くのか?
    人生を生きる意味とか、目的を知りたいとか
    幸せとは何か? とかそういったお話

    >>136
    そこがまさに魔境に堕ちる入り口なのかも知れないね
    145  不思議な名無しさん :2020年04月13日 18:58 ID:yPT.V2co0*

    この話はすげえ無理があるなwww

    苦しみから解脱するのが悟りの境地だというのなら、
    悟ったはずのブッダのホッペタを、力いっぱいつねりあげてやればいい

    痛覚受容体があるなら、ブッダだろうと誰だろうと、

    『 痛 い ! ! 』 と い う 苦 し み が 発 生 す る は ず だ w
    146  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:00 ID:yPT.V2co0*

    苦しみも悲しみも喜びも何も感じないで、淡々と生きるのが
    悟りの境地だというのなら、

    ロ ボ ト ミ ー 手 術 を 受 け れ ば 、 誰 で も 悟 れ る ぞ

    147  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:16 ID:yPT.V2co0*
    執着するな=何事もあっさりしろ、あきらめろってことなのかな?

    じゃあ好成績を目指して、必死に鍛えてオリンピックに出場する
    アスリートも、それこそ給料がほしい、出世がしたいと日夜
    頑張ってるサラリーマンも、全否定か
    148  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:19 ID:yPT.V2co0*
    己の肉体さえも『実体など無い』とみなすなら、衣食住が大いに不足して、
    とうとう餓死や凍死をする事態になっても、『肉体の維持などに執着するな』
    と指導するのかな

    ホームレスやコロナ被害者が怒るで

    ブッダの食い物や服を、片っ端から奪ったら、どういう反応をするのかな?
    『何をしやがる、このドロボー!!』とかど突いてくるんじゃないか?
    149  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:19 ID:SuQyZLj60*
    >>147
    そいつら全員苦しんでんじゃん
    他者を押し除けて前に出る典型じゃん
    150  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:21 ID:Yerv97PL0*
    仏陀はその相手の心とか性質、状況によって説き方や内容を臨機応変に変えてるんだよ。それを知らないで一つの言った内容を絶対化してすべてに当てはめようとすると間違った考え方に陥るよ。ブッタがそのときどんな状況でそれを説いたかについても知っておいた方がいいんじゃないかな?
    151  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:23 ID:SuQyZLj60*
    >>148
    服は1着しかないし、しかも土葬される遺体に着せるものを着てる
    買い物は托鉢でもらったものをその日のうちに食べるからそもそもあの人から盗むものはない

    いい年こいて茶化すの楽しいか?
    152  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:31 ID:yPT.V2co0*
    ところでブッダの弟子だかメッセンジャーだかに当たる、現代の日本の
    坊さんや宗教法人は、税金払ってないのに、いろんな社会の恩恵を
    タダで利用してるよね


    俺ら俗人が必死に働いて、ガッポリ取られた税金を
    タダ飯食いしてるのと同じだよね
    高額納税者から見たら、ドロボーに見えるよね
    153  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:36 ID:yPT.V2co0*
    >>151
    そうなんだ

    でもその『土葬される遺体に着せるもの』も、誰かの労力によって
    作られたものを、タダで奪って着てるんだよね

    『托鉢でもらったものをその日のうちに食べる』というのも、
    その食べ物は誰かが汗水流して育てたものや調理したものだよね

    タダでもらってばかりだけど、もし全員がブッダみたいに『もらう側』に
    回ったら、社会は滅びるよね
    154  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:40 ID:tMxZEEU20*
    実体は無い、という訳が誤解を生むと思う。
    有ると思う時期があってもいいんだけど固執しちゃだめだ、どんな信念であれ使えないとなったらいつでも捨てれるようにしとけ、じゃないと結構しんどいよ、在家に対してはそれぐらいの意味だと思う。

    使えるかどうか理性的に判断する能力や、捨てると決めたらすぐやれる実行力の開発、古い信念の問題を解決する新しい信念のヒントやアプローチは試しに出家に聞いてみよう、それ使ってそれぞれが自分で検証してみよう、そしたらしんどいの減るかもよ、というのが南伝仏教の主張なんかなと思ってる。
    155  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:41 ID:SuQyZLj60*
    >>153
    そうじゃなくて、大事なものを全て捨てることで執着から離れる、という流れです。服も食事も、お陰様で得られるものなので、有り難く頂きます。
    社会が滅びても別に仏教は気にしないと思われます。世捨て側ですから
    156  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:44 ID:yPT.V2co0*

