不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    江戸時代の物価表をご覧くださいwwwwwwww

    8: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:07 ID:esx
    ゆで卵一個330円とか卵こんなに高級品やったんやな

    9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:09 ID:Ofs
    初鰹ヤバイな

    12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:47 ID:esx
    >>9
    縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな

    11: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:45 ID:g5k
    江戸時代に避妊薬ってあったのか

    18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:31 ID:o1p
    >>11
    ホオズキとかやないか?

    20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:05 ID:esx
    >>11
    避妊薬言うてもそんな今みたいに確実に効果のあるもんでは無いんやろな

    21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:16 ID:nyi
    >>11
    漢方薬やから効果はまちまちやろ

    22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:55:32 ID:o1p
    あ、ホオズキは堕胎薬やった

    14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:53:55 ID:yt8
    日本刀って車くらいするんやな😨

    15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:06 ID:r3N
    トコロテン1200円とかぼったくりやろ

    19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:54:35 ID:nyi
    貯金という概念がほぼないから、高額商品は金額より二次関数的に高級品扱いらしいな

    24: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:56:10 ID:esx
    >>19
    宵越しの銭は持たんのが粋とか聞いたな

    27: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:57:07 ID:nyi
    >>24
    その場合の粋は痩せ我慢の事やろうな

    31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:26 ID:esx
    >>27
    なるほど

    28: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:58:08 ID:jpw
    ところてん高くない?

    29: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:58:32 ID:nyi
    黒砂糖が意外に安くね?

    34: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:01:17 ID:o1p
    >>28
    >>29
    手間の違いやろな
    ところてんは海草を日干ししてから精製して作る上に日持ちしない
    逆に黒砂糖はサトウキビ煮詰めるだけ

    36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:37 ID:esx
    >>34
    そういや海藻から作られてたかところてん

    39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:00 ID:o1p
    >>36
    テングサとかやね

    41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:23 ID:esx
    >>39
    あーそれやテングサや

    30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)19:59:10 ID:esx
    味噌は100g1000円ちょっとするらしい

    35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:02:18 ID:vrU
    火事が多いから商人以外は貯金しなかったんだよ
    金庫はないけど錠前の技術は発達していた
    今の鍵屋でも開錠困難なものはすでにあった
    家具に金を隠すというカラクリ箪笥もあった
    田舎の蔵に行くとお宝が発見されたりするけど
    地主なんかは普通に蓄財していた

    38: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:04:17 ID:esx
    >>35
    なるほど火事で全部焼けかねんからか
    たしかに江戸時代でもいちいち火起こすの面倒やから火ずっと家の中のどこかしらにおいてたって聞いたっけ
    そら火事にもなるわな

    45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:vrU
    >>38
    長屋みたいに木造建築が密集してるから
    火事と喧嘩は江戸の華とか言われるんだよ
    商家か武家屋敷みたいな金持ちは例外だけど
    当時の庶民は家にカギをつけるという発想もほぼない
    周囲から近隣住民信用してないの的な白眼視されることもあった

    60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:13:51 ID:esx
    >>45
    そら泥棒もようさんでてくるわな

    66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:15:52 ID:nyi
    >>60
    せやけど長屋を知らんやつが入ってきたらすぐ声かけられるで。
    県民ショーでやってた田舎にスーツの人が来た並みに目立つし、監視カメラめちゃあるみたいなもんや

    67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:17:40 ID:esx
    >>66
    なるほど
    村社会ゆえの防犯か
    近所の結びつきの強さやな

    79: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:15 ID:vrU
    >>67
    長屋の各部屋にはカギないけど
    出入り口にはカンヌキ付の扉があって見張りがいる事もあった
    深夜徘徊は基本アウトだから門限があってもよかったの

    84: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:27:40 ID:esx
    >>79
    はえー寮みたいな感じやったんやな面白い

    40: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:05:09 ID:esx
    no title

    お金の価値は大体こんな感じらしいな

    46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:23 ID:u1b
    >>40
    昔の技術でも貨幣経済が機能するくらい大量に金属を採掘したり加工したりできるって改めて考えるとすごいよなぁ

