不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    75

    「生物の本体は腸。その他は腸が効率良く餌を集めるための道具にすぎない」



    1: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:01:21.73 ID:wOIwNxl40
    32 番組の途中ですが\(^o^)/です (ガラプー KKbd-BWVm) 2017/02/08(水) 17:23:57.16 ID:ZdzVtjg/K
    >> 28
    新陳代謝が一番多いのは腸だよ
    だから本体は腸であって
    その他はその腸が効率よく餌を集めるための道具にすぎない

    人間も祖先を辿れば
    腸だけみたいな虫みたいな生物に行き着くだろ
    そういうこと


    43 番組の途中ですが\(^o^)/です (ガラプー KKbd-BWVm) 2017/02/08(水) 17:32:08.09 ID:ZdzVtjg/K
    >> 39
    脳だけで生きてる生物なんていない
    逆に腸だけというか一本の管だけみたいな生き物なんてざらにいるだろう

    no title

    no title

    no title

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590364881/





    2: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:01:51.45 ID:m8HEeTL30
    へーと思った

    4: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:02:05.43 ID:39DgSeQv0
    腸は第二の脳定期

    5: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:02:14.36 ID:fwiSs9yM0
    確かに

    12: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:04:37.80 ID:M5Yv35lja
    元たどるなら本体はDNAとかRNAちゃうんか

    15: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:04:55.58 ID:PHoL1LYO0
    割と学会でも支持してる人が多い説

    84: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:15:29.79 ID:939nz8F00
    これじゃん
    読んだことないけど

    脳はバカ、腸はかしこい
    藤田 紘一郎
    三五館
    2015-04-17


    21: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:06:21.94 ID:D5LZ0jhJM
    確かに脳がない生き物はおっても腸がない生き物おらんかもな

    23: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:06:40.37 ID:H7NuMJza0
    腸から進化してった感はある

    26: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:06:55.96 ID:KUN9MTsd0
    変ゼミで言ってたな
    詳しい内容は忘れた

    32: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:07:52.38 ID:61933Bxm0
    腸が進化したものが中枢神経系だって話もあるくらいやし
    これはそこまで突飛な話やないやろ

    42: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:09:04.64 ID:LvpSizcL0
    ワイらは腸のために日々レスバをして消耗しとる哀れな脳

    45: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:09:45.30 ID:t6u3jnF90
    斬新ですき

    47: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:09:58.48 ID:FBMQKwwL0
    本体というより本質は腸と言うべきやで

    59: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:12:24.54 ID:xjGg8kJCr
    >>47
    というか栄養を取得する原始的な器官ってだけやろ
    むしろ本質は栄養を取得するってところや

    50: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:10:34.95 ID:CBcOhl3VM
    人間は腸内細菌を養って運ぶための装置やで
    死ぬまで扶養する義務と引き換えに多少の自由を許されてる

    54: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:11:54.10 ID:2X52ltH3r
    なるほどな

    62: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:12:39.26 ID:rf85c7qO0
    腸は第二の脳ってガチだよな
    薬の影響受けまくりだし

    64: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:12:46.22 ID:l+CBB8be0
    免疫の司令塔ってNHKスペシャルで言ってた

    174: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:28:19.49 ID:0txKoZvmx

    69: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:13:35.66 ID:rf85c7qO0
    体調不良になると便秘下痢になりやすいしな

    70: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:13:42.09 ID:pAsQYswo0
    脳も感情もエサ取る道具か
    いいこと言うな

    71: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:13:45.17 ID:Vik5XUGeM
    臓器移植の分野では脳から離れた消化器系の反応は時々言われるな

    80: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:15:04.49 ID:85vlyh/O0
    本体は筋肉だろ
    人間のあらゆる器官は筋肉を動かすためにある

    83: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:15:29.17 ID:jSBG+XY7a
    そんなこと言ったら全部の生物は元を辿ればひとつの自己複製機能のある遺伝子やし
    そら捕食・消化で栄養得て長期的に生きることだけに注目すれば腸が本体に見えるかもしれへんけど
    生物の本質的なこと言うなら本体は精巣と卵巣やで

    167: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:27:13.66 ID:bka5a2MS0
    >>83
    原始的な管状生物って分裂して増えるやん
    精巣卵巣って外付けオプションというか、分裂できなくなった代わりの代替機能なのでは?
    本体のフロッピードライブが壊れたんでBD/DVDドライブ外付けしまーすくらいの進化っぷりだと思うが

