不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    78

    科学者(1668年)「ハエは自然発生してるのかどうか知りたいなあ………せや!」



    1: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:35:20.16 ID:Bw8Xbwhz0
    no title

    レディの実験

    まずはじめに自然発生説を否定する実験を行なったのは上述したようにフランチェスコ・レディであった(1665年)。彼の実験は科学に基本的な対照の概念をもたらしたと言う点で評価されるべきものである。このレディの実験は、以下のようなものである。

    1.2つのビンの中に魚の死体を入れる。

    2.一方のビンはふたをせず、もう一方のビンは布(目の細かいガーゼ)で覆ってふたをする。

    3.そのまま、数日間放置する。

    4.結果、ふたをしなかったビンにはウジがわくが、ふたをしたビンにはウジはわかなかった。(生命の起源から転載)

    これは、ガーゼによってハエが肉に卵を産み付けられないようにすることで、ハエがたからない肉片にはウジが自然発生しない、と言うことを証明したものであった。

    ただし、あくまでウジやハエに関する自然発生だけを否定したのであり、レディ自身「寄生虫は自然発生する」としていた。

    しかし、このような方法で自然発生説を否定することが可能であることに道を開き、安易に自然発生説を肯定することはなされなくなった点では、大きな前進であるとされ、これ以降、大型生物についての自然発生論は下火となった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/自然発生説#自然発生説否定の歴史

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588048520/





    2: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:35:51.62 ID:l3EbG0oX0
    天才か

    4: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:36:10.60 ID:9a/xDmAg0
    かしこい

    8: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:36:40.25 ID:06wfwLSYd
    はえ~

    12: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:37:54.85 ID:cOkiDEZnr
    左のやついらない定期

    20: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:48.19 ID:dqtU57gk0
    >>12
    当時はほんまに無から生まれるんやないかって考えられてたから必要やったんや

    15: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:11.81 ID:rBAKW/aB0
    この積み重ねが今の人類を作ってるんや
    今当たり前と思えるのはこの人が実証したからや

    17: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:14.45 ID:qRc/Eavx0
    生物学が深まってないとこういう発想になるんやな

    24: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:22.00 ID:oXxfbsLH0
    >>17
    そもそも顕微鏡すらまだない時代なんちゃう?

    52: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:41.66 ID:vlw8C58Ta
    >>24
    レーウェンフックがまさにその時代の生まれや
    微生物を顕微鏡で観察した最初の人やな

    アントニ・ファン・レーウェンフック

    アントーニ・ファン・レーウェンフック(1632年10月24日 - 1723年8月26日)はオランダの商人、科学者。歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アントニ・ファン・レーウェンフック

    Jan Verkolje - Antonie van Leeuwenhoek

    45: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:10.37 ID:b1jpTNEFM
    でも自然発生説否定したら最初の生物はどう説明すんだよ

    自然発生説

    自然発生説(しぜんはっせいせつ)とは、「生物が親無しで無生物(物質)から一挙に生まれることがある」とする、生命の起源に関する説の1つである。一般にアリストテレスが提唱したとされている。近代に至るまでこれを否定する者はおらず、19世紀までの二千年以上にわたり支持された。

    フランチェスコ・レディの対照実験を皮切りに自然発生説を否定する実験的証明が始まり1861年のルイ・パスツール著『自然発生説の検討』に至って、自然発生説がほぼ完全に否定された、とされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/自然発生説

    62: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:27.48 ID:oXxfbsLH0
    >>45
    そら空飛ぶスパゲッティモンスターが作ったんよ

    205: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:38.26
    >>45
    >でも自然発生説否定したら最初の生物はどう説明すんだよ

    タイムスケールが違う

    no title

    421: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:24.47 ID:lu2XDy1K0
    >>205
    これ最近はなんの関係もないって言われてるよな

    63: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:29.14 ID:miD7cBMNa
    蓋するのと開放するのは誰でも考えるけど
    布張ったらどうなるんやって素人はなかなか発想しないだろう

    529: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:42.74 ID:FjIcCZoma
    微生物が登場して再燃した自然発生説を解決したパスツールとかいう天才

    ルイ・パスツール:自然発生説の否定

    ルイ・パスツール(1822年12月27日 - 1895年9月28日)は、フランスの生化学者・細菌学者。

    生物の自然発生を認める自然発生説は17世紀に一旦は否定されたものの、微生物の発見によってややこしくなった。

    微生物は外気から侵入したとしてもそれを見つけるのは難しい。完全に密閉すれば微生物の発生を妨げられることはわかっていたが、これに対しては空気が入らないために生命が発生できないのだとの反論があった。

    パスツールは、色々な実験によって微生物は外気から侵入したのだと判断した。これを示すために彼が考案した、塵が入らないように工夫した「白鳥の首フラスコ」(いわゆるパスツール瓶)を使うと、煮沸して放置した肉汁は腐敗しないことを示した。

    このことから、腐敗した肉汁の微生物はすべて外界からの混入によるものであり、“生命は生命からのみ生まれる”という説を強く後押しした。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ルイ・パスツール#自然発生説の否定

    no title

    66: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:32.69 ID:2s5ijVi2p
    人類の偉大なる一歩

