不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    247

    【悲報】進化論さん、蛾に完全論破されるwww

    4: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:14:52.95 ID:Gr5V2vbnp
    no title

    5: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:16:12.95 ID:Xuc8laSor
    >>4
    これでなんで進化論論破されるんや?

    10: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:17:26.97 ID:Gr5V2vbnp
    >>5
    こんなんが突然変異の範疇で出てくるわけないやろ!

    11: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:18:12.46 ID:P575LhfV0
    >>10
    根拠は?

    13: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:18:58.42 ID:Xuc8laSor
    >>10
    ちょっとずつ葉っぱに似るようにしんかしたんちゃうん?突然白人生まれるか?黒人生まれるか?黄色人種生まれるか?少しずつ進化してんだよ

    7: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:16:28.93 ID:yjNZRThW0
    >>4
    なんかの拍子にたまたまこういうのが生まれて、たまたま他より生き残る割合が高くて、たまたま今まで存続してるんやぞ

    37: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:25:50.68 ID:2OBMi3ol0
    ムラサキシャチホコの擬態はほんとすごいな

    6: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:16:27.38 ID:9nlfNUS6d

    進化的軍拡競走

    進化的軍拡競走とは生物の進化において、ある適応とそれに対する対抗適応が競うように発達する(かのようにみえる)共進化プロセスの一種。軍備拡張競争に類似していることから名付けられた。進化的軍拡競走は捕食者と被食者、寄主と寄生者のように異なる種におきる。また同種間でもコミュニケーション信号による操作/操作回避、ランナウェイプロセス、赤の女王効果のように同種間でも起きうる。同種間の進化的軍拡競走の例は雌雄間の対立においてみられる。ティエリー・ロドは進化における競争者間の相互作用が形質置換や競争者間の共進化に果たす役割を強調した。

    共進化は必ずしも進化的軍拡を促すわけではない。例えば相利共生は協調的な適応を二つの種の間に引き起こすかも知れない。ある種の花は紫外線色の模様でミツバチを花の中心に誘導し、受粉を促す。また共進化は一般的な定義では異種間に起きるものを指す。雌雄間の対立のような同一種内の軍拡競走は除外される。身近な進化的軍拡は人間と微生物の間で行われる。抗生物質は微生物に選択圧を加え、微生物は薬剤耐性を進化させる。

    進化に一般的な方向性はなく、また進歩や前進の傾向もない。しかし進化的軍拡競走は一時的には進化に明確な方向性を与え、進歩や前進の傾向を与える。例えば昆虫のすばらしい擬態は捕食者の目と擬態の間に起きる進化的軍拡競走で説明できる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/進化的軍拡競走

    8: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:16:54.51 ID:TZRhEYYS0
    突然変異とか言っちゃってる時点でね・・・w

    9: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:17:06.14 ID:yjNZRThW0
    結果論だから間違ってるわけないよね

    12: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:18:42.16 ID:Gr5V2vbnp
    no title

    17: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:20:29.46 ID:lKSdtR200
    突然変異の個体が繁殖していくってほぼありえないらしいな
    よく考えらその通り

    21: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:21:14.80 ID:lU7F1i+A0
    >>17
    あーそういうことか
    サンガツ

    24: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:22:17.47 ID:z2uGxXIpd
    >>17
    突然変異は毎世代いくつも起きてるぞ

    27: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:22:59.51 ID:FuyKqGE40
    >>17
    O型しかいたいところから突然変異で他の血液型も増えたんやけど

    31: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:23:35.06 ID:xt303sOY0
    >>17
    突然変異とか繁殖できないほど大きな変化やなくても同種でも地域によって形や模様が変わる生き物なんて沢山おるやろ

    22: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:21:34.41 ID:Gr5V2vbnp
    no title

    25: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:22:42.79 ID:TZRhEYYS0
    >>22
    これは進化の積み重ねやろなぁ

    55: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:31:12.86 ID:/mdWTw8r0
    >>22
    こんなんこう見えてなきゃ無理やん
    色含めて

    23: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:21:53.29 ID:ekl75A/p0
    進化論ってなんかいろいろ種類あるからよくわからんわ

    面白くて眠れなくなる進化論
    長谷川 英祐
    PHP研究所
    2015-08-14


    28: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:23:04.63 ID:Gr5V2vbnp
    no title

    shutterstock_1033851655

    shutterstock_1070130980

    shutterstock_1234632307

    shutterstock_1257240832

    shutterstock_1365971069

    shutterstock_1372088393

    shutterstock_1433480735

    shutterstock_744872056

    30: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:23:34.74 ID:P575LhfV0
    進化論って子孫残しやすい特徴持った奴が増えるってだけやろ?

    33: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:24:29.71 ID:Gr5V2vbnp
    no title

    34: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:24:56.72 ID:yC41mkOF0
    擬態のメカニズムってなんや
    カメレオンもできるやん
    https://youtu.be/xrO94gGTgHI

    カメレオンはどうやって色を変える? 意外な目的も


    35: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:25:25.04 ID:ZwSG/0rHd
    宇宙人が持ち込んだんやぞ

    41: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:27:46.39 ID:DtqUZQCj0
    進化というより退化 何かを切り捨てて何かを得るんや

    51: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:30:00.82 ID:4l0nb+Hp0
    >>41
    進化も退化も等しく変化や

    45: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:28:39.61 ID:G22Ki5zG0
    個体群内の遺伝子頻度が変化することは、進化の定義の一つである。
    ハーディー・ワインベルクの法則は、進化がない個体群について述べていることになる。
    条件1の「自由交配である」は、人間が交配に関与する園芸品種や家畜においては成立しない。
    条件4の「突然変異が起こらない」については、分子遺伝学の研究の進展により突然変異率が求められており、
    十分に長い期間があれば突然変異は必ず発生することがわかっている。
    条件5の「自然選択がない」については、遺伝子型の違いが自然選択を招く例が多数知られている。
    これらは、上記条件が成り立たない長期的な視点においてはハーディー・ワインベルクの法則は成立しない
    (すなわち進化が起こる)が、短期間の視点においては法則は成立する。
    逆に言えば、進化の研究はどのようにハーディ・ワインベルクの法則が破られているかの研究であると言うことができる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーディー・ワインベルクの法則

    47: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:28:41.84 ID:kkS4KFtu0
    人間も突然変異が進化した側に起きないかな

    48: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:28:58.81 ID:/n1GU+y2a
    突然変異は普通に毎回の子作りで起きてるぞ
    遺伝子の塩基が置き換わったり無くなるだけや
    それが蓄積して淘汰されたりされなかったりするんや
    虫とか魚は世代が短い上に一度にたくさん産まれるから天文学的な回数それが起きてるんや

    蛾とか魚の擬態は進化論の否定ではなく進化論の凄さの例やね

    50: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:29:33.72 ID:QLqKZZlar
    冬虫夏草とかどうやって虫コントロールするような進化したんやろ

    52: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:30:24.32 ID:nkr9VfzQ0
    虫なんてサイクル早いから自然淘汰でガンガン進化しそうやが

    53: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:30:35.45 ID:+WoJAEtH0
    現実を見ろよ、どこの誰が進化してんだよ
    待ってたら変われる、なんていう甘いものではないぞ人生は
    死ぬ気で努力せい

    54: 風吹けば名無し 2020/06/06(土) 00:31:11.80 ID:xrExVjQM0
    突然オラァ!








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:08 ID:tuODG.A70*
    53は何を言ってん
    2  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:09 ID:IZN9XYjy0*
    蛾の羽のハエの模様なんかはこれからさらに洗練されていくんだろうなって感じがする
    今でも十分すごいけど
    3  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:09 ID:zIW03JAS0*
    なんの否定にもなってなくて草ァ
    4  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:12 ID:zIW03JAS0*
    そもそも「確立された、たった1つの進化論」がある訳じゃないし。
    進化論を否定って、いったい誰が言ってるどの進化論のどの部分なのかを言わないとな。
    5  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:13 ID:aCNS1EyH0*
    擬態って進化論でどう説明されてるの?
    6  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:14 ID:PyJSDVXB0*
    『たまたま葉っぱに似てる個体が生き残った』を10万世代ぐらい繰り返したら、そら葉っぱと瓜二つの模様の虫が出来るのは当たり前じゃん。

