2: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:52:04 ID:gGI
自転車は作れるんちゃうか?
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:52:46 ID:fSH
木製でええなら作れるで
ただ道が舗装されてないから使いみちがないンゴ
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:53:14 ID:Yw8
ゴムも金属パーツも使えない自転車とか…
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:53:38 ID:gGI
>>8
なんかガチって作れるやろ
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:54:02 ID:Yw8
>>9
チェーンどうやるん?
足で蹴って進む最初期自転車にするんか?
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:56:15 ID:fSH
>>10
そらもう歯車よ
クッソ重くなるけど
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:54:13 ID:Ror
火縄銃とか作ってたし金属加工はなんとかならんの?
496: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:43:17 ID:ay5
チェーンなしの超初期型の自転車なら作れそう
足で地面けって進む奴
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:54:38 ID:EhZ
チェーンを作れるほど精巧にできるかな…
職人なら可能かもしれんけど
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:56:56 ID:gGI
どうすればええねん
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:57:20 ID:gGI
じゃあ何ならギリギリ作れんねん
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:58:28 ID:Yw8
>>27
頑張って修行したら今の歯ブラシに近いもんならワンチャン
当時の房楊枝に勝てるかは知らん
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:59:22 ID:gGI
>>32
歯ブラシとか簡単に作れそう
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:59:49 ID:Yw8
>>35
当時の房楊枝より受け入れられなけりゃゴミやで
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)15:58:08 ID:gxy
馬車っていつくらいの時代からあるんや?
馬車の車輪組み合わせたら自転車いけそうじゃない?
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:00:32 ID:gGI
鉛筆はギリいけるやろ
45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:01:00 ID:Yw8
>>41
黒鉛どっから持ってくんねん
51: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:02:04 ID:gGI
>>45
炭火で似たようなのつくれるやろ
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:00:47 ID:gGI
鉛筆作ったらさすがにバカ売れしそう
49: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:01:51 ID:Yw8
>>43
仮に今の2b鉛筆と同じもの作れても使ってる紙が和紙なんやから売れないぞ
53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:02:28 ID:Fb9
なんとかしてライターを作れないだろうか
58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:03:07 ID:gxy
>>53
ライターよりジッポの方が作れそうやな
61: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:03:34 ID:Fb9
>>58
ジッポでええ
燃料はなたねあぶら?
57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:03:05 ID:Fb9
入れ歯はあったんよな
60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:03:30 ID:gxy
>>57
石で作ったやつやろ?
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:03:47 ID:Yw8
65: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:03:57 ID:Fb9
>>60
木やで
75: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:05:13 ID:gxy
>>64
>>65
あれ木やったんかい
67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:04:10 ID:2qi
機械的な物は厳しそう
化学的な物ならワンチャン
72: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:04:51 ID:Yw8
>>67
工業プラントあるわけやないから一生かけて手に入れた材料で数日ぶんとかになりそう
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:05:42 ID:2qi
>>72
身近なものから精製とか蒸留とか出来んのかな?鍋とか使って
85: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:07:04 ID:Fnr
>>76
そう考えたらウイスキーとか頑張れば作れそうやな
106: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:10:13 ID:2qi
>>85
農業的発明は原料さえあればやりやすいかもね
品種は劣るとはいえ当時の方が作付面積は大きそうだし
114: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:11:14 ID:Yw8
>>106
クッソ狭い定期
江戸末期ですら今の4分の1の人口かつ全て人力農業開墾やぞ
128: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:12:21 ID:2qi
>>114
人口少ないの忘れてたわ
はぇー、江戸って不便
83: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:06:51 ID:Yw8
江戸期って科学技術もそうやけど、経済システムとかも当時の環境考えたらカンストしてるんよな
同じ環境に今の人間数人放りこんだとこで史実より良くなるとはとても思えん
88: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:07:26 ID:ACU
蒸気機関はいけるやろ
91: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:08:30 ID:gGI
発明するどころかどうやって食っていくかが不安になってきた
94: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:08:47 ID:Ror
とりあえず数学物理を発展させるわ
98: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:09:11 ID:Yw8
>>94
当時の和算に勝てるほど詳しいんか?
174: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:15:47 ID:Ror
>>98
現役理系大学生やしいけるやろ
206: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:18:23 ID:Yw8
>>174
趣味ならともかくそれで飯食う気なら数学科の有能院生レベルやないとキツいぞ
101: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:09:41 ID:AoZ
歯磨き粉とかはどうや?