    98: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:03.31 ID:nOnvywUaa
    なお日本では100年前でもウジは無から生まれると思ってた模様

    人々の素朴な考え

    尚、日本語でも「ボウフラがわく」とか「ウジがわく」などと表現するわけで、その表現には古来人々が自然発生を暗黙のうちに認めていたことがうかがえる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/自然発生説#人々の素朴な考え

    115: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:56.49 ID:1hK8eTuF0
    言いたいことはわかる
    黎明期ならショボいことでも実績になるし
    凡人が名を残すには早く動くしかない

    116: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:46:00.42 ID:JrbpT+Ee0
    それまで実験してなかったんか分かりそうなもんやけどな

    143: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:47:49.23 ID:tVbIlOca0
    Dr.stoneでハエは数十キロ先から腐臭を嗅ぎつけてくるって言ってたけどマジなの?
    超能力やん

    145: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:47:51.93 ID:uz8ojvTI0
    ここから300年ぐらいで遺伝子操作するようになるんやろ
    1000年後どうなっとんねん

    277: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:04.61 ID:SBIHYthY0
    ハエってすごいな
    どこからでもファッ!?あそこにうまそうな肉あるやんけ!ってサーチできるんやろ
    あのブッサイクな面のどこにそんな優れた感覚器官があるんやろか

    152: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:21.66 ID:+dSwAa6Yd
    昔の天才がいくら頑張ったところで数百年後には20歳前後の凡人に内容が理解されてしまうという現実

    176: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:49.06 ID:yLM7wR4pd
    >>152
    凡人でも理解できるようにしたのがすごいんやで

    192: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:48.12 ID:qYy+x0xC0
    >>176
    まぁこれよな
    昔の哲学者に当たり前の言ってるだけとかいうやつおるけど

    180: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:00.51 ID:2GFt5M4a0
    この手の実験だとフーコーの振り子が19世紀まで発明されなかったのが解せない
    ガリレオとか地球周ってると豪語するなら気付けよ

    フーコーの振り子

    フーコーの振り子は、地球の自転現象を示す演示実験である。自転運動する物体上で、長い弦をもつ周期の長い振り子を長時間振動させると、次第に振動面が変化することが観察できる。1851年、フランスのレオン・フーコーが考案し、パリのパンテオンで公開実験を行った。

    振り子を長時間振動させつづけると、その振動面が少しずつ回転する[3]。例えば、北極点の真上に振り子を置いて振動させると、振り子は一定方向に振動を続けるが、振動面は24時間で地球の自転方向とは逆向きに360度回転する。これは振り子の振動面が支点を通る鉛直軸まわりの回転から影響を受けないために起こる。振り子の錘は外力を受けなければ、いつまでも直線運動を続ける。これは慣性の法則から明らかである。一方、振り子の錘は支点に向かって力を受けているが、これは振動面の面内に働く力であり振動面を変える効果はない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/フーコーの振り子

    FoucaultGlobusAnima

    215: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:52:05.16 ID:y6tgaA3x0
    >>180
    あれは大砲発達するまでわからなかったのはしゃーない

    288: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:31.90 ID:y6tgaA3x0
    大砲の射程伸びたで!

    まっすぐ撃ってるのに東に曲がって当たらないのはなんでや!

    コリオリ「地球は東向きに自転してるからそれに引っ張られるんや。1000m以上の射撃ではその分補正せなアカンで☺?」

    312: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:57:43.79 ID:B3xZKFHj0
    >>288
    転向力ってこれで発見されたんか
    勉強になったわ

    333: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:23.01 ID:y6tgaA3x0
    >>312
    まあだいたい偉大な科学的発見は実際になにかしてる人たちの疑問に答えることから始まってる

    326: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:58:49.47 ID:iXpcZaC80
    アリストテレス「ネズミは汚れた布から自然発生するぞ!」←こいつwww

    360: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:00:59.38 ID:3R/LSAJHd
    >>326
    ハエの実験もミスるとこういう結論になりかねないんだよな

    331: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:15.32 ID:L3N4AF77r
    まあこれくらい明瞭にわかりやすいことから手をつけていかないとあかんよな

    335: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:26.66 ID:164tuffw0
    手洗いを推奨した医者は狂人扱いされて死んだぞ

    センメルヴェイス・イグナーツ

    センメルヴェイス・イグナーツ・フュレプはハンガリー人の医師。
    1818年7月1日 、ハンガリー王国ブダ市タバーン町に生まれ、1865年8月13日、オーストリア帝国ヴィーン市デープリング町にて死去。

    オーストリアのウィーン総合病院産科に勤務。産褥熱、今日で言う接触感染の可能性に気づき、その予防法として医師のカルキを使用した手洗いを提唱するものの存命中はその方法論が理解されず大きな排斥を受け不遇な人生のまま生涯を終えた。現在では当然の如くに採用されている消毒法及び院内感染予防の先駆者とされ、「院内感染予防の父」、「母親たちの救い主」と呼ばれている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/センメルヴェイス・イグナーツ

    500px-Ignaz_Semmelweis

    340: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:42.72 ID:warBKM1/p
    菌でも同じ実験したら難易度跳ね上がったから
    変な装置作ったの熱意を感じて好き

    342: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:52.24 ID:Toha+W6ox
    チーズ誕生物語みたいな偶然からも世の中は発展したんやろな

    352: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:00:19.43 ID:Sbbh0nZMM
    そもそも350年前にこういうガラスの実験器具?みたいなのあったことに驚きでもあるよな
    機械もないやろにどうやって作ってたんやろ

    366: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:20.25 ID:NIfhMVdB0
    >>352
    言うほど機械でガラス作るか?