    むしろこういうのこそ、進化論の傍証として使われやすいケースじゃん。
    7  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:21 ID:eqsku85D0*
    意図的に遺伝子を書き換えられると考えるのと、
    奇跡的に柄やら形が突然変異したと考えるのはどちらが自然であろうか
    8  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:24 ID:DIajiK6p0*
    寧ろ進化論の良い例だろ
    9  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:25 ID:7SgnqzvZ0*
    色が見えてないとというの読んで思ったんだけど
    もしかして虫(もしくは捕食者)の目にはそっくりに見えてて、人間は気づいてないパターンとかもあったり?
    10  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:30 ID:LUgG2Nsz0*
    人間も進化してるの?
    イケメンや美女、頭のいい高収入者は子孫を残せる→世界に美男美女や天才が増えるってならないのが不思議
    それともちゃんとそうなってるんのかね、平均身長とかもどんどん伸びてるし、昔より大学行くのが当たり前になってるし
    11  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:32 ID:X8PsdlLz0*
    昆虫の進化こそ最も間近な生命の奇跡なんだろうな
    12  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:32 ID:aCNS1EyH0*
    >>9
    色が見えてないというか識別の仕方が違うってきいたことがある、紫外線を見れるから人間には同じ色に見える雌雄を虫は区別することができるとか
    13  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:35 ID:LUgG2Nsz0*
    >>11
    世代交代早いからな
    もっと世代交代が早いウイルスなんかはワンシーズンで新種でやがる
    14  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:36 ID:BWpHlxrW0*
    そもそも進化途中の生き物がいる次点で創造論は間違いでしょ
    他にも目の神経とか必要ないのに遠回りしてるし
    初めから完成されてる、生き物は無駄の無い完成された存在って事は否定出来るわ
    15  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:36 ID:R400p0km0*
    白人というか青目の白人は突然変異で産まれたからな。今の青目の白人たちは共通の先祖を持つというカッコ良すぎる話。泥でできたような人形みたいな俺たちジャ◯プは遺伝子からして勝てねぇのさ
    16  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:37 ID:fhZcmLQ70*
    ※10
    食生活の変化だよ
    肉を食うと体格は良くなるし、実は頭も良くなる
    今のホモサピエンスの脳が大きくなった理由は
    肉を食うようになったからとも言われている
    17  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:38 ID:mRozO6Zg0*
    >>9
    それは確実にある
    というか虫でなくても動物の種類毎に見えてる色の幅や種類が違うと言われてる
    18  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:39 ID:fmkgig0n0*
    逆におまえ人間が「翼が欲しい」と何万年も思ってたら翼生えるとでも思うのかと
    19  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:40 ID:quneJmMD0*
      (  ) 突然…
      (  )
      | |

     ヽ('A`)ノ 変態!
      (  )
      ノω|
    20  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:43 ID:LQuEP6pY0*
    ①小進化(同種内での形質の変化)②大進化(種を越えた変化)③自然発生
    このあたりの進化論の理論をごっちゃにしてるからわけわか、なくなる。①は自然界で常に起こっている。②は観測されていないしメカニズムも不明。③はほぼ起こる可能性がない不思議物語。
    ダーウィンは①を観察して②と③を仮定したけど、①が正しいからといって②と③も正しいということにはならない
    21  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:44 ID:aCNS1EyH0*
    生存に有利なのは分かるんだけど、明らかに似せにきてるやつが適応の結果と断言していいのかはわからない。なんかこう意図的に似せにいくメカニズムがあるんじゃないかって思ってしまう。
    22  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:45 ID:v9N5K6x10*
    >>18
    科学っていう人間の手足を進化させることで実現させてる(キリッ
    23  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:46 ID:QwpWRTlL0*
    >>10
    人間の場合はその社会性によって優位なオスメスが変わるから難しいな
    一応骨格とか見ると変化してるんやで
    24  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:47 ID:QQffB7p10*
    突然変異→その個体から繁殖していって変化が起こるって説は怪しくなってるだけでしょ
    種に存続のストレスが掛かると次代やその先に遺伝上の変化がある程度方向性をもって起こるってのが最近の主流
    飢饉が起きたせいで子孫が太りやすい体質の人ばかりの村とかも確認されてる
    25  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:48 ID:QwpWRTlL0*
    進化論の実験で世代交代の早いハエを暗室で飼育した場合どうなるのかってやつでは何世代か経つと目が退化したりしてたな
    まぁ、その実験は否定されたんだけど
    26  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:50 ID:QQffB7p10*
    ※21
    いくらなんでそうはならんだろう・・・って虫とかいるよな
    27  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:51 ID:rbu9YLFR0*
    じゃあひとつひとつ神様がつくったっていうんですか?
    28  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:54 ID:ONyx.t150*
    進化論の論破ではなくダーウィニズムの論破なのでは🤔
    29  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:55 ID:7iquUxwG0*
    そもそもヒトと虫を比べるのに無理がある
    サナギなんて幼虫からドロドロに変化してそこからまた進化するなんて別の惑星の生き物感あるし
    30  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:55 ID:5YBccJxW0*
    そもそも生き物自体がね
    セントラルドグマとか本当に不思議だぞ機械工場みたいな工程
    DNAが複製される仕組みだが複製ミスがないように
    タグつけたりしてるんだぞ
    自然淘汰や適者生存でこんなシステム出来上がるかね?
    31  不思議な名無しさん :2020年06月06日 18:56 ID:F.8QPdzN0*
    もう変化論でいいじゃん。
    32  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:06 ID:hEX.l8eq0*
    こういうのはどっちかというと中立進化説の守備範囲やな
    役に立つかイマイチわからん機能を持ったのが世代を重ねた結果わけわからん生き物になる
    ツノゼミとかも多分これで説明できる
    33  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:06 ID:tn1hB2zc0*
    進化じゃなかったら恐竜とかあんなでかいのどうやってできたんだ?
    てか元々の生物はどこからきたんだよ
    何もないところから突然その形のものが出てくるんかよ
    34  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:09 ID:d0ky.DRB0*
    ありえない低確率でも、地球スケールの試行回数じゃ話が違ってくるだろ
    人体のシステムだって別にパーフェクトじゃないしな
    35  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:17 ID:7nPORlpO0*
    巨根なし定期
    36  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:18 ID:HQajnsch0*
    >>6
    科学的根拠無視するが
    俺こうなりたいなぁ思ったらそうなれて
    そのまま子孫繁栄したみたいな事があったんじゃないかと思う
    37  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:19 ID:coNAbaVF0*
    >>20
    種単位は自然分類ではなく人為分類(基準となる担名標本の設定次第で種の範囲が変わる)だから、小進化と大進化を区別する意味ないぞ。
    野生動物の、都道府県などの行政単位内部の移動と行政単位間の移動を比較しているようなもの。
    自然現象が人為分類に制限されることはない。
    そもそも総合説において進化原理を説明する分野では種単位を用いず、デームなどの遺伝的交流のある集団単位を用いる。
    38  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:22 ID:coNAbaVF0*
    >>25

    進化論否定したいオカルト屋が無根拠に否定した以外に、その実験が否定されたの見たことないんだが?
    39  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:24 ID:coNAbaVF0*
    >>28
    むしろダーウィニズム的進化でしかない
    40  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:24 ID:nXe0I88K0*
    擬態は進化論と少し違うだろ

    擬態はどちらかと言えば子どもの頃からスマホを使うのに似てる。
    進化論は肉食によって身長が伸びてきたことに近い
    41  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:25 ID:LBi.F.260*
    試行回数が段違い
    42  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:26 ID:4Lraxecn0*
    途中の化石がないから進化は徐々にではなく突然起こるんだよな
    虫はまったくわからんが
    43  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:28 ID:IcXQoKUi0*
    >>10
    淘汰されることが大事
    優れた容姿や能力を持ってないと子孫を残せないわけじゃないからね
    虫達は現在でも子孫を残せる奴はほんの一握りだけだ
    44  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:29 ID:IRXmeQrd0*
    >>5
    食われない奴が生き残ったって言う選択的淘汰の典型例
    45  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:30 ID:IRXmeQrd0*
    >>36
    なんでお前不細工に生まれたの?
    お前の先祖は不細工になりたかったの?
    46  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:30 ID:CSWem1g90*
    >>3
    むしろ進化論ど真ん中よね
    47  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:30 ID:coNAbaVF0*
    >>30
    それ進化以前の段階だからカテゴリエラー


    セントラルドグマは冗長性ありすぎるからむしろ外部の知性が介入した可能性が低い。
    自己触媒と他者触媒の性質をもつ分子が無知性にシステムの自己改良したと考える方が自然。
    48  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:31 ID:IRXmeQrd0*
    >>10
    実際は顔が悪くてもコミュ力有ればいくらでも子孫残せるから
    イケメンか否かが淘汰圧になってない
    49  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:33 ID:Ko2YORqj0*
    例えばキリンだと、
    首が長い方が生存確率が高くて
    平均値がだんだん高くなっていった結果ああなったのか、

    それともたまたま背の高い家系があって
    その家系の末裔がキリンなのか
    50  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:35 ID:IRXmeQrd0*
    >>31
    名前つけた人がそう名付けたんだからしょうがない
    ダーウィンの提唱した内容に従うなら「自然選択における個体群変異」って意味しかない
    それだと本が売れないから編集がエボリューションって付けて、日本で進化って字を当てた
    51  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:36 ID:coNAbaVF0*
    >>42
    見つかった化石を基準に種を定めるから、ものすごく大量に変化が連続した系統が化石として見つからなければ、途中ではなく基準に近い化石しか見つからないのは当たり前だったりする

    まあ進化の速度は緩急変化が激しいとする断続平衡説は主流だけど
    52  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:37 ID:IRXmeQrd0*
    >>40
    全然違うので中学理科から勉強しなおしてください
    53  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:37 ID:ietdVU4B0*
    >>10
    人間は多様性がありすぎて無理だな。イケメン高収入じゃなきゃ子孫残せないわけじゃないし、ブサイク低収入でも子供いるやつはいるからな。身長の伸びは遺伝ではなく単純に栄養状態と環境だな。現に子供の睡眠時間が減ってる近年は身長が下がってきてる。
    54  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:38 ID:otfpSpgX0*
    >>45
    ブサイクでも結婚出来て子孫を残せるシステム(お見合い等)だったから。

