不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    63

    ワイが国名の由来について答えるスレ

    4: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:04:20 ID:DST
    ウガンダ

    10: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:06:29 ID:9X4
    >>4
    もともと越って名前で
    その南が独立して南越って言い出したのが始まりのはず

    7: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:05:27 ID:7R1
    ニウエ

    20: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:10:53 ID:9X4
    >>7
    ニウエっていうのはニウがココヤシ エがみるだから
    ココヤシを眺めるっていう物

    8: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:05:33 ID:sX1
    バヌアツ

    22: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:12:00 ID:9X4
    >>8
    バヌアツはメラネシア語で我々の土地って意味

    11: 【697円】 20/05/17(日)13:06:37 ID:pcp
    おっ、ええやん

    15: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:08:08 ID:7i0
    セントクリストファーネイビス

    24: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:14:22 ID:9X4
    >>15
    セントクリストファーネイビスは
    聖クリストフォルスっていう守護聖人からきてるよ

    17: 【303円】 20/05/17(日)13:09:29 ID:pcp
    ガーボベルデ

    26: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:16:05 ID:9X4
    >>17
    ガーボベルデはポルトガル語で緑の岬って意味
    他国の岬をなぜか国名にしてる面白い国

    28: 【1845円】 20/05/17(日)13:16:19 ID:pcp
    >>26
    やるやん!

    19: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:10:38 ID:OvG
    しゃーない良いパス出したるわ
    ソビエト

    30: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:17:13 ID:9X4
    >>19
    ソビエトは評議会って意味よ

    25: 【4395円】 20/05/17(日)13:15:58 ID:pcp
    クロアチア

    31: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:18:40 ID:9X4
    >>25
    クロアチアはスラブ語で山の民
    だけど山っぽいのはない

    27: 【1032円】 20/05/17(日)13:16:07 ID:pcp
    アゼルバイジャン

    34: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:20:33 ID:9X4
    >>27
    アゼルバイジャンはアトロパネて王国っていう古代の国から天然ガスとか吹き出してたから火の国って言われてた

    29: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:16:23 ID:rlV
    日本

    41: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:22:43 ID:9X4
    >>29
    日本はよくわらん

    35: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:20:34 ID:Pdf
    意味だけじゃ由来じゃなくて語源じゃないか
    軽くでいいからどうしてそれが国名なのかもほしい

    45: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:23:40 ID:9X4
    前調べた時に神話がうんたらって出てきたけどよくわからんらしいわ
    個人的に日の本の国って意味やと思う

    46: 【10万1135円】 20/05/17(日)13:23:42 ID:pcp
    バツアヌ

    59: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:29:10 ID:9X4
    バツアヌは現地の言葉で我々の土地
    ブリカスかなんかが発見した

    64: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:31:30 ID:Uzs
    ロシアは?

    65: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:32:25 ID:9X4
    ロシアはルーシ族からきてる確かモスクワの方にいたからじゃなかっけ?

    84: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:42:11 ID:rQv
    マケドニア

    85: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:44:24 ID:9X4
    >>84
    マケドニア王国からで古代ギリシャ人が建国した国

    87: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:45:19 ID:9X4
    コロンビア

    探検コロンブスから由来

    91: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:50:11 ID:9X4
    クウェート
    これは「閉じ込める」って意味ペルシャ湾の一番奥の小さく囲まれたところにあるところから

    92: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:51:47 ID:9X4
    ソロモン諸島

    冒険家がその島で見つけた砂金をソロモンの財宝や??ってはやし立てたところから

    97: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:57:44 ID:Pdf
    >>92
    西インド諸島とかあのあたりの命名
    適当というかヨーロッパ人の勝手でよそ由来の名前ついてるの好き

    100: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:00:39 ID:9X4
    >>97
    あの適当さ個人的に大好き

    94: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:54:39 ID:9X4
    オーストラリア

    これは古代ギリシャ語で
    テラ アウストラりす インコにごくにだ=未知の南方諸島
    っていう名前から

    95: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:56:32 ID:9X4
    モンテネグロ=ツルナ ゴーラ

    これはロブチェン山っていう黒い山からそのまま

    96: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:57:15 ID:IyN
    イラン

    99: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:00:15 ID:9X4
    >>96

    これはアーリア人の国って意味アリアナ それが転化して言ってイランへと

    98: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)13:58:30 ID:9X4
    ネパール

    これは山の麓って意味
    山脈の近くから?