    372: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:51.56 ID:CmrmczKB0
    >>352
    350年前どころか1000年以上前に
    イスラム圏で使われてたが

    386: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:44.79 ID:ECG0dHQ5a
    >>352
    350年どころじゃないんだよなあ

    ガラスの歴史は古く、紀元前4000年より前の古代メソポタミアで作られたガラスビーズが起源とされている[15]。
    これは二酸化ケイ素(シリカ)の表面を融かして作製したもので、当時はガラスそれ自体を材料として用いていたのではなく、陶磁器などの製造と関連しながら用いられていたと考えられている。
    原料の砂に混じった金属不純物などのために不透明で青緑色に着色したものが多数出土している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ガラス#ガラス製造の開始

    361: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:00.22 ID:tVbIlOca0
    昔の人の勘違い

    ・ウジ虫は無から発生している
    ・水は金属から発生している
    ・鉱物は土が自然生成している
    ・脳は血液を冷やすための器官
    ・物体は火、水、風、土の属性を持つ4元素から成り立っている
    ・地球の周りを惑星と太陽が回っている
    ・惑星の軌道は真円である
    ・病気は瘴気という腐った空気を吸うことが原因

    あと何がある?

    377: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:22.61 ID:Grve0gl9a
    >>361
    子宮に流し込まれた精子がどんどん巨大化して赤ちゃんになって出てくる

    前成説

    前成説(ぜんせいせつ)とは、生物、特に動物の発生に関する古い仮説であり、卵などの内部に生まれてくる子の構造が既に存在しているという考え方のことである。古くは支配的であったが、18世紀にほぼ否定された。

    生物の発生において、生殖細胞の中にあらかじめ構造があり、これに基づいて発生が行われる、という考えを前成説(preformation theory)という。その最も素朴なものは、卵の中に子供の形のひな型が入っており、次第にそれが展開するのが発生の過程だ、というものである。このような考え方はごく古くから存在し、18世紀ころまでは専門家にも広く支持された。顕微鏡が生物研究に利用されるようになると、これもこの説に利用された。

    精子が発見されると、卵と精子のどちらにひな型が入っているかの判断が分かれた。発生の詳細が明らかになるにつれて、次第に形態が作られて行くという後成説に取って代わられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/前成説
    HomunculusLarge

    387: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:45.98 ID:tVbIlOca0
    >>377
    あーそれ忘れてたわ!

    382: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:31.48 ID:phsHU5Gra
    >>361
    熱は元素

    748: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:22:00.16 ID:fLeJMERo0
    >>382
    電気と見かけ上は同じような性質やしそら気づかんわなと思う

    388: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:46.93 ID:0upwchc1M
    >>361
    空気感染することもあるし、一番下はあながち間違いではないのでは?

    436: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:02.78 ID:tVbIlOca0
    >>388
    いやミントとかの香料使えば空気浄化できると思われてたんだよ

    884: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:29:44.75 ID:d6lqfgZxM
    >>436
    ペストマスクとか嘴の部分に良い匂いの草詰め込んでたからな

    459: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:35.22 ID:Z493kSi70
    >>361
    その中だと惑星の軌道の話だけちょっと毛色が違うような

    941: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:33:44.49 ID:fLeJMERo0
    >>361
    武器軟膏好き

    武器軟膏

    武器軟膏(ぶきなんこう)とは、傷薬の一種。通常の軟膏と異なり、薬を傷口ではなく、傷をつけた武器の方に塗る。16世紀から17世紀にかけて西欧の一部でその効能が信じられ、その理論について論争となった。

    武器軟膏の原料は、傷を受けた人の血液を含む多くの成分、あるいは傷を受けた人の血液そのものである。また粉状の薬もあり、共感の粉と呼ばれる。剣などの武器によって傷つけられたとき、この武器軟膏を傷を与えた武器に塗ることで傷口が治癒する。武器ではなく、傷を受けた人の血液が付着した包帯に塗る場合もある。

    武器軟膏の効能は、武器と傷口が離れていてもはたらく。パラケルススによれば、距離が20マイル離れていても効果があるという。

    武器軟膏が効く理由は、古くから信じられていた、同種のものは引き付け合うという「共感」作用によって説明されていた。

    具体的には、以下のとおりである。血の中には精気が宿っている。そして、武器についた血液の精気は、空気によってもとの体の血液と共感している。したがって、武器に軟膏を塗ることによって、この軟膏の成分がもとの体へと伝わり、傷が回復する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/武器軟膏

    963: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:34:58.90 ID:DjCk5Pms0
    >>941
    そのスポンジを絞りあげる事までワンセットや

    379: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:23.97 ID:BL4z0vm10
    これはどうなんだw 