    もう今は淘汰の時期に入ってるだろ?お前もな笑笑
    55  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:39 ID:..68kJRE0*
    昆虫はなんかもうわけわからんわ
    56  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:39 ID:otfpSpgX0*
    >>2
    進化論ってのは、淘汰の結果、進化したように見える、淘汰されずに残った側の遺伝子としては進化したから、って論理って事だからな。

    もうアホでもわかるように、淘汰論にすれば良いのにwww
    57  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:40 ID:ENcoA.GM0*
    こう見えてたら有利って姿や、相手の体にこう作用したら便利って毒
    こういうの見てると効果を客観的に見て、進化に反映する機能があるとしか思えない
    58  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:41 ID:coNAbaVF0*
    >>7
    ゲノム単位で見ると、突然変異率は奇跡的でもなんでもなく、一回の複製で何らかの突然変異が入る確率はほぼ100%
    59  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:41 ID:coNAbaVF0*
    >>56
    中立的な進化も忘れないで
    60  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:42 ID:zIW03JAS0*
    >>36
    進化によって「環境に模した模様を発現させる機能」を獲得するのはあり得ると思うよ
    61  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:47 ID:coNAbaVF0*
    >>22
    ミーム進化やな
    62  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:47 ID:Hjh16Umu0*
    無知は不明な個所を自身の貧相な知識で補完しようとする
    結果とんでも理論が生まれる
    論破って言葉を覚えたてのキッズスレかな
    63  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:49 ID:.GJml4b90*
    >>54&45様
    脱線し過ぎですが面白いです。
    話を戻します。ダーウィンと同時代の有名な昆虫研究家のファーブルは、
    創世論者なんですよね。
    昆虫を観察していると、進化論を疑問視したくなるのかもしれません。
    64  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:50 ID:ndREZl7R0*
    この地球上に現存している生物の遺伝子は25万年以上前のものが存在しなかったっていう研究を知らないのか?これが現在最大の謎になっている。
    65  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:51 ID:CSWem1g90*
    >>10
    通説では進化は何万年単位以上の積み重ね。
    たった2000年しか明確な記録を付けてないヒトがこの前後で進化してるかはほぼ判らないくらいだろう。

    戦後日本人の変化は「ネズミも捕らないぐうたらなデブネコが増えた」に似たもので単に環境の変化。
    肉文化中心になって栄養摂ってるからデカくなってる。
    66  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:52 ID:Qt.HgwL60*
    ダーウィンは進化の全てを説明したわけじゃなくて
    進化における一要素を解き明かしたに過ぎないのに、
    その足りない部分を挙げて間違ってるとか言われてもな。
    ダーウィンを論破したかったら適者が生存しないという理論が必要。
    67  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:53 ID:CSWem1g90*
    >>18
    アンカつけなされ
    68  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:54 ID:zIW03JAS0*
    >>64
    それ、まず何を言ってるのか全くわかんないんだよね。
    説明してくれる?
    69  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:54 ID:CtgEmdLk0*
    >>18
    翼がないとどうしようもない環境に何万年も晒され続けたらありそう
    70  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:56 ID:coNAbaVF0*
    >>64
    それ違うぞ。
    動物の進化は意外とペース早くて、長期間の遺伝的性質維持する≒種を維持するのが難しいから、20万年くらいたてば9割が絶滅するか新しい種に進化するという、進化総合説の断続平衡説を裏付ける研究。
    71  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:57 ID:IRXmeQrd0*
    >>57
    客観的に判断してるのは捕食者定期
    君は鏡なしで自分の姿を見れるのか?
    選別するのは自分じゃなくて常に他者や
    72  不思議な名無しさん :2020年06月06日 19:58 ID:Jpgei9vg0*
    みんながみんな有利になるよう進化したら最終的にみんな同じ形になってしまうことね?

    敗者の餌が居ないと勝者の捕食者も居ないし進化論の通りにいけばサイクルは絶望的やん
    73  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:00 ID:CSWem1g90*
    >>21
    昆虫は飛べる種が多いことも擬態種が生まれやすい要因なんだと思う。
    人間に例えると、ハゲがバカにされ生きにくいならハゲがモテる星に行けばいいが可能だ。
    74  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:03 ID:Ko2YORqj0*
    >>26
    環境に適合した結果の進化以外にも
    何か極まっちゃった分岐の結果って進化もあるんだと思う
    75  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:06 ID:CSWem1g90*
    >>40
    擬態はダーウィン論の見本によく挙がるフィンチ(鳥)の例そのものだろう。
    標準的なカマキリがいて、局地的に木の枝や花に擬態した変種がいるって。
    76  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:07 ID:4Lraxecn0*
    適者生存でサルがヒトになったなら
    サルに居座り続けてる奴はなんなのさ?
    はもうとっく論破されてるよねきっと
    77  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:07 ID:coNAbaVF0*
    >>72
    他種の存在も環境要素であり淘汰圧だし、単一の戦略戦う必要もないから、みんな進化していけばなにが有利かはどんどん変わるし、メタな戦略も生まれるしでどんどん多様化していく。
    「個体が食べられないこと」だけで有利さは決まらない。

    美味しく食われることも場合によっては有利足りうる。
    例えば家畜としてのウシは生物量という観点で見ればヒトより繁栄してる。
    78  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:10 ID:coNAbaVF0*
    >>76
    現在のヒトもサルの一種。

    ヒトもゴリラもチンパンジーもオランウータンも、現代のサルはみんなそれぞれの環境に適応して進化してきたから今の姿になったというのが進化論だぞ。

    ヒトになるだけが進化の道筋ではない。
    79  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:11 ID:4Lraxecn0*
    >>78
    住み分けか
    80  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:12 ID:coNAbaVF0*
    >>74
    性選択による進化とか、何でそこまでやるんや…って感じのが多い
    81  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:15 ID:YtVVDcg20*
    ゾウムシは毎日新種が見つかるって目がテンで見た
    82  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:17 ID:CSWem1g90*
    >>72
    いま二足歩行に進化した某サルグループの天敵は居ないだろ?
    その種以外で食物サイクルが回ってれば「死んで土に還る」ことでサイクルに割り込めるんだよ。
    83  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:20 ID:LkwKcxR.0*
    まぁわからんでもない、何者かの意志や手が加えられてる感覚
    84  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:29 ID:zIW03JAS0*
    生存競争だとか、繁栄するための戦略だとか、分かりやすく例えてるだけでね。
    実体は何かというと、競争でも戦略でもなく、色んなクセのある生物の一部が、たまたま生き残ってるだけ、なんだよね。
    85  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:29 ID:2P2DW3tq0*
    進化じゃなくて退化というコメントがあるけどこの場合は適応だとおもう
    86  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:35 ID:WSYXJygq0*
    人間→生まれてから生殖できるまで最低でも10年程度
    虫→卵を産んでから半年くらいで生殖できる種類もいる

    こんだけ世代交代のスピードが違うんだよ。
    こんな偶然が起こるはずがない!とか言ってる奴は人間感覚の時間でしか物事を見れていない
    87  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:40 ID:OOpcyYNy0*
    >>45
    場所や時代で美的センスは変わるぞ。太ってた方が美しい、年齢が高い女性の方が精神的に健全な子供を産んでくれて魅力的など。
    88  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:40 ID:nHtATko40*
    おまえら 頭髪ばっか突然変異してるな。
    89  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:41 ID:6WxHoZ8X0*
    >>72
    人間にとっては完璧なように見える擬態でも、それを食う捕食者にとってはそこまでではないんだよ。
    90  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:42 ID:0TDHy.td0*
    ※16
    目がRGBなのは木の実が食えるかどうか視覚的に分かるためとか ネコ科の肉食獣はそれが分らんらしい 
    91  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:44 ID:f.dOjZAX0*
    過程を飛ばして完成形だけ見ると信じられないかもしれんが、そこにたどり着くまで、気の遠くなるような過程があるんや。
    92  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:48 ID:.ueqMi.E0*
    数十、数百種ぐらいが当てはまらないからって進化論全体が否定されるわけじゃないだろ
    93  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:48 ID:OOpcyYNy0*
    >>86
    個人的には否定する側の人は、明らかに知性に由来したデザイン変化してるだろ、と納得できないんだろうと思うわ。
    とはいえ進化論が間違っているとするとシードマスター説のようなトンデモ論しか残ってないよね、ともなる。
    獲得したものは遺伝しないって話もあるけど遺伝するって話もあったり。
    94  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:48 ID:LUgG2Nsz0*
    >>18
    コウモリ「哺乳類でも可能性はあるぞ」
    95  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:48 ID:idm2z8.R0*
    >>25
    暗黒バエって何世代ってレベルじゃない世代交代してるし、退化せずに寧ろ光の感受性が上がったって話じゃなかったっけ
    否定されたのは見てないから別の実験か?
    96  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:50 ID:zz.B.NGy0*
    擬似は人も出来て居たのでは
    なんか、人が折り重なって
    人の顔になってたの無かった⁈
    クオリティーは低いけどね〜