105: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:10:08 ID:Fb9
>>101
歯ブラシはあったんなで
109: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:10:36 ID:AoZ
>>105
しってるがキシリトール成分とかでなんとかいけへんかな
117: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:11:24 ID:Fb9
>>109
今思い出したけどタムシバとかいう山にある木の葉っぱにキシリトール成分あったと思う
129: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:12:22 ID:iQm
>>101
当時から歯磨き粉はあったぞ
蛤の貝殻の片方にご飯つめてもう片方には塩つめて黒焼きにしたやつ
121: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:11:38 ID:gGI
江戸時代の人間って飯めっちゃ食うんだよな
135: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:12:42 ID:Xdd
味の素くらいならギリギリつくれそう
137: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:12:54 ID:Fb9
>>135
いやいや
143: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:13:17 ID:AoZ
>>135
魔法の粉なめてんのか?
191: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:17:16 ID:ILE
現代傘は
196: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:17:40 ID:gQW
>>191
昔も今もあんま変わらんぞ
209: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:18:32 ID:ILE
>>196
素材がちゃうやん
232: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:19:57 ID:Fb9
紙飛行機とかどやろ
竹と紙ですごいやつ
236: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:20:24 ID:Fnr
>>232
安倍晴明が既に作って飛ばしてる
238: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:20:36 ID:Fb9
>>236
ちぇっ
242: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:20:59 ID:ILE
荷運び用の三輪車も鉄で出来ればええんやが
252: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:21:45 ID:2qi
逆にロストテクノロジーを現代に持ち帰りたい気持ちもあるわ
刀鍛冶とか醸造とか、失われてるもの当時は結構残ってるはず
285: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:24:04 ID:AoZ
スワンボート風の舟なら作れそうやな
295: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:24:52 ID:ay5
電池はアカンか?
江戸時代に硫酸とかがあるかどうか知らんが
301: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:25:06 ID:UFn
>>295
電池で動かす物がね...
306: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:25:23 ID:ay5
>>301
電球作るだけでも万々歳ちゃう
315: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:25:58 ID:UFn
>>306
フィラメントだのどうのこうの作れるか?
そりゃ材料はあるけど
318: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:26:16 ID:AoZ
>>315
竹でいける
319: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:26:20 ID:ay5
>>315
エジソンが開発した初期の電球のフィラメントは京都産のタケだぞ
324: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:26:50 ID:UFn
>>318
>>319
違う
加工方法と具体的にどんな形にするか
345: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:28:13 ID:ay5
>>324
ガラス細工の技術はあるから電球の外側は作れるし
銅線とかも頑張ったら作れるんちゃう?
325: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:26:59 ID:aY6
そうやバネ作ればええやん!
359: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:29:13 ID:uHC
まんがはじめて物語が大好きなワイは
結構活躍できるな
367: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:29:47 ID:ay5
大火とか地震を予言して事前に江戸から人避難させたら英雄扱いされそう
373: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:30:04 ID:AoZ
>>367
妖術使いめ!死刑じゃ!
374: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:30:06 ID:2qi
>>367
犯人扱いやぞ
377: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:30:22 ID:ay5
>>373
>>374
えぇ…
375: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:30:08 ID:ILE
冬は火鉢か囲炉裏とちゃんちゃんこ着るしかないから鋳物の薪ストーブ
393: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:31:40 ID:ay5
そう言えば南関東周辺って掘ったらガス出てくるんやろ?
それでガスの暖房とか作ったらどうや
400: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:32:23 ID:SiL
>>393
一歩間違えたら大惨事やんけ
407: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:33:06 ID:gQW
>>400
天然ガスは匂いもないしな
普通に酸欠で死ぬと思う
418: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:33:54 ID:gGI
未来から来たんですけどって言ったら知識人や意識高い系武士が色々と重宝してくれそうやないか?
426: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:34:36 ID:Fnr
>>418
役人「こいつアタマおかC」って言われて終わりやろ
429: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:34:57 ID:gQW
>>418
怪しい奴!斬り捨てろ!
432: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:35:09 ID:ay5
>>418
徳川家は終わりますとか教えてそう
433: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:35:24 ID:UFn
>>432
はい斬首
460: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:38:02 ID:AoZ
てか虫除けスプレーはどうや?
469: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:39:08 ID:gQW
>>460
虫よけの成分は化学物質、スプレー缶もガスも化学物質
477: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:39:47 ID:AoZ
>>469
ハッカ、アルコールで代用できるんちゃう?
スプレーはムズいけど霧吹きくらいなら
474: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:39:41 ID:gQW
>>460
虫よけ成分以外は全部作れんやろ
466: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:38:50 ID:gGI
なんか作曲家としてガチれそう
当時はやってた楽器ってなんや?
475: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:39:42 ID:UFn
楽器の作り方学んでから転移ならワンチャンあるんちゃうんか
492: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:42:43 ID:Fb9
健康サンダルどや
531: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:49:01 ID:NWy
最低限の江戸時代の知識と特化した専門知識が必要不可欠や
543: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:51:19 ID:gQW
やっぱ飯屋の技術やな
570: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)16:56:31 ID:gGI
いいこと考えたー!!
パソコン作れば全部解決やない?
ワイ天才すぎwwwwwww