    (前略)
    うじ虫は鼻の穴からも出てきた。
    そんな目に遭いつつも水木しげる氏は奇跡的に復活。
    治りかけた傷口からは赤ん坊の匂いがしていたと水木氏は言う。ではなぜ生き残れたか? 持ち前の運の良さと生命力、あるいは腕に湧いたうじ虫であったかもしれない。

    うじ虫を使う治療法を「マゴットセラピー」という。
    (以下略)
    http://www.irashadiary.com/2014/11/03/20141103104811/

    420: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:23.49 ID:A+bMaugP0
    >>379
    はぇ~

    821: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:26:21.82 ID:nHIoQmioa
    >>379
    糖尿病治療に使われるな

    381: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:26.16 ID:HT/0bfzJa
    初めて微生物発見した人もすごいよな
    科学者でもないのに

    417: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:18.26 ID:Dn6d1K8lp
    no title

    ポール・ワイスの思考実験

    1961年、ワイスは著作[3]において、『発生過程のニワトリの胎児を管に入れて完全にホモジナイズすると、バラバラに破砕されたニワトリ胎児由来の液体が得られるが、ホモジナイズの前後で一体何が失われたのか』という思考実験を提示した。

    これは、図で表すと以下のようになる。

    思考実験

    当思考実験の論点は、ホモジナイズの前後では明確に何かが失われているにも関わらず、物質的には何も失われていない点にある。この点についてワイスは、ホモジナイズにより失われたものは生物学的組織 (Biological organization) と定義している。また、生物学的組織が失われたことにより生物学的機能も失われていることから、この両者は生物において不可分であることが明示されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・ワイス

    437: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:04.92 ID:ECG0dHQ5a
    >>417
    ひよこの命は確実に失われてるな
    これだけははっきりしとる

    438: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:05.10 ID:koDDOSgtM
    >>417
    人間性

    439: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:07.79 ID:ntOBRUMW0
    >>417
    理系には解けなそう

    442: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:17.68 ID:rcjG70si0
    >>417
    すり潰した人の良心

    455: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:16.59 ID:4mEuuxMr0
    >>417
    LCLになったひよこ

    456: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:21.26 ID:tVbIlOca0
    >>417
    機能性だろ
    物は「形」によってその機能を発揮する
    形が失えば機能性はなくなる

    458: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:34.09 ID:0mZSAdJor
    >>417
    負のエントロピーや!

    539: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:32.06 ID:Rco9hL+Y0
    >>417
    何も失われんやろ
    ヒヨコを形成してた物質が粉になっただけ

    617: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:14:22.15 ID:baDxZD8JM
    >>417
    マジレスすると「情報」やね
    ひよこを構成するための物質の配置という情報が失われて完全にランダムに配置された物質が残る

    445: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:34.53 ID:SYmVdxTq0
    このスレ見てると頭おかしくなりそうや

    406: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:03:55.76 ID:UDVX5bHld
    星が移動することを利用してかなり正確に光の速さを計算した人達凄すぎる

    469: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:53.94 ID:J1Oa4Hstd
    光に速度があることが分かったのは、今からわずか300年ほど前です。
    デンマークの天文学者レーマー(1644-1710)は1676年に、木星とその衛星イオを観測中、イオが木星に隠れる周期が、予想よりもわずかに遅れていることに気付きました。
    レーマーは、この遅れの原因は、光が木星から地球まで届くのに時間がかかること、つまり光に速度があることだと考えました。
    レーマーの精密な観測データを元に、光の速度が初めて計算されました。
    この時に計算された光の速度は、現在知られているより30%も小さい不正確な値でした。
    しかしレーマーの発見は、光には速度があることを初めて証明した、非常に画期的なことでした。

    https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_03.html

    533: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:02.60 ID:8knuc5Tbd
    >>469
    充分はえーよ
    賢いな

    550: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:06.03 ID:0upwchc1M
    >>469
    すげぇなぁ

    609: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:52.07 ID:rcjG70si0
    >>469
    光は1秒で約20万キロメートル進んでるとか言い出したら300年前でもポカーンやな

    646: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:09.00 ID:Fu7TA+q8r
    >>469
    観測結果を元に予想を立ててるだろうに後の観測結果がその予想からズレたから光が遅れてるってのもよくわからん話やな

    470: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:57.36 ID:6uw0GdLo0
    あと2000年後くらいに生まれたかった

    478: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:07:14.18 ID:X9lZapk10
    芽殖孤虫とかいう致死率100%の上成虫が見つかってないやつ
    no title

    505: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:08:45.80 ID:HpWoqKjmM
    >>478
    どういうことや?
    成虫がおらんのに生き残ってる不思議生物ってことか?