    成ろうと思えば慣れるよ
    猿に近づけるよ〜
    これは退化論だな。
    97  不思議な名無しさん :2020年06月06日 20:56 ID:OiSouBlI0*
    甘くてみずみずしいリンゴやみかんが食べられるのは進化論あってのことではないの?
    98  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:01 ID:K0YXiwu.0*
    孔雀の羽みたいに適応とは逆方向に向かう力学が働いたりするけど、あれも長い目で見れば合理的らしい
    長い地球の歴史の中では環境は何度も激変しているし、これからもするだろう
    いまだけ(人間にとっては無茶苦茶長くても自然から見れば一瞬のいま)にやたら適応しても180度環境が変わったときにはそれが逆にあだとなって一瞬で絶滅するかもしれない
    それに備えて逆はりの保険をかけた力学が働いてる
    ま、その保険が正しいのか、それとも全然的外れの単なる無駄なのか、それもまた長い時間の淘汰が答えを出すんだけれども、何が言いたいかというと、いまの環境ではブサイクで無能でも別の環境なら俺はイケメンで有能かもしれないという・・・ハゲだってさ、正しい進化かもしれないじゃないかさ
    99  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:05 ID:9HaPpE390*
    定期的に進化を勘違いした奴らが出てくるが、まずはドーキンスの本を読め
    そんで次にグールドの本も読め
    大体の疑問の答えが、そこに書いてある
    100  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:14 ID:SqFtIwoF0*
    コイツら、ワイが気まぐれで作ったやつらだ
    101  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:15 ID:QTMNF.R50*
    義務教育の時に進化論の説明をする時に、「生き残るために自らの姿を変えた」みたいな説明する人が多いのが一番の問題だろ。そこから、ビジネス書でも、あたかもダーウィンが自分の意志で変わり続けなければ生き残れないみたいに言ってたかのような宣伝文句でみんなの頭に誤った理解を刷り込み続けるし。
    102  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:22 ID:RjFT.9Vi0*
    人間には毛皮が無くて近類のチンパンジーやゴリラのような強い筋肉を持たなくなったのはなんでなんだろうな
    あったほうが生存しやすかったろうに
    ハゲでヒョロヒョロだったのがモテたのか?
    103  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:29 ID:E9S.DWwf0*
    >>8
    擬態こそ進化論の理解しやすい例だよね
    周囲の色にあった個体が生き残って遺伝子を残す
    これの繰り返し
    捕食者の視覚の進化も大きく影響してる
    104  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:31 ID:UIUcJ0JZ0*
    >>4
    なんかこ天敵ダーウィニズムを否定したら論破できると思い込んでる低学歴が一定数いるよな。
    少なくても遺伝型と遺伝子の違いとか、中立的進化とか、最低限の現代進化論の知識を得てから発言すりゃ赤っ恥もかかんのにな。
    105  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:31 ID:QTMNF.R50*
    >>102
    人間が全ての類人猿に肉体的に圧倒的に優れているのは走る持久力だから、それと何か関係があるんじゃなかろうか?
    106  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:32 ID:E9S.DWwf0*
    >>95
    暗黒バエの実験は否定されてない
    この実験で主題になるのは元の種と交配しなくなった点
    つまり種の多様性は環境に適応する為に起きたと言う進化論の主張を証明してる

    暗黒バエ以外でも大腸菌でも証明されてる
    107  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:36 ID:kfUtVpxg0*
    「進化論は間違ってる」って主張するやつの中で進化論について基本的な知識を習得してる奴は数えるほどしかいない
    108  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:36 ID:RXYO.w..0*
    28の一番下に至ってはヒラメかカレイが砂被ってるだけやん
    スレ主でもできるやろ
    109  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:38 ID:E9S.DWwf0*
    進化論を否定する人は進化論を理解してない
    進化論の最大の主張は”種の多様性は進化によって生まれた”って点
    つまり種の多様性は神が作ったとする創造論の否定
    この点は実験でも証明されてるし、医学や生物学の基礎になってる
    110  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:40 ID:4GvRcrlh0*
    蛾が苦手なの忘れてた
    途中の地面の葉っぱに見えるヤツとか不気味すぎてアレ
    111  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:44 ID:5IEr1WeU0*
    あの蛾って、羽が巻いてるわけじゃなくてああいう柄なんだよな
    2Dであれって相当な画力w
    112  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:47 ID:HWRO1TIZ0*
    こういう擬態とかってのは、むしろ進化の証拠でしかありえんのやがな

    もし万物を創造した神がいたとしたら、じゃあその神はこの生物を他より贔屓して生み出したのか、そもそもなんで最初から天敵を作らないことにしなかったのかって話になる
    昔に宇宙人とかが生物をデザインしたのだとしたら、じゃあその宇宙人はどうやって生まれたのかという話になり、問題の先送りにしかならない
    113  不思議な名無しさん :2020年06月06日 21:50 ID:HWRO1TIZ0*
    >>102

    個体として優れてることと種として優れてることはイコールじゃないんだよ
    毛皮にせよ筋肉にせよ、生きていく上で必要な量を超えて持つことは、どうしたって確実に生物としてのエネルギー効率を落とすんだよ
    生きていける限りにおいて可能な限り無駄を省く方が、それだけ食糧消費も減って種としての生存には有利になるのよ
    114  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:06 ID:Q49.aCtn0*
    ファーブルが否定するのに使ったのは、芋虫の全ての体節に正確に麻酔針を打てる蜂の方だろ?
    115  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:12 ID:UWqCwrpZ0*
    蛾ってゴキブリよりも見た目きしょいし
    落ち葉と同化してる奴分からんから蹴ったときとかビビる
    まじで絶滅して欲しい
    116  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:14 ID:CSWem1g90*
    >>102
    最初の人類「ミトコンドリア・イヴ」はアフリカ住まいと言うし、暑かったから無くなったのかもね。
    どっちが前後かはわからないけど、地べた生活でショック吸収としての毛の役割は要らなそうだし、手を使って殺した動物の皮を加工して被ったりして寒暖調整も出来る、火を使うにも燃え移り易いか。
    117   :2020年06月06日 22:19 ID:5aMRMXaM0*
    進化論を否定する人に共通するのは

    時間の概念が
    余りにも人間の感覚にひきづられている事
    まぁ、100年位しか生きられない人間に
    1万年とか100万年の時間間隔を理解しろって言う方が
    無理かも知れないけどね

    学者と一般人の違いはそこなんだよなぁ
    118  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:34 ID:8krR2UUE0*
    じゃけんミッシングリンク解明してから論議しましょうねー。
    119  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:35 ID:boIepMbN0*
    またやってる。進化など嘘だよ。
    少しずつ変わってきたのはいいとして、肝心なところが全く欠けてる(なにもない)んだよ。

    そもそも一番初めの生命らしきもの(DNA )が'偶然に'できた(それとて事実上ありえない確率だ!)して、その後どのような方法で今の状態になったのだ?
    初めのDNA (RNA でもよい)が破壊されないように温存された?どうやって?
    細胞分裂や生殖の仕組み、或いはウイルスのような増殖の仕方、これらが「進化」で生命の固体自らが造ったというのか?
    絶対にありえない。
    120  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:38 ID:GQHWLacx0*
    >>60
    実際にタコがその能力を持ってるしな
    体表のある程度の凹凸まで変える
    121  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:44 ID:GQHWLacx0*
    >>49
    その両方というか合わせ技みたいなもの。
    その例に当てはめて言うと、
    たまたま首が長くなったヤツがいた家系があって、
    首が長い方が子孫を残す上で有利だから
    だんだんとその家系のヤツばかりになっていった。
    そしてその家系の中でさらに首の長いヤツが出ると
    その家系の中でも「さらに首の長いヤツ」の血縁の割合が増えていき……
    を繰り返してる。
    122  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:47 ID:T2ItoUaA0*
    生物のマスタープログラムみたいのがあって
    経験したことが蓄えられた集合的無意識みたいなデータを元に指令が出されているのだと思う
    101匹目のサルというのがあるけど、情報は種全体で共有されている
    そうでないと蛇にソックリなイモムシとか、殺虫剤の耐性ができたハエとか無理だろ
    123  不思議な名無しさん :2020年06月06日 22:48 ID:GQHWLacx0*
    >>102
    筋肉は多量にエネルギーを消費する器官なので、
    同じく多量にエネルギーを消費する器官である脳とは
    双方ともに発達させるというのが難しいので、
    脳を発達させる方向により強く重点を置いた進化をしたヒトは
    他の類人猿より筋肉量が少なくならざるを得なかった、
    という説がある。
    124  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:01 ID:XDnI2TCV0*
    きっとヨツコブツノゼミの形にも意味がある…はず
    125  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:03 ID:k.SiMykh0*
    >>101
    そんな説明一回も聞いたことない
    126  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:17 ID:OeXaX1RT0*
    進化論以前にDNAというシステムがどうやってできたんだろうな
    127  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:24 ID:G5vJYulD0*
    昆虫なんざ同一種でも隔離すると一年で交雑不可
    (新種分化)になるからなぁ
    あいつら本当に多細胞生物かw
    128  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:44 ID:WBOeOqvq0*
    欧米ではとっくにダーウィンの進化論は否定されてる
    学校でももう教えてないよ