    85: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:16:05.94 ID:3cWF0ln90
    根源的な本質は白血球とかの捕食細胞なんだわ

    90: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:17:14.17 ID:XTefp/Uwd
    これ定期的に立つけど毎回感心するわね

    92: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:17:18.99 ID:U9BSFMen0
    たしか第二の脳とか言われてたな腸は
    やるやんけんもちゃん

    98: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:17:59.94 ID:BN25IRsNa
    ミミズとか見ると確かにって思えるわ

    101: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:18:15.87 ID:rf85c7qO0
    もしかして脳より腸の方が本体なのかな・・

    107: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:18:55.03 ID:U9BSFMen0
    でもなんで人間のお腹周りは骨で覆われなかったんやろな
    活動の妨げになるんやろか

    130: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:21:32.96 ID:hW8i7roid
    >>107
    保護しなくてもまあ平気やからやないか?
    肺呼吸と胸郭構造はほぼセットやんな

    110: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:19:11.98 ID:PVCwCJh30
    納得や

    112: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:19:15.24 ID:UqfXk1uS0
    人間の細胞数より腸内細菌の数(=細胞数)の方が多いからな

    119: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:20:14.01 ID:FJJbZgwFd
    微生物に動かされているだけだったりしてな

    123: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:20:44.61 ID:rf85c7qO0
    脳の命令無視して勝手にウンチ発動する腸とかいう屑

    138: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:22:55.33 ID:bk93w6gr0
    >>123
    脳さんは腸さんの手下にすぎんのや
    有能な手下ではあるが下剋上は許さへんのや

    128: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:21:29.87 ID:8mujeEBSa
    生物の目的をなんやと思ってるんや
    そら長く生きるために食うことは大事やがメインは自分の遺伝子の長期生存≒子孫の繁栄やぞ
    例えば成虫になったらまったく何も食わんような虫とか、オスがメスの一部になるような魚もおるやろ
    あれは腸のために生きてるとは言えんよな

    147: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:24:07.57 ID:/5xgvrDop
    >>128
    腸がより多くの食物を得るために自身を複製してるだけやで

    150: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:24:28.91 ID:8mujeEBSa
    >>147
    生物の定義は捕食やといいたいんか君は

    133: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:22:02.11 ID:TMPFS97w0
    これはマジのガチでそうだよ??
    腸の環境を正常に戻すことがptsdの最終的な治療だと謳われてさえしてる

    144: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:23:31.28 ID:iP92aTw90
    生物学的に言ったらそうやろなしか言えん

    146: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:24:04.86 ID:rf85c7qO0
    確かうんこ移植すると体の調子よくなるってのもあるらしいし
    あながち間違いじゃないよなケンモメン凄いやんけ!

    155: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:25:15.66 ID:hW8i7roid
    まあ真面目な話をすると腸管切除しても生きていけるけど脳無くなったら人間じゃ無くなる
    つまり脳が本体なんやな、腸も大事やけどな

    156: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:25:21.54 ID:LvpSizcL0
    人間は腸内細菌を養っとるだけやけど、大型の草食動物は胃の中で細菌増やしてタンパク源にしとるから草食動物のほうが対等な関係なんやろなぁ

    腸は宇宙の全てを記憶している
    渡邊 千春
    ヒカルランド
    2020-05-08


    159: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:25:31.71 ID:/5xgvrDop
    脳から腸へは殆ど情報送れないけど腸から脳へはガンガン命令送られてくるやろ?
    つまりそういう事やで

    162: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:26:19.20 ID:EMGnwwdi0
    >>159
    いや脳からも送られてるやろ

    164: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:26:49.33 ID:hW8i7roid
    >>159
    脳から腸へは神経が大量に行っててバリバリ支配してるぞ
    腸からはせいぜいセロトニンとか一部の内分泌系だけや

    173: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:28:08.13 ID:/5xgvrDop
    >>164
    そのセロトニンが脳にとって一番大事なんやで
    他は些末な情報や

    170: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:27:30.08 ID:1NOFLGn8a
    生命活動なら腸が本体みたいなもんやない

    171: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:27:46.05 ID:SSvrkY2J0
    腸活すると鬱が治るとかマジなんかね