    102: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:02:21 ID:IyN
    イタリア

    104: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:04:13 ID:9X4
    >>102
    古代ギリシャ人がやってきてやけに子牛が多かったから子牛の意味
    ビタロスからきてる

    103: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:02:24 ID:9X4
    カザフスタン

    カザフが族で自由と放浪とかだから自由の国

    105: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:04:15 ID:pfe
    フランス

    106: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:07:02 ID:9X4
    >>105
    フランスっていうのはもともとフランク族が支配してたフランク王国から
    ちなみにフランク族が投げ槍を得意にしてたりするから投げやり族とも言われる
    そのため
    フランス=フランク族=投げやり族
    で投げやり国とも言えなくない

    107: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:07:34 ID:9X4
    なんちゃって 最後はネタです

    108: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:10:23 ID:9X4
    ギリシャ

    ギリシャ人は自分たちのことをヘレスって言う
    でもラテン語でいうとグレキアって言う
    それが英語でグリースポルトガル語でグレーシアって変わっていって
    最後に日本でギリシャになった

    109: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:13:56 ID:9X4
    カルメーン共和国

    これはポルトガル人が川にたくさんエビがいることからその川を
    リオ ダス カマローネス って名付けた
    でカマローネスが変化してカルメーンに変わっていったと言うわけ

    110: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:16:20 ID:9X4
    コソボ

    ここにはクロウタドリって言う小鳥がいてコソボではコソって呼ぶ
    でそこからクロウタドリの高原って意味でコソボになった

    111: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:18:33 ID:9X4
    ウクライナ

    これは東欧から見たら辺境の地よってそこから辺境の地って言う意味でウクライナってなった

    115: 昨日のR-田中の守備www 20/05/17(日)14:20:17 ID:CZx
    アゼルバイジャンは?

    118: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:21:58 ID:9X4
    >>115
    アゼルバイジャンはアトロパネて王国っていう古代の国から
    天然ガスとか吹き出してたから火の国って言われてたこれが今の油田につながる

    116: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:20:49 ID:rWI
    シエラレオネは?

    126: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:31:28 ID:9X4
    >>116
    シエラレオネ

    シエラが山脈
    レオネがライオン
    このライオンっていうのは山脈からの風が
    ライオンの唸り声みたいだからというわけ

    117: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:21:07 ID:9X4
    ベラルーシこれは
    ベラが白い ルーシがロシア
    白いはよくわからんけど歴史的に見て高貴って意味

    121: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:22:43 ID:rWI
    >>117
    その名前がついた経緯は?
    あとルーマニアもなんで?

    122: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:26:02 ID:9X4
    >>121
    そこがいまだに議論中らしいよ
    ルーマニア

    これはローマ人の国って意味
    ここが古代ローマ帝国の属州ダキアだったからかね?

    119: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:22:18 ID:dFz
    キューバ

    123: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:29:08 ID:9X4
    >>119
    キューバ


    キューバの由来のクーバは現地の言葉で中心地
    でキューバがカリブで一番でかいから中心ってわけだ

    124: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:29:46 ID:dFz
    >>123
    はへぇー

    129: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:34:40 ID:kcZ
    イッチ日本史にも自信ニキやったか…
    すごい

    131: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:35:08 ID:9X4
    たまたましっとっただけや
    他はダメよ

    138: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:42:28 ID:9X4
    リビア

    これはポセイドンの妻リビュアから
    ギリシャからみて海の彼方にある国ってことであっちにリビュア様がいるんじゃね?
    って考えてたんじゃないの?ってのが有力

    140: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:43:08 ID:kcZ
    そういえば日本が和と呼ばれるのは倭が由来なんやけど,この倭の由来が日本語の一人称「わ」(わが国~とかわれ~とか)って説もあるらしい

    141: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:43:27 ID:9X4
    はえー面白いね

    143: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:44:20 ID:OQS
    バイエルン

    146: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:48:51 ID:9X4
    >>143じゃあドイツで
    ドイツは
    ドイッチュラントっていう同胞たちっていう言葉から元になってるらしい
    だから同胞の国って意味やねかっこいい