    52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:10:44 ID:esx
    >>46
    ホンマあんなちっさいの規格決めてやってるだけでも普通にすごいわ昔の人

    55: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:50 ID:OJ3
    >>40
    一朱銀で小さいんよね
    こんなん無くしそうやわ
    no title

    57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:12:54 ID:esx
    >>55
    古銭ええな
    一朱金になったらさらにちっさくなる
    価値あるのに小さいとかヤバイわ

    42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:06:17 ID:66Q
    串団子66円て安いな

    44: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:05 ID:esx
    >>42
    甘味とかそこそこしそうなもんやのにな

    47: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:07:33 ID:nyi
    >>42
    醤油だんごやろ
    米と醤油やからそんなしないんやないか

    51: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:09:34 ID:IwQ
    刀結構きついな
    消耗品やけど武士は必須なんやろ

    53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:07 ID:u1b
    >>51
    平和な時代でも錆びたりして劣化していくんやろうけどどのくらい持つもんなんやろなぁ

    54: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:23 ID:vrU
    >>51
    重いから竹光を帯刀している武士も多かった
    江戸時代はほとんど文官だからそうなる
    現代でも内勤の警官は警棒も拳銃も持ってないやろ

    56: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:11:57 ID:esx
    >>51
    言うて江戸時代やからそんな言うほど消耗することなかったやろうな
    それ以前はキッツイやろけどまあメイン武器では無かったし
    今で言う車やな

    70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:18:58 ID:3wH
    藩主でもこんな弁当やったそうやし
    一般人って何くうてたんや
    no title

    74: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:21:47 ID:o1p
    >>70
    玄米とか麦飯・五穀米やろ

    77: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:54 ID:OJ3
    >>70
    白米は高級品やしな
    庶民はヒエとかアワがメインだったんやないかな

    水呑百姓なんて呼び名もあったくらいやし、下は悲惨だったんやろな

    76: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:22:16 ID:esx
    そういや水飴ってなにでできてるんや?

    78: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:23:03 ID:nyi
    >>76
    麦芽糖や。つまり麦
    米からもできるけどな。

    80: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:24:25 ID:IwQ
    >>76
    江戸時代のは粟とかを煮詰めて越して更に煮詰めた奴やっけ

    81: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:25:53 ID:esx
    >>78
    はえー!知らんかった
    そういや甘いらしいな麦芽なるほどそう言うところから甘味を

    >>80
    栗でもできるんか
    いろんなところから甘味取り出しとったんやな

    サンガツや

    85: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:28:19 ID:OJ3
    現代の水飴は砂糖やら糖分を足しているのがほとんどみたいやから、当時の水飴とは結構味が違うみたいやね
    昔ながらの水飴食べてみたいのう

    86: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:29:14 ID:o1p
    >>85
    麦をもやしにして乾燥させて砕いた奴をおかゆにいれてほっとけば出来るやで

    88: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:30:42 ID:esx
    >>86
    麦結構使えるなぁ
    流石世界中で主食に選ばれただけあるわ

    96: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:13 ID:nyi
    怪談話あるよな
    死んだ女が子供のために飴を買いに来る。
    後から三途の川用の六文で支払ってたと分かるやつ

    98: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:36:28 ID:esx
    >>96
    飴買うお化けあったな
    墓の中から生きてる子供が見つかって乳を飲ませられん母親が飴で生きながら返させてたってやつ

    子育て幽霊

    ある夜、店じまいした飴屋の雨戸をたたく音がするので主人が出てみると、青白い顔をして髪をボサボサに乱した若い女が「飴を下さい」と一文銭を差し出した。

    主人は怪しんだが、女がいかにも悲しそうな小声で頼むので飴を売った。 翌晩、また女がやってきて「飴を下さい」と一文銭を差し出す。主人はまた飴を売るが、女は「どこに住んでいるのか」という主人の問いには答えず消えた。

    その翌晩も翌々晩も同じように女は飴を買いに来たが、とうとう7日目の晩に「もうお金がないので、これで飴を売ってほしい」と女物の羽織を差し出した。主人は女を気の毒に思ったので、羽織と引き換えに飴を渡した。