    いま学会ではID論が主流。肯定する証拠もどんどん出てきてる。
    129  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:48 ID:yBfsiIfV0*
    ヨツコブツノゼミのデメリットにしか見えないアンテナのようなコブ
    アカエラミノウミウシの食った毒生物の部位ごと自分の部位として再現能力
    などは現代の進化論でも説明できていないけどな
    130  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:51 ID:tgiFGC6M0*
    人間に例えるやつおるけど、淘汰圧かかるレベルの過酷な生存率にならん限り無理よ
    万年単位の世代交代の末にうっすら変異の積み重ねで、よく見たら最初と最後別物やんけ!ってなるレベルやから、人類の科学で進化のはじまりを観測できるはずがない
    131  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:54 ID:IRXmeQrd0*
    >>102
    お前さんはF1カーを普段乗り回してるか?
    性能はコストとトレードオフだぞ
    高性能な機能を維持するには相応のエネルギーを対価に支払う必要がある
    そしてそのエネルギーを支払ったに値する活躍をするとは限らない
    公道走るのにF1並みの性能があってもそんな性能を活用する場面はないし無駄でしかない
    人間の場合はただでさえ脳という金食い虫を飼ってるわけだからな
    132  不思議な名無しさん :2020年06月06日 23:55 ID:pgurOwmh0*
    >>42
    アンモナイトは巻きかけてる途中のやつがけっこう出てるんじゃなかった?
    133  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:14 ID:sGwzMESV0*
    生物のマイナーチェンジでは進化論の肯定にも否定にもならんだろ。
    魚類から進化して両生類が発生した、というような生物のバージョンアップに相当する現象の観測に成功すれば、進化論は実証される。そういう現象が観測されない限り、進化論は仮説止まり。
    科学は、観測に始まり、観測に終わる、そういう学問。どんなに正しそうに見える仮説であっても、その仮説の正しさを証明できる現象が観測されない限りは、あくまでも仮説。
    ID論は宗教臭いから個人的には嫌いだけど、仮説と言う意味では進化論と対等だし、ID論の正しさを証明する現象が発生しないとは断言できない以上、これも立派に仮説の一つ。
    134  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:17 ID:DFaJ352n0*
    そもそも逆なんだよ
    生物が子孫を残すとき究極絶対完璧完全コピーをする方が難しいんだよ
    完全コピーできない差が
    結果として進化退化につながってるだけなんだよ
    135  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:33 ID:2evP.1ZB0*
    進化途中の中途半端な突然変異でも生き残る確率が高くて
    それが都合よく繁殖に成功して遺伝子に固定されるのがおかしいって言いたいんだろ
    136  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:37 ID:B88OwgXq0*
    >>104
    学問の理論や説なんてそれこそ日々進化するものだからな
    137  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:42 ID:B88OwgXq0*
    >>14
    環境の変化に耐えられなかった生き物がいるのは逆に神に失礼だと思う人が居ないんだろうか
    138  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:45 ID:B88OwgXq0*
    >>18
    赤い雄牛を奢ってやろう
    139  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:53 ID:B88OwgXq0*
    >>21
    何世代もお前等にコケにされてきた商品があるとするだろ?
    ある世代でうまい具合に神商品になって売れるとするだろ?
    以降の世代はそれに似た改良品がいろんなとこで出回る
    つまりお前等こそが自然界の神なのさ
    140  不思議な名無しさん :2020年06月07日 00:58 ID:B88OwgXq0*
    >>47
    7日で世界を仕上げなきゃならなかったから
    どっかから拾ってきたコピペだったりして
    141  不思議な名無しさん :2020年06月07日 01:09 ID:B88OwgXq0*
    >>102
    無毛の方がエチイ派が多数派だった説
    142  不思議な名無しさん :2020年06月07日 01:32 ID:WwmVfIIh0*
    >>101

    そんなときに読むのが、残念な生き物。
    進化の迷路に嵌ってよくわからんくなったのもぎょーさんおるで。
    143  不思議な名無しさん :2020年06月07日 02:08 ID:3xPRdrkO0*
    Jの専門分野スレって結局アホが思いつきでスレ立てしてるだけだな
    144  不思議な名無しさん :2020年06月07日 02:13 ID:dZXe4PKF0*
    昆虫や恐竜や動物は意思を以て、環境に適応しているのだ!
    環境適応能力が進化なのだ。
    145  不思議な名無しさん :2020年06月07日 02:34 ID:KBoolsh60*
    >>44
    ってことはどんどん擬態の精度の高いものが残った結果、今みたいなそっくりなのが残ったってことなのか
    146  不思議な名無しさん :2020年06月07日 03:34 ID:m8xPzoim0*
    葉っぱに擬態するコノハムシの化石が針葉樹しか存在しない時代の地層から見つかった話好き
    147  不思議な名無しさん :2020年06月07日 03:51 ID:gT9FRMpR0*
    人間みたいな寿命が長い種は世代交代の頻度が少なすぎて環境適応変化の速度が遅いけど、過酷な環境に住む人間は肉体強度がやっぱ違うだろうな
    江戸以前の日本人と現代人の基礎体力は雲泥の差だろうし骨格の強度も同じとは思えん
    148  不思議な名無しさん :2020年06月07日 04:48 ID:7n3D.2Wf0*
    スレの方、これぞ進化論の証拠って気がするけどね
    神様が葉っぱ作ったのに同じ見た目の虫作るなんて横着するか
    149  不思議な名無しさん :2020年06月07日 05:56 ID:9VpiiAIi0*
    スズメガとハチドリの収斂はうっとりする
    翅と翼の形がそっくりでホバリングしながら長いクチで花の蜜を吸う
    150  不思議な名無しさん :2020年06月07日 06:33 ID:EMcv6ZOs0*
    >>133
    進化現象に「このくらい変化して初めて進化と言える」なんて「程度」は定義されていないぞ。
    それに進化論は「進化するかどうか」ではなく、「実際に観測されている進化はどうやって起きているのか」その原理を説明するもの。
    創造論もID論も、「誰がやったか」を説明するだけで原理はいっさい説明していないから、科学理論としては仮説にすらなっていない。
    そもそも「仮説」を「机上の空論」程度の意味で使うことが間違い。
    十分正しいと証明されても科学理論はずっと仮説なんだから。
    151  不思議な名無しさん :2020年06月07日 06:46 ID:MXfZwKiM0*
    >>143
    そんで偏った知識持った奴らが自分こそ正しいと信じて、聞きかじり知識と妄想を混ぜた論を出し合うのが通例

    そこの君、間違っても米欄みて「はぇ~そうやったんか」などと思い込まないようにな!
    152  不思議な名無しさん :2020年06月07日 06:57 ID:nbbNCiJx0*
    昆虫の擬態に関してはマジでハイレベルすぎて「こうなりたい」という意思で進化したように感じる
    153  不思議な名無しさん :2020年06月07日 07:26 ID:xKmIwAOC0*
    >>118
    ミッシングリンクは理論の不備ではなく記録の不備でしかないからな
    だいたい「進化の連鎖」があることを前提に、その連鎖にギャップがあるというのがミッシングリンクなのだから、ミッシングリンクがあることを認めるのは進化論認めるのと同じこと
    154  不思議な名無しさん :2020年06月07日 07:31 ID:xKmIwAOC0*
    >>129
    進化論は進化現象に対する一般論で、個別の進化の道筋を具体的に説明するものではないから
    そういう形質を備えて生存率上がるならその形質が増えていくっていうのが自然選択説で、その形質がどの様なものか、どのように身に付けたかは別問題
    155  不思議な名無しさん :2020年06月07日 07:46 ID:xKmIwAOC0*
    >>146
    分類階級の「目」名を理解できなかった奴の誤訳だったというオチ
    156  不思議な名無しさん :2020年06月07日 07:55 ID:xKmIwAOC0*
    >>128
    確かにID論=空飛ぶスパゲッティモンスター教は欧米で支持されているな
    157  不思議な名無しさん :2020年06月07日 07:58 ID:xKmIwAOC0*
    >>135
    逆に完成型な形質なんてなくね?
    生存率の有利不利なんて相対的なんだから、既存の形質より有利な面が中途半端でもあれば生き残る確率は上がるだろ?
    158  不思議な名無しさん :2020年06月07日 08:28 ID:ljjTlB8P0*
    何千万匹という虫が何百という卵を何千万年も産み続けてたら変な奴くらいいくらでも出てくるわ