    528: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:42.13 ID:oXxfbsLH0
    >>505
    せやで

    542: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:41.19 ID:HpWoqKjmM
    >>528
    はぇ~
    現存生物すら生体が明らかになってないのおるんやなぁ

    532: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:00.41 ID:B+nVL33Ta
    >>478
    宿主が死んでも成虫にならんのか?
    それじゃみんな幼虫のまま死ぬやん

    652: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:32.57 ID:BvsTYqkW0
    >>505
    >>532
    最終的な宿主が分かっとらんのや
    寄生虫が悪さをするのは大抵の場合間違った宿主に寄生しちゃった時

    675: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:17:56.32 ID:YX3szcWGH
    >>532
    人間以外の宿主がいると推定されてるけどそれが何なのかは分かっていない

    693: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:18:49.51 ID:31FGauTJa
    >>652
    >>675
    はえーホラーやなあ
    こいつらベストの宿主を知らんまま生まれては死んでいくのか

    765: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:23:17.69 ID:BvsTYqkW0
    >>693
    いやまぁコイツらは知っとるで
    じゃないと子孫残せんし
    人間に寄生した奴は間抜けってだけ

    553: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:18.94 ID:yUDGjyNN0
    昔の人は細胞の中にミニマムサイズの人間がいると思ってたり色々おもろいよな
    無知ゆえの創造的な楽しさがある

    608: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:49.68 ID:VUTR0balr
    西洋の哲学は「この世界ってなんなんや?」から発展したから自然科学が発達した
    東洋の哲学は「『自分』ってなんなんや?」っていう内面の探求に向いたから自然科学は生まれすらしなかった
    って昔読んだ本で解説してたな

    656: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:45.22 ID:hDUhfj8m0
    科学が発展していく過程で昔の思想と偶然一致していくのほんまかっこよくて好き

    820: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:26:20.90 ID:XlmRQq07M
    死体にどこからともなく湧いてくるから蝿の王なんてのが悪魔になったんやな

    957: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:34:29.15 ID:CmrmczKB0
    フランス革命でそう言う学者も処刑したよね

    974: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:35:24.98 ID:AoWQl+IK0
    ローマ人ってこの辺のこと普通に理解してそう

    868: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:28:31.03 ID:koFxXbe1d
    ワイの今年の夏休みの自由研究はこれにするわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年04月28日 16:48 ID:iRR6Inla0*
    安心しろ。何言ってんのか全然わからん。
    2  不思議な名無しさん :2020年04月28日 16:49 ID:n2Ukqu8G0*
    こういう事を最初に思いつけるのが本当に凄い
    常識を疑うのが科学の出発点だな
    3  不思議な名無しさん :2020年04月28日 17:11 ID:uyRARyc.0*
    2
    これが天才と凡人の違いなんだろうな
    4  不思議な名無しさん :2020年04月28日 17:13 ID:M8VzaA4k0*
    物が燃えるのは、物体の中にフロギストンがあるからやで
    5  不思議な名無しさん :2020年04月28日 17:32 ID:0Pe7bzYK0*
    今の時代では常識とされるようなことでも、それを発見した偉い人がおるんやね。立派ですわ。
    6  不思議な名無しさん :2020年04月28日 17:35 ID:VI5dU1Hy0*
    起点と終点を「直結」して当たり前だと言うのが愚か者。
    その過程を明らかにする、もしくは不明だという客観的事実を受け入れるのが賢人。
    カルトや似非科学なんかが駄目なのも、思考が「正しいから正しい」と直結してるから。
    過程を大事にすれば、結果の違いを受け入れる事や、結果の為に起点の変更などを提起できる。
    さもなくば感情論で迷走するだけだし。
    7  不思議な名無しさん :2020年04月28日 17:40 ID:gSaP8JgY0*
    パスツールは複数分野で業績、微生物学は人類の恩人レベルな偉人だが
    学生時代は並程度の評価だったそうな
    才能はガチらなきゃわからない
    8  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:01 ID:Tot7g5N.0*
    木星を観察した俺「ちょっとくらいずれてもいいだろう。誤差誤差」
    9  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:10 ID:2ISyorqG0*
    時代が違えばバカにしてる
    10  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:12 ID:9uOeOQdG0*
    ドクターストーンの話は本当なのかな
    ハエのサイズで数10キロの移動って危険そうだが
    11  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:19 ID:0bLjBa7f0*
    米1
    素人に丁度いい難度のまとめだと思ったけどな。単に興味無いだけだろ
    12  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:19 ID:ktWSxGIh0*
    ボラやハゼも湧くけどあれも卵があるって事?
    13  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:26 ID:77xrw4Hr0*
    初めて微生物の存在を認識した人
    もし自分だったら気持ち悪くて発狂しそう