    翌日、女が置いていった羽織を店先に干しておくと、通りがかりのお大尽が店に入ってきて「この羽織は先日亡くなった自分の娘の棺桶に入れたものだが、どこで手に入れたのか」と聞くので、主人は女が飴を買いにきたいきさつを話した。

    お大尽は大いに驚いて娘を葬った墓地へ行くと、新しい土饅頭の中から赤ん坊の泣き声が聞こえた。掘り起こしてみると娘の亡骸が生まれたばかりの赤ん坊を抱いており、娘の手に持たせた三途川渡し代の六文銭は無くなっていて、赤ん坊は主人が売った飴を食べていた。

    お大尽は、「娘は墓の中で生まれた子を育てるために幽霊となったのだろう」と「この子はお前のかわりに必ず立派に育てる」と話しかけると、娘の亡骸は頷くように頭をがっくりと落とした。

    この子供は後に菩提寺に引き取られて高徳の名僧になったという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/子育て幽霊

    93: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:33:50 ID:esx
    木綿生地が結構高いな
    やっぱ布は高いな

    94: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:09 ID:o1p
    綿花がね…

    97: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:35:28 ID:I8l
    歌舞伎の立ち見やっす!

    100: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:38:02 ID:esx
    >>97
    夏の甲子園のバックネット裏と外野自由席みたいな感じなんかな

    105: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:07 ID:I8l
    >>100
    300円やと人ぎょうさん押し寄せるやろし、
    隙間からチラ見が精一杯なんかね

    107: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:40:52 ID:nF3
    歌舞伎のピンとキリの差がすごいな

    123: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:45:38 ID:c70
    おんjらしからぬためになるスレ

    133: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:47:33 ID:o1p
    白米が至高って時代やしな

    136: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:48:53 ID:nyi
    番傘の内職はコスパよさそうやな

    138: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:50:39 ID:c70
    >>136
    傘張り浪人なんてのも居たからな

    141: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:51:58 ID:nyi
    >>138
    材料費の仕入れ除いても
    野菜売りの収入が200文なら家族をそこそこ食わせていけそうや

    144: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:52:51 ID:viM
    甘味料としては蜂蜜とかどれくらいだったのか知りたい

    146: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:53:41 ID:o1p
    養蜂が確立したのっていつ位やろ?明治?

    151: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:54:55 ID:nF3
    >>146
    今ちょっと調べたら江戸時代には巣箱を用いた養蜂が確立されてたそうやで

    153: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:31 ID:o1p
    >>151
    マジか
    考えた奴ヤベーな

    155: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:17 ID:nF3
    >>153
    ちなみに蜂蜜をとる技術は平安時代からあったようだ

    157: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:56:56 ID:o1p
    >>155
    まぁそれは毎年作られるポイントさえ見つければ余裕やしな

    158: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:09 ID:nyi
    >>155
    蜂を走って追いかけて巣を特定してたんやろうな

    160: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:57 ID:DQH
    >>158
    岐阜県や長野県だと山にクロスズメバチの巣を取りに行く
    「ヘボ採り」というのが子供のレジャーやった
    今はおっさんのレジャーやけど

    165: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:46 ID:esx
    >>160
    処理が一匹一匹面倒やが絶品と聞くな
    最近昆虫食に興味あるから食べてみたいものや

    152: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:55:03 ID:nyi
    寺子屋が意外に高いな…
    せやから浪人がやっとる簡易寺子屋でもそれなりに客が来るんやろか

    159: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:57:29 ID:SlK
    豆腐825円って高いなぁ

    161: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:58:18 ID:nF3
    >>159
    今のよりずっと大きい縄で縛ったでっかいやつなんかな 昔そんなん見た記憶がある

    166: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:01 ID:2qm
    >>159
    今の豆腐よりでかくて実もずっしりしてたようや

    175: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:01:09 ID:SlK
    >>161
    >>166
    豆腐何人分くらいやったんやろ?
    今なら安いと
    小さめの絹ごし3丁で100円せんぞ

    179: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:10 ID:IwQ
    >>166
    ぐぐってみると
    今の一丁(300~400g)の4~5倍やそうやな
    それならまぁ