    俺も税金払わないで、納税者や他人の善意に寄りかかって、
    タダ飯食ってノンキに暮らしたいわ

    そんな既得権益がほしいよね
    宗教関係者と、心身ともに健康な不正生活保護受給者あたりは、
    現代の貴族か華族か、お公家様かな

    こんな生活なら、生きてる苦しみも薄いよね
    157  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:50 ID:yPT.V2co0*
    >>155

    『社会が滅びても別に仏教は気にしない』っていうのは、凄い発想だよね

    だってそれまでに散々社会に食わせてもらったはずなのに、その社会が
    滅びる原因が『フリーランチ=タダ飯食い』にあるとしても、その当の
    本人達が『滅びたって気にしない』って・・・
    158  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:54 ID:yPT.V2co0*

    発想としては、完全に親兄弟に迷惑をかけまくるニートや、生活保護
    不正受給者や、ほとんど働かずに税金をむさぼる公務員と同じだよね

    ブッダやそのお弟子さんは、まず『自分たちで食い扶持を成立させて、
    社会インフラを利用するなら、当然税金を納める』べきだよね

    それが嫌なら、無人島で自分たちだけで生きるべきだよね
    社会にコスト=負担=迷惑をかけているんだから
    159  不思議な名無しさん :2020年04月13日 19:56 ID:SuQyZLj60*
    >>157
    この世のものはみんな、生きてる以上は他者を犠牲にしています。生きることが迷惑です。生きることは殺すことです。
    あなたは僧侶と一般人をわけて見てますが、違いなんてないんですよ
    そして滅びは悪ではありません
    160  不思議な名無しさん :2020年04月13日 22:07 ID:u3C2nfWv0*
    >>145 肉体的な苦痛よりも精神的な話じゃね?

    >>146
    >苦しみも悲しみも喜びも何も感じないで、淡々と生きるのが
    >悟りの境地だというのなら、

    違うっしょ。ただ悟ったら苦しみも悲しみも超えた面があると言うだけ
    それが悟りじゃない

    161  不思議な名無しさん :2020年04月13日 22:11 ID:u3C2nfWv0*
    >>147 全否定だろうね もっと違う価値観を追及してるのだから

    >>148 例えば強盗が来て腕に切りつけてきたら腕を切ったやれ、目玉が欲しければくれてやれ
    腹減った虎には自分の肉体をくれてやって飢えをしのがせてやれ、それで他の人が助かるかもしれない、というのが元々の教えなんだけど?
    で、コロナでもホームレスでも、そこで起こるのはおかしくないか?
    死ぬときこそ肉体の執着を離れて成仏しろって話になるだろうしな

    >>152 坊さんだって普通に働いてて税金払ってたりする、
    税を逃れるのはあくまで宗教法人の関係だけじゃね?
    162  不思議な名無しさん :2020年04月13日 23:27 ID:u3C2nfWv0*
    >>153 どうしてただでもらうのが前提の話になってるんだ?
    もらう代わりに、教えを解いたりしてるじゃん?
    葬式とかもそういう話だよ? 昔だったんだから物々交換が基本でしょ

    >>156 >157 >>158 物凄い勘違いから出発してね?

    お釈迦様って一国の王子様だよ? 貴族の頂点でありながら
    全てを捨てて世捨て人になって、人間とは何か?
    人はどう生きるべきかを世界との在り方の中で探求した人
    時には他国の王に説法して命の大切さを説き、戦争を止めたりもした人
    163  不思議な名無しさん :2020年04月14日 02:41 ID:K.pPzTLX0*
    ※142
    ろくはらみったーじ、悟りを開いたってお話です。そこの追体験でもしてみたら如何か。私は一度熟読したら悟れたので、修業方法とかは知らんがなー。
    要は、世捨て状態にならないように、世間の波人の感情の波を味わっておけって、精神修行のお話。意志の芽生えでもあり人間性の定着でもある。

