3: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:27:58 ID:tyM
空海やで
空海
空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号で知られる真言宗の開祖である。
日本天台宗の開祖最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭(へきとう)に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/空海
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:29:56 ID:Kka
>>3
仏教界だと空海になるんか
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:28:34 ID:AI3
イチローやな
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:30:24 ID:h3n
関孝和
関孝和
関 孝和(せき たかかず/こうわ、寛永19年(1642年)3月? - 宝永5年10月24日(1708年12月5日))は、日本の江戸時代の和算家(数学者)である。
関は和算が中国の模倣を超えて独自の発展を始めるにあたって、重要な役割を果たした。特に宋金元時代に大きく発展した天元術を深く研究し、根本的な改良を加えた。延宝2年(1674年)に『発微算法』を著し、点竄術(てんざんじゅつ)すなわち筆算による代数の計算法を発明して、和算が高等数学として発展するための基礎を作った。世界で最も早い時期に行列式・終結式の概念を提案したことはよく知られる。
また暦の作成にあたって円周率の近似値が必要になったため、1681年頃に正131072角形を使って小数第11位まで算出した。関が最終的に採用した近似値は「3.14159265359微弱」だったが、エイトケンのΔ2乗加速法[1]を用いた途中計算では小数点以下第16位まで正確に求めている。これは世界的に見ても、数値的加速法の最も早い適用例の一つである(西洋でエイトケンのΔ2乗加速法が再発見されたのは1876年、H.von.Nägelsbachによってである)。ヤコブ・ベルヌーイとは独立かつやや早くにベルヌーイ数を発見していたことも知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/関孝和
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:31:58 ID:Kka
>>13
数学者やっけ
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:32:48 ID:h3n
>>18
せやで
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:30:27 ID:VMq
マジレスだと南方熊楠
南方熊楠
南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者。
菌類学者としては粘菌の研究で知られている。主著『十二支考』『南方随筆』など。投稿論文や書簡が主な執筆対象であったため、平凡社編集による全集が刊行された。18言語を解し、「歩く百科事典」と呼ばれ、熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。
wiki-南方熊楠-より引用
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:34:17 ID:Kka
>>14Wiki
「英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。
柳田國男から「日本人の可能性の極限」と称される。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/南方熊楠かっこええ
有力候補やな
31: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:35:17 ID:YZu
>>29何度も伝記を読んだけどそんなにすごいとは思ってなかったわ
マルコム・グラッドウェル
講談社
2009-05-13
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:31:20 ID:6T0
松本幸之助
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:32:29 ID:qj2
イチローやな
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:33:06 ID:tyM
あとは井筒俊彦
30言語くらいを使いこなした
井筒俊彦
井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年5月4日 - 1993年1月7日)は、文学博士、言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。慶應義塾大学名誉教授。エラノス会議メンバー、日本学士院会員。語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されている。
アラビア語、ペルシャ語、サンスクリット語、パーリ語、ロシア語、ギリシャ語等の30以上の言語を流暢に操り、日本で最初の『コーラン』の原典訳を刊行し、ギリシア哲学、ギリシャ神秘主義と言語学の研究に取り組み、イスラムスーフィズム、ヒンドゥー教の不二一元論、大乗仏教(特に禅)、および哲学道教の形而上学と哲学的知恵、後期には仏教思想・老荘思想・朱子学などを視野に収め、禅、密教、ヒンドゥー教、道教、儒教、ギリシア哲学、ユダヤ教、スコラ哲学などを横断する独自の東洋哲学の構築を試みた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/井筒俊彦
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:36:15 ID:Kka
>>24
コーランの訳者ってイメージしか無かったわ
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:33:09 ID:6T0
松下幸之助!
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:33:25 ID:YZu
海外だとノイマン一択なんだろうけど日本人となるとコレっていう人がいないね
ジョン・フォン・ノイマン
ジョン・フォン・ノイマン(1903年12月28日 - 1957年2月8日)はハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。
20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。原子爆弾(マンハッタン計画)やコンピュータ(ENIAC)の開発への関与でも知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・フォン・ノイマン
44: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:41:48 ID:hwY
>>27
ノイマンって誰?
45: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:42:06 ID:jW0
>>44
コンピュータ作った人
46: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:42:16 ID:YZu
>>44
IQ300ともいわれる人類史上最高の頭脳を持っていた男
54: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:48:22 ID:YZu
ノイマンの逸話
wikiなどから
20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。原子爆弾(マンハッタン計画)やコンピュータ(ENIAC)の開発への関与でも知られる。
6歳で8桁の掛け算を筆算で行い8歳で微積分を完全に理解、一度読んだものは忘れず完璧に暗唱できた。
コンピューター開発にも加わり、完成したコンピューターの計算が合っているかを確かめるため横に置かれ同時に計算するもノイマンのほうが早かった。
半面興味がないものには全く能力を発揮できず長年住む家の食器の位置も覚えられなかった。
あらゆる分野でノーベル賞クラスの発明をしたがノーベル賞が与えられなかったのはノーベル賞は宇宙人には与えられなかったからともいわれる。
61: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:50:56 ID:W7n
ノイマンよりチューリングの方が凄くないか?