    187: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:04:34 ID:SlK
    >>179
    なーる

    168: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)20:59:29 ID:I8l
    風呂やっす
    これは清潔になるわ

    172: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:00:33 ID:o1p
    >>168
    まぁ欧州やらと違って使える水が多いからな日本は

    185: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:45 ID:IwQ
    >>172
    ローマで上下水通ってたのに
    その後下水残ってるのに使い方わからんわで暗黒期入ったの草
    コロナでも思ったがヨーロッパ無能多すぎじゃね

    189: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:06:12 ID:o1p
    >>185
    ヨーロッパは宗教の戒律に素直に認められなかった説
    後硬水

    181: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:02:20 ID:DQH
    ゆで卵20文って高いな
    鶏卵が貴重品やったんやな

    183: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:01 ID:nF3
    >>181
    卵は昭和の中頃までお高い食い物だった気がする

    184: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:03:34 ID:nyi
    >>181
    無精卵は常温でも意外に日持ちするけど有精卵はそんなにもたんゆうしな

    213: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:16:10 ID:jIr
    これってソースとかてどのへんなん?
    あると助かるんやけど

    222: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:23:04 ID:SlK
    >>213
    もともとは「Teioコレクション」いうところのものらしいんやが、
    リンク切れ取るわ

    とりあえず↓見てみ
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/25/news108.html

    224: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:23:56 ID:jIr
    >>222
    ありがと?!

    252: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:40:26 ID:esx
    火打金ってどれくらいの値段したんやろ
    庶民には手が出にくいくらいには高級品やったらしいが

    257: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:52:04 ID:nyi
    >>252
    そこまで高くはないんやない?5000円くらいとか。
    かまどの火を絶やさなければ必要ないけど、一家にひとつおいとくくらいのお値段ではないかと予想

    267: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:03:54 ID:esx
    >>257
    案外そんなもんやったんかな