    ※118の回答は見てないのかな。それとも見た上でみないふりをして続けてるのかな。似たような都合の悪い事はなかった事にって人(たいていネット工作員)をよく見るけど。
    164  不思議な名無しさん :2020年04月14日 02:45 ID:K.pPzTLX0*
    ※124
    んだね。その理解で十分。
    如来になっても菩薩に戻って云々ってどっかで見たけど、結局感情肯定になるから。
    如来にまでなっておくと、悟りの境地が使えるって事と迷いがなくなって惑わされなくなるくらいで、そりゃあった方が便利だけど、無くたって節制節度さえ知ってればなんとでもなるさ。

    昨今はキリシタン工作員が周辺環境ごと汚染堕落させる手法で狂わせてくるから、注意も必要だけど、それは解るやつが教育でも経営でも政治でも手出し口出し修正すればいいかな。

    2人に1人が大学いける時代で、悟りに至る人間が1割くらい出たっておかしくない時代にまでなったのだから、もたもた迷ってないではよ大願成就を目指そうず。
    165  不思議な名無しさん :2020年04月14日 05:54 ID:LzmbsD5t0*
    >>135
    金持ちさんかな?
    ボンボンかな?
    ちょっといいディナー、ちょっといい服、ちょっといい車、ちょっといい家、海外旅行…
    フツーならこれが欲しくても叶わない人生に悶々とするもんじゃね?

    カッコいい事言ってるけど、ピントがデカすぎて会話にならなそうだね
    166  不思議な名無しさん :2020年04月14日 05:57 ID:LzmbsD5t0*
    >>145
    痛いこと自体は苦しみでも何でもないよ
    それはただ単に「痛い」だけ
    それでほっぺたに穴が空いてマトモに飯が食えなくなったら「苦」になるかもだけど
    167  不思議な名無しさん :2020年04月14日 05:59 ID:LzmbsD5t0*
    >>147
    あのね…
    初めから何もするな、なわけないじゃん
    アスリートだって壁にぶち当たるよね?
    そん時に苦しみと向き合って克服するためにはどうしよっか、って話でしょ…

    ってそんくらいも考えられないのか?
    168  不思議な名無しさん :2020年04月14日 06:00 ID:LzmbsD5t0*
    >>155
    嘘つけ
    169  不思議な名無しさん :2020年04月14日 06:01 ID:LzmbsD5t0*
    >>159
    ニセモノ感すげーな
    170  不思議な名無しさん :2020年04月14日 06:03 ID:LzmbsD5t0*
    >>154
    冷静な人がいるんだ、こんなとこにw
    もうここのコメント欄は荒らしだけになりましたよ
    171  不思議な名無しさん :2020年04月14日 06:04 ID:LzmbsD5t0*
    せっかくのいい話題がレベルとIQの低いアホ荒らしだらけになったね
    はい、終了
    172  不思議な名無しさん :2020年04月14日 07:46 ID:K.pPzTLX0*

    全レスソントの人は、日本の考えを盗みに来てるのだろうけど、西洋哲学に形だけの悟りはすでに紹介されてるから、そっちでも見とけば?
    173  不思議な名無しさん :2020年04月14日 10:50 ID:592i.Sgr0*
    ブッダよ 遅いよ 人類なら遥かな昔に堕落した
    174  不思議な名無しさん :2020年04月14日 18:08 ID:R0xwgVIR0*
    ブッダの教えは
    悟りは言葉では伝えられないと言っているのに
    弟子は偶像崇拝

    175  不思議な名無しさん :2020年04月15日 16:19 ID:HCzruu4q0*
    >>167 
    壁にぶち当たるアスリートが努力して克服って・・・
    それ自体が幻想で実体がない事だよね
    そもそもアスリートや競技って必要?

    不要不急なものが世界には溢れてるって
    コロナが暴いた真実でもあると思うけどね
    コロナ騒動は今までの価値観なんかの全てをひっくり返し
    しかも死の危険が付きまとう、絶対なる何かが突き付けられる感じ・・・

    真実とは何か、悟りとは何か? を真剣に考える機会にはなると思うよ
    176  不思議な名無しさん :2020年04月19日 06:56 ID:cdd.ZxsH0*
    屁理屈こねていちゃもんつけて論破した気になっとる荒らしは怖がってるだけなんよ
    自分のこと大事に大事に守って、宗教に形変えられるのが怖くて仕方ない
    ブッダは自分なんておらん、お前が守っとるもんはお前の妄想や、無常なんやから言うとるで
    177  不思議な名無しさん :2020年04月19日 17:04 ID:Se3jxdcv0*
    無常=変わらぬものなど、この世に何もないって事ね