    144: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:46:00 ID:9X4
    レバノン

    これはアラム語で白い山脈って意味で実際レバノンにある
    カルロスゴーンが去年スキーしてたのも多分ここ

    147: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:53:53 ID:9X4
    ドミニカ共和国

    これはコロンブスが安息日にここにやてきてその時に父親の
    ドミンゴからとってドミニカって名前になっったっていうおもしろ話

    148: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:55:09 ID:9X4
    パレスチナ

    ペリシテ人の土地って意味そのまんま

    150: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:56:43 ID:9X4
    エストニア

    ヨーロッパの東っていう意味
    まぁ確かにイーストからなまっっていったと思うと面白い

    149: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:56:35 ID:jae
    ブルネイ

    152: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)14:59:23 ID:9X4
    ブルネイ

    これは正式名称はブルネイ ダルサラームっていう名前

    ダルが
    土地集落

    サラームが
    平和

    ブルネイが
    マレー語でココナッツ

    ココナッツの平和な国って可愛い

    153: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:00:21 ID:jae
    マリは?

    154: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:04:13 ID:9X4
    >>153
    マリ共和国

    マリは現地の言葉でカバでそこから
    しかし首都の名前のバマコはワニの川とかいう物騒な意味の名前

    156: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:05:00 ID:We4
    ネパール

    165: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:13:28 ID:9X4
    >>156
    ネパール

    これは山の麓って意味
    まぁ地形的にその通りやね

    158: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:05:11 ID:9X4
    コートジボワール

    これは国名通り象牙海岸って意味

    160: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:06:12 ID:fyC
    ラドニアって語源あるんか?

    161: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:08:24 ID:9X4
    >>160

    あの芸術家が独立した国だっけ?
    名前の由来は知らんが
    移民の受け入れを申請したら本当に来てめっちゃ困ったらしいね

    164: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:12:17 ID:9X4
    モロッコ

    アル=マグリブっていう国名だったのを縮めて
    マグリブが変化したものでマグリブが日が没する土地
    で国が北アフリカの西の端にあるから納得

    163: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:10:11 ID:v5x
    国名由来ならパキスタンがすこ

    166: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:16:22 ID:9X4
    パキスタン

    これは
    パグ(神聖な)スタン(国)が結びついてできた

    ちなみに
    P パンジャブ
    A アフガン
    K カシミール
    S シンド
    TAN バルティスタン
    っていう風に5つの地域名が入ってる

    167: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:18:03 ID:9X4
    疲れたからワイはもう終わりにするで
    あと勝手に国名大会やってもええよ
    バイバイ

    169: 名無しさん@おーぷん 20/05/17(日)15:21:55 ID:kcZ
    >>167
    お疲れ様








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年05月18日 16:10 ID:y0hOzgVN0*
    日本は神武天皇が難波から東を見た時に日の本クサカと言ったのが始まり。
    クサカというのは地名で、孔舎衙と書くこともある。
    日の下がクサカなので、日下をクサカと読むようになった。

    つまり、日本とは大阪平野のあたりを指す言葉だった。
    2  不思議な名無しさん :2020年05月18日 16:48 ID:kwrlr32u0*
    しょっぱなにベトナムとウガンダを盛大に間違ってるから、
    後は楽しんで読めた。
    ウガンダはガンダ族の国って意味だけど、
    3  不思議な名無しさん :2020年05月18日 16:52 ID:EHwKwJSA0*
    なんでバヌアツの書き間違いに付き合ってんだこいつ
    4  不思議な名無しさん :2020年05月18日 17:03 ID:DlVsUF4N0*
    雑ゥ
    全体的にィ
    5  不思議な名無しさん :2020年05月18日 17:04 ID:41W2Y2s.0*
    スカスカだったな
    6  不思議な名無しさん :2020年05月18日 17:10 ID:9XplI0sl0*
    ベラルーシの白は西じゃないんか
    7  不思議な名無しさん :2020年05月18日 17:21 ID:chiZTI6Q0*
    何で誰もタイを聞いてくれないんだよ
    8  不思議な名無しさん :2020年05月18日 17:46 ID:pZkG264V0*
    ラトビアだよね
    9  不思議な名無しさん :2020年05月18日 18:13 ID:ueKtIKjB0*
    初っ端からウガンダに対してベトナムの由来の説明つけててびっくりした。