    目に見えない小さな生き物がそこらじゅうにいると
    14  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:29 ID:XbPPZhSm0*
    ※10
    数10キロ以内に他に餌が無かったらしかたなく行くやろ
    ハエが餓死してでも我慢するような生き物とも思えんしな
    15  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:31 ID:zcmjhDHU0*
    「手洗いが感染症の予防に大事だよ!」って
    1800年代に入っても一般的ではなかったのね。意外。
    で、それを提唱した人は排斥されたと。大衆は愚かだなあ
    16  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:33 ID:cXTb.u5d0*
    宗教なくして科学は生まれてないんだよな
    17  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:37 ID:YiIwyiFO0*
    理科の中でも生物学は生物の進化に伴って正しいことがどんどん更新されていく学問だから楽しい。
    そしてなにより自分自身が生き物なわけで、変な広告とか不正確な報道に騙されて身を危険に晒さないよう、教養として勉強したいね…特にこんなご時世には。
    18  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:49 ID:Pc83rAiB0*
    案の定、既存の生命の新個体が自然発生するという自然発生説(spontaneous generation)と、原初の生命が無機物から自然発生したとする化学進化説(abiogenesis)を混同している人がいるな
    日本語版wikiでも注意書きしておけばいいのに
    19  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:49 ID:7oVj9raD0*
    武器軟膏は量子もつれによって説明される日が来るとおもう
    20  不思議な名無しさん :2020年04月28日 18:56 ID:qNAyfTue0*
    ほんとに無駄だった実験や話は後世には残らないし、残ってても一般の目に止まることないから
    21  不思議な名無しさん :2020年04月28日 19:08 ID:A4Qokq590*
    現代でもウジが勝手にわくと思ってる奴けっこういそう
    22  不思議な名無しさん :2020年04月28日 19:18 ID:k.mqy8IO0*
    300年くらいしたら昔の日本人マイナスイオンって言ってるwwwwとか
    コエンザイムwwwwとかヘルニアになるのに床に直座りwwwwって
    嗤われるのかな
    23  不思議な名無しさん :2020年04月28日 19:33 ID:hVnsQk1q0*
    一つずつ確認するのは正しい。今の常識も、未来人からすれば、
    土人と笑われる事も沢山あるだろうよ。
    24  不思議な名無しさん :2020年04月28日 19:42 ID:E1icfTxy0*
    当たり前と信じられていることに不可解な点があると気付くのが偉いんやで
    25  不思議な名無しさん :2020年04月28日 19:47 ID:ZEL7u3c60*
    科学の発展に伴って常識も更新されていくからね

    進歩の足を引っ張らんよう常識を絶対視しないことと、かといって新しいことを軽々しく信じ込まないことを心がけるべきか
    26  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:09 ID:qsD3aytH0*
    俺の星からすれば地球の科学ってほんと幼稚園の工作レベルだよ
    27  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:11 ID:Qapj0i1e0*
    自然発生だとゲームの世界みたいで神秘的だね。

    でも生物が自分たちの身体の仕組みを全然知らないのは不思議だな。。
    誰が、ここまで緻密な設計図を考えているのか。
    28  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:35 ID:UyVDFu9f0*
    ハエは死体からじゃんじゃん湧くからベルゼブブっていう悪魔の王と考えられていた
    29  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:35 ID:c5PyFsyB0*
    スレの奴らの昔の人は何も知らない扱いしてるの、なろう小説の主人公みたいで恥ずかしい
    30  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:41 ID:TI2ch.Tz0*
    >>19
    それ実証されたらと思うとぞくぞくするな
    31  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:46 ID:64W6AZMo0*
    脳みそが鼻汁を生み出すためだけの器官と言われていたとか脳みそが憤慨ものやろ
    32  不思議な名無しさん :2020年04月28日 20:56 ID:q1awRUtt0*
    >>13
    言われて見れば確かに。
    33  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:00 ID:z7Ni9LB80*
    そもそも自然発生説とは何か。
    高校生物の教科書をみると書いてあるけど、
    海に落ちた葉っぱは魚になる、葉っぱが陸に落ちればねずみになるとか
    海の生物は泥から自然と生まれるとか
    現代からみれば「何言ってんだこいつ」レベルやぞ
    ただ、昔は大まじめに信じられていたんや
    34  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:03 ID:ZOOHlWQA0*
    300年前はどんだけ蠅だらけだったんだ?
    35  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:04 ID:q1awRUtt0*
    >>10
    調べた感じ、普通の行動範囲は数百m位だけど、状況によっては20km位も移動する事もあるみたい。
    36  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:10 ID:aKcfCPlg0*
    琥珀擦って「・・・電気?」てなった人とか、頭オカシイとしか言いようがない。
    37  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:23 ID:0xdJYuN10*
    >>光は1秒で約20万キロメートル進んでるとか言い出したら300年前でもポカーンやな

