2: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:33:02 ID:SSr
スピノの化石見ないとわからん
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:36:21 ID:1Qy
>>2ほい

5: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:35:26 ID:Jdp
だとしたらクソ背中長くないか?
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:36:21 ID:1Qy
>>3
ところがどっこい、ディメトロドンの背骨は今のカメレオンと同じやから帆なのは確定っぽいけど
スピノの背骨はどっちかというと今のバイソンに近いそうなんや
47: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:53:29 ID:cQO
これやね
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:35:53 ID:diG
哺乳類とは虫類を並列に見るやつがおるらしい
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:36:15 ID:xES
>>1
そんな復元図見たことないで
こないだも4足歩行で水中に入って魚取ってたってニュースが流れてきたやん
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:36:52 ID:xES
ソースないやん
信じられんわ
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:37:38 ID:1Qy
89: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)14:09:38 ID:mdH
>>1バイソンがこういう動物かもしれないかもしれないぞ

10: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:36:54 ID:1Qy
恐竜は恐竜で独立したカテゴリなのに今時トカゲとかの爬虫類と同列に置くアホがおるらしい
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:37:40 ID:Jdp
>>10
独立してるんか?
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:38:02 ID:1Qy
>>15
そもそも鳥に近い生き物やで
変温ですらないし
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:39:27 ID:Jdp
>>18
鳥に近い恒温動物なんか
確かに骨が鳥と同じく空洞になってるって聞いたことある
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:40:29 ID:1Qy
>>20
ただスピノに限っては水中に適応した進化のため
浮力を上げるために骨密度が上がってるそうやけどな
23: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:41:26 ID:jxO
>>21
下げるため?
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:41:53 ID:1Qy
>>23
上げるためや
骨密度高い方が浮くそうな
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:41:44 ID:Jdp
>>21
浮力を上げるために骨密度あげてるんか?
下げるためやないのか?
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:37:10 ID:36c
んなバカな
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:37:57 ID:Jdp
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:42:48 ID:81Y
>>1からスピノサウルスか?
>>17これじゃないんか?
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:39:17 ID:1Qy
他にも、スピノの体格で帆があると普通に邪魔になる
帆にしては骨太すぎる、水の中で魚を探すなら体を支えるために丈夫な筋肉は必要になるという状況証拠も揃ってるんやで
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:40:54 ID:1Qy
ペンギンも骨密度高いんやで
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:42:23 ID:1Qy
すまん、浮力の制御をしやすいや
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:43:54 ID:Jdp
パイソンと同じやったらクソマッチョやなぁ
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:44:09 ID:snq
そうだったら背筋モリモリで草
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:44:14 ID:36c
肩甲骨の位置が違うやん
そうはならんやろ
わからんけど
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:45:45 ID:snq
というか帆みたいな復元予想でも20トンくらいって予想やっけ?
バイソンみたいな筋肉なら25トン近くありそう
34: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:46:56 ID:Jap
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:47:25 ID:U0j
当時のワニは巨大なものも多く魚食性やと苦労したやろな
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:47:36 ID:4dy
ティラノさんとかいう数年毎に姿が変わり続ける恐竜
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:47:36 ID:jxO
カルカロドントサウルスと凌ぎを削れるぐらいには強かったんやろ
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:49:59 ID:U0j
当時のワニ
91: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)14:27:21 ID:Bad
>>40
デカすぎる
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:51:36 ID:59B
ってことはムキムキのワニみたいな感じやったん?
ヤバすぎやろ
44: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:52:53 ID:9iS

ヘラジカとかいうやばいやつ
45: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:53:16 ID:9u5
>>44
現代の恐竜
46: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:53:16 ID:59B
>>44
コラみたいで草
49: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:55:55 ID:mqK
>>44
こんなんワイのローキックで1発やわ
54: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:57:21 ID:9iS
>>49
ローキックしてこい
48: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:54:59 ID:mqK
鶏とかよく見たらまんま恐竜だよなあいつら
脚とかなんかやばいし
50: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:56:09 ID:4dy
>>48
フィクションに出てくる恐竜肉とか鶏肉に近い味なんかもしれんな
51: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:56:19 ID:9iS
飛行可能な史上最大の動物、ケツァルコアトルス
55: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:57:26 ID:36c
>>51
これマジで飛べるんか?
できて滑空やろ
52: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:56:39 ID:U0j
ティラノやスピノより突進して角をさしたら首の骨が折れるトリケラのほうが情けなさはある
56: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:58:36 ID:U0j
古代は重力が違ったんじゃないかって説はあるな
57: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:58:49 ID:YIl
今はなんで大型化しないんや?
60: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:59:47 ID:n3X
>>57
地球史上最大のクジラさんがおるぞ
62: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:00:33 ID:9iS
>>60
シロナガスクジラの心臓
70: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:04:48 ID:E6b
>>62
これマジ?
パシフィックリムでみた
78: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:34:38 ID:vM8
>>62
デカすぎ
58: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)08:59:16 ID:4dy
重力とかを含めた今の時代の環境が恐竜時代と同じやったら現代人も大きくなったんかな
61: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:00:27 ID:SSr
そもそもこのスレに古生物学を学んだやつはおるんけ
63: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:00:55 ID:mqK
動物でも昆虫でもでかいのはロマンよなあ
インドリコテリウムとか復活してほしい
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:01:54 ID:36c
酸素の密度が尋常じゃなく濃いから大気がネバネバで飛べたのかもしれない
71: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:05:01 ID:8fY
>>64
酸素濃かったのは石炭紀で恐竜のおった時代より後やったはず
恐竜の最盛期は逆に酸素濃度低くて二酸化炭素濃度が高かったらしい
73: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:07:07 ID:36c
>>71
はえ~そうなんか
75: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:08:34 ID:8fY
>>73
別の恐竜スレで聞いたんや
ワイも酸素濃度が高かったから恐竜デカくなったと思ってたからな
65: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:02:56 ID:4dy
月も近かったらしいな
66: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:03:13 ID:8fY
自転の速度が今より速くて遠心力の影響で重力が弱かった説すこ
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)09:11:05 ID:U0j
恐竜以外の種でも大型な奴は結構滅んでるからなあ
82: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)10:12:58 ID:0qD
ペンギンが絶滅してたらどんな想像図になったか気になるわ
83: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)10:18:30 ID:9Uz
冷却やなかったん?
87: 名無しさん@おーぷん 20/05/06(水)14:02:40 ID:Jke
最近ほぼ完全な状態の尻尾の化石が見つかって
水棲生物だった説が有力になったみたいっすね