    ※6
    ベラルーシはベラ(白い)ルーシ(ロシア人)という意味で合ってる。
    白いは「誇り高い」みたいな意味で使われて、理由は昔どっかの国の支配を受けなかったから。
    で、そのままベラルーシっていう国になった。
    多分。
    10  不思議な名無しさん :2020年05月18日 18:27 ID:birORus80*
    「にほん」は天武時代の官僚がつけた名前で深い意味はない
    「やまと」は山の門って解釈が個人的には納得できる
    11  不思議な名無しさん :2020年05月18日 18:41 ID:w3MhKkA.0*
    越ってベトって読むの?
    12  不思議な名無しさん :2020年05月18日 18:45 ID:0oheB9Z50*
    米1も何言ってんのかわかんねえわ
    何も説明してなくね?
    13  不思議な名無しさん :2020年05月18日 18:47 ID:w3MhKkA.0*
    自分でコメントしたの読み返して恥ずかしくなったわ
    当たり前だけど「ベトナム」ってカタカナで考えちゃいかんよな
    Vietnam→越南なんだから「越」=「ヴェツ」なのかな?
    14  不思議な名無しさん :2020年05月18日 18:54 ID:h6LD.fEa0*
    >>9
    ソ連の頃は白ロシアって呼んでた。
    15  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:12 ID:vEm9GGKt0*
    昔のベトナム地域は中国に朝貢してる関係で、ベトナム地域を統一した皇帝が中国に南越(ナムベト)って名乗っていいか?って聞いたら、それはさらに昔反抗的だった国と同じ名前だからダメだけど、越南(ベトナム)なら良いよってついた名前
    16  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:15 ID:RN..T...0*
    全部1が妄想で考えてそれっぽく説明していくスレかと思って最後まで読んでた
    17  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:16 ID:PzztKYyL0*
    大嘘だらけで草
    18  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:20 ID:vEm9GGKt0*
    日本は大化の改新の時に、その昔、聖徳太子が中国にマウント取れた時の手紙の「日出ずる国(=日の本の国)」から引用して日本を名乗ったって聞いた
    19  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:26 ID:HFny0j8b0*
    アルジェリアとナイジェリア誰か教えろ
    20  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:30 ID:0oheB9Z50*
    ジョージアのよくわからん感じィ
    21  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:34 ID:0oheB9Z50*
    アメリカの適当な感じィ
    22  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:40 ID:Ru0r9tim0*
    アルジェリア=アルジェを中心とする国
    なおナイジェリア旧英領、ニジェールは旧仏領で同じニジェール川が由来になっている
    23  不思議な名無しさん :2020年05月18日 19:56 ID:RWuj3moH0*
    >>11
    ベトちゃんドクちゃんは漢字だと越と独だからね。
    24  不思議な名無しさん :2020年05月18日 20:42 ID:0N2TYIII0*
    >>11
    越南→ウェツナンム→ベトナム
    25  不思議な名無しさん :2020年05月18日 20:47 ID:7mlfloRz0*
    >>14
    うん、白ロシア人って呼ばれてたそうだね
    26  不思議な名無しさん :2020年05月18日 20:47 ID:0N2TYIII0*
    >>18
    そのヨウ帝ブチギレ説では、中国側が「日本(ジッポン)」て呼ぶようになったのが伝わったという仮説だったはず。

    英語のJapanは「日本」の中国語読みが由来。
    27  不思議な名無しさん :2020年05月18日 20:49 ID:0N2TYIII0*
    いや、フランスの由来は槍でなくてフランチェスカ(片手斧)やろ。
    28  不思議な名無しさん :2020年05月18日 20:52 ID:0N2TYIII0*
    >>27
    ついでに自己レス