    自分自身だと思ってる何かさえ
    自分史の中で変えられて周りや自分の思いで造られてきた何かだから・・・
    178  不思議な名無しさん :2020年04月20日 15:45 ID:eabK5EXq0*
    むーむーむー
    でーしーさーりー
    むーむーむぅ
    179  不思議な名無しさん :2020年04月21日 16:44 ID:Edexy62U0*
    端から誕生する可能性ゼロならば、何の執着も迷惑も発生しない。
    それがゼロでない時点で、どうあがいても悟りには至らないんだよ。
    誕生する可能性がゼロでないこと自体、償いようのない大罪なんだから。
    180  不思議な名無しさん :2020年04月22日 11:42 ID:WyWWc1.w0*
    言語なんて人とのコミュニケーションの為に仕方なく生み出された不完全なモノだよ
    それに囚われる限り、また脳内でも言語化された思考を用いている限り、モノの本質なんてわかろうはずもないじゃないか
    181  不思議な名無しさん :2020年04月22日 14:53 ID:XJfzt.MZ0*
    >>18
    良いね、この世の全ては「誤り」っての。cp対称性の破れとかもそういう事かも。
    182  不思議な名無しさん :2020年04月22日 14:55 ID:XJfzt.MZ0*
    >>126
    は?
    183  不思議な名無しさん :2020年04月22日 22:22 ID:xCvAf9q80*
    自分のことを川を流れていく小石だと見做して
    客観的に眺めるように生きられたら解脱に近い精神になるのかなと常々思う
    勢いよく大海まで流れ下っても良し、淀みに揺蕩い丘に打ちあがるも良し、
    激流に押され岩に打ち付けられ砕け散っても良し
    所詮小石ひとつ、自分など特別でも何でもないと
    184  不思議な名無しさん :2020年04月23日 05:37 ID:9Md16f.A0*
    ふと思ったけど、般若心経に噛み付いてきてる人って、
    般若心経を取り入れている宗派に対して、自分達の所と違うと敵愾心を持って書き込んでるのかな。

    どの宗派がどのお経とか、全く知らなかったから、そういう事に考えが及ばなかった。
    185  不思議な名無しさん :2020年04月23日 06:37 ID:K.svZUrj0*
    落ち着いた雰囲気戻ってきててうれしい

    「川を流れていく小石」よりも「川の流れそのもの」を見るのがブッダの教えかと思います。小石のように、物として実体として川があるかというと無い。川は、高い所に貯まった雨水などの原因で発生した結果であり、水量で姿が常に変化し、水害などの原因にもなる。

    何かの結果として発生し、自身が何かの原因にもなる(因果)、この変化は常に起き続けてる(無常)。実は川だけでなく石にも自分にも同じ事が起きてるから、結論として実体はないんだ、と理解しています。つらつら偉そうに書いてますが、体感としてはしっくりきてません。納得できたらいつか悟れんじゃなかろうか?
    186  不思議な名無しさん :2020年04月23日 09:37 ID:9Md16f.A0*
    ※185
    んだね。そこまでは合ってる。
    その続きが般若心経に書いてあるので、ろくはらみったーじに悟りを開いたって般若心経の案内に沿って、「体感・体得」してほしい。


    あと、あまりにも誤解している人が多いので、般若心経から1つだけ手掛かりを。

    真実不虚

    これに気付くお話です。
    187  不思議な名無しさん :2020年04月23日 09:43 ID:9Md16f.A0*
    説明しすぎたな・・・やっぱ見なかった事にして頑張ってくれ・・・。
    188  不思議な名無しさん :2020年04月23日 21:23 ID:itctce3m0*
    このサイト見て思ったのは、だいぶ前に悟って、当時通って来た道を見る感じがして、懐かしい感じがしました。みんないつかは至るので大丈夫ですよ・・・
    189  不思議な名無しさん :2020年04月24日 13:57 ID:KBmz1KH.0*
    ※188
    それは正しくはない悟り。
    だけど、それを悟りとして、心を落ち着けて生きていくっていうのも、悟りの一形態で大乗仏教なんだろうと思う。