    正しくは約30万キロメートルな
    距離の基準は北極点から赤道までを1万キロとして生まれた
    地球の外周の4分の1。すなわち地球1周は約4万キロ
    光の速度は1秒間に地球7周半
    4x7+2=30。30万キロ
    豆知識の集合みたいなもんだから覚えやすいだろ
    38  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:28 ID:w5F1FeYf0*
    キレイに掃除した庭の池にいつのまにかゲンゴロウやアメンボが住み着いてるのを見ると自然発生説も信じたくなる。
    だがカメだけは違う。誰かが捨ててったはずだ。
    39  不思議な名無しさん :2020年04月28日 21:46 ID:iTrwLOAj0*
    >>13
    ワシらの皮膚や口の中、目玉の表面なんかもうじゃうじゃおるわな
    潔癖症の奴とか、発狂してしなへんのが不思議や
    40  774x :2020年04月28日 21:53 ID:pnBTCIWx0*
    ※15
    センメルヴェイスが手洗いしろってあれだけ言ってくれたのに、欧州の馬鹿共はいまだに手洗いをせずに馬鹿にしているのが今回のコロナ騒ぎで良く解ったじゃない。マスク着用も馬鹿にしていたしな。
    日本は神道の禊ぎが古代から根付いているから、センメルヴェイスの論理は素直に受け入れられて防疫に役立っている。
    41  不思議な名無しさん :2020年04月28日 22:04 ID:dnlcQQ6N0*
    たった150年前ですら手洗いのことよくわかってなかったんやな。
    そう考えるとここ50年くらいの進歩凄まじいな。
    42  不思議な名無しさん :2020年04月28日 22:09 ID:dGS2Xh3U0*
    >>37
    約30パーセントの分を差し引いた値じゃね?
    43  不思議な名無しさん :2020年04月28日 22:15 ID:9TVJg9fG0*
    >>21
    ≒勝手に湧くしな。
    44  不思議な名無しさん :2020年04月28日 22:19 ID:9TVJg9fG0*
    起因が判れば後は理解するだけだから楽だけど、事実を正確に把握できる能力ってホントに難しい事よな。
    45  不思議な名無しさん :2020年04月28日 22:21 ID:I5Ir555t0*
    >>19
    ネタだとは思うけど一応解説すると武器軟膏のタネは相関関係の取り違えだぞ
    昔のクッソ汚い軟膏を傷に塗るより、塗らない方が素早く治るから勘違いされた
    なお武器軟膏の発見者はそんなこととっくに知ってて、軟膏を塗らない言い訳として武器軟膏を考えた模様
    46  不思議な名無しさん :2020年04月28日 22:27 ID:jViI6Vp00*
    チーズはほんまにすごいと思うわ
    コンニャクや納豆もすごいはすごいんやがチーズは世界中で無くてはならない存在やしな
    47  不思議な名無しさん :2020年04月28日 23:15 ID:FVi.X.6O0*
    四元素論は 土=固体、水=液体、風=気体、火=プラズマ と考えれば大きく間違ってないと思うわ
    48  不思議な名無しさん :2020年04月28日 23:24 ID:CvdrSpO90*
    ヨーロッパじゃ昔は深い傷口には煮えたぎった植物油をかけるのが一般的だったんだけど
    英仏の100年戦争中に前線で治療用の植物油が不足して油をかけられない負傷者が続出した
    でも結局そんなものはかけない方が生存率が高いことが判明した
    49  へそ吉 :2020年04月28日 23:26 ID:kice.G.m0*
    >>37
     「この時に計算された光の速度は、現在知られているより30%も小さい不正確な値でした」と、ちゃんと書いてありますよ。当時の観測では秒速20万キロ余りと出たのです。
     なぜ正しく30万キロと分からなかったかについては、私の素人考えですが、当時は太陽と地球の間の正確な距離、つまり木星からの光の到達時間を測定するための重要な基準線となる地球軌道の確実な値がはっきりしていなかったためではないかと思います。
     太陽は地上からもはっきり見える天体ですが、余りに眩しくて "視差" を測る事ができず、意外に思われるだろうが、近代になっても地球からの距離がはっきりしませんでした。ハレー彗星で有名な天文学者エドモンド=ハレーが金星の太陽面通過(最近では2004年と2012年にありました。私は見損なった!)を利用して太陽・地球間の距離を測れないかと提案したのも、そんな事情からの苦肉の策でした。
    50  不思議な名無しさん :2020年04月28日 23:41 ID:JnDyiHYj0*
    古代ギリシャ人なんか観察大好きだから気が付きそうなものなんだけど、やはり最初に発想するのがコロンブスの卵で難しいんだねぇ……
    51  不思議な名無しさん :2020年04月29日 00:24 ID:KW64U6Fy0*
    >>11
    ネタをネタともわからんのかお前は
    52  不思議な名無しさん :2020年04月29日 01:00 ID:eWfHQ6bF0*
    >>51
    ネタだとしたら使いどころ間違ってると思うが
    53  不思議な名無しさん :2020年04月29日 01:03 ID:eWfHQ6bF0*
    >>39
    潔癖症って自分が清潔だと納得できればいい病気だからな
    目に見えにくい物や、意識の行き届かないとこに関しては案外ガバガバ
    54  不思議な名無しさん :2020年04月29日 02:09 ID:mazMFkr40*
    ここはどこ の西洋
    わたしはだれ の東洋

    ここはここだ!わたしはわたしだ!

    何百何千と経ってもなーにもわかってないのが
    なんか無性に悲しいな。
    55  不思議な名無しさん :2020年04月29日 02:15 ID:uLdpdsUA0*
    >>15
    批判していたのは大衆じゃなくて医者たちだぞ
    56  不思議な名無しさん :2020年04月29日 03:06 ID:Xk4qm08.0*
    >>10
    数十キロかどうかはわからないけど、1ミリもないハダニを同じく1ミリもないくらいのケシハネカクシという虫が数十メートル以上先から真っ直ぐに探し当てことができる。
    そう考えると、ハエのサイズくらいにまででかくなればキロ単位の距離でも探しものを見つけることは可能なのかもしれない。
    57  不思議な名無しさん :2020年04月29日 05:11 ID:qYh4miwW0*
    >>12
    その2つは本当に湧いてるんだよ〜
    無から自然発生するよ
    58  不思議な名無しさん :2020年04月29日 05:13 ID:qYh4miwW0*
    >>45
    はえー
    なんか色々ツッコミどころ多すぎる案件やな
    59  不思議な名無しさん :2020年04月29日 05:17 ID:qYh4miwW0*
    >>43
    まあ条件さえそろえば実質勝手に湧いてる感あるわなw
    ホコリとか床に落ちた髪の毛とかも体感的には湧いてる
    60  不思議な名無しさん :2020年04月29日 05:22 ID:qYh4miwW0*
    >>40
    日本は普通に生活してると穢れてくるから洗って清めようねっていうのが宗教に入ってるよね
    宗教って要は道徳観のお手本なわけやけどキリスト教には自分が汚れてくるって概念が無いのかな
    俺が汚れてるって?失礼だな君は!ってなるのかね
    洗礼とかはあるのに
    61  不思議な名無しさん :2020年04月29日 09:04 ID:GsVWSl7T0*
    >>50
    暇をもてあました人々の遊びなんだろうかね