    イングランドは「アングロ人の国」の意味やけど、このアング(ロ)は使ってた武器に由来する呼び方や。
    29  不思議な名無しさん :2020年05月18日 21:08 ID:0N2TYIII0*
    >>7
    泰(タイ)
    30  不思議な名無しさん :2020年05月18日 21:38 ID:msGFrTSW0*
    で、いくつ本当があったの?
    フランスとドイツとか適当すぎで滅茶苦茶嘘臭かったけど
    31  不思議な名無しさん :2020年05月18日 22:35 ID:aiII2E.y0*
    倭はその昔「ゐ」と発音したが、
    これは「委面(入れ墨した顔)」の「委(ゐ)」に人偏を付けて民族名にしたもの。
    有名な「漢委奴国王印」は「倭」以前の古い民族名「委奴(奴は蛮族の意味として付けた)」のこと。
    という説がある。

    「やまと」は山戸、「みなと」は水戸、「せと」は瀬戸
    32  不思議な名無しさん :2020年05月18日 22:40 ID:ObFLa0lJ0*
    雑とかはよく分からんけど、スピーディなのは確か
    33  不思議な名無しさん :2020年05月18日 23:07 ID:EcJvT3Ln0*
    みんなよく知ってるなあ(関心
    34  不思議な名無しさん :2020年05月18日 23:25 ID:lK.X.Ts30*
    薄っぺらくてガッカリした
    なんでこの知識でスレ建てしたんだべ
    35  不思議な名無しさん :2020年05月18日 23:42 ID:vx3pJmDf0*
    >>1
    ちなみに東大阪市にはその「日下」(くさか)という地名が実際にあり、「くさか」と読ませるようになったのはそこら一帯が「草香江」と呼ばれていたから
    調べれば調べるだけルーツが深い
    36  不思議な名無しさん :2020年05月18日 23:48 ID:f5pogI2I0*
    カメルーンの名前間違って覚えてるなこいつ
    びびったわ
    37  不思議な名無しさん :2020年05月18日 23:52 ID:WA7zO6DB0*
    越南って呼ぶ前は大越って呼んでたらしいが、それが1の言う「越」国のことだろうか。
    38  不思議な名無しさん :2020年05月18日 23:54 ID:WA7zO6DB0*
    >>6
    モンゴル人かそれともスラヴ人か忘れたけど、白とか黒といった色で方角を表す地名をつけていた時代があったと聞いた。
    39  不思議な名無しさん :2020年05月19日 05:03 ID:dDsoC5bq0*
    ウガンダとベトナム間違っとるやんか。まとめるときに注つけて欲しい
    40  不思議な名無しさん :2020年05月19日 06:50 ID:6IQ9.UOr0*
    国名バラして翻訳してるだけやんけ
    なんでその名前になったのか説明しないと由来とは言わんのやで
    41  不思議な名無しさん :2020年05月19日 11:16 ID:c2.fuPsU0*
    カザフスタンとかは、(ス)タン、って言葉が〜の土地、国、って意味なんや
    だから
    カザフスタン カザフ人の国
    ウズベキスタン ウズベク人の国
    タジキスタン タジク人の国
    トルクメニスタン トルクメン人の国

    そんな感じや ソースは電車で向かい座ってたイキり大学生
    42  不思議な名無しさん :2020年05月19日 13:52 ID:5bCBDH.v0*
    >クロアチアはスラブ語で山の民
    だけど山っぽいのはない

    むしろ山ばっかだろ
    43  不思議な名無しさん :2020年05月19日 17:01 ID:N5No4XJZ0*
    アメリゴ・ベスプッチ
    44  不思議な名無しさん :2020年05月19日 18:52 ID:8aTgcVRf0*
    日本の本は、犯から来ている。
    つまり、犯罪をする猿の国って意味。
    45  不思議な名無しさん :2020年05月19日 20:37 ID:Lgi.O5Pg0*
    寒過ぎてフランス人やイギリス人から「この場所 終わってるわ!!」って言われた国 → Finland (ウソです笑)
    46  不思議な名無しさん :2020年05月19日 22:01 ID:nTmlJt9G0*
    >>1 神武天皇の時代には、まだ大阪平野と呼べるものはなく、河内湾の下だったと思う
    盾津から上陸して日下あたりに定着したようなので、今の東大阪までは水の底

