2: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:01:51.45 ID:m8HEeTL30
へーと思った
4: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:02:05.43 ID:39DgSeQv0
腸は第二の脳定期
5: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:02:14.36 ID:fwiSs9yM0
確かに
12: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:04:37.80 ID:M5Yv35lja
元たどるなら本体はDNAとかRNAちゃうんか
15: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:04:55.58 ID:PHoL1LYO0
割と学会でも支持してる人が多い説
84: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:15:29.79 ID:939nz8F00
21: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:06:21.94 ID:D5LZ0jhJM
確かに脳がない生き物はおっても腸がない生き物おらんかもな
23: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:06:40.37 ID:H7NuMJza0
腸から進化してった感はある
26: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:06:55.96 ID:KUN9MTsd0
変ゼミで言ってたな
詳しい内容は忘れた
32: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:07:52.38 ID:61933Bxm0
腸が進化したものが中枢神経系だって話もあるくらいやし
これはそこまで突飛な話やないやろ
42: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:09:04.64 ID:LvpSizcL0
ワイらは腸のために日々レスバをして消耗しとる哀れな脳
45: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:09:45.30 ID:t6u3jnF90
斬新ですき
47: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:09:58.48 ID:FBMQKwwL0
本体というより本質は腸と言うべきやで
59: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:12:24.54 ID:xjGg8kJCr
>>47
というか栄養を取得する原始的な器官ってだけやろ
むしろ本質は栄養を取得するってところや
50: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:10:34.95 ID:CBcOhl3VM
人間は腸内細菌を養って運ぶための装置やで
死ぬまで扶養する義務と引き換えに多少の自由を許されてる
54: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:11:54.10 ID:2X52ltH3r
なるほどな
62: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:12:39.26 ID:rf85c7qO0
腸は第二の脳ってガチだよな
薬の影響受けまくりだし
64: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:12:46.22 ID:l+CBB8be0
免疫の司令塔ってNHKスペシャルで言ってた
174: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:28:19.49 ID:0txKoZvmx
69: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:13:35.66 ID:rf85c7qO0
体調不良になると便秘下痢になりやすいしな
70: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:13:42.09 ID:pAsQYswo0
脳も感情もエサ取る道具か
いいこと言うな
71: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:13:45.17 ID:Vik5XUGeM
臓器移植の分野では脳から離れた消化器系の反応は時々言われるな
80: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:15:04.49 ID:85vlyh/O0
本体は筋肉だろ
人間のあらゆる器官は筋肉を動かすためにある
83: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:15:29.17 ID:jSBG+XY7a
そんなこと言ったら全部の生物は元を辿ればひとつの自己複製機能のある遺伝子やし
そら捕食・消化で栄養得て長期的に生きることだけに注目すれば腸が本体に見えるかもしれへんけど
生物の本質的なこと言うなら本体は精巣と卵巣やで
167: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:27:13.66 ID:bka5a2MS0
>>83
原始的な管状生物って分裂して増えるやん
精巣卵巣って外付けオプションというか、分裂できなくなった代わりの代替機能なのでは?
本体のフロッピードライブが壊れたんでBD/DVDドライブ外付けしまーすくらいの進化っぷりだと思うが
85: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:16:05.94 ID:3cWF0ln90
根源的な本質は白血球とかの捕食細胞なんだわ
90: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:17:14.17 ID:XTefp/Uwd
これ定期的に立つけど毎回感心するわね
92: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:17:18.99 ID:U9BSFMen0
たしか第二の脳とか言われてたな腸は
やるやんけんもちゃん
98: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:17:59.94 ID:BN25IRsNa
ミミズとか見ると確かにって思えるわ
101: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:18:15.87 ID:rf85c7qO0
もしかして脳より腸の方が本体なのかな・・
107: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:18:55.03 ID:U9BSFMen0
でもなんで人間のお腹周りは骨で覆われなかったんやろな
活動の妨げになるんやろか
130: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:21:32.96 ID:hW8i7roid
>>107
保護しなくてもまあ平気やからやないか?
肺呼吸と胸郭構造はほぼセットやんな
110: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:19:11.98 ID:PVCwCJh30
納得や
112: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:19:15.24 ID:UqfXk1uS0
人間の細胞数より腸内細菌の数(=細胞数)の方が多いからな
119: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:20:14.01 ID:FJJbZgwFd
微生物に動かされているだけだったりしてな
123: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:20:44.61 ID:rf85c7qO0
脳の命令無視して勝手にウンチ発動する腸とかいう屑
138: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:22:55.33 ID:bk93w6gr0
>>123
脳さんは腸さんの手下にすぎんのや
有能な手下ではあるが下剋上は許さへんのや
128: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:21:29.87 ID:8mujeEBSa
生物の目的をなんやと思ってるんや
そら長く生きるために食うことは大事やがメインは自分の遺伝子の長期生存≒子孫の繁栄やぞ
例えば成虫になったらまったく何も食わんような虫とか、オスがメスの一部になるような魚もおるやろ
あれは腸のために生きてるとは言えんよな
147: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:24:07.57 ID:/5xgvrDop
>>128
腸がより多くの食物を得るために自身を複製してるだけやで
150: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:24:28.91 ID:8mujeEBSa
>>147
生物の定義は捕食やといいたいんか君は
133: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:22:02.11 ID:TMPFS97w0
これはマジのガチでそうだよ??
腸の環境を正常に戻すことがptsdの最終的な治療だと謳われてさえしてる
144: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:23:31.28 ID:iP92aTw90
生物学的に言ったらそうやろなしか言えん
146: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:24:04.86 ID:rf85c7qO0
確かうんこ移植すると体の調子よくなるってのもあるらしいし
あながち間違いじゃないよなケンモメン凄いやんけ!
155: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:25:15.66 ID:hW8i7roid
まあ真面目な話をすると腸管切除しても生きていけるけど脳無くなったら人間じゃ無くなる
つまり脳が本体なんやな、腸も大事やけどな
156: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:25:21.54 ID:LvpSizcL0
人間は腸内細菌を養っとるだけやけど、大型の草食動物は胃の中で細菌増やしてタンパク源にしとるから草食動物のほうが対等な関係なんやろなぁ
159: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:25:31.71 ID:/5xgvrDop
脳から腸へは殆ど情報送れないけど腸から脳へはガンガン命令送られてくるやろ?
つまりそういう事やで
162: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:26:19.20 ID:EMGnwwdi0
>>159
いや脳からも送られてるやろ
164: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:26:49.33 ID:hW8i7roid
>>159
脳から腸へは神経が大量に行っててバリバリ支配してるぞ
腸からはせいぜいセロトニンとか一部の内分泌系だけや
173: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:28:08.13 ID:/5xgvrDop
>>164
そのセロトニンが脳にとって一番大事なんやで
他は些末な情報や
170: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:27:30.08 ID:1NOFLGn8a
生命活動なら腸が本体みたいなもんやない
171: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:27:46.05 ID:SSvrkY2J0
腸活すると鬱が治るとかマジなんかね
75: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:14:23.79 ID:bJd3O5hR0
腸は大事やで
超大事や
超大事