    人間の考え方は短すぎる
    数十年数百年単位でしか物事を考えられないから「こんな形になるわけない」と思ってしまう
    159  不思議な名無しさん :2020年06月07日 08:30 ID:aNJCVyVl0*
    >>156
    オバマすら支持してるんだからFSMが世界の真実だな!
    160  不思議な名無しさん :2020年06月07日 09:06 ID:LURiakvr0*
    すげーな。なんかエーテルの影響でうんたらかんたらって説明された方がしっくりくる
    エーテル自体は否定されてるけど、現代の科学で発見されていない何かの影響で進化の方が決まるみたいな事があっても良くね?
    161  不思議な名無しさん :2020年06月07日 10:54 ID:B9BmVZ4k0*
    アホほど進化論否定したがるよなw
    162  不思議な名無しさん :2020年06月07日 11:29 ID:HDP105wR0*
    >>119
    さて問題です、地球の生物は全て創造者(神や宇宙人)が作りました
    では創造者は誰が作ったのでしょうか?
    そうなんです、創造者は自然発生しました!
    …これDNAの発生じゃね?
    163  不思議な名無しさん :2020年06月07日 11:47 ID:B88OwgXq0*
    >>156
    ラーメン
    164  不思議な名無しさん :2020年06月07日 11:58 ID:bCZWsvhi0*
    昆虫レベルでも意志のようなものがあるってことかな
    それとも生き延びたい、という生存本能が遺伝子に自動的に作用したのか
    生物にはまだまだ謎が多い
    165  不思議な名無しさん :2020年06月07日 13:45 ID:FxCmL2M.0*
    擬態はそれこそ水平遺伝ちゃうの?
    ウィルスか細菌が媒介して葉っぱの形状を決める遺伝子が蛾に移ったんでしょ。
    でもハエの絵が転写されるのは説明できないか…
    いや待てよ蛾に見えてる映像を自分の羽に映し出すような機構が備わってるのか…
    進化論否定するにしても、宇宙人がたまたま蛾の羽にハエの絵ができるように調整するのかっていうのが悩みどころ。
    166  不思議な名無しさん :2020年06月07日 13:46 ID:ySCGHL4D0*
    コウモリの超音波を感知できる器官が〜、って話は出てないのか
    中学の生物番組で見た時「こんな都合良く器官が発達するのか…?」ってなったわ
    167  不思議な名無しさん :2020年06月07日 13:48 ID:qseF7BRG0*
    顔面奇形は淘汰されろ
    168  不思議な名無しさん :2020年06月07日 14:18 ID:2h5IK7OF0*
    >>11
    鳥類や小型のげっ歯類もだけどな。
    169  不思議な名無しさん :2020年06月07日 14:22 ID:2h5IK7OF0*
    >>73
    昆虫は鳥や小型の哺乳類爬虫類に食われやすい生き物でもあるからな。
    いかに逃げるか見つからないかにステ振りして進化するようになる。
    170  不思議な名無しさん :2020年06月07日 14:38 ID:MK5pPgoI0*
    >>145
    俺も同じ疑問を持ってる。
    淘汰圧から変異の固定化が起こることと、実際のそっくり具合は、状態に対する説明が十分とは言えないと思う。
    精度が高過ぎる擬態への解釈説明が欲しい。
    171  不思議な名無しさん :2020年06月07日 14:51 ID:40qPSiFL0*
    これは>>1がアホのパターンか
    進化論否定派こそ突然変異説を謳っているというのにw
    172  不思議な名無しさん :2020年06月07日 16:08 ID:uBEAS.J50*
    こういう 馬 鹿 は滅んでもいいと思う。

    ...お前もなっていう返信が来そうだね。
    173  不思議な名無しさん :2020年06月07日 16:35 ID:HK7kouf20*
    >>1
    ニンゲン70億人おるんやから全員宇宙に連れて行けば一人くらい真空に耐性持った奴おってもおかしくないわ
    水性生物が陸上に上がるってこういうことやで
    174  不思議な名無しさん :2020年06月07日 16:49 ID:WBvwbAu10*
    カレイとヒラメの関係が謎。普通の魚形態の共通の祖先が何故か右寄りと左寄りに分かれたってことなのか?それともこの2種って似てるだけで祖先が別の全く無関係の魚なの?
    175  不思議な名無しさん :2020年06月07日 17:16 ID:BVdqEyw90*
    進化論勘違いしてる奴多すぎ
    環境に適応出来ないとぶち殺されて子孫残せないから形質が後世に伝わりませんねって話なんだけど
    自分で頑張って進化とかそういう話ではない
    176  不思議な名無しさん :2020年06月07日 17:38 ID:ECrDp0EL0*
    周辺の環境の変化等で、生物が淘汰されて、生き残りやすい奴が生き残ったから生き残りやすい性質の奴らの割合が大きくなる
    177  不思議な名無しさん :2020年06月07日 17:43 ID:ECrDp0EL0*
    >>54
    >>36への返信なこと理解できていないやろ
    こうなりたいなぁでその向きに性質を変化させられるならどんどん「メリットの大きい選択」を選ぶはずなのに、不細工であることを選ぶ個体はいないやろって遠回しに指摘しているんやで?
    178  不思議な名無しさん :2020年06月07日 17:51 ID:XRUEIh8E0*
    >>125
    #MeToo
    聞いたことないわ
    179  不思議な名無しさん :2020年06月07日 23:36 ID:UXPLJmcD0*
    人の毛皮がよくわからん
    外傷に強く雨風をしのげ体温を維持しやすいのに何故無いほうが生存に有利なのか
    汗での体温調節を言われることがあるけど
    その機能のために毛皮を失くしたのが陸上哺乳類では象やサイなどの非常に大型な種ぐらいしかいない
    それほど有利ならばもっと毛皮がない種族がいてもおかしくないのでは
    180  不思議な名無しさん :2020年06月08日 00:14 ID:qF1pmbpU0*
    食われないように擬態するのはわかる
    でも毒持ちのヤバい奴らが警戒色を獲得するのはわからん
    目立って襲わせて何がしたいんだ?
    誘い受けか? 慰謝料でもとれるのか?
    襲われる側はまあいいとして、ハチやヘビはなぜ派手なんだ?
    ヤクザか?
    181  不思議な名無しさん :2020年06月08日 08:22 ID:Dkyy5EEi0*
    進化論を簡単に説明
    全方向へ突然変異→外部環境でたまたま子孫を残せた
    全方向へ突然変異するからいろんなやつがいる。
    182  不思議な名無しさん :2020年06月08日 08:27 ID:RQRDQewz0*
    派手でも食われないから残ったんじゃね?
    183  不思議な名無しさん :2020年06月08日 09:14 ID:jyPZAmWX0*
    擬態擬態言うけど、植物も何か擬態してるって言うじゃん。
    植物はどうやって虫の姿形や色に認識してそうなろうとしたんだ?

    逆に、もともとそういう植物が星の数ほどあって、
    それに似た虫も星の数ほどいて、たまたま絶滅を免れたのが
    お互いに似たもの同士だったことなのか?
    184  不思議な名無しさん :2020年06月08日 09:14 ID:jI.Ni15.0*
    生命はどのように生まれたのだろう?
    自己増殖しやすい有機物から遺伝子が生まれ自己を守るために細胞を作り各種酵素を作るようになる。一体どうしたらそんなことが出来るのだろう。
    というより生命とはなんなのか。ウイルスは生命なのか?ウイルスも人間もカラクリ時計と同じ機械なのか?

    考えると訳がわからなくなるよね。
    185  不思議な名無しさん :2020年06月08日 09:16 ID:RQRDQewz0*
    目的があってそうなった、と思うから不思議なんじゃね。毒持ってると、本来は目立って食われやすい派手色も残るだけじゃね。
    蜂とか蛇も派手色も残る、ってだけのことじゃね?
    186  不思議な名無しさん :2020年06月08日 11:35 ID:E.1.eHDd0*
    そもそも
    葉っぱみたいな羽の蛾が突然変異で生まれるわけない→故に進化論はおかしい
    という論理構築自体がいわゆる論理における悪魔の証明を前提にした未熟かつ卑劣な論法だと気付いてない時点で語るに及ばない
    ほんといつまでたっても逆張り池沼は増える一方だな
    187  不思議な名無しさん :2020年06月08日 11:37 ID:9Wdhl..00*
    毒持ってるやつは他の地味な無毒種と差をつけないと覚えてもらえない。
    カエルなんかはすぐ忘れるので何度も毒ありを食っては吐き出すらしいけど
    鳥みたいに知能の高い捕食者が増えるとそれで有利になる
    188  不思議な名無しさん :2020年06月08日 20:07 ID:Bp5bntFV0*
    >>174
    ヒラメはカレイ目に属するからカレイの1グループから進化したと言える。
    カレイも種類や地域によって顔が左寄りのやつもいるので
    顔の向きが変わるのは割と起きやすい変異なんじゃないかな。
    189  不思議な名無しさん :2020年06月09日 00:03 ID:X.OzhpIT0*
    進次郎に見えました
    190  不思議な名無しさん :2020年06月10日 05:07 ID:VADLTbKU0*
    >>133
    数百キロ単位の移動が直接観測されたことはない大陸移動説と同じくらいにしか正しくないとか
    あるいは全ての科学理論は仮説である(覆る可能性がゼロではない)っていう意味においては正しいよ
    191  不思議な名無しさん :2020年06月10日 05:10 ID:VADLTbKU0*
    >>133
    ついでに言うとID論は検証可能な予測を立てられないから科学理論とは認められてないよ
    192  不思議な名無しさん :2020年06月10日 07:51 ID:Ns8Lg1X00*
    蛾のハエ模様のやつは
    蛾の興味の意識が羽に表出したのかな、と思った
    突拍子もなさそうでオカルト的発想だけど
    思い込みによる聖痕の例や
    思考がその思考対象の肉体や脳の神経を活性化させるという
    働きを考えると、蛾の思考の指向性が羽に表出するように
    なったというのはありえると思う。