    75: 風吹けば名無し 2020/05/25(月) 09:14:23.79 ID:bJd3O5hR0
    腸は大事やで
    超大事や
    超大事








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:26 ID:OomdttE70*
    腸「ホルモンだと思った?残念!本体でした!」
    2  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:27 ID:APb3qAlH0*
    ショウジョウバエの発生楽しいで
    初期胚は消化管内の卵黄を消化するだけの物体やし、孵化後はそこらへんのものを食べる物体やし、蛹以降は消化器官をほとんど捨てて交尾するための物体や

    そう考えると今の自分はウジ虫の段階だから交尾は必要なくて、いつか蛹を経て交尾するための生物になるんや!
    なれるかなぁ・・・なれないだろうなぁ・・・
    3  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:28 ID:PmIZfpdl0*
    最後がすごく田中啓文っぽい
    4  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:28 ID:89t4aZQ50*
    全体としてひとつの生命体を構成している以上、内包する器官に優劣など存在しないはずだがな。今は無駄に見えていても、それはまだ分かってないだけかもしれない。
    5  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:36 ID:HFWaf7k00*
    ~に過ぎない、という言明には主観的な価値観が入っている。
    そんなものは科学的命題ではない。
    6  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:46 ID:j3xDdaE00*
    腸っていうか口や胃や肛門を含めた摂食、消化、吸収、排泄の一連器官が
    生命体としての基礎になってるんだ
    腸だけで考えたら間違いだ
    7  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:50 ID:AEYpNSyb0*
    腸や脳に限らず細胞全てが本体って説もある
    細胞膜は半導体(ざっくり言えばパソコン)のような働きを持っていて、そこに記憶が宿るという研究がある
    細胞膜が外部の刺激を取捨選択出来るという事で、ある意味単細胞生物にも記憶があるとも言える
    この記憶は遺伝もする
    エピジェネティクスで調べたら出てくる
    8  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:50 ID:QEZYzLrs0*
    人間の臓器が元は別々の生き物で、効率よく生きるために合体したのが人間っていう説があるっていうのをアサシンクリードで言ってたわ
    9  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:51 ID:9W0E0Lzm0*
    まあそれは間違いではないと思うけどね。それは動物の話。脳を発展させてきた人間の本質は脳だよやっぱり。だって拒食症になるくらいだしな。
    10  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:54 ID:YNUDpHhf0*
    この世は虚しい
    11  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:55 ID:Z6l8r2p80*
    なお胃腸に悪いものばかり
    摂取する無脳な模様。
    12  不思議な名無しさん :2020年05月25日 18:55 ID:n8XfM42w0*
    つまり、腸のない原始的な生物や植物菌類は生物ではないと?
    13  不思議な名無しさん :2020年05月25日 19:03 ID:NDNNhtD60*
    腸の本質は何なんだろうな
    なぜ栄養を取り込みゴミを出す仕組みができたのか
    それを動かしているシステムはどうやって作られたんだろう
    38  不思議な名無しさん :2020年05月25日 20:29 ID:izd8LJ310*
    本体なんてない
    細胞ひとつひとつが生命体だし

    たとえ腸が本体だったとしても
    自我や意識が脳にある以上自分は脳にある
    39  不思議な名無しさん :2020年05月25日 20:32 ID:C5kp0djB0*
    まじかよすげえ
    今度からレバーいっぱい食うわ
    40  不思議な名無しさん :2020年05月25日 20:38 ID:RMaTzeme0*
    エネルギーを摂取して生きているだけだった生物がより効率よくエネルギーを摂取する為に脳が発達したとか?
    41  不思議な名無しさん :2020年05月25日 20:55 ID:6NqyrG4N0*
    免疫1番ガチってるのも確か腸だったな。
    胎児も最初の方は腸だけのナマコみたいな状態だし生物にとって腸は超重要。
    42  不思議な名無しさん :2020年05月25日 20:56 ID:itHUEsxV0*
    細胞一つ一つが本体だぞ
    43  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:01 ID:cBpWYlPc0*
    やたらコメント少ないのだが
    44  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:03 ID:3ZkuJZX.0*
    生物の目的も本質もないよ。

    あるのは数学的構造物だけであって、全ての摂理は数学的に成り立つようになってるだけ。
    数学的に生物が成り立ち数学的に生物が淘汰され数学的に形作られた。

    ただそのシステムは(人から見れば)非常に複雑で、カオスだから今の技術では再現できないし予測もできない。
    なんてたって、3重振り子すらカオスに振舞うせいで制御できないのだから。