    253: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)21:40:53 ID:b9H
    いま気づいたけどイッチのIDええな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年05月22日 08:19 ID:9sd.wlyU0*
    人妻の方が身売り代高いのは当時もNTRするのが粋だと思われてたからなんやで。
    2  不思議な名無しさん :2020年05月22日 08:44 ID:IT5QcfPs0*
    飛脚が思った以上に安くて驚き
    いくつかまとめて運ぶからだろうけど
    3  不思議な名無しさん :2020年05月22日 08:48 ID:2q51k0T80*
    見てきたかのように断言口調で語る奴ヤベえと思うの
    4  不思議な名無しさん :2020年05月22日 09:10 ID:dGEl6FdQ0*
    昔から庶民の生活は楽じゃ無いのが分かる
    5  不思議な名無しさん :2020年05月22日 09:13 ID:kjGXXZVM0*
    江戸っ子が宵越しの銭を1割貯蓄するようになると、やがて経済が縮小し始めて大不況になるという本を昔見たな
    6  不思議な名無しさん :2020年05月22日 09:38 ID:hXzZh6xv0*
    なーんで飴買う幽霊の話しってんだろ俺...
    日本昔話とかで映像化されてたの見たのかな...
    7  不思議な名無しさん :2020年05月22日 09:49 ID:G7Trk2QD0*
    参勤交代代高いなぁ
    金沢でこれなら遠方の西国大名はきつかったろうな
    8  不思議な名無しさん :2020年05月22日 09:57 ID:zEAz.LrZ0*
    最後のレスで吹いた
    9  不思議な名無しさん :2020年05月22日 10:12 ID:K2sqjqVq0*
    ラノベの設定作りも大変やな
    10  不思議な名無しさん :2020年05月22日 10:27 ID:5K1HU3Cy0*
    武士の食事は悲惨やぞ~、いつも古古米だぁ
    何故かって?俸禄米が古古米で支給だからな
    古米、新米は災害時の領民への供出用に備蓄なんだわ
    郷土料理のバラエティの豊富さを見れば判るが農民の食は豊かだぜ
    しかも新田開梱しても幕府は検地してないから(江戸時代でたった2回)全て地元の利益だぜ
    藩主や家老職の次男三男が農家の養子に入る事もしばしばだぜ
    しかも名主や庄屋じゃねー一般の水飲み百姓
    米を納税するのは庄屋の責任だが、水飲み百姓は借地代庄屋に払うだけでお上におコメを出す義務は無いんやで
    捏造教育の結果だから仕方ないが、随分と江戸時代の庶民は虐げられていたという嘘がまかり通っているようだ
    11  不思議な名無しさん :2020年05月22日 10:53 ID:ja52JWlv0*
    江戸時代ゆう手もどのときやねん此れ?
    慶長と元禄すら違うのに慶応なんていうたら全く価値が違うで しってるんか?
    12  不思議な名無しさん :2020年05月22日 11:12 ID:9uj8VGqQ0*
    飴買う幽霊はぬ~べ~で似たような話みたことある気が…元になった話なんかな?
    13  不思議な名無しさん :2020年05月22日 11:23 ID:o3I296Aw0*
    お大尽お前孫立派に育てるいうて寺に押し付けてんじゃねえw
    14  不思議な名無しさん :2020年05月22日 11:40 ID:gxzu.qFr0*
    1両の価値差が8万から14万と落差がデカイな
    15  不思議な名無しさん :2020年05月22日 11:42 ID:59cbfvS30*
    実家に一朱銀あったな
    遊んでいて無くした
    16  不思議な名無しさん :2020年05月22日 11:52 ID:ov6GZzL00*
    吉原への身売りで娘より人妻の方が高いて😂やっぱ嫌がる人妻を無理やりって昔も今も快感なんやなあーてw
    17  不思議な名無しさん :2020年05月22日 12:16 ID:Kq.bXm.t0*
    >>6
    静岡県島田市に小夜の夜泣き石ってのがあるけど、それを思い出しながら読んだけどあれとは違う話だっけ。
    18  不思議な名無しさん :2020年05月22日 12:31 ID:5j0TCWmY0*
    >>6
    鷹の爪団で見た覚えがある
    19  不思議な名無しさん :2020年05月22日 12:36 ID:SA5.D9Ul0*
    >>17
    小夜の夜泣き石は仇討ち系の話だったと思う。
    20  不思議な名無しさん :2020年05月22日 12:50 ID:.QWADz.G0*
    この時代でも小判は金なんだなあ
    材料の金属の価値に関係なく額面決める通貨制度を作って大金持ちになったのはクレオパトラだったかな
    21  不思議な名無しさん :2020年05月22日 12:57 ID:U44rBKDa0*
    上の表は年代がマチマチなので、表内の物を同士の価格を比べてもあまり意味がないぞ。
    地域によって安い高いがあるが、幕末頃の物価の平均は大坂を1とすると京都が1.2、江戸が1.5倍と当時の文献にある。皇都午睡だったと思う。
    大坂は色んな物が集まっただけではなく物の生産もしていたから安い。
    大坂から物資が運ばれる京都や江戸は高い。特に江戸は生産地ではなく、魚などは千葉沖、神奈川沖から、米は仙台など送られてくるので高い。