    世代を越えて蠅に意識がこの蛾は向いていて
    DNAからして指向性が定まっていったとかないのかな。
    193  不思議な名無しさん :2020年06月10日 10:42 ID:U9mPnH3D0*
    まあでも正直、スレの画像みたいなのを見てると、神様や宇宙人や未知の知性が介入したのでは!?ってなる気持ちはよくわかる
    素晴らしいデザインだよ
    194  不思議な名無しさん :2020年06月10日 17:47 ID:9JemFg4y0*
    地球に存在する生き物の中で一番個体数が多いのが昆虫だぞ毎秒毎秒数百億数千億の固体が世代交代繰り返してりゃ天文学的数のエラーが出るだろ。そんなことを数億年に渡って繰り替えしゃなんだって起こるだろ。無数のエラーの中からたまたま種の固定に成功した奴が繁殖する。その中でさらに繁殖に有利な条件を固定出来た奴が繁栄する。何も疑問点は無かろう。
    195  不思議な名無しさん :2020年06月10日 18:50 ID:LAhXCeG.0*
    浮気な男の遺伝子を獲得した方が、女は子孫を多く残せる。
    したがって、男は浮気なはずである。
    なのに何故、女は男の浮気で怒るのか?
    196  不思議な名無しさん :2020年06月11日 20:00 ID:ICg9zma70*
    >>173
    一人じゃ繁殖できねーじゃん
    197  不思議な名無しさん :2020年06月11日 21:28 ID:MMm0Mr2e0*
    「浮気」戦略というのは、これが雄のふるまう方法だというわけではなく、二つの仮想的な代替戦略の一つとして仮定されたのである。
    いま一方の戦略は「誠実」戦略であった。この至って単純なモデルの目的は、
    浮気することが自然淘汰によって有利になるのはどのような状況であり、
    特定の雌への誠実さが有利になるのはどのような状況なのか、を例示することである。
    雄では誠実より浮気が起こりやすいなどとは何ら前提になっていなかった。
    実際、私の公表したシミュレーションのある行程は、両方の雄が混合した個体群では誠実な雄が少し優勢になるとの結果になった。
    (■延長された表現型―自然淘汰の単位としての遺伝子 P32)
    198  不思議な名無しさん :2020年06月12日 01:31 ID:51Lpom2n0*
    >>173
    水性という表記がそもそも間違ってるし…
    199  不思議な名無しさん :2020年06月12日 02:46 ID:.agQ.zQO0*
    >>10
    まず天才や美男美女の絶対的基準がないからな

    身長もデカいも小さいも一長一短だ。
    200  不思議な名無しさん :2020年06月12日 06:30 ID:wD.k5SV70*
    今の人間みたいに1人80年の人生でつがいは1人、子供は2、3人って生態系の尺度で考えるからそんな訳ないとか言っちゃうバカなだけで、その子の数も生存時間の尺度も数倍〜数百倍数千倍数万倍違うものと比べりゃ進化と淘汰の施行回数が違うわな。
    201  不思議な名無しさん :2020年06月12日 12:52 ID:dYxcUFLN0*
    >>170
    これからはディープラーニングで、コンピュータにシミュレーションさせて、再現されるかどうかっていう研究とかあんじゃない?
    202  不思議な名無しさん :2020年06月13日 03:02 ID:9en90UDx0*
    シャクトリムシ、ハワイのだけ肉食に進化したんだよね
    哺乳類ならシカやウサギが肉を食べるために狩りするようなものだよな
    意味わからん
    203  不思議な名無しさん :2020年06月13日 08:21 ID:aqe45RRF0*
    >>195
    「浮気する男の遺伝子を獲得しようとする女」同士で比べてみれば
    浮気する男に浮気を許さない女のほうが
    浮気させ放題の女よりも自分の子孫が相対的に多くなる。
    204  不思議な名無しさん :2020年06月13日 10:07 ID:aqe45RRF0*
    >>146
    見つかってないよ。
    leaf insect fossilでググると出てくる「最古のコノハムシの化石」は4700万年前(恐竜絶滅後)のもの。
    幅広い葉っぱの被子植物が出てきてからかなり経っている時期。

    ちな、
    コノハムシはナナフシの仲間に属しているが、「ナナフシの仲間」はジュラ紀からも見つかっている。
    その中にはイチョウとかシダとかに擬態してるんじゃないかって形のものもいる。
    このあたりのことがつまみ食いされて伝わった、というところだね。
    205  不思議な名無しさん :2020年06月13日 11:42 ID:GuIlxU1R0*
    >>10
    進化はしてるけど、文化的な面は淘汰圧がかかる前に流行が変わるから淘汰にならない
    人間の世代交代サイクルと比較して人類の頭脳の進歩の速度は速すぎる
    206  不思議な名無しさん :2020年06月13日 14:49 ID:wctMWdkt0*
    >>195
    そんな本能100%で生きてないからだろ
    理性 感情が程よくあるから怒る
    207  不思議な名無しさん :2020年06月13日 15:02 ID:wctMWdkt0*
    >>97
    果物とかわかりやすよな
    苦い種は捨てて 若干甘い種を長い年月掛け合わせていった結果甘い実をつけるようになった
    元祖野生のバナナなんて固くて種だらけ食べられたもんじゃないし 今のバナナがどれだけ進化してるか
    208  不思議な名無しさん :2020年06月14日 13:34 ID:sZ3bjaL.0*
    >>23
    いくら骨格が変化しても、ある日人間から人間じゃない別の種が生まれたことなんてないやろ、今はかつての人類より何万倍も個体数が多いのになんで新しい種が生まれない?この事実がない限り進化論は証明できんやろ
    209  不思議な名無しさん :2020年06月14日 13:41 ID:sZ3bjaL.0*
    >>14
    その進化途中の生き物とやらは、何から生まれたんだよ
    人間から人間とは違う別の種が生まれたことはあるのか?
    人間は何十億も個体がいるのに、どうして人間とは明らかに
    違う生き物が生まれないの?
    210  不思議な名無しさん :2020年06月14日 13:45 ID:sZ3bjaL.0*
    >>106
    いくら世代交代しても、ハエはハエでしょ。ハエからハエではない別の種が生まれることはないでしょ?じゃあ最初の個体はどこからどうやって生まれるんだよ
    211  不思議な名無しさん :2020年06月14日 14:04 ID:sZ3bjaL.0*
    >>106
    そんなん犬猫の品種改良となんら変わらんやん、種として進化したのならそれはハエとはあきらかに異なる生物なわけでしょ?それは違うというのなら、進化の証明にはならないよ。
    212  不思議な名無しさん :2020年06月14日 14:11 ID:sZ3bjaL.0*
    >>65
    だけど人間は今現在でも70億の個体がいるんでしょ?いくら個体が多くても、何万年の時間が必要だとするなら、それはなぜ?人間よりはるかに個体数が少なくても何万年の時間があれば進化するというのなら、それはなぜ?これを説明するのは無理があるでしょ
    213  不思議な名無しさん :2020年06月14日 16:19 ID:O5XYdvmz0*
    若害や老害も突然変異だろ?
    214  不思議な名無しさん :2020年06月15日 06:53 ID:0fKRsAob0*
    進化・・・個体群(一定の範囲内に生息する同一の種もしくは亜種/変種の集団)が、世代を経る中で遺伝的な変化をしていくこと。進化=進歩でもなければ大きな形質の変化を伴うとも限らないし、別の種になることだけが進化でもない

    退化・・・器官の縮小や消失などの進化を指す。進化や進歩の対義語ではない

    進化論・・・「生物は進化する/進化してきた」とする考えの総論。個体群は世代を経ても遺伝的に不変である/不変であったことを示すことで否定される

    自然選択説・・・進化のプロセスを説明する理論の一つ。同種の生物であっても遺伝的な差異が存在し、その差異によって次世代に残す子の期待値が違うことから『生息する環境において』生存と繁殖に不利な形質は淘汰され、有利な形質は保存されることで進化にある程度の方向性が与えられるという考え。自然選択は現代で主流の総合進化説でも進化の中心的な原動力の一つとされる

    中立進化説・・・進化のプロセスを説明する理論の一つで、特に分子レベルの進化を説明する理論として総合進化説にも取り入れられている。突然変異(DNAの塩基配列に変異が生じる現象)には形質の変化を伴わないものが多くあり、そのほとんどが有利でも不利でもなく中立的であることから、そうした変異が偶然によって集団の中に広がっていくことでも進化が起きるとする考え
    215  不思議な名無しさん :2020年06月15日 11:58 ID:sp.hcnKI0*
    >>212
    進化速度は基本的に有効な集団サイズに反比例するから、個体数の多さは逆効果。
    あと進化は絶対時間ではなく世代数に応じて起こるから世代交代に時間がかかる大型生物は進化速度がおそい。
    216  不思議な名無しさん :2020年06月15日 16:36 ID:KSbI5WRj0*
    生き残りやすいのが生き残って行くというのが進化論じゃないのか。
    217  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:08 ID:.5jW6iu.0*
    >>106
    掘り返されて気づいたんで指摘しておく。
    暗黒バエは確かに否定されてないが、実験の主題は元の種と交配しなくなるかどうかではない。
    暗闇状態で何世代も飼育したら、暗闇に応じて進化するか、具体的にどんな遺伝子にどんな変化がおこるかが主題。
    で、嗅覚やフェロモンの遺伝子に変化(進化)が起こったことが確かめられた。

    元のショウジョウバエと交配しなくなってない。
    むしろどんな遺伝的変化が起こったかを特定するために元のものと“雑種”を作って解析したりしてる。
    実験集団が元のものと交配しなくなったような実験も実際にあるがショウジョウバエじゃなくて他のハエやほかの生き物での実験で暗黒バエや大腸菌は関係ないぞ。
    218  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:18 ID:Ocv3X.M00*
    >>208