    原始仏教?至上の悟りとされるものは、様々な条件を学んで行った後の発見だから、みんながいつかなんてものではない。
    190  不思議な名無しさん :2020年04月24日 14:20 ID:KBmz1KH.0*
    大学教養範囲の知識を、大学行くか、自力で学ぶかしないと、危険な考えに堕ちる可能性が高い。

    考えてみると、条件が結構厳しいな。
    仏教修業に大学教養程度の数学哲学知識(舎利子に説く)が乗ってようやくなのかな。
    191  不思議な名無しさん :2020年04月26日 12:37 ID:UjznUhrj0*
    名前を付けることは大事

    あれなんだっけ?
    ->???
    192  不思議な名無しさん :2020年04月26日 20:31 ID:FZfDCLJD0*
    執着というか依存は人を弱くするから正しい考え方なのかもな
    193  不思議な名無しさん :2020年04月27日 06:48 ID:tiPvvZU10*
    悟る前の話やん
    194  不思議な名無しさん :2020年04月27日 09:42 ID:OF5Erb.F0*
    言葉で考えることは過去の事や未だ来ぬ未来存在しない空論、禅の只座るは現実の今にのみ只ある事。言葉で説明出来ないからとらえどころの無い特別なほ
    195  不思議な名無しさん :2020年04月27日 09:47 ID:HTEHWyqK0*
    長いこと全く同じ事考えてきたが、俺はブッダだったのか
    196  不思議な名無しさん :2020年04月27日 09:52 ID:OF5Erb.F0*
    言葉で考えること、思い悩む事のほとんどはは過去の事未だ来ぬ未来の事有りもしない空論。禅の只座るは現実の今に只あること。それは特別な人しかたどり着けない良く分からないものではなく誰でもはっきりと感じる事が出来るものです。感じて理解することで変わって行くものがあります。

    197  不思議な名無しさん :2020年04月27日 09:59 ID:OF5Erb.F0*
    >>23現実の苦しみじゃなく、過去や未来や在りもしないことに苦しんでる人が多いから、その人たちよう。
    198  不思議な名無しさん :2020年04月27日 10:18 ID:OF5Erb.F0*
    >>24禅の只座るは言葉、論理に頼らずに現実を感じ体験し理解する手法。只座っているだけだから、過去の苦痛も未来への不安は関係無いよね。余計な考えが勝手に浮かんでは消えても座っている自分はそのまま在ります。誰でも体験し理解すること何かが勝手に変わって行きます。悟って凄い奴になろうとすると変な奴になるだけ。
    199  不思議な名無しさん :2020年04月27日 10:28 ID:OF5Erb.F0*
    >>32理屈にとらわれて現実見えてないという話。 他人や時には自分の考えや論理で苦しんでる人が多いから、最後は理屈を越えて今を感じなさいと言ってる。

    200  不思議な名無しさん :2020年04月27日 10:45 ID:OF5Erb.F0*
    >>52ブッタは科学の話じゃなく、人の心が産み出す苦しみから逃れる方法を言ってと思う。

    201  不思議な名無しさん :2020年04月27日 10:51 ID:OF5Erb.F0*
    >>73ブッタは凄い断食して死にかけたとき村娘に乳粥貰ってから座禅して悟ったって手塚先生が言ってた。
    202  不思議な名無しさん :2020年04月27日 10:58 ID:OF5Erb.F0*
    >>105中庸だよね。
    203  不思議な名無しさん :2020年04月28日 11:03 ID:5XNE8RuG0*
    こんなすごい考え方できる存在が立川でイエスキリストとくらしてるんか
    204  不思議な名無しさん :2020年04月30日 00:43 ID:WYzmm7wX0*
    >>123
    何やそれ?
    205  不思議な名無しさん :2020年04月30日 00:48 ID:WYzmm7wX0*
    >>156
    これが苦
    206  不思議な名無しさん :2020年04月30日 13:09 ID:FgmmLXk80*
    昔と違って欲の無い人が増えて社会が停滞しているのが問題の現代には、仏教は百害あって一利なしやね。
    207  不思議な名無しさん :2020年04月30日 19:43 ID:r1UKABns0*
    要はあれだよ「気にするな!」

    ※206
    良くも悪くも停滞ではある
    あくまでも生きる上での心の鎮静剤とでも思ってもらえれば良いかとw
    208  不思議な名無しさん :2020年05月02日 02:43 ID:ptLliXXI0*
    >>206 そもそも社会の停滞は罪かと言うとそうでもない

    停滞は悪いものだという思い込みや妄想があるだけで、
    それは社会が洗脳してきた結果では?