64: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:51:51 ID:YZu
>>61
コンピューターはノイマンが開発したと言われることも多いが、それはコンピューターを開発するような集団の中でさえノイマンの頭脳が桁違いだったため、
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:37:40 ID:ntI
関孝和をすこれ
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:39:13 ID:W7n
松尾芭蕉 葛飾北斎 黒澤明
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:40:18 ID:Kka
>>37
芸術部門は強いな
その三人は世界に影響力あるしな
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:41:42 ID:YZu
>>41
芸術家を天才っていうのは違和感あるわ
39: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:39:59 ID:54p
伊能忠敬
伊能忠敬
伊能 忠敬(いのう ただたか、1745年2月11日 - 1818年5月17日)は、江戸時代の商人・測量家である。通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。
寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、足かけ17年をかけて全国を測量し『大日本沿海輿地全図』を完成させ、日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊能忠敬
42: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:40:24 ID:X7a
>>39
これ
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:40:07 ID:4lA
南方熊楠やぞ
48: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:44:16 ID:Wi6
望月新一とかは死後神格化されたりすんのかな
望月新一
望月 新一(もちづき しんいち、1969年〈昭和44年〉3月29日 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
数論における重要な未解決問題として知られるABC予想を、自身の構築した宇宙際タイヒミュラー理論を用いて証明したとする論文を発表した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/望月新一
50: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:45:16 ID:Uge
平賀源内とかは?
51: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:45:22 ID:UN6
諭吉
53: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:46:56 ID:zrV
高木貞治
59: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:50:12 ID:lUX
空海は間違いなく天才だけど一番か言われるとなんとも言えんな
62: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:51:40 ID:y1a
ビートたけしは?
67: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:52:37 ID:X7a
>>62
数学の模試で全国一位やったらしいな
69: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:53:20 ID:y1a
>>67
ホンマもんやんけ
エンタメ界だとたけし一択やな
63: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:51:44 ID:bqI
和算の天才 関孝和
日本人の可能性の極限・博物学者 南方熊楠
サイコ含めて戦の天才 源義経
このへんかな?
70: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:53:24 ID:h3n
>>63
賛成
71: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:54:33 ID:YZu
>>63
言うほど義経って天才か?
源義経
源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝は異母兄。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。
河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸(うしわかまる)と呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。
兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷・屋島・壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。
その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき])という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/源義経
72: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:55:55 ID:bqI
>>71
逸話込みやろけど当時の常識ガン無視したやり方(一ノ谷の戦い)とかあるしええかなと
政治はからっきしやったみたいやが
73: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:56:16 ID:YZu
>>72
政治含めて天才→サル
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:59:46 ID:bqI
>>73
コミュ力お化けやしな
一説やとノッブの側室から取り入ったとか言われとるし
74: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:56:34 ID:W7n
創作かも知れんけど聖徳太子
83: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:08:22 ID:O27
織田信長はニュートンと同じくらいの知能指数あったんじゃないかって歴史学者がおったな
75: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)14:58:53 ID:eD9
日本の天才ってポテンシャル重視っていうか
その分野で天下取った実績よりも外国語たくさん読み書きできたとか附随エピソードにフォーカス行くよね
77: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:02:08 ID:Zh3
79: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:02:53 ID:YZu
戦限定なら児玉とか山下とか現代にもいるけど....
80: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:04:27 ID:xkC
分野ごとに分けないとな
82: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:08:19 ID:YZu
学問
芸術
戦争
経営
大きく分ければこんなもんか、学問が大きすぎる気もするけど
84: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:09:22 ID:Kka
数学 関孝和
博物学 南方熊楠
戦 源義経
思想 空海
絵画 葛飾北斎
文学 松尾芭蕉
政治 猿
候補はここら辺か
85: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:10:42 ID:YZu
>>84
博物学っていう学問の中ではクッソ狭い分野を独立させるのはどうかと思うがまぁ、絵画は芸術とまとめれば?
86: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:12:05 ID:Kka
学問 南方熊楠
思想 空海
芸術 葛飾北斎
政治 猿
まあ絞ってこうか
88: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:14:32 ID:YZu
猿の違和感がすごいが、百姓から日本の支配者まで上り詰めたことを考えると納得できる不思議
90: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:16:46 ID:Wi6
空海は思想っていうか多才な万能の天才感ある
とがった感じじゃなくてなんでもできる人
91: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:18:00 ID:YZu
>>90
けどほかの分野だと上がいるからな、議論が終わらん。思想って言う点ならトップを狙える
97: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:21:20 ID:IxP
井筒俊彦先生やろ
前にも出てたが
100: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:27:02 ID:IIl
>>97
稀有の大天才なのにこれっていう分かりやすい成果が無いのがアカン
コーラン翻訳とかエラノス会議とか独自の哲学の構築とか
ピンと来る人が少ない
98: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:24:46 ID:JRs
空海は最近は色んな証拠出てきて一気にシャバくなったな
99: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:26:35 ID:Kka
>>98
伝説は偽物多いやろけど著作は本物やろ
106: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:32:13 ID:eD9
空海はコミュ力お化けって感じやな
留学時の実際の中国語もかなり怪しいし
コミュ力と自己プロデュース力の妖怪
101: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:28:46 ID:rxd
ワイにわか、山中伸弥か小柴昌俊を推しておく
110: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:36:58 ID:h1P
>>101
何故よりによってその二人?
仮にノーベル賞くくりなら南部陽一郎とかだろ
111: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:37:44 ID:JRs
>>110
あーノーベルくくりなら南部先生やな
112: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:38:12 ID:rxd
>>110
ワイの厨房並み知識で出てくるのがこれくらいしかなかったんや
102: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:29:38 ID:Uz1
104: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:30:03 ID:JRs
abc予想の望月教授も凄いやろ
abc予想が分かったことで、他の未解決難問も攻略出来るらしいやん
105: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:30:10 ID:tVV
本田宗一郎か湯川秀樹
113: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:40:17 ID:bo4
平賀源内やろ
108: 名無しさん@おーぷん 20/05/24(日)15:36:28 ID:JRs
発明としてはインスタントラーメンとゲームがデカそう