    幽霊子育て飴の話は昔話とかであったと思うが日本各地にある。
    京都の日審上人の話が元の実話として残っているが、中国にも似た話があるので中国から伝わった可能性もある。
    22  不思議な名無しさん :2020年05月22日 13:01 ID:U44rBKDa0*
    小判は小判金もあれば小判銀というも存在する。
    で、小判金も金だけ作られていたものでは無い事くらい知っておこう。
    23  不思議な名無しさん :2020年05月22日 13:55 ID:FCvelANb0*
    >>7
    薩摩なんて想像したくもない金額になっただろうな。
    24  不思議な名無しさん :2020年05月22日 14:21 ID:LDL9Gsb80*
    クルマも電車もない時代に2000円2~3日で手紙が届くのはすごいなぁ・・・。
    25  不思議な名無しさん :2020年05月22日 14:58 ID:ckQqiKQH0*
    家賃安くていいなー
    まあ風呂なしトイレ共同アパートみたいなもんだと思えば妥当か
    26  不思議な名無しさん :2020年05月22日 15:07 ID:RoLfD5l30*
    >>6
    その飴屋さんは今でも京都にあるし、テレビで取り上げられたのを観たのかも
    だいたいいつも昔話付きで紹介されてるし
    27  不思議な名無しさん :2020年05月22日 16:23 ID:3Y8pxk680*
    リンク切れしてるTeioコレクションは故実研究、時代考証家の上田ていお(漢字忘れた)の収集品の展示イベント宣伝用みたいなページだったけど亡くなったのかね?
    フェイスブックに移行してスレの表もアップされてるけど管理主催者の名前が違うので息子さんかな?
    上田ていおは何故か価値も分かり切ってるはずの有名な自分のコレクションを鑑定団に出して査定してもらってた
    あれも宣伝だったのか
    28  不思議な名無しさん :2020年05月22日 16:59 ID:iyOB.Wlj0*
    江戸時代は一夫多妻制じゃなかったんだな
    29  不思議な名無しさん :2020年05月22日 17:04 ID:WT4NaBSh0*
    飛脚特急すごくね
    何人くらい交代して届けるんやろな
    夜中なんて辻斬りや熊いたらどうすんだろ
    30  不思議な名無しさん :2020年05月22日 17:22 ID:zCm3XRoG0*
    江戸時代の価値と現在の価値とそう変わらないのもあるね。

    数百年後の日本人が、平成のマンゴーとか鮪とかのご祝儀相場の金額知ったら驚くんだろうなぁ。
    31  不思議な名無しさん :2020年05月22日 17:59 ID:aOEBaswl0*
    意外と現代と金銭価値は似てるんだな
    まぁ高いのも当然あるが、意外と、な
    32  不思議な名無しさん :2020年05月22日 18:11 ID:qcW.Lcbs0*
    勉強になったわ
    現代と違うのも多いけど意外とこんなもんかな、と思うものも多いな
    酒なんか今の感覚と全く一緒じゃないか
    33  不思議な名無しさん :2020年05月22日 18:15 ID:WetEj83.0*
    初鰹は家財売ってでも食うのが江戸の文化
    34  不思議な名無しさん :2020年05月22日 18:38 ID:QEQSjeWb0*
    刀が想像以上に高いね、現代の自動車レベルか
    そりゃ武士も日頃から丁寧に手入れをして長持ちさせようと努力するわけだ
    35  不思議な名無しさん :2020年05月22日 19:36 ID:yJ7t.wva0*
    ライターもマッチも無い時代、火種は各家庭24時間365日絶やさないのが普通。
    絶やすと隣に貰いに行くけど、それは主婦の恥とされていた。
    独身男性ばかりの長屋は知らん。
    36  不思議な名無しさん :2020年05月22日 21:36 ID:iT.iUR4Q0*
    江戸時代の間に物価が100倍ほど変わってるので
    同じ時期の情報で比較してくれや
    37  不思議な名無しさん :2020年05月22日 23:15 ID:.ScG1PV00*
    やっぱゆで卵は高いな
    明治になっても三条実美の三男が男爵に叙されて分家したときに全華族に引き出物として桐箱入りの鶏卵十個を配って三条家の富裕さが語りぐさになったらしいけどそれ以前だもんな
    卵がひび割れてても作れる卵焼きはそこそこ安かったらしいけど割らずに運ぶと一気に高くなるもんなあ
    38  不思議な名無しさん :2020年05月23日 03:21 ID:c.ORL.jR0*
    江戸時代は相手の親と同居があたりまえだったのに・・
    39  不思議な名無しさん :2020年06月01日 11:49 ID:KvkVDvjo0*
    >>34
    あれの鍛造技術と手間を考えればむしろ安く思えてくる
    砂鉄集めてたたらでの玉鋼作りからだし、柄や漆塗の鞘、目抜きや鐔みたいな拵えも全て工芸品
    江戸時代じゃ平和すぎてどのみち使う場面ほぼ無かったはずだけど
    40  不思議な名無しさん :2020年06月06日 03:20 ID:.zeBxH170*
    日本刀って結構高いなって思ったけど、今の時代でいう車みたいな物と考えればしっくりくるな
    ある程度の水準以上の稼ぎある大人なら1つは持ってる物みたいな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事