    逆に、昔に帰らねばマズいという事もあって
    現状、コロナみたいな災害が世界中に伝染して回ってるのは
    速めのスピードで発展してきた社会や、
    それを良しとしてきた人間の罪の結果では?
    209  不思議な名無しさん :2020年05月03日 06:27 ID:1xfIGLg.0*
    ※154、※207 同感
    「色即是空」「空即是色」って「言葉に執着」してしまうと、本文の弟子状態になってしまうものね(自分も正直、?だけど)だから、心のありようを説いているのだと思う「それくらいに思っときなさい」みたいに
    210  不思議な名無しさん :2020年05月06日 01:15 ID:WU2tLN0l0*
    >>22
    そこら辺きちんとやってアーカイブ性を高めてほしいね
    211  不思議な名無しさん :2020年05月08日 20:44 ID:8m.OlKAY0*
    >>209
    その通りだと思う。同じことを自分の言葉で言わせてほしい。「こうでなくてはならない」は全てコリなのだと思う。肩凝りみたいな。コリはほぐれてた方が楽。逆に「こうあってはならない」もコリ。不要。じゃあ確かな事なんて何も無いじゃないか?と考えた時点でそれは自分の解釈入ってるからコリ。ここからも離れていく。コリが無いしっかりとして優しい人格を目指す。何言ってるか伝わらないと思うけど、記事とコメント全部読んで自分なりに見えてきた。ありがたい。
    212  不思議な名無しさん :2020年05月12日 14:23 ID:UTZkTGv90*
    ※211
    ありがとう。だからこそブッダや空海は、本質が「言葉や経典」で伝えられるものではないと思っていたのかもしれないね。どっちかに偏ってしまいがちなんだけど、目の前の現象を無視して生活できないし、そのことばかり思い詰めていたら「苦」だよね。やはりこれは何かしらの経験によって自ら悟るべきことなのかも。
    213  不思議な名無しさん :2020年05月13日 22:01 ID:D.OpQ1xZ0*
    >>212
    211です。体感を伴わない仏教の理解は容易に魔境に至ってしまう事が、他の方のコメントからもわかります。私は在家としてとりあえずテーラワーダの瞑想をやってみます。大道無門、いつか蓮の花咲く地でお会いできたら幸いです。ありがとうございました。
    214  不思議な名無しさん :2020年05月17日 10:26 ID:EjHpgTUB0*
    ※213
    時間が取れたので…見てるかな?
    宗教のみならず、その思考が魔境に至ってしまうのは人が「因果」に囚われており(因果応報という言葉があるくらいだから…これも人々の道徳観に寄与しているものだから、一概に悪いものだとは言えないのだけれど、劇薬みたいな?)、己を直視できないから(都合の悪い事から目をそらす、臭いものには蓋をする)かなって。
    禅の瞑想は己を見つめ直すには良いアイディア。その前提あって、
    色即是空、空即是色、一心三観、円融三諦なのかなと。これ以上は自家中毒を起こしかねないので、近い将来は自分も師を求めることになるでしょう。ありがとうございました。

    アダム・スミス/道徳感情論
    管賀 江留郎/誰も語らない、トランプ現象を生み出した「歴史の原理」とは何か?(現代ビジネスのサイトから管賀 江留郎で検索して5つのページ)
    215  不思議な名無しさん :2020年06月27日 10:25 ID:lju8J.Be0*
    >>45
    216  不思議な名無しさん :2024年05月16日 15:12 ID:YFVxKySB0*
    集中瞑想で言葉の領域を超えた意識だけの領域に入るからひたすら瞑想しろってことだろ
    217  不思議な名無しさん :2024年05月16日 15:35 ID:YFVxKySB0*
    >>68
    その概念が存在の元だって言ってるんだよ。言葉と概念を超えるには戒律と瞑想によるしかないのだろう
    218  不思議な名無しさん :2024年05月16日 20:29 ID:2NXH9fMe0*
    >>129
    釈迦は諸法無我って言ってるよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事