    45  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:20 ID:oGXn3hFr0*
    毎日下しまくってるJ民は不健康だった…?
    46  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:24 ID:I.Cg4Agu0*
    こういうスレって面白いんだけどたまにとんでもなく理解力のない奴がいて心配になる
    47  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:29 ID:Pcx8k4CL0*
    >>40
    そうそう
    さらに言えばこの「私」って自我はその脳の記憶が作ったオマケ
    48  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:51 ID:1sYqc7s60*
    ヴィーガンや断食道場は生物学的には最大のエラーだな
    49  不思議な名無しさん :2020年05月25日 21:53 ID:4ydZBBJg0*
    うちのじいさん(90歳)はいまだに衰えを知らんが確かに腸はめちゃくちゃ良いと思う。まぁ腸に限らず内臓の病気と無縁の人だが。
    50  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:11 ID:pLVa.Otl0*
    我らは腸のおまけである
    51  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:20 ID:ZrFPEBEx0*
    わたし発達障害だから腸と精神の関わり信じてる
    腸内細菌をイジればうつとかの精神疾患や発達が治る可能性はあるよ
    52  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:22 ID:Qvrz5hzX0*
    ※12
    これは主語を「生物」ではなく「左右相称動物」ぐらいに限定すべきだよな
    53  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:26 ID:6j22DjmO0*
    田舎の婆さんが押している車輪の付いた箱。あれが本体で、婆さんはあの箱に操られている。
    54  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:42 ID:MBPkeUrf0*
    生きる上で最も重要な器官と言われればそりゃ消化管だな
    燃料がないとなんもできんし
    55  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:44 ID:fbOO5PU20*
    昔の日本人は腸が本体と考えたっぽいよな。
    納得するのは頭に上るじゃなくて腑に落ちるだし、本心をぶちまけるのは頭を割って話すじゃなくて肚を割って話すだし。
    他にも肚に一物を抱えるとか、肚黒いとか色々ある。
    56  不思議な名無しさん :2020年05月25日 22:51 ID:wGFKTCxB0*
    まあ腸もミトコンドリアに糖を与える道具に過ぎないんだけどね。
    そしてミトコンドリアがATPを作り出してみんな活動してる。
    と中学生ぐらいで習った気がする。
    57  不思議な名無しさん :2020年05月25日 23:22 ID:f2kiRskZ0*
    腹痛いと頭働かないよな
    尚、過敏性腸症候群
    58  不思議な名無しさん :2020年05月25日 23:26 ID:jDdrbpT70*
    アホか、他の生物の事なんて関係ねーよ
    人間の本体は腸じゃ無い、以上
    59  不思議な名無しさん :2020年05月25日 23:28 ID:YFpmF9h.0*
    生物の始まりは自己複製でその材料を確保するために自分の中と外の境ができた。
    60  不思議な名無しさん :2020年05月25日 23:45 ID:MO5hzbBq0*
    上手いこと言ったもの勝ち選手権をしてるなら、まあ正解でもいいんじゃない?
    何が目的でこの話をしているのか知らないけど
    61  不思議な名無しさん :2020年05月25日 23:57 ID:Uuz3gGiL0*
    ナマコってすげーなって思っとる
    何しろ本体(臓物)抜かれても1年くらいで再生でけるんや(笑)
    62  不思議な名無しさん :2020年05月25日 23:58 ID:Y.k5jfi80*
    >>1
    腸びっくり
    63  不思議な名無しさん :2020年05月26日 00:07 ID:FqxgpQCg0*
    サムライ8の設定です
    64  不思議な名無しさん :2020年05月26日 00:21 ID:hRvT.7Hg0*
    生物はなぜ老化するのか?
    単細胞生物を例にしよう。桿菌、アメーバ等無限に増殖していない。