    進化論はそんなこと主張していない。
    「既存の種から新種が生まれる」というのは進化の十分条件であって必要条件じゃない。

    それに数世代レベルでいきなり新種個体が生まれるなんていうのは100年前に否定されている古くてマイナーな進化論(狭義の跳躍説)

    「新種が生まれることによってはじめて進化といえる」というのが間違いで「進化が蓄積していけばやがて人間主観視点で種が変わる」というのが正しい
    というか現在の生物学的種概念はそれ自体が進化論を前提にしているから、進化論間違っているなら「生物種」という概念を用いること自体が間違っている。
    219  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:18 ID:Ocv3X.M00*
    >>209

    進化途中の生物は進化途中の生物から生まれたんだが?
    「進化完了した生物が種という単位におさまって、種と種の間に進化途中の生物がいる」と勘違いしていないか?
    進化しない生物は絶滅した生物だけで、生きて次世代に命をつなぐ生物は全部「進化途中」だぞ。
    化石種も現生種も「進化途中」の状態こそが基本状態なんだが?
    220  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:19 ID:Ocv3X.M00*
    >>209
    >人間は何十億も個体がいるのに

    逆に何十億もいるのに「同じ人間」が二人といないんだが?
    一卵性双生児ですら単塩基単位でみれば区別できる。
    「ヒト」とか生物種という単位でくくられるということは「進化しない」ということを意味しない。
    「進化の流れの中で一つの個体を基準に、進化前後の個体群を人間が区別しやすいようにある程度の遺伝的範囲(明確な基準なし)で区切ったもの」が生物種の定義の仕方だからな。
    進化という変化は常に起きていて、「このくらい変化したら新しい種として定義したほうが良いな」という人間の都合で新種とみなされるだけだぞ。
    221  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:19 ID:Ocv3X.M00*
    >>210
    >>211

    きちんと教科書開いてみてみればわかる通り、進化現象の定義(必要条件)に「新種誕生」は入っていないし、「種」という定義が用いられることはない。
    「進化とはこういうものだ」という理解が間違っているのだから、「進化論が間違っている」のではなく「あんたが理解している進化論が間違っている」というだけのこと。
    222  不思議な名無しさん :2020年06月16日 13:16 ID:he.2Mzn60*
    >>15
    お前は山葡萄原人だけど⁉
    223  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:21 ID:..GeUHHO0*
    ツノゼミ「お、そうだな」
    224  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:26 ID:..GeUHHO0*
    >>170
    あいつらの認識力は人間の想像より上をいってると思う、意識的に似(偽)せていってるように感じる
    魚、蛸、イカ、カメレオン、擬態出来る奴らは周囲の認識力が凄い

    遺伝子ってある程度意思で次回で改変できそうだよね、親の経験を子に伝えられるっていうし
    225  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:28 ID:..GeUHHO0*
    >>58
    人間の遺伝子も70個はランダムが確定とか何とか
    親から受け継ぐ以外の変化があるらしい
    226  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:31 ID:..GeUHHO0*
    >>205
    収斂しないのか
    227  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:33 ID:..GeUHHO0*
    >>94
    ムササビ「うーん、どやろか?」
    モモンガ「頑張ればいけるかもよ?」

    人間「我は求め訴えたりー!」
    228  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:36 ID:..GeUHHO0*
    >>35
    生殖できないと淘汰必死
    229  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:37 ID:..GeUHHO0*
    >>42
    キリン「わい?」
    230  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:41 ID:..GeUHHO0*
    >>86
    虫って昆虫の事?
    小さな虫だと半年も寿命が無いからもっと早いサイクルだと思う
    231  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:46 ID:..GeUHHO0*
    >>105
    汗腺の発達か、しかし同時に不思議なのは四つ脚の草食も持久力有るよなぁと
    肉食でもハイエナとか
    232  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:48 ID:..GeUHHO0*
    >>102
    なった理由では無いが毛皮の無い人の皮膚って振動を音として捉える性能が高いって研究があったと思う
    耳の他に補助としての感覚器なのかも
    233  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:51 ID:..GeUHHO0*
    >>108
    鰈や鮃は周囲の状況、色や模様に合わて自分の模様も変えられる
    潜ってる時は目だけ出てるよ、画像のは鰭が写ってるし砂に潜っていない被ってもいないと思う

    市松模様の上に居ると白黒のチェックになる
    234  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:53 ID:..GeUHHO0*
    >>153
    抜けてるページや足りないピースか
    235  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:53 ID:..GeUHHO0*
    >>119
    卵が先か鶏が先か
    236  不思議な名無しさん :2020年07月02日 19:59 ID:..GeUHHO0*
    >>147
    そこまで変わってないと思うよ。栄養状態からすると現代が有利、体もデカイ
    後は肉体をどれだけ使うか、機械使用禁止して江戸時代と同じだけ体動かせば体力や筋力はつくよ
    237  不思議な名無しさん :2020年07月02日 20:03 ID:..GeUHHO0*
    >>188
    右利き左利きみたいなもんか?と思ったけど違うね
    人間でも内臓が反転した人が稀に出るね
    238  不思議な名無しさん :2020年07月02日 20:07 ID:..GeUHHO0*
    >>180
    認識が違う、襲われようと目立った訳では無い、襲ったらヤバいぞってアピール、とそれに便乗してる奴
    避けない種は淘汰される、警戒して避ける子孫が残る
    893か?はあってる
    239  不思議な名無しさん :2020年07月02日 20:18 ID:..GeUHHO0*
    >>183
    植物は虫以上に人間の感性で理解が難しいけど感覚器官は実は凄いようだ、思った以上に刺激に対しても反応するし世界を知覚しているっぽい

    キャベツが芋虫によって食害を受けるとその天敵の蜂に合わせた誘引物質を放出して撃退する話好き

    トマトも食害を受けたら毒で殺し、養分にするとか、周りの株も仲間が食べられている事を認識し殺虫成分と警戒フェロモン出すとか協力し合う

    動物とは構造が違うが目に相当する器官や脳があって認識し似せているかもしれない、明暗や気温の変化等は感じてるのは確か色や形ももしかすると
    240  不思議な名無しさん :2020年07月02日 20:24 ID:..GeUHHO0*
    >>195
    人間の場合は金銭とか権利の問題とか社会的な立場とかで損を被る
    結婚後に種ばらまいて養育費の支払いを請求されたら自分の子も割りを食うしジレンマ

    まぁ浮気なだけで魅力(能力)が無ければ選択されず優位性があるか怪しい、雌がピッチだと雄も困りそうだ

    生き物は其れなりに浮気だけどね
    241  不思議な名無しさん :2020年07月06日 06:26 ID:kAm.E6p.0*
    >>240
    そういう文明社会以前でもヒトは頭がでかすぎるので、他の種と同じように胎内での胎児の完全な成熟を待っていると産道を通らなくなってしまう
    なんで本当はまだ外に出られるような状態ではない赤子を出産してしまうわけだが、そういう未成熟な状態で生まれた赤子の面倒をメスが見ようとすると自分のケアさえおぼつかず、身の安全も食物も確保できずに母子ともに生命の危機に瀕する
    ここでオスの出番となるが、オスが浮気者だとほかのメスのところに行ってしまって母子は無防備のままほったらかしにされ、子孫を残せなくなる可能性が高くなる
    本能的にメスがそれを嫌うのは自然なことと言える

    まぁとは言えこれに対する保険も一応かかっていて、一説には生殖期を終えた個体がいつまでも長生きするヒトはジサマバサマが孫の面倒を見たり、それまでの人生で得た知恵を後進に授ける役割を持っていたりする
    もしかしたらこの保険のお陰で浮気者は淘汰されない(むしろ子孫繁栄という意味では有利)のかもしれないが
    でも最近のジジババは子供の騒ぐ声を嫌うらしいからヒトそのものが淘汰される時代も遠くないのかもしれないけど
    242  不思議な名無しさん :2020年07月12日 12:46 ID:6Qd6ugXI0*
    多分自然進化と創造神両方正しいんだと思う。自然進化が畑なら創造神は農家。自然進化しながらも神が調整している
    243  不思議な名無しさん :2020年07月12日 12:48 ID:6Qd6ugXI0*
    庭と園芸師と言った方が正しいか
    244  不思議な名無しさん :2020年07月12日 12:49 ID:6Qd6ugXI0*
    シムアースとかスポアみたいに神様も試行錯誤したんだよきっと
    245  不思議な名無しさん :2020年07月12日 13:12 ID:6Qd6ugXI0*
    >>207
    でもそれ人間がそうさせたんだよね
    246  不思議な名無しさん :2020年07月12日 14:19 ID:6Qd6ugXI0*
    宇宙が生まれる前、時間と空間、存在と虚無の概念すら無かった時代、あるエネルギーの集合体がいて、これが個としての感情や想像力に変化して神様になったんだよ
    247  不思議な名無しさん :2020年07月12日 16:42 ID:6Qd6ugXI0*
    そもそも人類が一番謎な生物よな。生きる上で必要の無い物を次々と作り出してはそれに依存する。そしてそれをやった国が一番強いという。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事