     弥生時代に上町台地に土砂が貯まり、淡水化して河内湖になる
    古墳時代、仁徳天皇が難波の堀江と茨田堤という土木工事を行い、ようやく淀川と大和川の洪水被害が減る
    平地がちらほらできて、飛鳥時代の難波宮が作られるという歴史
    47  不思議な名無しさん :2020年05月20日 06:54 ID:chHtrw5A0*
    ※9
    白ルーシのほかに黒ルーシ(北:モスクワ周辺?)、赤ルーシ(南:黒海北岸地域?)、青ルーシ(東のステップ地帯の方)、金ルーシ(中央:ロシアのアストラハン州あたり?)があったらしい。
    モンゴルの支配下だったころ、モンゴル人が中国の五行説を持ち込んで地名につけたんだろう。
    48  不思議な名無しさん :2020年05月20日 14:34 ID:VM5vpt2V0*
    >>1
    さすがに日本という言葉が分献上出てくるのが8世紀なので、神武まで遡るのは無理筋。 普通に遣隋使の日出処だろう。
    49  不思議な名無しさん :2020年05月20日 14:35 ID:VM5vpt2V0*
    >>7
    タイは「自由」。
    中世に民族意識を国民につけるため、
    自由王国として定めた。
    50  不思議な名無しさん :2020年05月20日 14:37 ID:VM5vpt2V0*
    >>11
    ベトナム語は基本漢字由来だから。
    ホーチミンも胡志明、ハノイも河内。
    51  不思議な名無しさん :2020年05月20日 14:41 ID:VM5vpt2V0*
    >>26
    現代中国語でも日本はrìběnだけど、北京後ではジーベン、に近い発音をするからね。ジーベンがジャパンになった。
    52  不思議な名無しさん :2020年05月20日 14:44 ID:VM5vpt2V0*
    >>41
    まあそうやな。ただ、ウズベク人の3割くらいはタジク系やけどな。自分の民族認識もタジク。ソースはハネムーンで行った俺。
    53  不思議な名無しさん :2020年05月21日 09:55 ID:UrpLYTjU0*
    アメリカは?
    54  不思議な名無しさん :2020年05月21日 19:38 ID:0rMs6Fo20*
    >>51
    黄金の国「ジパング」もそこから?
    55  不思議な名無しさん :2020年05月22日 21:36 ID:HO7eDR3G0*
    氷しかないけど入植者いっぱい来るように豊かそうな名前にしたろ→グリーンランド
    肥沃な土地だと知ってみんな押し寄せたら困るから何もなさそうな名前にしたろ→アイスランド

    は有名か
    56  不思議な名無しさん :2020年05月25日 05:48 ID:UILVqNu80*
    >>30
    その2つは合ってる
    フランク人の国とdiutisk(大衆, 同胞)の国
    単純で分かりやすい由来だから嘘っぽく見えるけど、国名ってそんなもんよ
    日本は国としての歴史が長すぎて由来がぐっちゃぐちゃになってるから珍しい例
    57  不思議な名無しさん :2020年05月25日 05:51 ID:UILVqNu80*
    薄い薄いとは言うけど実際国名の由来なんか薄いもんからしゃーない
    名前がつくに至るまでの歴史とか振り返ってたらキリないからイッチは十分な仕事したで
    58  不思議な名無しさん :2020年05月25日 05:52 ID:UILVqNu80*
    >>55
    ちっさい頃に世界地図見たらクソでかい真っ白なとこにグリーンランドって書いてあって意味わからんかったわ
    どっちも人間味のある由来でおもしろいよな
    59  不思議な名無しさん :2020年05月27日 21:06 ID:OYrLwa9L0*
    ネタにしては、もっともらしくて面白いじゃんって思ってたらガチなのね
    勉強になりました
    60  不思議な名無しさん :2020年05月28日 11:32 ID:RM.tMCaW0*
    このスレのイッチだがベトナムは普通に安価を間違えた許してクレメンス
    61  不思議な名無しさん :2020年05月31日 16:29 ID:7V1ja8C50*
    >>54
    多分。
    ジーポンに香港のHong Kongやピンポンのピングポングみたいなngがついた形かと。
    62  不思議な名無しさん :2020年05月31日 22:21 ID:bE77gq280*
    >>38
    元にも漢民族の文化的影響があったとしたら白虎の方角、青龍の方角といったものにも関係しているのかもね
    63  不思議な名無しさん :2020年10月11日 01:42 ID:gNgr0O.S0*
    国名なんて適当なもんよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事