    なぜか?食物が摂れずしぬ。捕食者に食べられる。病気(ファージ)に罹る。色々ある。
    しかし、意外にも老化するのだ。
    細胞分裂する時、同じように分裂しないのだ。
    生活する内にコードが劣化する。細胞分裂を行う時、劣化した部分を一方だけに集めるのだ。
    結果、片方は新品同様、もう一方はボロボロになる。これで思った以上に増えない。
    さて、人間に置き換えよう。体細胞は老化(劣化)する。人間の細胞で老化しない物は ?
    幹細胞、生殖細胞とあるが個人的には生殖細胞だと思う。
    65  不思議な名無しさん :2020年05月26日 00:21 ID:BwKbftRZ0*
    どうだって言える。
    66  不思議な名無しさん :2020年05月26日 00:26 ID:VPUN.CyB0*
    脊椎が本体だと思っている
    67  不思議な名無しさん :2020年05月26日 00:27 ID:.Zs8f6AM0*
    腸管神経系 脳科学辞典
    68  不思議な名無しさん :2020年05月26日 00:51 ID:ZwOuGLAj0*
    脳が内閣で、腸は財閥みたいなモノだと思ってる。
    そんで多分、肝臓とか腎臓が社畜。
    69  不思議な名無しさん :2020年05月26日 01:11 ID:l3dsjnN70*
    ナマコ「ヒェッ!?敵や…せや、腸を犠牲にして逃げたろ!」
    70  不思議な名無しさん :2020年05月26日 01:14 ID:Hm8lhCML0*
    腸が本体、は乱暴な気がするけど発生としては合ってるよな。
    腸だけの世代がおって、そこから他の器官が追加されて来てるわけやもんな。
    71  不思議な名無しさん :2020年05月26日 01:50 ID:9402seWG0*
    本体は遺伝子だろ、とマジレス
    72  不思議な名無しさん :2020年05月26日 01:54 ID:oZ8N2ZyE0*
    >>13
    単細胞生物の分裂が集まり固まって多細胞生物が誕生したんだけどその過程で表面積が大きく栄養を取り込む効率の良いよう体の一部に管状の構造を持つようになった。それが原始的な腸
    また同じ仕事をする細胞の単なる集合体ではなく、ある細胞は吸収、別の細胞は排泄という風に細胞間で分業化していった方が効率的に生き残れるようになった
    そういう様に腸管っていうのは生物の身体が複雑化していく上での最初の一歩と言える
    73  不思議な名無しさん :2020年05月26日 02:45 ID:Au8B3ZX00*
    細胞分裂で腸からできる。
    74  不思議な名無しさん :2020年05月26日 04:12 ID:cE9ytNyl0*
    こんな議論なんてナンセンス。生物の特定のパーツを本体、その他をそれの付属品と考えるなんて、ナンセンス。そんな考えなんて、量子論成立以前の原子論並に本質をとらえてるようで的はずれなもの。
    脳が生物の本体ではないし、腸が本体でもない。生物は全体一体で本体だろ。「腸が生命の本体」なんて主張は詭弁でしかない。
    75  不思議な名無しさん :2020年05月26日 04:54 ID:bcaq8SDi0*
    目に見えないくらい小さな細胞が分裂して一人の人間までになるってやっぱり不思議だな。その過程の中で外からの栄養(材料)を加工して器官にする場が腸になるのかな?
    76  不思議な名無しさん :2020年05月26日 05:37 ID:3rkh8bSq0*
    >>12
    むしろそいつらは全身が腸の役割をしてるということだ
    本来すべての細胞が栄養分を摂取、あるいは作り出してきた
    それを効率的に活動するために機能を分配して行った
    77  不思議な名無しさん :2020年05月26日 06:59 ID:WAbegW6v0*
    >>53
    イグノーベル賞狙えそう
    78  不思議な名無しさん :2020年05月26日 07:43 ID:nRtJifXH0*
    究極的に生物に一番大切な器官は腸ってことでしょ。
    一番原始的な器官っていう解釈もできるのでは?
    生物の本体が腸ってのは飛躍しすぎ。
    生物の本体はDNAだろ。
    79  不思議な名無しさん :2020年05月26日 10:10 ID:G2wZhVps0*
    腸がなくなっても生きれるが脳がなくなると生きれないしなぁ…今の科学の知見では…
    とはいえ本体は人間という個体そのものであって、個体を動かすために細胞だの臓器だのがあり本体の中の主体は何か、という話なんじゃないのか
    どこかの臓器が本体という言い方はちょっとひっかかるな
    80  不思議な名無しさん :2020年05月26日 10:16 ID:OogNBXhV0*
    面白い発想
    81  不思議な名無しさん :2020年05月26日 11:04 ID:nRcpDN1Z0*
    入れ替わるのが早いほど優位なら
    着てる服とかが一番偉いって話になるよな