    うちの犬も暇にあかせてトンネル掘って庭から脱走したりするし
    62  不思議な名無しさん :2020年04月29日 09:51 ID:689TyVKJ0*
    こういう人達のお陰で俺らこうして文明の恩恵を受けられてるんだな
    有難いこっちゃ
    63  不思議な名無しさん :2020年04月29日 09:55 ID:95cVkEA.0*
    大体ほとんどの凡人は、こんな実験過程を独力で思いついて、証明までしようなんて気にならない
    手本があってそれを真似るのと、何もない所になんらかの天啓なり発想を得て作り出すのでは、天と地の差がある
    64  不思議な名無しさん :2020年04月29日 12:32 ID:bheAyWOu0*
    ※18
    この実験の時点では密閉容器だけでいいはずだけど
    65  不思議な名無しさん :2020年04月29日 13:56 ID:e5qEBrDs0*
    >>59
    ホコリはなんで湧くのかいまだになんとなく不思議に思う時ある
    66  不思議な名無しさん :2020年04月29日 17:20 ID:q5YT2ZOZ0*
    >>56
    そのくらいのスケールだとたどり着く前に餓死しそう
    67  不思議な名無しさん :2020年04月30日 11:15 ID:XDFPwrxH0*
    新鮮な空気がなかったから自然発生しなかったのか、ハエが入ってこれないから発生しなかったのかを検証するにはガーゼの蓋が必要
    68  不思議な名無しさん :2020年05月01日 19:29 ID:WawtHLpw0*
    日本語の虫は無から染み出るからむしっていうんだったしな
    69  不思議な名無しさん :2020年05月09日 20:59 ID:zWDEs.jn0*
    散歩で犬のウンコ拾ってる短い間でもすぐにどっかから飛んでくるよね。

    瓶の入り口まで長い迷路にしたらどうなるのかとか色々気になってきた。
    70  不思議な名無しさん :2020年05月13日 15:41 ID:Kn1mZ1A80*
    現代人だって妖怪○ン毛散らしとかしっかり把握できてない現象多いだろ
    71  不思議な名無しさん :2020年05月14日 18:45 ID:6nnvSO180*
    >>46
    ちょっと違うけどら清酒の起源の話も凄いよな
    72  不思議な名無しさん :2020年05月14日 20:30 ID:IQPXH1u20*
    昔の天才がいくら頑張ったところで数百年後には20歳前後の凡人に内容が理解されてしまうという現実

    まさに今の頭でっかちなキッズで草

    何も無い状態から考えて答えを出すから意味があるんやで
    何も生み出したことの無い他人のレールにしか乗れんモブには分からんやろうけどさぁwww
    73  不思議な名無しさん :2020年05月14日 21:02 ID:HRbGFd2C0*
    >>10
    正しくは「ここに餌あるでお姉ちゃんもこっち来てファックしようやフェロモン」がどんどん群れを伝って数十キロ先のハエも誘引されてるんやで
    74  不思議な名無しさん :2020年05月14日 21:07 ID:HRbGFd2C0*
    >>60
    人間の罪や汚れは大工の兄ちゃんが持ってってくれたって前提があるからなぁ
    75  不思議な名無しさん :2020年05月17日 22:55 ID:2unD2MWZ0*
    「脳」と「悩」って漢字なんか似てるし、西洋人はともかく、
    中国人は脳がなんか考える場所だってわかっとったんちゃうか?
    76  不思議な名無しさん :2020年05月17日 23:03 ID:2unD2MWZ0*
    脳で思い出したけど、なんで東洋も西洋も揃って心(heart)が心臓にあるって思ったんやろ
    77  不思議な名無しさん :2020年05月23日 02:18 ID:7EHI9iOh0*
    >>553
    原子核と電子を学校で習った時
    これはミクロサイズの世界での恒星と惑星のようなもので
    同様に地球や太陽を粒子と捉えるマクロな世界があるのだと思った
    一つの真実に辿り着いたことで他の可能性を捨てることもあるまいに
    >>※76
    任意で止められず止まったら死ぬ器官だからね
    見た目では変化が確認できない脳なんかより命そのものだった
    あとは精神状態(実際には体調も含む)で如実に動きが変化するし
    78  不思議な名無しさん :2020年07月31日 03:37 ID:ot2wwZcK0*
    >>72
    それはそうやけどお前の脳みそもキッズレベルに幼いやん
    結局お前の言ってる事も他人の情報でマウント取ってるだけで
    やってる事はこいつとかわらんよ
    そこが理解できないからどこ行っても馬鹿にされてるわけやけどな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事