    見せてアピールしてるのも外側だし
    82  不思議な名無しさん :2020年05月26日 11:25 ID:v..JnDD50*
    最初は腸のための脳やったけど、後の生き物ほど脳の栄養のために腸があるみたいになってない?
    83  不思議な名無しさん :2020年05月26日 12:37 ID:Zb.CePw30*
    >>49
    じいちゃん大事にしろい!
    84  不思議な名無しさん :2020年05月26日 13:01 ID:a4.OED.00*
    消化吸収したエネルギーを分配するだけの装置やぞ
    85  不思議な名無しさん :2020年05月26日 13:05 ID:7UkbfvAq0*
    腸内細菌で性格が変わるって研究もあるみたいだし腸が生物の本質ってのはあるな
    86  不思議な名無しさん :2020年05月26日 14:06 ID:PPJ9bLOm0*
    散々言われてるけど生物の本質は遺伝子だろ
    焦点ずらして他のものを本質呼ばわりするのは詭弁
    ネットの落書き程度ならいいけど悪用されたエセ科学には騙されるなよ
    87  不思議な名無しさん :2020年05月26日 15:20 ID:Hm8lhCML0*
    >>71
    話のチャンネルが違うと思う
    88  不思議な名無しさん :2020年05月26日 19:17 ID:NWelhI5f0*
    >>6
    それは動物界(一胚葉〜三胚葉性の、いわゆるホイタッカーの五界説による分類)だけの生き方で、植物には摂食も消化も無いし、単細胞生物には口や胃といった組織が無い。
    89  不思議な名無しさん :2020年05月26日 19:38 ID:NWelhI5f0*
     仮に生物に本体があるかどうか。あるのだとして意見させてもらうと、それは腸ではあり得ない。僕なら性器だと思う(もちろん自己分裂で増える生き物もいるので、この答えは間違えである)。
     腸は生物の中でも動物(ホイタッカーの分類で言えば動物界)しか持たない組織(細胞の集まり)だから。高校で生物を選択した理系なら知っているが、腸という臓器は多細胞生物(つまり動物、植物、キノコ類)の中だけでも動物だけが有し、発生における胚胞期に続く原腸陥入によって初めて腸(もしくはその原型)は生じる。
     なお、ここで気をつけなければならないのは、カイメン、ヒトデ、サンゴ、ミミズ、クモ、昆虫なども動物であるということ。
    90  不思議な名無しさん :2020年05月26日 22:51 ID:BDmNYlb90*
    太陽の陽と腸って漢字似てるもんな
    91  不思議な名無しさん :2020年05月27日 00:25 ID:b0x6mWb00*
    人間の祖先が泳ぐミミズみたいなやつだし
    昔本体は腸だったから今でもクッソ重要ってことやな
    92  不思議な名無しさん :2020年05月27日 03:01 ID:zExU.hfD0*
    植物は?
    93  不思議な名無しさん :2020年05月27日 04:39 ID:woOCoOa30*
    >>42
    ほんまそうなるよな。腸が本体って言うなら、腸の細胞にさえ存在するミトコンドリアの生存が人間の本質になってまうで。腸はミトコンドリアの栄養を得るための器官でしかなくなる。
    本体うんぬん言うが、進化の過程で脳を成長させたってことは、尊重されるものはやっぱ脳やねん。
    94  不思議な名無しさん :2020年05月27日 06:43 ID:opCs4Ot40*
    うーん
    個体の生存が生物の最優先事項だとしたら腸かもしれんが
    個体よりも種としての生き残りのほうが優先順位たかそうだから性じゃね?
    有性なら性器
    と言うよりそもそも個々の生命にフォーカスすること自体がナンセンスな気がする
    95  不思議な名無しさん :2020年05月27日 16:34 ID:eKq5gqga0*
    腸は栄養を吸収する部分。
    植物でいえば根にあたる。
     
    根からすべてが始まる。
    96  不思議な名無しさん :2020年05月27日 22:04 ID:..DxvFl90*
    藻 「腸も根もないオイラはいったい……」
    大腸菌 「気にすんなw」
    97  不思議な名無しさん :2020年05月30日 08:35 ID:Ye1NNDul0*
    >>86
    なおDNAは生物の本質ではないと言う主張の学説もある模様
    98  不思議な名無しさん :2020年06月04日 12:18 ID:LgMC0r2I0*
    脂質胞体⇒DNA⇒多細胞⇒消化器官⇒神経回路の順では
    99  不思議な名無しさん :2021年01月05日 22:34 ID:1NUb6s4Z0*
    >>38
    自我だと思ってる思考とか意識が腸の指令にそうとう左右されてる事が分かってる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事